並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 424件

新着順 人気順

コピーライティングの検索結果361 - 400 件 / 424件

  • 11/8 ココアの日 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中

    森永製菓株式会社が制定しました。 日付は「ココア」は体が温まる飲み物として11月上旬から飲む機会が増え始めることから、冬の気配を感じ始める「立冬」を記念日としたそうです。 私が初めてココアを飲んだのは、小学低学年。 親戚の家ででした。 あの時の衝撃は今でも覚えています。 「こんな美味しい飲み物あるんだって」。 おかげで2杯おかわりしましたね。 家に帰って親に頼んでも、買うのは「ミロ」。 それそれで体にいいんですがね。 やはりココアは秋から飲みたくなります。 これを書いてる今も横にはココアが。 でも、久々にミロも飲みたくなってきました。 どんな味してたか忘れました😅 ご覧いただきありがとうございました。 ランキングに参加中です。よかったらポチッとお願いします!

      11/8 ココアの日 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中
    • 4/19 地図の日(最初の一歩の日) - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中

      1800年のこの日、伊能忠敬(いのう ただたか)が蝦夷地の測量に出発しました。 その後16年にわたって測量をして歩きます。 本格的な日本全土の実測地図である『大日本沿海輿地全図』を完成させ、国土の正確な姿を明らかにしたそうです。 実際に地図が完成したのは伊能の死後、1821年になります。 縮尺36,000分の1の大図、216,000分の1の中図、432,000分の1の小図があり、大図は214枚、中図は8枚、小図は3枚で測量範囲をカバーしている。この他に特別大図や特別小図、特別地域図などといった特殊な地図も存在する。すべて手書きの彩色地図である。 雑学ネタ帳より引用 私は地図とゆうより、地形図を見るのが好きです。 好きな川や山周辺がどうなっているか、あの川の源流はどこまで行くのかなど考えながら。 空想の世界を楽しむのもなかなか楽しいものですよ。 <0span style="color: #2

        4/19 地図の日(最初の一歩の日) - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中
      • 11/17 肺がん撲滅デー - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中

        2000年(平成12年)9月に東京で開催された国際肺癌学会で制定されました。 私が患ってる病気です。 原因はわかりません。 タバコ?お酒?汚い空気? 言ったらきりがないんですが・・・。 ですが、罹らないに越したことはないですよ。 だってこんなに息が苦しいんですもの。 ちょっと動いただけで、ハーハー、ゼーゼーですよ。 なのでタバコは出来れば吸わない、お酒も飲みすぎない生活をオススメします。 二人に一人はガンに罹ると言われています。 ならべくなら病気に関わらず、天命を全うしたいものです。 ご覧いただきありがとうございました。 ランキングに参加中です。よかったらポチッとお願いします!

          11/17 肺がん撲滅デー - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中
        • 4/18 発明の日 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中

          1885年のこの日、現在の「特許法」の前身となる「専売特許条例」が公布されました。 発明と言ったら、エジソン、ライト兄弟、ノーベルあたりでしょうか? 世の中を変えれるくらいの発明をする人は、やっぱり頭の回転が早いんでしょうかね? 主婦やちびっこでも生活を便利にする道具を発明してる人は多いようです。 多分「こういうのあったらいいな・・・」というところから始まってるんでしょうが、実際にやり遂げる努力には感心してしまいます。 私は工場勤務なので、効率性を上げるためにいろんな道具を作ったりしてきました。 これも小さな発明の一種でしょうか? でも考えてる時は楽しいものでしたよ。 自分の作ったもので効率性が上がった時は自己満足に浸ったものです。 <0span style="color: #2196f3;">ご覧いただきありがとうございました。 ランキングに参加中です。よかったらポチッとお願いします!

            4/18 発明の日 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中
          • 3/2 ミニの日 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中

            日付は「ミ(3)ニ(2)」と読む語呂合わせからきています。 「ミニ(mini)」は「最小」を意味する「ミニマム(minimum)」の略。「小さい」「小型の」の意味で「ミニカー」「ミニ四駆」「ミニブタ」「ミニ戸建」などがある。他にも、「ミニ(mini)」は洋装で、コート・スカートなどが、ひざより短い丈であることを指し、「ミニスカート」の略として使われる。 ”雑学ネタ帳より引用” ミニクーパー、ミニパト、ミニバス、ミニバイク、ミニチュア、多分他にもあろいろあるんでしょう。 名前は忘れましたが、すごいミニチュアアート、ジオラマを作る人もいましたし、米粒に絵を描く人もニュースに出てました。 私は不器用なので、多分何をやってもミニクイでしょうw ご覧いただきありがとうございました。 ランキングに参加中です。よかったらポチッとお願いします!

