並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 430件

新着順 人気順

コピーライティングの検索結果321 - 360 件 / 430件

  • 10/29 宝くじ発売の日 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中

    1945年のこの日、日本で初めて臨時資金調整法に基づいて戦災復興の資金調達のために政府第1回「宝くじ」が発売されました。 当時1枚10円で売り出され、賞金は1等10万円、2等1万円、3等1000円、4等50円、5等20円でした。 また、副賞として4等まではキャラコ(インド産の平織りの綿布)が付いた。 更に、ハズレ券4枚でタバコ10本がもらえたそうで、物資不足のためこれらの賞品はとてももてはやされました。 今の時代もハズレ券100枚で1枚と交換とかすればいいんですよね。 そうすればもっと売上が伸びると思うのですが。 という私、全く宝くじを買いません。 よく「夢を買う」と言いますが、私は現実を買うため酒の購入資金に当てていますw ご覧いただきありがとうございました。 ランキングに参加中です。よかったらポチッとお願いします!

      10/29 宝くじ発売の日 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中
    • 4/5 よごそうデー - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中

      花王株式会社が制定しました。 日付は「よ(4)ご(5)そう」と読む語呂合わせからきています。 子供から大人まで、よごれを気にせず夢中になって思いっきり楽しんだり、挑戦したりすることで成長してほしいという願いが込められている。 雑学ネタ帳より引用 子供の頃はよく泥だらけになって遊んでいましたね。 林に入ったり、川で遊んだりでよく服を汚して怒られたものです。 今の子供はスポーツでもしないかぎり、あまり汚さないんじゃないでしょうか。 なんとなくインドアのイメージがあります。 なんかペンキとかで思いっきり落書きして汚れてみたいですねw なんかスッキリしそうです☺️ ご覧いただきありがとうございました。 ランキングに参加中です。よかったらポチッとお願いします!

        4/5 よごそうデー - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中
      • 4/16 チャップリンデー - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中

        1889年のこの日、20世紀最大の映画監督であり、喜劇俳優であるチャールズ・チャップリンがイギリス・ロンドンに生まれました。 チャップリン、名前だけは知っていますが見たことないんですよね。 たしか「無声映画」でしたっけ? 日本で行ったら志村けんさんあたりの人なんでしょうか? 偉大な人でしたものね。 最近大笑いは全くわかりません。 たまにテレビを見ると知らない芸人さんばかり。 一番好きなお笑いはやっぱりダウンタウンですね。 いろいろと騒がれていますが、早く二人でテレビの前で漫才をしてほしいものです。 <0span style="color: #2196f3;">ご覧いただきありがとうございました。 ランキングに参加中です。よかったらポチッとお願いします!

          4/16 チャップリンデー - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中
        • 一人鳥焼き肉パーティー - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中

          www.youtube.com

            一人鳥焼き肉パーティー - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中
          • 6/2 裏切りの日 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中

            1582年のこの日、本能寺の変で織田信長は明智光秀に裏切られ、本能寺に宿泊しているところを襲われ、自害しました。 歴史上はこうなっていますが、なんかトンネルがあってそこから逃げたとか、色んな話がありませんでしたか? 私は歴史に疎いんで、本能寺の変すらあまり覚えていませんw リンク 中国地方攻略中の羽柴秀吉から応援要請を受けた信長は、自ら出陣することを決め、側近の者と京都・本能寺に宿泊した。明智光秀も出陣を命じられ丹波亀山城を出発したが、進軍の途中で道を変更し本能寺を襲撃した。襲撃を知った信長は近侍の森蘭丸に誰の襲撃かを尋ね、光秀と聴くと「是非もなし」(是非も無い:仕方がない)と一言語り、自ら弓をとって戦ったが及ばず、自害したと云う。 ”雑学ネタ帳より” > 自害しなければ、殺されてたんでしょうか? 島流しとか? あの頃はとるかとられるかだったんでしょうね。 ご覧いただきありがとうございまし

              6/2 裏切りの日 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中
            • 12/1 私の有給取得日 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中

              個人的な話ですが、私は本日から新年度になるので新しく有給をいただける有り難い日です。 とは言っても、まだ入社2年目なので少しですがね。 大概は病院の検査や診察で消えてしまいますw 昨年度はコロナの関係で休みをいただけだんですが、5類に移行してからは休みもなし。 有給で思い出すのは、有給を認めないブラック会社がありました。 残業代もつけない。 労基も何度か立ち入った会社です。 その会社の傍を通るたび、そんなことを思い出します。 他にも力を使って取らせない、今で言えば完全にパワハラ。 そこの会社も掲示板に書き込みされるくらいの会社になっていましたw 今の会社は有給は自由なんで、全く問題なし。 今年度の目標は、有給を使い切る前に新しい人生を始めること。 無くなる前に間に合えばいいけど! ご覧いただきありがとうございました。 ランキングに参加中です。よかったらポチッとお願いします!

