並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 429件

新着順 人気順

コピーライティングの検索結果241 - 280 件 / 429件

  • 1/23 電子メールの日 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中

    電子メッセージング協議会が1994年に制定しました。 日付はメールを「いいふみ(いい文・E文)」として「いい(1)ふみ(23)」と読む語呂合わせからきています。 便利な世の中になりましたね。 資料の提出、挨拶に報告、なんでもメール一つで」済むようになりました。 昔はウィルスの添付メールなんかありましたが、最近はどうなんでしょうね? あまり聞きませんし、対策ソフトが頑張ってくれてるんでしょうか。 前に知人に聞いたことがあります。 「メールは夜送るな」って。 極端に言うと夜は興奮状態だから、そんな時書いたメールは笑われるぞって。 だから夜書いても翌朝読み直すと、冷静に書き直せると。 たしかにそうかもしれませんね。夜と朝じゃテンションが違いますし、頭の中もスッキリしていますね。 昔で言ったらラブレターなんて書いたら、今だったらストーカー扱いされるかもしれませんw ご覧いただきありがとうございまし

      1/23 電子メールの日 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中
    • 2/29 うるう日 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中

      「うるう日」とは、太陽暦において暦と季節のずれを補正する暦日のことで、漢字では「閏日」と書きます。 1年の日数は365日ではなく、平均回帰年(平均太陽年)は約365.242 189日≒365日5時間48分45秒強であり、そのずれを調整するために「うるう年(閏年)」に閏日が入る。 ”雑学ネタ帳より引用” 4年に1度の閏年に、2月28日の翌日に閏日として2月29日が入ります。 大雑把に言うと、西暦が4で割り切れる年が閏年です。 あまり難しい話は私もわからないので、ここで省きますw 同級生とか知り合いにいませんでしたか、閏日生まれの人。 必ず言うのが「4年に1歳しか歳とらないんだ~」 もうね、うっとおしかったですw 実際は毎年2月28日の午後12時に加齢されているそうですよ。 あいつ今でも言ってるんだろうか? 逆に言われるくらいの人になってればいいがw ご覧いただきありがとうございました。 ラン

        2/29 うるう日 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中
      • 1/19 イチジク浣腸の日 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中

        1925年の創業以来、浣腸をひと筋に作り続けるイチジク製薬株式会社が制定しました。 日付は「イチ(1)ジク(19)」と読む語呂合わせからきています。 私はこれまで3回お世話になりました。 2回は肺がんの手術前。 残る1回は1回目の肺がんの手術後です。 術前の浣腸で「我慢してからトイレ行ってくださいね」と言われたのに、我慢せずトイレに行きました。 そのためほぼ出ず。 入院前からずっと便秘だったのですが、術後を足して10日くらい出ませんでした。 ここまで来るともう苦しいです。 「女性の便秘がつらい」がよくわかりました。 そしてドラッグストアで浣腸を購入。 ここまで来ると便秘薬なんて効きません。 帰ってからは・・・・・。 それ以来便秘には気を使っています。(汚い話ですいません) ご覧いただきありがとうございました。 ランキングに参加中です。よかったらポチッとお願いします!

          1/19 イチジク浣腸の日 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中
        • 5/3 そうじの日 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中

          一般財団法人・日本そうじ協会が制定しました。 日付は語呂合わせの「ゴミ」からで、「ゴミを減らすこと」と「環境の美しさを護ること」を目的としています。 この日には全国一斉に「おそうじしましょう!」と呼びかけるひでもあります。 かれこれ半年以上部屋の掃除していないな・・・。 リンク いらないものをたくさんなるけど、捨てるのではなくリサイクルショップやメルカリ利用するのもゴミを出さない取り組みでもありますよね。 物欲が強ければ色々買ってしまいます。 同じような本も数冊あったりとかでw この際だから有意義に処分してみますね。 会社はもっと酷い・・・。 1週間くらい全員でやらなければ片付かないかもしれないくらいですw ご覧いただきありがとうございました。 ランキングに参加中です。よかったらポチッとお願いします!

            5/3 そうじの日 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中
          • 1/13 遺言の意味を考える日 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中

            相続に関わる様々な問題を支援する一般社団法人・えがお相続相談室が制定しました。 相続法の改正で遺言書の方式緩和が2019年(平成31年)1月13日から施行される。これにより遺言の手続きが一般の人にさらに身近になることから、遺言の大切さ、その意味を考えるきっかけの日とすることが目的。日付は法律が施行される日であり、「遺(1)言の意味(13)」と読む語呂合わせから。 雑学ネタ帳から引用 自分が今遺言状を書くとしたら、何を書くんでしょう? 残せるものは端金でしょうし・・・。 その前に身辺整理からでしょうね。 身の回りの物を処分して・・・。 遺言と言うより、あれを解約とか、銀行の暗証番号はとか。 多分連絡事項になるのかな? 遺言状ではありませんが、万が一のために連絡事項はまとめておこうと思います。 ご覧いただきありがとうございました。 ランキングに参加中です。よかったらポチッとお願いします!