              3/2 ミニの日 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中
            • パニック障害の治療 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中

              今月2回目の診察でした。 前回までは、ほとんど寝れないことを伝えています。 その為、動悸や過呼吸もある状況。 対策で薬を1種類増やしてもらっていました。 その後、薬のおかげで朝まで爆睡。 おかげで動悸もほとんど治まり、食欲も出ています。 「どうですか?」 「薬のおかげで、調子いいです」 「そう、それはよかった」 会社には4月から6月末までの診断書を提出しています。 ですが、思ったより回復傾向。 自分では来月いっぱいの休職で、復帰も考えています。 なんか少し遅い春がきたような気がします😁 ご覧いただきありがとうございました。 ランキングに参加中です。よかったらポチッとお願いします! にほんブログ村

                パニック障害の治療 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中
              • 「プロスペクト理論」とは?コピーライティングで使えるテクニック! - ー世界へのDOORー

                みなさんこんにちはこんばんは!Rinです! 今回は、行動経済学の一つで実生活にも影響をあたえている、ある理論を紹介したいと思います! その理論は、「プロスペクト理論」というのですが、耳にしたことはありますか? ちなみに、日常生活で使える心理学はこちらに載っています! こちらも日常生活に使えるので、見てみてください! ザイアンスの法則とは?〇〇を増やすことで相手と親密になれる? サンクコスト(コンコルド)効果とは?もったいない精神の悪い点! ウィンザー効果とは?言葉の信頼性をあげることができる? 今回紹介するプロスペクト理論は、心理学ではなく行動経済学になりますが、心理学と同様に実生活において役立ちますし、 このプロスペクト理論は「コピーライティング」や物を売るには必要不可欠の理論です。 ブログ、アフィリエイト、Webマーケティングなどをされている方は必須の理論だと思います! 「プロスペクト

                  「プロスペクト理論」とは?コピーライティングで使えるテクニック! - ー世界へのDOORー
                • 10/22 ドリップコーヒーの日 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中

                  株式会社ブルックスが制定しました。 日付は秋が深まり、「ドリップコーヒー」が美味しくなる時期と、「ド(10)リップコーヒーを、ふぅ~ふぅ~(22)しながら飲んで、心も体も温まってもらいたい」との思いからきています。 コーヒーにこだわりありますか? 私はインスタントとコーヒーメーカーを使い分けてます。 時間がない時はインスタント、逆に余裕がある時はコーヒーメーカーで。 コーヒーメーカーも性能はいいんでしょうが、出来ればハンドドリップで飲みたいですよね。 気分的にw 美味しいコーヒーを淹れるひと工夫があるそうで、最初にお湯を少量だけ注いで、全体にお湯が染み渡ったら20秒程度蒸らすこと。 これがポイント。 これによりコーヒー豆が膨らみ、香りが出やすくなるそうですよ。 ご覧いただきありがとうございました。 ランキングに参加中です。よかったらポチッとお願いします!

                    10/22 ドリップコーヒーの日 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中
                  • 【9割の人が知らないコピーライティング技術100】〈日本一のマーケターが明かす〉「販売条件提示」パターンの神・見出し5事例

                    経営コンサルタント、アルマ・クリエイション株式会社代表取締役 日本最大級の読書会「リードフォーアクション」発起人、NPO法人 学修デザイナー協会理事。上智大学外国語学部卒。ニューヨーク大学経済学修士、ペンシルバニア大学ウォートンスクール経営学修士。大学3年次に外交官試験合格、4年次より外務省経済局に勤務。戦略コンサルティング会社、米国家電メーカーの日本代表として活躍後、1998年、経営コンサルタントとして独立。『GQ JAPAN』(2007年11月号)では、“日本のトップマーケター”に選出。2012年、アマゾン年間ビジネス書売上ランキング第1位。2018年、マーケティングの世界的権威の「ECHO賞」国際審査員に選出。2019~2020年、古田土会計が評価する「社長の成績表®」で2年連続No.1に。現在、ビジネス分野のみならず、教育界でも精力的な活動を行っている。おもな著書に『稼ぐ言葉の法則

                      【9割の人が知らないコピーライティング技術100】〈日本一のマーケターが明かす〉「販売条件提示」パターンの神・見出し5事例
                    • コピーライティングに上達する方法【ライティング技術を向上させる3つの手法】 - ぷれぜん仙人のブログ

                      ぷれぜん仙人です、 今日はコピーライティングに 上達する方法をお伝えします! セールスレターやチラシなどはもちろん、 ブログやSNSなどの文章の強化にも 活用できる内容です。 コピーライティングの初級者レベルの方が もう一段上のレベルに進む上で 参考になる内容かと思います。 あ、 ちなみに、私が「コピーライティング」 と言った場合は特に断りなければ ダイレクト・レスポンスのマーケティング で使われるようなコピーライティングだと 思ってください。 電通のコピーライターが書くような イメージコピーの話は私はしませんので。 (というか「できない」と言った方が正確。) 言っている意味が分からない! という方はこちらの記事を読んでみてください。 www.presen-sen-nin.com 大前提の話:書かないと上達しない! 内容に入る前に大前提なのですが、 コピーライティングというのは 「本で学べ

                        コピーライティングに上達する方法【ライティング技術を向上させる3つの手法】 - ぷれぜん仙人のブログ
                      • 5/14 温度計の日 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中