                12/1 私の有給取得日 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中
              • 10/9 散歩の日 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中

                Amazon.co.jp: 散歩の達人 東京商工会議所渋谷支部の「シブヤ散歩会議」が制定しました。 日付は「て(10)く(9)てく」と読む語呂合わせからきています。 散歩していますか? 最近全くしなくなりました。 いや、出来なくなりました。 体調があまりよろしくなく、歩く気力もない。 全く痩せない・・・。 散歩にはちょうどいい時期なんですがね、本来なら。 自転車にも乗ってないので、まずは自転車からリハビリしてみます。 ところでこんな雑誌あるの知っていましたか? www.amazon.co.jp てくてく、のんびり歩くのもいいものですよ😀 ご覧いただきありがとうございました。 ランキングに参加中です。よかったらポチッとお願いします!

                  10/9 散歩の日 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中
                • 5/31 世界禁煙デー - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中

                  世界保健機関が1989年に制定しました。 たばこは肺がんを始め、心臓病や動脈硬化などの発症率を高めます。 また、受動喫煙により周囲の人の健康にも害を及ぼす⇐これ大事なこと リンク ⇑これ私も愛用しています 私も過去にはタバコを吸っていました。 こまめに値上がりしてますよね。 私が吸っていた時、460円だったのが今は600円でした。 安いワインなら2本飲めますw 今は飲食店でも禁煙の店多くなりましたよね。 入口にタバコを置いて。 あれでも受動喫煙になるので、撤去してほしいくらいです。 でもそこまですれば、喫煙者に悪いですかね・・・。 ご覧いただきありがとうございました。 ランキングに参加中です。よかったらポチッとお願いします!

                    5/31 世界禁煙デー - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中
                  • 10/20 リサイクルの日 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中

                    日本リサイクルネットワーク会議と地域交流センターが1990年に制定しました。 日付は「ひとまわり(10)、ふたまわり(20)」と読む語呂合わせからきています。 リサイクルしていますか? 断捨離はしていましたが、ただ捨てるのはもったいないので最近はメルカリによく出品しています。 よく出すのは本やDVDが多いですが、リサイクルショップに持って行っても二束三文ですからね。 それなら200円や300円でもいいからメルカリで売ったほうがお得ですしね。 それにリサイクルショップ、昔は比較的なんでも引き取っててくれましたが、今はそう簡単に引き取らなくなりました。 「状態が悪いとか、うちでは取り扱ってないとか・・・」 どことは言いませんがねw ご覧いただきありがとうございました。 ランキングに参加中です。よかったらポチッとお願いします!

                      10/20 リサイクルの日 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中
                    • 1/17 おむすびの日 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中

                      兵庫県に事務局を置く「ごはんを食べよう国民運動推進協議会」が2000年に制定しました。 1995年1月17日(火)に発生した阪神・淡路大震災で、被災地に「おむすび」が届けられた温かい心の象徴として記念日とされました。 ごはんの「おむすび」だけでなく、人と人との心を結ぶ「おむすび」の日とされています。 そういう意味では、素晴らしい日ですね。 話は変わりますが、最近おむすびにハマっています。 以前はコンビニのおにぎりは高いから食べなかったんですが、ある日食べる機会が。 たしかにスーパーに比べると高いですが、美味しい! それ以来食事の機会があると、コンビニでおむすびを物色しています。 そんなわけで、おむすび評論家目指してますジローです。 ご覧いただきありがとうございました。 ランキングに参加中です。よかったらポチッとお願いします!

                        1/17 おむすびの日 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中
                      • 4/22 よい夫婦の日 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中

                        日付は「よ(4)い夫婦(22)」と読む語呂合わせからきています。 いい夫婦の日もあれば、良い夫婦の日もあるんですね。 車のナンバーでいい夫婦=1122はよく見ますが 良い夫婦=4122や422は見ませんね。 夫婦でもいろいろあるんでしょうね。 近所にもいます。 喧嘩の絶えないところや、仮面夫婦の家庭。 仮面夫婦のとこは家庭内離婚のようですが、よくお客が来ます。 その度仲良く話をしていますが、いなくなれば背中を向き合わせお互いの離れた部屋へ。 よくやってるなと見てて感心します。 本人たちは知らないでしょうが、周りでは噂の種になっています。 そんな関係にならないパートナーを見つけたいものですw <0span style="color: #2196f3;">ご覧いただきありがとうございました。 ランキングに参加中です。よかったらポチッとお願いします!