              1/13 遺言の意味を考える日 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中
            • 12/17 飛行機の日 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中

              1903年のこの日、ライト兄弟がライトフライヤー号で、動力飛行機の初飛行に成功した日です。 ダウンタウンではありませんw もともとライト兄弟は自転車屋をしながら飛行機の研究を続けていたそうです。 その結果今日につながる飛行をしたんですね。 飛行機乗る機会ありますか? 旅行とか出張とか。 私は今後も乗る機会はないでしょう。 でも1度だけ過去に乗った経験があります。 修学旅行が沖縄だった時。 高所恐怖症のくせに窓際の席を取って外を全然見れませんでした。 バカ丸出しです。 さらに飛んでる時のあの「ふわ~」とした間隔。 あの落ちそうな感じが大の苦手で・・・・。 ほんと、悲鳴を上げそうでした。 そんなわけで飛行機はもう勘弁ですw ご覧いただきありがとうございました。 ランキングに参加中です。よかったらポチッとお願いします!

                12/17 飛行機の日 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中
              • 2/23 富士山の日 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中

                日付は「ふ(2)じ(2)さん(3)」(富士山)と読む語呂合わせと、この時期、富士山がよく望めることからきています。 もう30年も前の話ですが、富士山の近くまで行ったことがあります。 時期も今頃だったでしょうか。 ちょうど仕事をやめた後でバイトをしてたんですが、テレビで富士山の中継をしてて。 それを見て「富士山みたい、今しかない」と半ば強引にバイト休み車で行きました。 片道のんびりしながら4日かけて。 実際眼の前のそびえ立つ富士山は雄大でしたね。 なんか感動して涙が出てました。 そんな富士山にも色々問題があるらしいですね。 ゴミや山道に寝る人とか。 せっかくの世界遺産なので、後世までキレイに残したいものですね。 ご覧いただきありがとうございました。 ランキングに参加中です。よかったらポチッとお願いします!

                  2/23 富士山の日 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中
                • 12/19 日本人初飛行の日 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中

                  1910年のこの日、東京・代々木錬兵場で徳川好敏が日本初飛行に成功しました。 ライト兄弟より7年後なんですね。 当時の飛行時間は4分、最高高度は70m、飛行距離は3000mだったそうです。 モノクロの飛行機が飛ぶ時の画像とか見ると「鳥人間コンテスト」思い出しますよね。 そんな鳥人間コンテストですが、19777年から始まってるそうです。 たしか「びっくり日本新記録」とかの番組じゃなかったでしたっけ。 私が覚えてるのは、チャレンジボーイの「みうらこういち」、そして優勝者にはマリアンから祝福のキッスをいただける。 いまでも鳥人間コンテストやってるんですかね? 大学生とか真剣になって作ってましたもんね。 ご覧いただきありがとうございました。 ランキングに参加中です。よかったらポチッとお願いします!

                    12/19 日本人初飛行の日 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中
                  • 4/4 ヨーヨーの日 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中

                    「ハイパーヨーヨー」を製造しているおもちゃメーカーのバンダイが制定しました。 日付はヨー(4)ヨー(4)の語呂合わせからきています。 子供の頃流行っていましたよね。 コーラとかスプライトのヨーヨー。 んで、土曜とか日曜とかコーラの車が来て、ヨーヨー教室みたいなもの開いてて。 外人さんがすごいトリックを見せたりとかで。 でも出来たのは「犬の散歩」ぐらいだったような・・・。 懐かしい話です。 今でもあるんですねヨーヨー。 子供の頃で終わってたと思いました。 新旧のヨーヨーを比べた動画ありましたので貼っておきますね。 www.youtube.com ご覧いただきありがとうございました。 ランキングに参加中です。よかったらポチッとお願いします!

                      4/4 ヨーヨーの日 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中
                    • 3/3 ジグソーパズルの日 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中

                      ジグソーパズルを製造・販売する業者で構成されているジグソーパズルメーカー会が制定しました。 日付は数字の「3」を裏表で組み合わせるとジグソーパズルのピースの形に見えることからきています。 パズル若い頃はやってましたね。 主に風景画でしたが。 はじめた時の緊張感と完成した時の達成感。 やはりあれは完成した人じゃなきゃわからにものですね。 私がよくやったのは2000ピースのもの。 3000円前後しますね。 結局、ほとんど中古屋さんに売ってしまったけど一つだけ残っています。 それはF1のナイジェル・マンセルのパズルです。 飾ってはいないんですが、どうしても手放せなくて。 マンセル大好きでしたからねw パズル楽しんですが、一つ問題が。 始めるとそこの場所を占領してしまうんですよね。 で、1ピースなくしたりとか・・・。 でも今はこんな物があるんです。 リンク これを買って久々にパズル作ってみようかな

                        3/3 ジグソーパズルの日 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中
                      • 2/16 似合う色の日 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中