                        この日は1686年、水銀温度計を発明し、華氏温度目盛りに名前を残すドイツの物理学者ガブリエル・ファーレンハイトが生まれた日です。 華氏温度(°F:ファーレンハイト度)とは、食塩と氷との混合物の温度を0度とし、健康な人間の体温を96度としています。 水の融点は32度、沸点は212度となり、180度で区切られました。 1960年代後半辺りから1970年代にかけて、メートル法への切り換えと同時期に摂氏温度(°C:セルシウス度)の導入が政府によって行われています。 リンク 摂氏0℃の時、華氏は32℃となります。 今では摂氏が普通ですが、現在でもイギリス、アメリカやカナダの一部の英語圏で華氏での表示が使われてるそうです。 ややこしいので、早く全世界で統一してくださいw ご覧いただきありがとうございました。 ランキングに参加中です。よかったらポチッとお願いします!

                          5/14 温度計の日 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中
                        • 10/12 豆乳の日 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中

                          日本豆乳協会が2008年に制定しました。 日付は10月には国民の祝日「体育の日」があり、健康や体のケアに気をつける月であることからと、12日は「とう(10)にゅう(2)」(豆乳)と読む語呂合わせからきています。 豆乳飲んでますか? 私は毎日飲んでいます。 うちの母親がコレステロールが高かったのですが、毎日飲んでいたら下がり、そのため私にも飲んだほうがいいと言われ飲んでます。 (医学的根拠はなにもありませんが) でもあまり美味しくは・・・。 豆乳って「無調整豆乳」と「調製豆乳」がありますが、何が違うんでしょう? 調べてみると、大豆固形成分の割合が違うそうです。 「無調整豆乳」は大豆をつぶして絞っただけのシンプルな豆乳に比べ、 「調製豆乳」は糖類などを加えて味を調え飲みやすくした豆乳という区分け。 だから無調整は飲みずずらかったのか。 でもこれからは進んで無調整に挑戦してみたいと思います! ご

                            10/12 豆乳の日 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中
                          • 5つのNOTとは?コピーライティングの型を学んでライティングスキルを上げよう! - ブログ起業の教科書

                            リンクをコピー Webライティングやブログライティングのスキルを上達させたい人にぜひ学んでほしい、コピーライティングの型があります。 その型とは「5つのNOT」です。 5つのNOTとは「3つのNOT」という有名なコピーライティングの型を発展させたものです。 この記事では初心者向けに、次の2つを解説します。

                              5つのNOTとは?コピーライティングの型を学んでライティングスキルを上げよう! - ブログ起業の教科書
                            • 4/30 派手髪の日 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中

                              株式会社EMAJINYが制定しました。 日付は仮装するイベントとして定番な「ハロウィン」から半年後の4月30日。 そしてゴールデンウィークの期間であり、「子供の日」にも近いことから、仮装体験で遊んでほしいとの気持ちも込められている。 髪を染めるのは女性の方が多いと思います。 お洒落ですもんね。 男性といえばあまりいないかな? が私、今金髪です。 髪も薄いのに染めてる理由があり・・・。 じつは白髪になりたいんです。 憧れのショーン・コネリーのようになりたいからです。 ウィキペディアより引用 リンク ヒゲはだいぶ白くなったんですが、頭はまだまだで。 髪にダメージを与えれば白くなるかなと思い、金髪にしてます。 これでお客さんのとこに行ってるんですからねw そのうちプリンになるでしょうから、懲りずにまた染めますね☺️ ご覧いただきありがとうございました。 ランキングに参加中です。よかったらポチッと

                                4/30 派手髪の日 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中
                              • 5/25 広辞苑記念日 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中

                                1955年(昭和30年)のこの日、岩波書店の国語辞典『広辞苑』の初版が発行されました。 『広辞苑』初版の収録語数は約20万語で定価は2000円。 この当時、公務員の初任給8700円、喫茶店のコーヒーは1杯50円の時代。 リンク 『広辞苑』はとても高額なものであったが、印刷が間に合わないほど売れ、大ベストセラーとなったそうです。 私の家にもありますが、第5版なので結構前のものです。 最新の第七版は2018年に刊行され、約25万語を収録しています。 もう6年も前なので、今ならもっと言葉が増えているでしょうね。 ご覧いただきありがとうございました。 ランキングに参加中です。よかったらポチッとお願いします!