                          4/22 よい夫婦の日 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中
                        • ライティングは自分で鍛えることができる - ブログから始めるWebコピーライティング

                          今さら文章が書けないって・・・ 口が裂けても言えない。 もしかすると、あなたはその様に感じているかもしれませんね。 その気持ちはよく分かります。 と、言うのも最後に文章や書き方について学んだのは、遥か昔だからです。 僕は中学校1年生くらいに学んだのが最後だったと記憶しています。 (確か、読書感想文だったような・・・) そこから年月は流れて今に至ります。会社でもある程度、責任感のあるポストに就くと、書類の書き方・伝え方にも工夫が必要になってきますよね? そんな時に頭の片隅を過るのが・・・ ・今さら上手く文章が書けないって、恥ずかしくて言えない ・この歳になって学ぶってどうなの? こんな考えになってしまうかもしれませんね。 でも、安心してください。 この記事では、ライティングが自分で学んで鍛える方法とコツについて解説します。是非、最後まで読んでくださいね。 ライティングはいつでも学べる もしか

                            ライティングは自分で鍛えることができる - ブログから始めるWebコピーライティング
                          • 4/11 ガッツポーズの日 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中

                            1974年のこの日、ボクシングWBC世界ライト級タイトルマッチが行われ、ガッツ石松がチャンピオンのロドルフォ・ゴンザレスにKO勝利しました。 その時、ガッツ石松が両手を挙げて勝利の喜びを表わした姿をスポーツ新聞の記者が「ガッツポーズ」と表現しました。 それをきっかけに「ガッツポーズ」という言葉が広まるようになりました。 ガッツポーズの話は有名ですよね。 テレビでは「ガッツ、ガッツ」とバカにされていますが、チャンピオンになるくらいだから強かったんでしょうね。 私はあまりガッツポーズを取る機会がありませんが、スポーツではよくみますよね。 野球なんか多いんではないでしょうか。 うる覚えですが高校野球で三振を取った時、ピッチャーがガッツポーズを取り注意されたようなことがあった気がします。 それくらいいいじゃないかと思いますがね。 嬉しさを表現してるんですから。 ランキングに参加中です。よかったらポ

                              4/11 ガッツポーズの日 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中
                            • 2/22 カツカレーの日 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中

                              1947年創業の老舗洋食店「株式会社銀座スイス」が制定しました。 日付は「銀座スイス」の創業日である1947年2月22日からきています。 国民から人気を誇るカツカレーですが、できたのは意外な一言からでした。 当時プロ野球巨人軍の千葉茂のリクエストから誕生し、あっと言う間に全国に広まった そうです。 「カレーの上にカツレツを乗っけてくれ!」と。 千葉茂さんには感謝ですね。 私は大のカツカレー好きですから。 どこの食堂行っても頼むのは「カツカレー」です。 さらにゲンを担いで何かある時は「カツ=勝つ」で食べています。 なんか無性に食べたくなってきました。 今日のお昼はカツカレーだなw ご覧いただきありがとうございました。 ランキングに参加中です。よかったらポチッとお願いします!

                                2/22 カツカレーの日 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中
                              • 近況 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中

                                ここ1年間の報告になります。 肺ガンの経過観察は2ヶ月毎にMRIとCTを交互に検査しています。 有難いことに、毎回異常なし。 1年お世話になった先生も転勤で、今月から担当医が変わるそうです。 あまり相性の合わない先生でしたから、今回は良い先生に会うことを願っています。 B型肝炎はウィルスの反応は出ないので、これも良し。 ただ肝機能の数値が高い・・・。 原因はお酒でした😣 控えるように言われたので、週1にしております・・・。 1年前から急激に体重が増え、あっという間に13キロオーバー。 肥満に近い数字。 ちょうど1年前、パニック障害で2ヶ月の休職。 その薬の副作用も体重が増えた原因の一つのようです。 休職後は現在の会社に入社。 小さな工場で検査をしております。 暇な時はスマホをポチポチ。 小さな会社ながらの良さもあります。 が、ちょっと無理して動きすぎてパニック障害再発。 今月から休職して

                                  近況 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中
                                • 5/10 ファイトの日 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中

                                  「リポビタンD」を製造・発売する大正製薬株式会社が制定しました。 日付は5と10で「リポビタンD」の合い言葉「ファイト!一発!」の「ファイト」と読む語呂合わせからきているそうです。 多分5=ファイ(ブ) 10=とお 何じゃないでしょうか? かなり無理があるような気が・・・。 リンク リポビタンDは1962年に発売されたそうです。 かれこれ60年以上経つんですね。 やはり有名なのはあのCMじゃないでしょうか? 「リポビタン」の名前は脂肪分解を意味するリポクラシスと、ビタミンを合わせた造語だそうで、当初は解毒や強肝の効能を主張したためらしいです。 時々お世話になりますね。 仕事の疲労が溜まったときなんか。 やはり飲めば違いますよ! ご覧いただきありがとうございました。 ランキングに参加中です。よかったらポチッとお願いします!