                        一般社団法人・日本パーソナルファッションカラーリスト協会(JPFCA)が制定しました。 日付は「似(2)合う色(16)」と読む語呂合わせからきています。 「グラデーションカラースケール」の認知度を高めながら、カラーリストの技能の向上が目的とされており、自分に似合う色を身につけることで「心豊かに人生を満喫できるように」との願いも込められているそうです。 「グラデーションカラースケール」とはお顔映えする色を見つける技能のことを指すようです。 自分に似合う色なんて意識したことありませんでした。 服なんて値段で買ってますからね。 そのためユニクロとかしまむらで十分間に合っています。 若い頃はブランドに拘っていましたがw でも服の色を見るとベージュ系が多いです。 とくに好きな色ではないのですが・・・。 なぜか多いんですよね。 こんどは思い切ってピンクのシャツでも買ってみるかな。 多分似合わないでしょ

                          2/16 似合う色の日 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中
                        • 最高のごちそう - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中

                          ゴールデンウィーク真っ只中、いかがお過ごしでしょうか? 連休といえば旅行とか、買い物とか、美味しいものをいっぱい食べたり・・・。 私ならお寿司をお腹いっぱい食べたいですね。 そんな私が過去、これがどうしても食べたいと思ったもの。 それはお粥。 15年前に十二指腸潰瘍で入院した時がありました。 手術手前の状態で、10日間は絶食・・・。 周りでは美味しく食事してるのに、私は点滴だけ。 それまでの私は大のお粥嫌い。 食感が気持ち悪くて・・・(ゴメンナサイ) どんなに具合が悪くても、お粥だけは口にしませんでした。 空腹を我慢していた私にも、とうとう食事の時が来ます。 そう、お粥です。 正式に言えば重湯、白いご飯とは程遠いあれです。 とうとうお粥を食べる日が来たか・・・と内心、情けなさでいっぱいでした。 遠慮気味にスプーンを口に運ぶと 「なにコレ?おいしい!」 全部は食べれませんでしたが、あまりの美

                            最高のごちそう - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中
                          • 1/26 有料駐車場の日・パーキングメーターの日 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中

                            1959年のこの日、東京都が日比谷と丸の内に日本初の路上駐車場を設け、1283台のパーキングメーターを設置しました。 記念すべき第1号機は当時は有楽町にあった都庁前(現:東京国際フォーラム前)に置かれた。この日から有料駐車場時代が始まった。料金は駐車15分につき10円。この時代、東京都において10円で買えるものは豆腐1丁または郵便はがき1枚で、大学卒の初任給は15,200円だった。 雑学ネタ帳より引用 今ならはがき1枚63円。 10分63円×6=378円 今に換算するとこれくらいですが、東京だと1時間どれくらいでしょうか? 私のあたりは1時間500円くらいですね。 一晩止めても1000円するかしないかくらい。 もしかして東京だと1時間1000円くらいするんでしょうか? こちらの時給より高いですね! ご覧いただきありがとうございました。 ランキングに参加中です。よかったらポチッとお願いします

                              1/26 有料駐車場の日・パーキングメーターの日 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中
                            • 5/13 トップガンの日 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中

                              パラマウント作品の劇場配給を行う東和ピクチャーズ株式会社が制定しました。 1986年5月16日にアメリカで公開されたトム・クルーズ主演の大ヒット映画『トップガン』。 日付は毎年アメリカでイベントが行われる映画の初公開日に近い5月13日になりました。 英語表記は「Top Gun Day」でされています。 多くの『トップガン』ファンの人達により、世界中で行われているファン同士の交流を日本でも行うことが目的されており、2020年に認定されました。 リンク 日本でも1987年度の洋画配給収入1位を記録した。日本では当初「アクション映画」として売り込もうとしたが、前売り券が全く売れなかった。しかし、映画予告編の作成を依頼された会社の女性社長が「トム・クルーズは日本人好みのタイプの男性である」と直感で気付き、急遽自ら作り直した恋愛映画風の予告編を作成し差し替えた。社長の機転により若い女性観客を取り込む

                                5/13 トップガンの日 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中
                              • 5/28 花火の日 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中

                                1733年の今日、隅田川の両国橋付近で水神祭りの川開きが行われて、慰霊を兼ねた花火が打ち上げられました。 第8代将軍・徳川吉宗の時代で、全国的に凶作に見舞われており、大飢饉になったうえ、コレラが大流行して多くの死者が出ています。 この犠牲者の慰霊を兼ねて打ち上げられた花火が、やがて庶民の楽しみとして定着しました。 リンク 江戸を代表する花火師の屋号である「鍵屋」と「玉屋」が技を競うようになります。 両国橋を挟んで上流を玉屋が、下流を鍵屋が担当し、交互に花火を上げる二大花火師の競演になりました。 この時に花火師を応援する声として「たまや~」「かぎや~」の掛け声が生まれたそうです。 ちなみに日本三大花火大会」は、我が東北の秋田県大仙市の全国花火競技大会、茨城県土浦市の土浦全国花火競技大会、新潟県長岡市の長岡まつり大花火大会とされています。 夏の風物詩 とされている花火ですが、本来は慰霊が目的だ