                                  5/25 広辞苑記念日 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中
                                • 11/28 スポーツウエルネス吹矢の日 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中

                                  一般社団法人・日本スポーツウエルネス吹矢協会が制定しました。 日付は「いい(11)ふきや(28)」(良い吹矢)と読む語呂合わせから来ています。 スポーツウエルネス吹矢は、5~10m離れた円形の的をめがけて息を使って矢を放ち、得点を競うスポーツ。 ウエルネス(wellness)は「健康」や「健全さ」を意味しています。 そのスポーツウエルネス吹矢の知名度向上と魅力を広めることが目的とされ、吹矢の愛好者が年に一度競技を通してつながり、喜び合い、祝うことができる象徴的な日にとの願いが込められてそうです。 私もやってみたいんですよね。 肺のリハビリにいいかなと思って。 で、こんなの見つけました。 リンク ちょっと部屋でやってみようかしらんw

                                    11/28 スポーツウエルネス吹矢の日 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中
                                  • 11/12 いいにらの日 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中

                                    高知県農業協同組合(略称:JA高知県)が制定しました。 日付は高知県で「にら」の出荷量が増える11月と、12日を「いい(1)に(2)ら」と読む語呂合わせからきています。 ニラ玉、おひたし、炒めもの、鍋なんかにも。 わたしが好きなのは、ニラ玉スープです。 にんにく少し効かせてね🙂 体調悪い時はこれに限ります。 今度はニラのチヂミに挑戦です。 そういえば、定番のレバニラ炒めもありましたね。 ご覧いただきありがとうございました。 ランキングに参加中です。よかったらポチッとお願いします!

                                      11/12 いいにらの日 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中
                                    • 0 ⇒ 1がすべてではない。 - コピーライティングがすべてなんだよ!

                                      「よし!これからネットビジネスを始めるぞぉ!」という 超初心者がメルマガに登録したと考えよう。 ブログ記事を書きメルマガに誘導する。 メルマガで教育して商品を売る。 その商品が「0⇒1」に変わるものであれば超初心者は嬉しいし、 おそらくリピーターとなるだろう。 リピーターとは、その人のことを信頼しているので次の商品を紹介されたとしても躊躇なく購入することだ。 しかし、私はここで異を唱えたい。 超初心者をメルマガに誘導した張本人。 一体、何を考えてその商品を売るのか? もちろん、素晴らしい商品だと思うし、きっと稼げるのだと思う。 でも、肝心なのは自分が稼げたからと言ってその手法が超初心者でも稼げるかという話だ。 人間には4つのタイプが存在する。 その中で1番多いのは「今すぐに稼ぎたい!」と言うタイプ。 つまり、「今すぐに稼ぎたい!」と思っている人間に対して長期的目線で物事を考えろ!と言ったと

                                        0 ⇒ 1がすべてではない。 - コピーライティングがすべてなんだよ!
                                      • 新連載「コピー学習帳」スタート!「言語化」時代のコピーライティングとは

                                        新連載「コピー学習帳」がスタートします。「言語化」時代におけるコピーライティングについて考察し、実務に活かせるヒントをお届けします。毎回、宿題(のようなもの)を出していく予定ですので、ぜひチャレンジしてみてください。 執筆は、元ferret編集部の神保が担当いたします。広告代理店の営業からメディア編集部での広告制作を経て、現在は独立して淡路島で広告制作会社を営んでおります。 ※紙幅の都合上、経歴などは以前執筆した「ローカルマーケターのリアル」をご参照ください まずは導入編。今回のテーマは「言語化時代のコピーライティング」について。 デジタルシフトの進行と、それに伴い加速する組織体制の変化。背後に迫るAIの足音も、徐々に大きくなってきています。今に限らずこれまでだって「時代」というのは激変するものでしたが、今回の変化は「働くこと自体」に変化を及ぼす、まさに激変です。 テクノロジーへの理解や、

                                          新連載「コピー学習帳」スタート!「言語化」時代のコピーライティングとは
                                        • 【コピーライティングの第一人者が教える】スマホ時代の文章を短くする技術

                                          経営コンサルタント、アルマ・クリエイション株式会社代表取締役 日本最大級の読書会「リードフォーアクション」発起人、NPO法人 学修デザイナー協会理事。上智大学外国語学部卒。ニューヨーク大学経済学修士、ペンシルバニア大学ウォートンスクール経営学修士。大学3年次に外交官試験合格、4年次より外務省経済局に勤務。戦略コンサルティング会社、米国家電メーカーの日本代表として活躍後、1998年、経営コンサルタントとして独立。『GQ JAPAN』(2007年11月号)では、“日本のトップマーケター”に選出。2012年、アマゾン年間ビジネス書売上ランキング第1位。2018年、マーケティングの世界的権威の「ECHO賞」国際審査員に選出。2019~2020年、古田土会計が評価する「社長の成績表®」で2年連続No.1に。現在、ビジネス分野のみならず、教育界でも精力的な活動を行っている。おもな著書に『稼ぐ言葉の法則

                                            【コピーライティングの第一人者が教える】スマホ時代の文章を短くする技術
                                          • 【9割の人が知らないコピーライティング技術】見出しの「問題提起」パターンでお客がひっきりなしに来る人と全く来ない人の決定的な違い