                                    5/10 ファイトの日 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中
                                  • 10/15 世界手洗いの日 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中

                                    「石鹸を使った手洗いのための官民パートナーシップ」が「国際衛生年」の2008年に制定しました。 英語表記は「Global Handwashing Day:GHD」となります。 世界には不衛生な環境での生活を強いられ、下痢や肺炎にかかって命を失う子どもたちが年間約150万人もいるそうです。 感染症の予防のため石鹸で手を洗うことの重要性や、石鹸を使った正しい手洗いの方法を広めるための普及活動が世界各地で行われています。 そんなにたくさんの子供が亡くなってるなんて知りませんでした。 何気なく使ってる石鹸やハンドソープが、恵まれない子どもたちに行き渡りますように願います。 世界中でも手洗いの習慣はだいぶ増えたのではないでしょうか? コロナのまん延で。 こういう習慣はコロナが無くなっても続けていきたいものですね。 ご覧いただきありがとうございました。 ランキングに参加中です。よかったらポチッとお願い

                                      10/15 世界手洗いの日 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中
                                    • コピーライティングとは?勉強の仕方を紹介。 - ブログメモリー

                                      コピーライティングという言葉。一度は聞いたことがあってもよく分からない人は多いでしょう。 アフィリエイトで重要なスキルであるコピーライティングについて解説します。 コピーライティングとは? コピーライティングの例 コピーライティングとwebライティングはバランスが大事。 コピーライティング勉強におすすめの本 ザ・コピーライティング 最強のコピーライティングバイブル まとめ コピーライティングはダイレクトメールやWEBサイト等で使われる広告を書く時の文章術のことです。 コピーライティングの目的は、ユーザーに商品を購入してもらう等の行動を起こさせることです。 ビジネスでは非常に重要なスキルとされ、コピーライティングだけで稼いでいる人も沢山います。 このコピーライティングのスキルが0だとブログで商品売ることは難しいでしょう。 ブログ初心者がまず初めに身に付けたいスキルがコピーライティングなのです

                                        コピーライティングとは?勉強の仕方を紹介。 - ブログメモリー
                                      • 5/18 こりを癒そう「サロンパス」の日 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中

                                        久光製薬株式会社が制定しました。 日付は「こ(5)り いや(18)す」と読む語呂合わせからきています。 体凝っていませんか? 私は首から方にかけて、酷い時は背中まで凝ります。 リンク そして精神的に弱ってる時は首周辺の凝りが酷く、頭痛が起きます。 なのでそんな時は精神のバロメーターになっています。 湿布にもお世話になっていますね。 一番使うのは手首です。 腱鞘炎もちなんで。 最近は筋肉痛もないですしね。 運動不足なんですがね・・・。 ご覧いただきありがとうございました。 ランキングに参加中です。よかったらポチッとお願いします!

                                          5/18 こりを癒そう「サロンパス」の日 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中
                                        • 3/31 山菜の日 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中

                                          山形県西村山郡西川町にある山菜料理の「出羽屋」が制定しました。 日付は「さん(3)さ(3)い(1)」(山菜)と読む語呂合わせからきています。 多くの人に美味しい山菜の食べ方、保存方法、加工食品などについて知ってもらうことが目的とされています。 春ですね、山菜の季節になります。 私が取る主な山菜は、ゼンマイ、タラの芽、フキ、ワラビ、コゴミ、ウド、コシアブラなどです。 若い頃は全く興味なかったんですが、私の山遊びの師匠がいましてw その人に、取り方や場所を教えてもらっています。 そして美味しいですよね。 採ってきてからの下処理は面倒ですがw あと1ヶ月もすれば山菜採りに行けます。 怖いのは熊ですねw ご覧いただきありがとうございました。 ランキングに参加中です。よかったらポチッとお願いします!

                                            3/31 山菜の日 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中
                                          • 5/16 旅の日 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中

                                            「日本旅のペンクラブ」が1988年に制定しました。 1689年のこの日、俳人・松尾芭蕉が江戸を立ち「奥の細道」へ旅立ちました。 隅田川から日光街道を進み、下野・陸奥・出羽・越後・加賀・越前などを巡ります。 芭蕉にとって未知の国々を巡る旅は、全行程約約2400kmに及ぶ徒歩の旅でありました。 リンク それだけの距離を歩いた芭蕉ですが、実は体がく多くの困難がありましたが、2年後の1691年に江戸に帰ってきます。 バックパッカーの先駆けですねw 詩も読んでいますね。 有名なのがたくさんあります。 jhaiku.com ご覧いただきありがとうございました。 ランキングに参加中です。よかったらポチッとお願いします!

                                              5/16 旅の日 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中
                                            • 5/26 空き家の将来を考える日 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中

                                              「日本空き家サポート」の名称で全国47都道府県で空き家管理サービスを提供している株式会社L&Fが制定しました。 日付は日本で初めての空き家に関する法律「空家等対策に関する特別措置法」が全面施行された日の2015年5月26日からきています。 放置された空き家は全国で増加の一途で、大きな社会問題となっているそうです。 リンク 平成30年住宅・土地統計調査の結果、空き家数は848万9千戸と過去最多となっています。 割合として、なんと全国の住宅の13.6%を占めていることが分かりました。 住宅の4件に1軒は空き家の計算になりますね。 私も空き家を探してるんです、囲炉裏付きの家。 でもなかなかないんですよね。 根気よく探してみますw ご覧いただきありがとうございました。 ランキングに参加中です。よかったらポチッとお願いします!