                                  5/28 花火の日 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中
                                • 2/26 脱出の日 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中

                                  1815年のこの日、エルバ島に流されていたナポレオン・ボナパルトが島を脱出してパリに向かいました。 どうやって脱出したんでしょうね? ナポレオンはエルバ島を脱出しパリに戻って復位を成し遂げましたが、ワーテルローの戦いで完敗してナポレオンの復位は幕を閉じます。 復位し、その地位を追われるまでのおよそ100日間の一時的支配を「百日天下」というそうです。 話は変わりますが、脱出と言ったら映画「大脱走」ですね。 リンク 私の大好きな映画ベスト3の一つです。 余談ですが他の2本は「スティング」「明日に向かって撃て」でした。 ご覧いただきありがとうございました。 ランキングに参加中です。よかったらポチッとお願いします!

                                    2/26 脱出の日 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中
                                  • 4/6 白の日 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中

                                    株式会社クリスタルジェミーの中島香里社長が制定しました。 日付は「し(4)ろ(6)」(白)と読む語呂合わせからきています。 美肌への意識を生むきっかけの日とすることを目的としています。 男なんで美白とか美肌は興味はないんですが、女性にとっては大きな問題なのでしょうね。 大変そうです。 話は変わりますが、私は色の中で白が好きです。 車も白、スマホも白、時計も白。 服以外は好んで白を選びます。 性格に関係あるんでしょうか? hoyme.jp「何色にも染まれる変幻自在な人物」 私にはあってない気が・・・。 今年の目標が一つ増えました。 変幻自在な人物。 頑張ってみますw ご覧いただきありがとうございました。 ランキングに参加中です。よかったらポチッとお願いします!

                                      4/6 白の日 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中
                                    • 5/24 伊達巻の日 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中

                                      玉子焼きや厚焼きなどの寿司具材を製造・販売する株式会社千日総本社が制定しました。 日付は「伊達巻」の名前の由来といわれている戦国武将・伊達政宗の命日にちなんでこの日にされてるそうです。 伊達巻とは、溶いた卵にだし汁と白身魚のすり身を入れて混ぜて焼き上げ、それを巻き簾(まきす)で巻いて形を整えたものさします。 リンク 伊達政宗は伊達巻が大好物だったと言われており、長崎においては「カステラ蒲鉾」とも呼ばれてるそうです。 私にとっては、伊達巻はデザートですからね☺️ 「伊達巻」の名前は、普通の卵焼きよりも味も見栄えもよいため、豪華さや洒落ていることを意味する「伊達」に由来する説から来ているそうですよ。 よ、そこの伊達男さん! ご覧いただきありがとうございました。 ランキングに参加中です。よかったらポチッとお願いします!

                                        5/24 伊達巻の日 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中
                                      • 1/22 カレーライスの日・カレーの日 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中

                                        1982年のこの日、学校給食創立35周年を記念し、全国学校栄養士協議会が学校給食試食会を実施し、全国の小中学校の児童約800万人にカレーライスの給食が出されました。 みんな大好きなカレー。 カレーライスはカレーを米飯にかけて食べる料理で、インド料理を元にイギリスで生まれ、日本で今のカレーに変化したそうです。 インドから直じゃないんですね、イギリスでワンクッション入っていたのか。 インド人は日本のカレーを食べれるんでしょうか? イギリス人は? 甘口のカレーとか・・・。 今まで食べたカレーで美味しかったのは、キャンプで大勢で食べたカレーです。 皆で普通に作っただけなのに、それが最高のご馳走でした。 ご覧いただきありがとうございました。 ランキングに参加中です。よかったらポチッとお願いします!

                                          1/22 カレーライスの日・カレーの日 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中
                                        • 2/19 プロレスの日 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中

                                          1954年の今日、日本初のプロレスの本格的な試合が蔵前国技館で開催されました。 当時は力道山と柔道出身の木村政彦と組んで、カナダ出身でアメリカから来日したシャープ兄弟とのNWA世界タッグ戦を行ったそうです。 私が熱中したのは小学5~6年くらいの頃だったでしょうか。 土曜の19時から全日本プロレスを中継してて、当時は馬場に鶴田に天竜、長州や谷津なんかもいて。 熱狂してましたね。 私は長州が好きで応援してましたね。 その後は新日本プロレスへ。 こちらでは水曜の夜中1時頃から放送してました。 懐かしいな・・・。 夜中起きて見てましたもん。 実際にプロレスを見に行ったこともあります。 タイガー・ジェット・シンに襲われそうになったりとかw あとは女子プロを見に行って、キューティー鈴木に握手してもらったことも。 今は全く見なくなりました。 NWOやテンコジタッグの頃が面白かったです。 ご覧いただきあり

                                            2/19 プロレスの日 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中
                                          • 3/30 国立競技場落成記念日 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中