                                            経営コンサルタント、アルマ・クリエイション株式会社代表取締役 日本最大級の読書会「リードフォーアクション」発起人、NPO法人 学修デザイナー協会理事。上智大学外国語学部卒。ニューヨーク大学経済学修士、ペンシルバニア大学ウォートンスクール経営学修士。大学3年次に外交官試験合格、4年次より外務省経済局に勤務。戦略コンサルティング会社、米国家電メーカーの日本代表として活躍後、1998年、経営コンサルタントとして独立。『GQ JAPAN』(2007年11月号)では、“日本のトップマーケター”に選出。2012年、アマゾン年間ビジネス書売上ランキング第1位。2018年、マーケティングの世界的権威の「ECHO賞」国際審査員に選出。2019~2020年、古田土会計が評価する「社長の成績表®」で2年連続No.1に。現在、ビジネス分野のみならず、教育界でも精力的な活動を行っている。おもな著書に『稼ぐ言葉の法則

                                              【9割の人が知らないコピーライティング技術】見出しの「問題提起」パターンでお客がひっきりなしに来る人と全く来ない人の決定的な違い
                                            • 11/20 組織風土の日 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中

                                              「企業風土改革」を専業とするコンサルティング会社の株式会社スコラ・コンサルトが制定しました。 日付は「いい(11)ふう(2)ど(10)」(いい風土)と読む語呂合わせからきています。 「組織の風土・体質」に広く理解と関心を持ち、年に一度は自分たちの組織風土をメンテナンスすることを習慣にしてもらうことが目的です。 組織のクセみたいなものありますよね。 前の会社は労災隠しが当たり前でした。 しかも怪我してるのに仕事させられる。 異常な会社です。 今の会社は10人足らずですが、これがまたまとまりがない。 社長の下にはアクの強い人がついてます。 だからいつも話がまとまらない、グチばかり。 それを聞かされる私もうんざりです。 どこの会社もそうなんですかね? ご覧いただきありがとうございました。 ランキングに参加中です。よかったらポチッとお願いします!

                                                11/20 組織風土の日 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中
                                              • 10/8 角ハイボールの日 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中

                                                サントリー酒類株式会社が制定しました。 ハイボール=ウイスキーのソーダ割りの美味しさをアピールすることが目的とされています。 カクハイの角瓶ですが、ラベルに「角瓶」の文字はありません。 それが、その名前はボトルの形から誰からともなく呼ばれはじめ定着したそうです。 そして現在正式な商品名として「角瓶」の名前が採用された。 言われれてみれば確かにそうですね。 ラベルには英語で何か書かれてますもんね。 昔、角瓶がまだ千円で変えた時代はいつも角瓶でしたが、今じゃ倍近くまあがっています・・・。 角瓶ファンには辛い現状です。 なのでもっぱら、安物ウィスキーでハイボールを楽しんでいます。 値下げは無理でも、せめて給料が上がればいいんですがね😣 ご覧いただきありがとうございました。 ランキングに参加中です。よかったらポチッとお願いします!

                                                  10/8 角ハイボールの日 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中
                                                • だいぽん(濱田大輔さん)の現在。 - コピーライティングがすべてなんだよ!

                                                  私が心から尊敬するネットビジネス界のインフルエンサー。 それが、「だいぽん」こと濱田大輔さん。 彼は、ネットで完全自動化に成功している1人。 月収で軽く一千万円稼いでいると囁かれています。 そんな「だいぽん」こと濱田大輔さんの現在は・・・ ※この記事の最後に「追記」で書きました。 だいぽんさんのTwitterを見てください。 ビミョーなのは、物販で売上5億まで伸ばしても、利益的には1人で情報商材放置で売ってた時ほうが出てるってことなんだよね。10億売ってトントンかなぁ。情報商材強すぎ。まあ違うゲームって感じなので、それなりに楽しんではいるけども。金だけが目当てだったらひたすら情報売るな。 — だいぽん (@hamadai1008) June 29, 2020 私から言えることは、まず、だいぽんさんのLINEに登録して、どのように商品を売っているのか?ということを徹底的に分析してほしいという

                                                    だいぽん(濱田大輔さん)の現在。 - コピーライティングがすべてなんだよ!
                                                  • 10/10 銭湯の日 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中

                                                    東京都江東区の公衆浴場商業協同組合が1991年に制定し、その後、全国に広まったそうです。 スポーツで汗をかいたあとに入浴をすると健康増進につながることからと、「10月10日」を数字だけつなぐと「1010」となり、これを「せんとう」と読む語呂合わせからきています。 気がついてみると、銭湯なくなっていませんか? 私が子供の頃は2か所あったんですが、気がついたら2つともなくなってました。 めったに行くことはなかったんですが、入浴後の「フルーツ牛乳」が楽しみで、熱いお風呂も我慢したものです。 最近はもっぱらスーパー銭湯ですね。 駐車場も広く今では車で行く人がほとんどなんでしょうが、昔はこんな歌もありましたよね。 古き良き時代でしょうか。 久々に昔の銭湯に入りたくなりました。 ご覧いただきありがとうございました。 ランキングに参加中です。よかったらポチッとお願いします!