                                                5/26 空き家の将来を考える日 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中
                                              • いきなり広告文を書き始めてはいけない理由とは?コピーライティングに取り組む前に意識したい3つのこと|アナグラム株式会社

                                                コピーライティングに苦手意識のあるそこのアナタ。 もしかしていつも、いきなり広告文を書き始めていませんか。コピーライティングに取り組む前に、やるべきことがあるのをご存じでしょうか? 今回の記事ではコピーライティングの精度を上げ、より書きやすくなるために意識することを紹介していきます。 そもそもコピーライティングとは? コピーライティングとは、人に対して特定の行動を促す為の文章や言葉です。 検索広告の広告文も一種のコピーライティングですし、上司部下に対して行動してもらうために伝える言葉も広く考えるとコピーライティングに当てはまります。 つまり、行動をしてもらうためにどのような言い回しをすればいいのかを考え、伝える技術のようにとらえてもらえると良いかと思います。 コピーライティングの技術を鍛えると、他人に響く言い回しや広告文が作れるようになっり、結果的に相手が行動してくれる可能性が増えます。

                                                  いきなり広告文を書き始めてはいけない理由とは?コピーライティングに取り組む前に意識したい3つのこと|アナグラム株式会社
                                                • 4/20 myDIYの日 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中

                                                  株式会社レオパレス21が制定しました。 同社が展開する賃貸住宅の部屋の壁紙を無料で選べたり、ペイントや棚の取り付けなどが自由に行えるサービス「myDIY」を通じて、自分らしく楽しめる賃貸住宅の新しいスタイルを広めることが目的。日付は社名にある「21」から毎月21日として1年を通じてアピールする。また、21日は「2」と「1」でお部屋とお客様の「ふれあいの日」にとの意味も込められている。 雑学ネタ帳より引用 DIYしていますか? 無会社棚作ったり、灯油ポンプ片付けるものを作ったりしましたが、最近は全く何もしませんね。 そういえば昔「日曜大工」なんて言葉がありましたが聞かなくなりましたね。 今はDIYで済ませてるんでしょうか? 出来ることなら家の中に囲炉裏を設置したいのですが、お金がね・・・。 <0span style="color: #2196f3;">ご覧いただきありがとうございました。 ラ

                                                    4/20 myDIYの日 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中
                                                  • CT - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中

                                                    今日は4ヶ月おきのCT検査でした。 朝一からなので、6時半には家を出ます。 病院まで車で1時間かかるんですよね。 今日の一番目は血液検査。 注射のうまい人もいれば、あまりよろしくいない人もいて・・・。 今日はあまりよろしくない感じでした。 そこで知り合いのAさん夫妻に会います。 2ヶ月前もばったりあって、それ以来です。 で、色々と話をするとあちらもガンだということが判明。 現在、科学療法中だそうで、やはり副作用がツライとのことでした。 私も過去の経験を話したりで、なんだかんだで笑い話に😁 その後はレントゲンとCT。 造影剤の注射はよろしい感じで、ほぼ無痛! 看護師さんありがとうございますm(_ _)m 軽く朝食を取り、診察へ。 今回から新しい先生です。 「失礼しま・・・」 この先生、3年前に抗がん剤で入院したときの先生?ぽい。 血液検査の結果から、CTの結果まで丁寧に教えてくれました。

                                                      CT - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中
                                                    • 全ブログタイトルに使える汎用性のあるコピーライティングの14の書き方「方程式」 - ようの読書記録

                                                      ブログのタイトルを作るのは難しいですよね。 たった30文字に ・伝えたい内容の概要 ・読んでもらうためのきらめき ・自分の思い こういったものを盛り込んでいく必要があるからです。 私もブログのタイトルを決めるのが一番苦手で、ついつい後回しにしてしまいます。 また、ブログのタイトルが上手くいかず、書くのを中断する時さえあります。 「このタイトルだと、誰にも読まれないかも。」 「本文とタイトルが全然違うから、投稿できない。」 こう思うからです。 しかし、今回ご紹介する14の方法を使い、組み合わせていくことで、これまでより簡単にブログのタイトルが書けます。 しかも、コピーライティングにより人を引き付ける文章になり、PV数向上にも貢献します。 伝えたいことの概要に対し「足し算」で作れるように整理したので、汎用性は高いと思います。 どんなブログを書く時でも使えます。タイトル決めに悩んだ時の参考にして