                                            1958年のこの日、東京・明治神宮外苑に国立競技場が完成し、落成式が行われましたた。 まだ若い頃、Jリーグ発足前はサッカーの大きな試合は国立競技場でやってた気がします。 こっちは地方なんで、当時テレビ局も2つとかしかなくサッカーを見る機会も殆どありませんでした。 元旦の天皇杯決勝、高校サッカー準決勝から、年末のトヨタカップ決勝、みんな国立競技場でした。 だから私にとっては聖地でしたし、そこで試合を見るのが夢でしたね。 Jリーグが出来てから、ワールドカップをやってからはだいぶ競技場も増え、国立での試合も減ったような気がします。 でも改修されましたよね・・・。 一度はあそこで試合を見たかったとチョット後悔しています。 ご覧いただきありがとうございました。 ランキングに参加中です。よかったらポチッとお願いします!

                                              3/30 国立競技場落成記念日 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中
                                            • 5/29 幸福の日 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中

                                              株式会社ヒューモニーが制定しました。 日付は「こ(5)うふ(2)く(9)」(幸福)と読む語呂合わせからきています。 世界の人々が幸せに平穏に暮らせることを祈って記念日としたそうです。 リンク 幸福とは、心が満ち足りていること。不平や不満がなく、たのしい。 ⇑ 不平や不満がないそうですよ、うちの会社の方々w 思うのはしょうがないですが、せめて口に出すのは止めましょうよ。 多分幸せな人は、どんなことにも感謝なんでしょうね。 素晴らしいです。 幸福論とか本でもありますが、結局は本人次第でしょうからね。 「まずは文句を言わない」ここから始めたいと思います☺️ ご覧いただきありがとうございました。 ランキングに参加中です。よかったらポチッとお願いします!

                                                5/29 幸福の日 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中
                                              • 6/1 ムヒの日 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中

                                                「ムヒ」を製造・販売する株式会社池田模範堂が制定しました。 日付は「ム(6)ヒ(1)」と読む語呂合わせからきています。 虫さされ・かゆみ止めの薬といえば、同社のロングセラー商品「ムヒS」があります。 だれでも1度はお世話になったのでは? リンク 家の裏は林になっていて、子供の頃はよく入って遊んで、その度に虫に差されてたような気がします。 川でもそうでしたね。 何かあったら「ムヒ塗っとけ、キンカン塗っとけ、正露丸飲んとけ」が親の口癖でした。 今は虫刺されぐらいなら我慢してますので、暫くお世話になっていません。 もし今年刺されたら、ムヒ使ってみようかな。 でもあれ、手がベタベタするんですよね・・・。 ご覧いただきありがとうございました。 ランキングに参加中です。よかったらポチッとお願いします!

                                                  6/1 ムヒの日 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中
                                                • 11/19 交通事故による犠牲者を追悼する世界デー - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中

                                                  2005年(平成17年)10月の国連総会で制定されました。 交通事故や交通犯罪の発生予防と、その被害者救済の取り組みの重要性を啓発することが目的とされています。 この日は、交通事故・交通犯罪によって死傷した何千万の犠牲者を追悼し、その家族・友人を想う日であります。 また、日々発生する道路での死傷に対応する救急チーム・警察官・医療専門家への謝意を表する日でもあるそうです。 事故怖いですね。 一度だけ事故起こしたことあります。 冬場道路が凍っていて、止まる寸前で突っ込んでしまいました。 幸い相手は軽症ですみましたが、今でもその場所を通ると思い出します。 今は安全第一で運転していますが、恐ろしいくらいぶっ飛ばす車もいますね。 もちろん、数キロ先で捕まったいましたがw ご覧いただきありがとうございました。 ランキングに参加中です。よかったらポチッとお願いします!

                                                    11/19 交通事故による犠牲者を追悼する世界デー - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中
                                                  • 4/21 民放の日(民間放送発足記念日) - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中

                                                    1951年のこの日、日本で初めて民間放送ラジオ16社に放送の予備免許が与えられ、翌1952年のこの日、社団法人・日本民間放送連盟(民放連)が発足しました。 1968年に民放連が「放送広告の日」として制定しています。 私の地域は地方なので、物心ついたことには民放は2局しかありませんでした。 一つは日テレ系、もう一つはTBS系。 その2つで、フジやテレ朝、テレ東?を流していました。 なのでテレ朝は日テレ、フジはTBSだと思いこんでいました。 多分子供みんなそう思ってたと思います。 だから「おニャン子」や「みなさんおおかげです」なんて知りませんでしたもの。 二十歳くらいでしょうかフジ系が出来、それから数年してテレ朝が出来たのが。 若い頃はテレビを見ましたが、今はほぼ見ません。 興味がなくなったんでしょうね。 だから今流行りの芸能人なんか全くわかりません。 <0span style="color:

                                                      4/21 民放の日(民間放送発足記念日) - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中
                                                    • 5/8 万引き防止の日 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中