                                                      10/10 銭湯の日 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中
                                                    • 10/21 中性脂肪の日 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中

                                                      一般社団法人・中性脂肪学会が制定しました。 日付は2019年から毎年10月第3土曜日に学術集会や市民公開講座などを開催して、中性脂肪の啓発活動を行うことから 耳の痛い言葉ですね・・・。 1年半前に12キロ太ってから、血液検査のたびに引っかかります。 食べ物の影響もあるんでしょうが、完全なる運動不足。 半年前からは体もだるく、ウォーキングすらしていません。 おかげで体重増量中w アルコールも原因で、おまけに脂肪肝ときてます。 飲んでる量はそんなでもないんですがね。 体質がそうなってしまってるんですかね。 そういえば最近自転車にも乗っていません。 500メートルのところも車で行くまで体がだるい、いや重い。 まずは近場の散歩から始めてみますか。 ご覧いただきありがとうございました。 ランキングに参加中です。よかったらポチッとお願いします!

                                                        10/21 中性脂肪の日 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中
                                                      • コピーライティングを読み解く『特徴とベネフィットの違いを解き明かす』 - TK blog

                                                        コピーライティングの世界に身を置くと、新しい言語を学ぶような気分になることがあります。 よくある質問のひとつに、「フィーチャーとベネフィットの違いは何ですか?」というものがあります。 この質問は、説得力のあるマーケティングメッセージを作るための基本です。 このブログでは、この2つの重要なコンセプトの違いについて説明します。 基本中の基本 特長とベネフィットの定義 まず、基本的な定義から説明します。 フィーチャーとは? コピーライティングの文脈では、「特徴」とは、あなたのビジネスが提供する製品やサービスに関する事実の記述のことです。 商品のサイズや色といった物理的な特徴から、24時間365日のカスタマーサポートといったサービスの側面まで、あらゆるものが含まれます。 例えば、ノートパソコンを販売している場合、高解像度のスクリーン、長いバッテリー寿命、超薄型のデザインなどの特徴が挙げられます。

                                                          コピーライティングを読み解く『特徴とベネフィットの違いを解き明かす』 - TK blog
                                                        • DRM(ダイレクトレスポンスマーケティング)とは? - コピーライティングがすべてなんだよ!

                                                          DRM(ダイレクトレスポンスマーケティング)とは、 リストを集める リストを教育する リストに売り込みをかける これが基本的な流れです。 詳しく説明すると、 検索エンジン経由でブログに集客し、「価値のある情報」を提供し、メルマガでリストを集める。 集めたリストに対して教育し「信頼関係を築く」。 信頼関係を築くことが出来たらコミュニケーションを取り売り込みをかける。 ブログとメルマガを使って、アフィリエイトを主に収入を得るためには、DRM(ダイレクトレスポンスマーケティング)は、必ずマスターしなければならない「手法の一つ」です。 なぜなら、「安定した仕組み」を作り「稼ぎ続けること」が可能になるからです。 それでは、DRM(ダイレクトレスポンスマーケティング)について 詳しく説明していきます。 DRMとは? DRMとは、ダイレクトレスポンスマーケティングの略になります。 D:ダイレクト ⇒ 直

                                                            DRM(ダイレクトレスポンスマーケティング)とは? - コピーライティングがすべてなんだよ!
                                                          • 10/16 世界脊椎デー - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中

                                                            骨と関節の10年運動と世界カイロプラクティック連合が制定しました。 脊髄って身体の柱ですよね。 でも私は猫背なので、その柱が歪んでいます。 おまけに首も悪い。 でも整骨院なんかで体を捻って「バキバキってやってもらうと気持ちいいですよね」 半分、あれ目的で通ってた頃ありますもの😅 そんな脊髄にもいろ色な病気があるようです。 有名なのは脊柱側弯症でしょうか。 背骨が左右に弯曲した状態で、背骨自体のねじれを伴うことがありそうで、やってはいけないスポーツもあるそうです。 そんな方へ向けてのストレッチの動画を貼っておきます。 私も少しねじれてる気がするので、一度病院で見てもらおうかと思っています。 ご覧いただきありがとうございました。 ランキングに参加中です。よかったらポチッとお願いします!

                                                              10/16 世界脊椎デー - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中
                                                            • 10/19 いか塩辛の日 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中

                                                              「いか塩辛」などの海産物を手がける株式会社小野万が制定しました。 日付は10月は原材料のイカが旬であり、またイカの足が10本であることから10月。 19日は塩辛がイカを熟成させてから作られることに由来して、「じゅく(19)せい」(熟成)と読む語呂合わせからきています。 ちょっと複雑ですが、塩辛美味しいですよねw 私の好きな食べ方は、じゃがいもに乗っけて食べる。 これ、最強です。 そのままではチョットしょっぱいかな😅 アレンジとしては、チャーハン、ピザ、パスタなんかにも合うようです。 家で親が塩辛を作るんですが、あんな店で売ってる味が出ません・・・。 一応、魚屋で聞いたようにやっているとは言うんですがね。 なにか秘訣があるのか? 今度、私がチャレンジしてみます😋 ご覧いただきありがとうございました。 ランキングに参加中です。よかったらポチッとお願いします!