                                                        全ブログタイトルに使える汎用性のあるコピーライティングの14の書き方「方程式」 - ようの読書記録
                                                      • 【9割の人が知らないコピーライティング技術100】日本一のマーケターが教える感覚に頼らない再現性を高める見出しのつくり方

                                                        経営コンサルタント、アルマ・クリエイション株式会社代表取締役 日本最大級の読書会「リードフォーアクション」発起人、NPO法人 学修デザイナー協会理事。上智大学外国語学部卒。ニューヨーク大学経済学修士、ペンシルバニア大学ウォートンスクール経営学修士。大学3年次に外交官試験合格、4年次より外務省経済局に勤務。戦略コンサルティング会社、米国家電メーカーの日本代表として活躍後、1998年、経営コンサルタントとして独立。『GQ JAPAN』(2007年11月号)では、“日本のトップマーケター”に選出。2012年、アマゾン年間ビジネス書売上ランキング第1位。2018年、マーケティングの世界的権威の「ECHO賞」国際審査員に選出。2019~2020年、古田土会計が評価する「社長の成績表®」で2年連続No.1に。現在、ビジネス分野のみならず、教育界でも精力的な活動を行っている。おもな著書に『稼ぐ言葉の法則

                                                          【9割の人が知らないコピーライティング技術100】日本一のマーケターが教える感覚に頼らない再現性を高める見出しのつくり方
                                                        • 5/9  呼吸の日 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中

                                                          NPO法人・日本呼吸器障害者情報センターが制定しました。 日付は「こ(5)きゅう(9)」(呼吸)と読む語呂合わせからきています。 一般市民を相手にし肺の健康理解を深めて、呼吸器疾患の早期発見やタバコの害などの知識を普及、啓発することが目的とされています。 深呼吸は、身体に酸素を十分に取り入れることができる。また、自律神経に働きかけて心身をリラックスさせる効果があり、心拍数と血圧の安定、緊張の緩和、ストレス解消などの効果が期待できる。他にも、深呼吸により肺の下にある横隔膜は大きく広がり、広がった横隔膜が内臓に刺激を与えることで、血行促進、冷え性改善、便秘改善などの効果も期待できるとされている。 ”雑学ネタ帳より” リンク 新緑の爽やかな時期ですね。 空気が美味しく感じませんか? 私は肺が悪いですが、今の時期はとても楽です。 気分の問題かもしれませんがw でも呼吸量はだんだん落ちているような気

                                                            5/9  呼吸の日 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中
                                                          • 【コピーライティング】トドメの一撃 - Evergreen Blog ~弱者のためのファン創造コンテンツマーケティング~

                                                            このブログでは成約率を上げるためのコピーライティングの 様々なテクニックを紹介してきました。 www.specializedblog.com www.specializedblog.com www.specializedblog.com アフィリエイトの成約率を上げたいならこの3つの記事は必ず読んでください。 この3つの記事を読むだけで、あなたの売り上げは飛躍的に向上します。 この3つのテクニックを駆使すれば、 大抵のものは売ることができます。 しかし、最後の詰めが甘いとそれでも商品が売れないことがあります。 それは読者に「購入」という行動を指せるために不可欠な、 ある大切なことを忘れているからです。 見込み客の3つの壁 痛みを刺激する 想定される最悪の未来をイメージさせる 見込み客の3つの壁 コピーライティング業界では常識となっている 「見込み客の3つの壁」は覚えているでしょうか? ww

                                                              【コピーライティング】トドメの一撃 - Evergreen Blog ~弱者のためのファン創造コンテンツマーケティング~
                                                            • 1/10 110番の日 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中

                                                              警視庁が1985年に制定し、翌1986年から実施しました。 110番かけたことありますか? 私は子ども頃に友人の家から。 なんの事件でありませんが、110番へ電話をし 「ばか」といって電話を切りました。 数秒後電話がかかってきて「ばか」と言われました。 多分、全部わかるんでしょうね。 当時はナンバーディスプレイなんて無くても、警察や消防では分かっていたんだと思います。 話は変わりますが110番で警察を呼ばれたことがあります。 飲みすぎて、店員に暴言を吐いたらしく・・・。 警官に「免許証見せて」と言われ見せましたよ。 その後警官に絡んだら、「これ以上やったら公務執行妨害で逮捕する」って言われましたw 若気の至りと言いたいとこですが、5年くらい前の話ですw 酒には飲まれるなですね。 ご覧いただきありがとうございました。 ランキングに参加中です。よかったらポチッとお願いします!