                                                      株式会社ジェイエヌシーが2009年に制定しました。 日付は犯罪者を捕まえる「ご(5)よう(8)」(御用)と読む語呂合せからきています。 万引きが犯罪であることの意識を高めさせ、被害を減少させることが目的です。 ちなみに書店で1冊の本が万引きされると、マイナス分を取り返すためには同じ本を5冊以上売らないといけないそうです。 リンク 小売店の万引きによる年間の被害は4,600億円。 1日あたり約12億円という莫大な被害額となっているんですって。 ちょっとした国家予算並みですね・・・。 近年では高齢者による万引きが増えていますし、大体にしてお金持ってる人が万引きする方もいらっしゃるようで。 「万引き」という言葉は江戸時代から使われているそうで、その由来とされてるのが商品を間引いて盗む「間引き」が変化して、万引き(万は当て字)になったとする説が有力らしいです。 私も若い頃、万引きしたことがあります

                                                        5/8 万引き防止の日 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中
                                                      • 5/23 世界亀の日 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中

                                                        アメリカの非営利団体「American Tortoise Rescue」が2000年に制定しました。 英語表記は「World Turtle Day」です。 亀について知り、亀に敬意を払い、亀の生存と繁栄のための人間の手助けをする日。「American Tortoise Rescue」は、捨てられた亀や行方不明の亀のための活動、絶滅の恐れのある亀の保護、亀の違法な販売の抑止などを行っている。 ”雑学ネタ帳より” 亀の世界でも色々問題はあるんですね。 前に亀が逃げて大騒ぎになったことありませんでしたか? ヘビでしたか? リンク でも亀は縁起物ですよね。 鶴は千年、亀は万年といいますからね。 実際私達の周りにいる亀でも、40年~60年は生きるそうです。 長いものでは100年以上も生きる亀もいるそうです。 「私は、ドジでノロマなカメです」そんなドラマもありましたよねw ご覧いただきありがとうござい

                                                          5/23 世界亀の日 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中
                                                        • 3/29 作業服の日 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中

                                                          「まいど屋」株式会社が2007年(平成19年)に制定しました。 日付は「さ(3)ぎょうふ(2)く(9)」(作業服)と読む語呂合わせからきています。 ものづくり大国の日本は多くの労働者が第二次産業に従事しています。 日本の屋台骨を支えている作業服姿の人々に感謝して、新年度の4月1日から新しい作業服でさらに頑張ってもらいたいとの願いが込められているそうです。 業種も様々なので作業服も色々ありますよね。 工場内、白衣、外用とか。 前にいた会社ではポロシャツが作業服でしたし、パンツもアウトドア顔負けの丈夫なパンツ。 退職時にもらいましたが、しばらくは山登りに使っていました。 よく「作業服が汚いやつは仕事ができないやつだ」なんて若い頃言われましたが、今でもそんな感じなんですかね。 いまならハラスメントとも取られそうですが・・・。 ご覧いただきありがとうございました。 ランキングに参加中です。よかった

                                                            3/29 作業服の日 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中
                                                          • コピーライティングに上達するために最も重要なこと【結論:書かないと話にならない】 - ぷれぜん仙人のブログ

                                                            ぷれぜん仙人です、 今日はコピーライティングに上達するための 最重要のマインドセットについてです。 ・コピーライティングを学びたての人 ・ある程度学んでいるが初級レベルの人 ・興味あるがまだ本格的に学んでいない人 などの方が、コピーライティングで上達していく上 ですごく重要なお話しになります。 最初に結論なのですが、 書かないと話になりません ということをくどくどと、 お伝えしたいと思います! かなり、耳が痛い話になる 可能性が高いです。 しかし、 コピーライティングに上達したい! という方には、 この上なく重要な話になります。 一言一句、飛ばさずに、ゆっくりと 心に刻みつけるように読んで頂くことを オススメします! (わりと本気でそう思ってます!) コピーライティングを学ぶべき理由 そもそも、なぜコピーライティングを 学ぶべきなのか?? というところで引っかかってしまっている人 がいるか

                                                              コピーライティングに上達するために最も重要なこと【結論:書かないと話にならない】 - ぷれぜん仙人のブログ
                                                            • Jリーグ開幕30年 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中

                                                              昨日で30年経ちました。 www.jleague.jp 開幕戦はベルディvsマリノスの黄金カード。 テレビ前で興奮していたのを覚えています。 あの頃はワールドカップが程遠い日本でした。 今とは違い日本代表はみんなJリーグチームに。 それぞれのチームにスター選手がいましたね。 それから海外から来たスター選手も輝いていました。 昔を思い出し、つい見入ってしまいました。 www.youtube.com www.youtube.com リンク ご覧いただきありがとうございました。 ランキングに参加中です。よかったらポチッとお願いします! にほんブログ村

                                                                Jリーグ開幕30年 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中
                                                              • 1/1 元日 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中