                                                                10/19 いか塩辛の日 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中
                                                              • コピーライティングの基本とは!?これであなたのブログの【読まれない】を解決しよう!! - ワンオペ主婦のカンタンおうちワーク

                                                                いつもありがとうございます。 まっちゃです! 今回は,ブログ作成のド基本!! 『コピーライティング』 についてお話していきます。 情報発信を始めたばかりの私は, 「とにかくつぶやこう!」 「自分が伝えたいことを伝えよう!」 と,ガムシャラに発信を続けていました。 しかし当時の私は 今回お伝えする内容を理解しておらず ある壁にぶつかりました。 恐らくあなたも継続していく中で ぶつかるだろう壁・・・。 それは・・・ 「発信しているけど、読まれない・・」 「本当にこの発信のやり方であっているのか?」 成果の出ない発信の仕方をやみくもにやり続け・・・・ 自暴自棄になり挫折。 ・満員電車で通勤 ・気の合わない上司と仕事 ・漠然とした将来への不安 ・一生薄給な社畜人生 この記事を読んでいるあなたは これらからは絶対に脱出したい!! そんな思いを, 毎日抱えていると思います。 最悪はこれ・・・。 いいで

                                                                  コピーライティングの基本とは!?これであなたのブログの【読まれない】を解決しよう!! - ワンオペ主婦のカンタンおうちワーク
                                                                • 【コピーライティング】高額商品を売るコツ - Evergreen Blog ~弱者のためのファン創造コンテンツマーケティング~

                                                                  今日の記事は自分でビジネスをやっている人にも、 人の商品をアフィリエイトしている人にも役に立つ内容になっています。 個人や中小企業がビジネスで成功するためには、 高単価商品を売るか利益率の高い商品を売るしかありません。 安い商品を大量に売りさばくのは大手がとる戦略で、 個人や中小企業がそれをやってしまうとジリ貧になるのが必至です。 どう考えても企業体力は大手の方が強いので、 安売り合戦では確実に負けるからです。 100円の商品を100個売るのも1万円の商品を100個売るのも、 実は労力にそこまで大きな差はありません。 もしあなたが月収30万円を目指す場合、 利益が1000円の商品を取り扱っていたら 300個売らなければならないことになります。 しかも毎月です。 もし高額商品を販売しているのであれば、 30万円の商品を1個もしくは15万円の商品を2個売れば月収30万円です。 「高額商品をどれ

                                                                    【コピーライティング】高額商品を売るコツ - Evergreen Blog ~弱者のためのファン創造コンテンツマーケティング~
                                                                  • 4/15 遺言の日 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中

                                                                    「よい(4)ゆい(1)ご(5)ん」(よい遺言)の語呂合わせからきています。 遺言や相続について考えてもらうよう、この日は各地の弁護士会において弁護士による無料法律相談が開催されるそうです。 遺言はまだ早いですが、万が一急に亡くなってしまった時を考えれば、色々と準備しておくことも必要ですね。 毎月何をどこからどのように支払いをしてるとか、携帯やネットなどの解約、借金の有無などメモして残しておくことも必要かもしれません。 わたしの同級生なども、亡くなってる人も出てきました。 病気や事故などです。 結婚している方なら大概はパートーナーの方がわかるでしょうが、私のような独身なら親も高年齢で何もわからないでしょうからね。 あまり縁起のいい話ではないかもしれませんが、いろいろな話を聞くと身辺をはっきりさせておく必要を感じます。 ランキングに参加中です。よかったらポチッとお願いします!

                                                                      4/15 遺言の日 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中
                                                                    • 刺さるコピーライティングを作るChatGPTプロンプト20選

                                                                      「コピーのアイデアが浮かばない…」 「時間がかかってしまう…」 マーケター・コピーライターでも時には行き詰まることがあるでしょう。 自分だけで思案していると、視野が狭かったり似たようなアイデアばかりになったりしがちです。 そんな時、便利なのが「ChatGPT」です。 本記事では、ChatGPTを有効活用したいマーケター向けに、コピーライティングで使えるプロンプトを20例をご紹介します。(プロンプトとは、AIに対する指示のことです) また、SEOに強いAIライティングツール「トランスコープ」もおすすめです。 ぜひ、本記事の内容をコピーライティングにお役立てください。 「コピーライティング」役割と目的コピーライティングの役割は、主にユーザー心理を分析し、商品やサービスの結果を伝え、行動を促すことです。 そして、コピーライティングの目的は、情報を一方的に送るだけではなくユーザーニーズと商品の特徴

                                                                        刺さるコピーライティングを作るChatGPTプロンプト20選
                                                                      • 10/17 カラオケ文化の日 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中

                                                                        一般社団法人・全国カラオケ事業者協会が制定しました。 日付は同協会の設立記念日である1994年10月17日からきています。 「カラオケは日本が生んだ最大の娯楽文化」との認知から、カラオケを通じた文化活動の支援と文化交流を行い、その普及を図ることが目的とされています。 ちなみにカラは「空」、オケは「オーケストラ」の略で、以前は「空演奏」と言われることが多かったそうです。 カラオケ行ってますか? 会社の飲み会で、たま~に歌う程度です。 サザンとか、坂本九とか。 ま、歌う時はかなりベロベロなんですけどねw で、年下が歌うと全く分からず。 逆に「なんでこんな古い歌知ってるの?」なんて事もあったりで。 若い時はほとんど毎日行ってたような気がしますが、流石にもう歳ですねw ご覧いただきありがとうございました。 ランキングに参加中です。よかったらポチッとお願いします!