                                                                1/10 110番の日 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中
                                                              • 5/19 ボクシングの日 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中

                                                                日本プロボクシング協会が2010年に制定しました。 1952年のこの日、世界フライ級タイトルマッチで挑戦者の白井義男がチャンピオンのダド・マリノに15回判定勝ちして、日本初のボクシングのチャンピオンになります。 その後4度の防衛に成功しますが、5度目に判定負け。 1955年世界王座再挑戦で、敗れたペレスとのリターンマッチが開催されましたが、5回KOで敗れます。 リンク 白井は現役引退しましたが、この試合のテレビ中継は最高視聴率96.1%を記録し、テレビ放送視聴率の中で最高となっています。 あまりボクシングは詳しくありませんが、辰吉や畑山、薬師寺くらいは知っています。 古い選手ですよねw ご覧いただきありがとうございました。 ランキングに参加中です。よかったらポチッとお願いします!

                                                                  5/19 ボクシングの日 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中
                                                                • 11/6 お見合い記念日 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中

                                                                  1947年のこの日、東京の多摩川河畔で集団お見合いが開催されました。 お見合い経験ありますか? 見合いというほどではありませんが、過去に女性を紹介されたことがあります。 といっても、最初から二人きり。 あの時の緊張感は、今でも覚えています。 それに、お互い照れくさいんですよね。 「趣味は?」 「休みの日は?」 「どんな音楽を?」 とか、頭痒くなってきます。 その話はうまく行かなかったんですが、その後も女性紹介の話はきました。 なんだかんだで断って今がありますw 今になって失敗したなと思うことがありますが、次来たら正々堂々受けて立ちましょう! ご覧いただきありがとうございました。 ランキングに参加中です。よかったらポチッとお願いします!

                                                                    11/6 お見合い記念日 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中
                                                                  • 10/30 初恋の日 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中

                                                                    1896年のこの日、島崎藤村が『文学界』46号に『こひぐさ』の一編として「初恋」の詩を発表しました。 初恋の相手、覚えていますか? 私の初恋の相手は、和子ちゃん。 小学の同級生です。 今はどこにいるかもわかりませんがw こんな歌ありましたよね。 ま、結局告白もできず、中学も別のクラス。 そうこうしているうちに、別に好きな人が出来たりでw 最近良く夢を見ます。 もう何十年も会っていない同級生やら、知り合いやら。 何なんでしょう、虫の知らせですかね。 でも肝心の和子ちゃんは出てきませんw 今ならお互いあっても、多分気づかないんでしょうが😅 ご覧いただきありがとうございました。 ランキングに参加中です。よかったらポチッとお願いします!

                                                                      10/30 初恋の日 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中
                                                                    • 12/21 松阪牛の日 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中

                                                                      全国で松阪牛を通信販売する株式会社やまとダイニングが制定しました。 松阪牛食べてみたいものです。 多分日本最高峰でしょうから。 私は東北なので、米沢牛、前沢牛、仙台牛あたりが近いのですが、それすらも食べたことがありませんw 我が家は貧乏なので、そもそも牛肉を食べる習慣がなくw 豚肉か鶏肉。 私が好んで食べるのは鶏肉ですね。 低カロリー高タンパクじゃないですか。 安いし。 なので家で一人焼肉する時は鶏肉に決まっています。 いろんな部位を食べるので、カロリーも高くなってしまいますが。 そんな鶏肉でもだいぶ値上がりしましたよね。 なので一人焼き行くもしばし延期気味です。 ご覧いただきありがとうございました。 ランキングに参加中です。よかったらポチッとお願いします!

                                                                        12/21 松阪牛の日 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中
                                                                      • きれいな文章を書かなければおススメ商品は売れないの?アフィリエイトで成功できないの? - コピーライティングがすべてなんだよ!

                                                                        でも・・・ だって・・・ けど・・・ ↑この、言い訳とも取れる・・・ これから屁理屈を「一生懸命」と述べようとする感じ・・・ きっと、コピーライティングを学ぼうとしている人間からすると、このような文言を使うことは「御法度」とされているはず。 けど、僕からしたら「でも、だって、けど」という文言を使うことは日常的で当たり前な気がするんですよね。 だって、考えてみてください! あなたが、友達と会話するとき「でも、だって、けど」って使いません? 使いますよね? けど、ブログ記事を書く時だけは「ダメ!」って・・・ チャンチャラおかしな話だと思いませんか? 普段の会話こそが人間にとっての「自然」であり、丁寧に、そしてきれいに文章を書こうとするから「不自然」で読み手の感情を動かすことが出来ないのですよ。 感情を動かすことが出来なければ、商品を買ってくれることはありません。 あなたの目的は、アフィリエイト

                                                                          きれいな文章を書かなければおススメ商品は売れないの?アフィリエイトで成功できないの? - コピーライティングがすべてなんだよ!
                                                                        • 5/22 サイクリングの日 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中