                                                                2024年が明けました。 昨年は暗いニュースや、腹の立つことが多かった1年。 今年はハッピーに行きたいですね。 今日は初詣ですか? それとものんびり家で過ごしていますか? 私は家でのんびり派です。 昔だったらサッカーの天皇杯決勝が元日に行われるのが一つの行事でした。 が、いつからか12月中に決勝戦が行われるようになり、元日の楽しみが一つ減りました。 話は変わりますが、今年はどんな年にしたいですか? なにか目標を立てましたか? 私はと言うと・・・ ・まずは会社が倒産する前に新しい職場を見つける ・進めているコピーライターの勉強を頑張る ・嫁さんを見つける こんなとこでしょうか。 そして何より健康で過ごしたいです。 肺がん手術から4年が過ぎました。 あと1年、再発しないよう過ごしたいです。 大晦日、笑って過ごせるように。 昨年はある程度笑って過ごせましたので、今年は大笑い目指して! ご覧いただ

                                                                  1/1 元日 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中
                                                                • 12/6 メロンの日 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中

                                                                  全国のメロン産地の自治体が参加する「第2回全国メロンサミット in ほこた開催実行委員会」(茨城県鉾田市)が制定しました。 日付は6月が全国的にメロンの出荷量がいちばん多い時期にあり、「6」という数字がメロンの形に似ていることから毎月6日にせいていされています。 メロンと言えば、昔は「入院したときしか食べれない」なんて言っていましたね。 それだけ高級だったんでしょう。 が、私はスイカとメロンは大の苦手でして・・・。 子供の頃、親戚の家からいつもスイカやメロンをたくさんいただき、それを半強制的に食べさせられていたからです。 しかもメロンなんか、腐りかかったようなものもありで・・・。 なので、いくら高級でもこの先も食べることは無いでしょう。 前に聞いたことがありますが、人には人生で食べれる量があるそうです。 多分私は、その量を超えているんでしょうねw ご覧いただきありがとうございました。 ラン

                                                                    12/6 メロンの日 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中
                                                                  • 2/11 干支供養の日 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中

                                                                    株式会社中外陶園が2001年に制定しました。 一年間大切に飾り、厄を払ってくれた干支置物に感謝して、また元の土に還す日 とされています。 日付は「立春」(2月4日頃)を過ぎた直後で、「十一」が「土」になることに由来しています。 中外陶園では、1989年(平成元年)より毎年2月11日11時に役目を終えた干支置物を感謝の気持ちとともに元の土に還す「干支供養祭」を実施している。また、「干支供養祭」で供養した干支置物をリサイクル原料(還土)として50%使用し、新たな干支置物「還土干支」として蘇らせる、地球環境を大切にする取組みも行っている。 雑学ネタ帳より引用 こんな日あるなんて知りませんでした。 今までは燃えないゴミとして出してただけ、感謝なんかしていませんでした。 こちらの地方ではそのようなリサイクルしていないでしょうから、来年からは感謝を持ってゴミに出したいと思います。 ちなみにですが、男性

                                                                      2/11 干支供養の日 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中
                                                                    • 10/28 速記の日 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中

                                                                      速記の普及や発達を目的とし、速記技能検定の認定などを行う公益社団法人・日本速記協会が制定しました。 速記といえば、裁判や議会で書かれているのを想像する方も多いのでは。 しかも速記にも種類があり、参議院式、衆議院式、中根式、早稲田式が代表的です。 ↓は衆議院式 以外と記号っぽいですね。 もっと文字よりかと思っていました。 ちなみに私の字は速記並みに書くので、とても読みづらいです。 相田みつをみたいだとも言われていますw ちなみに「二」→線がニホン→日本 「。」小さい丸→コマル→困る 「゜」上に丸→ウエマル→上回る こんな記号もあるそうです。 チョット興味が湧いてきました。 勉強してみようかなw ご覧いただきありがとうございました。 ランキングに参加中です。よかったらポチッとお願いします!

                                                                        10/28 速記の日 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中
                                                                      • 4/29 昭和の日 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中

                                                                        「激動の日々を過ぎ、復興を遂げた昭和の時代を顧みて、国の将来に思いをいたす」ことを趣旨としています。 昭和、平成、令和と3つの時代を生きています。 昭和45年生まれの私が昔を少し振り返ってみます。 リンク 10円のチロルチョコ、20円のベビースター、ロッテのコーヒー味のガム。 クイッククエンチのアイスやジュース。 ドクターペッパーにミリンダ、フルーツパンチ。 ビックリマンチョコもあったな。 300円で買えたガンプラ。スーパーカー消しゴムやキン消し。 メンコにチョロQ。ファミコン。 ネリケシ。 黒電話にテレフォンカード。 全盛期だったカローラにサニー。 明星に平凡。 FMステーション。 光GENJIにウィンク。 ファンだった菊池桃子w マジソンバッグにコンバース。 上げればきりがないです。 同世代にしか通用しない話題ですねw ご覧いただきありがとうございました。 ランキングに参加中です。よか

                                                                          4/29 昭和の日 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中
                                                                        • 1/16 禁酒の日 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中