                                                                          10/17 カラオケ文化の日 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中
                                                                        • 【厳選】コピーライティングのおすすめ本5冊!無料で読む方法も解説!

                                                                          こんにちは。せき社長です。Instagram(@sekiokane)、TikTok(@mr.x_money) ・コピーライティングのおすすめ本を知りたいな…。 ・コピーライティングを勉強して、ブログやYouTubeを伸ばしたいな…。 こういった悩みを解決します。

                                                                          • 11/9 119番の日 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中

                                                                            1987年(昭和62年)に制定しました。 日付は消防機関に提供される緊急通報用電話番号「119番」からきています。 絶対必要な組織ですが、出来ればお世話になりたくないのが本音ですね。 救急車には1度だけ乗ったことがあります。 母親が不調で救急車を呼びました。 担当の方はとても親切でしたよ。 あとはAEDの講習会でお世話になりました。 万が一のために、少しでも役に立てればと思って。 うちの会社年寄り多いから、それもありますけど。 119番にハチにさされたとか、犬に噛まれたとか、そんなことで電話してくる人もいるそうです。 限られた台数なので、本当に大事じゃなければ呼ばないほうがいいですよね。 それに迷惑駐車、これも意識してやめましょう。 ご覧いただきありがとうございました。 ランキングに参加中です。よかったらポチッとお願いします!

                                                                              11/9 119番の日 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中
                                                                            • 4/24 国際盲導犬の日 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中

                                                                              1989年4月26日に国際盲導犬学校連盟が発足したことを記念して、1992年に制定されました。 盲導犬は、2002年10月に施行された「身体障害者補助犬法」に基づき認定された犬であり、特別な訓練を受けています。 そのため、飲食店やスーパー、ホテルや公共施設、交通機関など様々な場所に同伴することができます。 リンク 盲導犬が体につけている白い胴輪をハーネスといい、ハーネスは盲導犬のシンボルとなっています。 ハーネスを通して盲導犬の動きが盲導犬ユーザーに伝わり、安全に歩くことができるようになります。 例えば、「ハーネスが少し左に動いて止まると左に角があって」、「ハーネスが少し上に動いて止まると昇りの段差か階段がある」というようにハーネスにより情報を伝えているなど。 盲導犬って、いくら訓練されているからと言ってもすごいですよね。 人間なら言葉で教えることができるでしょうが、言葉じゃなくても利用者

                                                                                4/24 国際盲導犬の日 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中
                                                                              • 11/26 ペンの日 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中

                                                                                一般社団法人・日本ペンクラブが制定しました。 日本ペンクラブ(The Japan P.E.N. Club)のペン(P.E.N.)は、文字を書く道具としてのペン(PEN)を表すとともに、Pは詩人(Poets)と劇作家(Playwrights)を、Eは随筆・評論家(Essayists)と編集者(Editors)を、Nは小説家(Novelists)をそれぞれ表すそうです。 奥が深いですね。 話は変わりますが、字のきれいな人ってすごいですよね。 あんな字掛けなですもん。 よくキレイに書けるペンとかありますが、全くかわらないです。 多分この字の汚さは、転生の素質なんでしょう。 おじいいちゃんもメチャクチャ字が汚かったそうです。 できれば引き継ぎたくなかった遺伝です。 ご覧いただきありがとうございました。 ランキングに参加中です。よかったらポチッとお願いします!

                                                                                  11/26 ペンの日 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中
                                                                                • 4/8 炭酸水の日 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中

                                                                                  サッポロ飲料株式会社が制定しました。 日付は炭酸の飲み口である「シュ(4)ワ(8)」と読む語呂合わせからきています。 炭酸水はそのままでも飲めますし、好きな飲み物を割ったりして飲むことができます。 炭酸水飲んでますか? 私はよく飲みます。 のどが渇いた時が特にいいですね。 ビールを飲んだときのような爽快感。 あとはハイボールを飲む時にお世話になっています。 私にとってはなくてはならないものです。 味も様々出てますね。 レモン、グレープフルーツ、ライム、他にもいろいろあるようです。 私のお気に入りは「やまや」で売っている1.5㍑×8本入り、700~800円程度で買えるものです。 味はありませんが、安いので気兼ねなく飲めます。 そして前に会社の人から聞きましたが、便秘にも効果があるらしいと。 実際炭酸水を飲んでいますが、効果はわかりません・・・。 出るときもあれば、出ないときもある。 人生みた

                                                                                    4/8 炭酸水の日 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中