                                                                          日本サイクリング協会が、2009年4月に制定しました。 人力で漕ぐことで走る自転車は、騒音や二酸化炭素の温室効果ガスやを出さず、自然にやさしい乗り物です。 更に、健康の維持・増進も期待できるサイクリングを周知してもらうことを目的としてます。 リンク 私も自転車乗りなので、サイクリングはオススメです。 リハビリなんかでもサイクリングマシーンが使われてますよね。 あれは、膝に一番負担のかからないリハビリなんだそうです。 自転車の法律も厳しくなって、これも良いことです。 傘さし運転や二人乗りも見なくなりました。 最近はヘルメットも努力義務で、被ってる人も多いですよね。 ご覧いただきありがとうございました。 ランキングに参加中です。よかったらポチッとお願いします! 私の通勤途中に会う人で、「安全第一」のヘルメットを被ってる人もいますが。 工事現場のものをそのまま借りてるんでしょうw

                                                                            5/22 サイクリングの日 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中
                                                                          • 5/30 ごみゼロの日・お掃除の日・掃除機の日 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中

                                                                            日付は「ご(5)み(3)ゼロ(0)」と読む語呂合せからきています。 1975年に愛知県豊橋市で市民運動として「530(ごみゼロ)運動」が始まったことを機に、この運動が各地に広がります。 1985年7月に運動10周年を記念した全国大会が開かれた時、毎年5月30日を「530の日」(ゴミゼロ)とする宣言がされました。 リンク 「ごみゼロの日」は全国的に広まって、1993年に厚生省がこの日を初めとして5月30日~6月5日を「ごみ減量化推進週間」に制定します。 この期間は「ごみ散乱防止強調週間」にもなってました。 掃除機を利用して掃除をし「ごみゼロを達成してほしい」と、1986年から「お掃除の日」として実施、1997年に「掃除機の日」に改名しました。 海外に行くと日本人はマナーがいいと言われています。 が、日本国内はどうでしょうか? あちこちにゴミが散乱してますよね。 身近なとこからキレイにしていき

                                                                              5/30 ごみゼロの日・お掃除の日・掃除機の日 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中
                                                                            • 11/1 川の恵みの日 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中

                                                                              「元祖鮎の甘露煮」などの川魚を扱う三重県多気町の株式会社「うおすけ」が制定しました。 日付は11月1日の「111」が「川」の字に似ていることからきています。 目的は川に感謝し、川の環境と自然を考える日とされています。 私は川で遊ばせてもらっています。 渓流ではフライフィッシング、堰堤下では泳いだり、以前はカヌーもしてましたしね。 そんな川も年々汚れているような気がします。 ゴミの投棄、魚の乱獲など。 川が汚れれば、海も汚れてきます。 森は雨水を受け止め、浄化して蓄えてから徐々に川に流すそうです。 そのため山で植林をする活動が行われています。 私が子供の頃は川が遊び場でしたが、今は川で遊ぶ子供が見られませんね。 すぐには無理かもしれませんが、その辺でも泳げるくらいきれいな水になってほしいものです。 ご覧いただきありがとうございました。 ランキングに参加中です。よかったらポチッとお願いします!

                                                                                11/1 川の恵みの日 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中
                                                                              • 5/15 青春七五三 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中

                                                                                一般社団法人・日本記念日協会が1995年に制定しました。 「七五三」から10年過ぎた13歳、15歳、17歳の青春真っ只中の少年少女に、これからの長い人生に対して激励しようとする日です。 青春とは元々、季節の春を示す言葉とされており、古代中国の思想で「春」の色として「青」(緑)が当てられて、「青春」という言葉が生まれました。 希望や夢があり、若く元気な時代を人生の春にならい、青年時代を指す言葉として用いるようになります。 中学・高校生の一番楽しい時期に当たりますね。 あの頃はサッカーの夢中になってましたね。 皆さんはどうでしょうか? 青春七五三があれば、中年七五三があってもいいですね。 過去を見返る、今後を考える、30代あたりにあっても良いような気がしますね。 ご覧いただきありがとうございました。 ランキングに参加中です。よかったらポチッとお願いします!

                                                                                  5/15 青春七五三 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中
                                                                                • 6/3 世界自転車デー - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中

                                                                                  2018年(平成30年)4月の国連総会で制定されました。 自転車は単純で、手頃な価格で、信頼性が高く、清潔で、環境に優しい持続可能な交通手段である。また、自転車は発展のための道具であり、単なる交通手段だけでなく教育・健康・スポーツにも役立つ。 自転車と利用者の間に生まれる相乗効果は、創造性と社会性を促進し、利用者に地域環境への意識を促す。自転車は持続可能な交通手段の象徴であり、持続可能な消費と生産を促進するという前向きなメッセージを伝え、気候にも良い影響を与える。 ”雑学ネタ帳より” 自転車人口増えてますね。 アニメの影響でしょうか? リンク 高校生もロードバイクに載っています。 前はクラブでやってる人しか見ませんでしたが・・・。 そして学生はヘルメットを被っていない人が多い。 危ないですね。 私も自転車乗りですが、交通ルールだけは守りたいですね。 特に飲酒運転とかw ご覧いただきありがと

                                                                                    6/3 世界自転車デー - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中