                                                                          1920年のこの日、アメリカ合衆国で「禁酒法」が実施されました。 細かいことはともかく、アル・カポネが有名ですよね。 禁酒の日作ってますか? 別名、休肝日ですか。 私は平日はほぼ飲まなくなりました。 それだけ精神状態が落ち着いてると言うか。 前の会社では、出来ないノルマを課せられ、それに対するプレッシャーで毎日飲まずに要られませんでした。 そして翌日は・・・。 完全にアル中でした。 やはりお酒は楽しく飲みたいですね。 私は人と飲むより、1人で飲むが好きです。 映画見ながらとか、ユーチューブ見ながらとか。 今の会社は飲み会がないから良いです。 人間関係が原因のようですがw なにはともあれ、飲まれず楽しく飲みたいものです。 ご覧いただきありがとうございました。 ランキングに参加中です。よかったらポチッとお願いします!

                                                                            1/16 禁酒の日 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中
                                                                          • 3/9 パソコン検定の日 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中

                                                                            パソコン検定などの検定試験を行う一般財団法人・全日本情報学習振興協会が制定しました。 同協会は、パソコンのスキルアップを一部の技能や知識習得だけでなく、コミュニケーション技能の習得という視点も取り入れて、幅広い年齢層を対象とした検定試験を行っている。「パソコン検定 タイピング試験」や「パソコン技能検定 ビジネス実務試験」などがある。 ”雑学ネタ帳より引用” パソコンってルールがないから人それぞれですよね。 とくにエクセルとかワードとか。 私なんか自己流で覚えたから、人の操作見て「そんなやり方あるの?」ってよくあります。 以前職業訓練に行っていた時、エクセルとワード3級の試験を受けました。 授業で習うんですが、基本的なことも知らずに使っていました。 なので資格のある人から習うと、結構目からウロコものでしたよ。 基本も知らなければ3級も受からなかったでしょう。 自己流は事故るとはよく言ったもの

                                                                              3/9 パソコン検定の日 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中
                                                                            • 2/5 プロ野球の日 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中

                                                                              1936年のこの日に全日本職業野球連盟が結成され、プロ野球が誕生したことを記念して制定されました。 当時の加盟チームは、 東京巨人軍(現:読売ジャイアンツ) 大阪タイガース(現:阪神タイガース) 阪急軍(現:オリックス・バファローズ) 名古屋軍(現:中日ドラゴンズ) 東京セネタース 大東京軍 名古屋金鯱(きんこ) この7チームだったそうです。 現在もあるチームの原型は変わってないんですね。 大東京軍なんてめちゃくちゃ強そうじゃないですか。 ある意味ナムコスターズみたいな感じでしょうか。 全く野球に関心のない私。 地元出身の選手が活躍してるようですが、蚊帳の外ですw ご覧いただきありがとうございました。 ランキングに参加中です。よかったらポチッとお願いします!

                                                                                2/5 プロ野球の日 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中
                                                                              • 5/2 えんぴつ記念日 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中

                                                                                眞崎鉛筆製造所を創立し、日本初の鉛筆の工場生産が始まった日です。 パリで行われた万博で鉛筆というものを初めて見て感動を受け、いろいろと研究・努力を重ね、水車を動力とした工場を建てました。 当時の日本は墨と筆だったんでしょうか? もしそうなら、確かに感動するかもしれませんね。 リンク 子供の頃、シャーペン禁止とか無かったですか? うちの学校はそうでした。 しかも担任からキャップみたいなものをもらい、「鉛筆が短くなっても使うように」とか。 変な美意識があって・・・。 そのくせ人のことをバンバン叩く先生でした。 ま、かなりの僻地に飛ばされましたがねw それとロケットペンシルなる物もありましたよね。 今の子は鉛筆使うんでしょうか? 芯が折れて鉛筆削りで「ゴリゴリ」削るなんて無いんですかね。

                                                                                  5/2 えんぴつ記念日 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中
                                                                                • 1/11 シャー芯の日 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中

                                                                                  文具事務用品の製造・販売などを手がけるぺんてる株式会社が制定しました。 日付は替芯1本の形が数字の1に似ており、1が並んだ1月11日はシャープペンの替芯を思い起こさせることからきています。 「シャー芯」とは「シャープペンの替芯」の略。 子供の頃は鉛筆しかなかったような気がしますが、いつからシャ-ペン使い始めたんでしょう? 多分中学には使っていましたが、小学の頃は鉛筆。 たしか小学はシャーペン禁止だったような気がします。 意味のわからない禁止事項。 中学の頃はコンバースのハイカットは禁止でした。 これも今思えば意味がわからない・・・。 私は字が汚いw 上手く字がかけるシャーペンなるものを買いましたが、上手さは変わらず。 「字は人を表す」 私はO型ですねw ご覧いただきありがとうございました。 ランキングに参加中です。よかったらポチッとお願いします!

                                                                                    1/11 シャー芯の日 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中