並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 20 件 / 20件

新着順 人気順

コミュニティーの検索結果1 - 20 件 / 20件

  • ご近所のコロナさん問題 : やまもといちろう 公式ブログ

    ちょっと家庭の事情もあって複数の町内会を掛け持ちしている、というか顔を出しているんですけど、実家の近くの町内会で「コロナウイルス患者が近所に出た」と言って騒ぎになったんですよ。 もうね、パニックですよ。 実家近所の知り合いという知り合いから、誰だ、何処に出たんだ、何処に行ったと連絡多数で情報を求める人で大パニック。 私なんかは「おい、少しは落ち着けよ」と思うわけですが、しかし騒いでいる人たちからすれば「山本さんは、実際は実家から離れて住んでいるんだから悠長に言っていられるのだ」という話になる。 でも、こういう「犯人探し」に駆り立てられる人たちの熱量は凄いんです。どこそこの爺さんを最近見かけないとか、あそこの一家が一昨日急に引っ越したとか、そういう人力相互監視モードに簡単になってしまうんです。その前にも、院内感染が報じられた病院に勤務をしていた看護師(私の姪のママ友)がどうやら感染したようだ

      ご近所のコロナさん問題 : やまもといちろう 公式ブログ
    • まつもとゆきひろのツイッターを見てRuby使うのをやめようと思った

      Matzことまつもとゆきひろといえばプログラミング言語Rubyの作者なのだが、技術的にはともかく政治的にはツイッターを見ていてとてもつらい。 「高度プロフェッショナル制度」について 高度なスキルを持つと自負し、高い裁量が欲しい私のような労働者を野党が目の敵にしてることはよく分かった。実に残念だ。— Yukihiro Matsumoto (@yukihiro_matz) March 1, 2018 「定額働かせ放題」とも呼ばれ、専門性も裁量性も低い業種への拡大が懸念される「高度プロフェッショナル制度」について、問題点を理解せず反対する野党を揶揄。 「IT 業界を苦しめたいか、生産性を高めるのを阻害したい勢力」について 軽減税率といい、改元といい、サマータイムといい、IT 業界を苦しめたいか、生産性を高めるのを阻害したい勢力が政治をコントロールしている陰謀論を信じたくなるな。— Yukihir

        まつもとゆきひろのツイッターを見てRuby使うのをやめようと思った
      • 【漫画】中高の吐き気がするほどリアルな空気感を表した「合唱コンクールの話」に刺さりまくる人々

        イララモモイ @iroiro_kangae 「付き合えなくていいのに」を連載中 お仕事のご相談はDMかmail(iraramomoii@gmail.com)へお願いします 別アカ(@iroiro_kangae2)(@iroiro_ikizama) (@iraramomoiplus)連載中の漫画やkindleなど各種リンクはこちら→ lit.link/iraramomoi?fbc… シャイニング相田 @way_Aida_KEY @iroiro_kangae 突然すみません!なんか…なんかもう…ちょっと泣きました!!本町くんにめちゃくちゃいい奴じゃん!!幸あれ!!!あの…名前忘れたけど…沢田(?)じゃない方…あんな奴のことなんて気にしなくていいんだぜ!!って思いました!!!イララモモイさんの作品大好きです!! 2021-01-18 22:10:57 イララモモイ @iroiro_kangae

          【漫画】中高の吐き気がするほどリアルな空気感を表した「合唱コンクールの話」に刺さりまくる人々
        • 13歳、1200世帯マンションの自治会役員になる。楽しんで活動してたら立候補者が倍増!中学生が与えた影響とは? ブリリアシティ横浜磯子

          13歳、1200世帯マンションの自治会役員になる。楽しんで活動してたら立候補者が倍増!中学生が与えた影響とは? ブリリアシティ横浜磯子 神奈川県横浜市磯子区の「Brillia City(ブリリアシティ)横浜磯子自治会」は、約1200世帯のマンション住人で構成される自治会です。 第6期を迎える2022年、同自治会の役員に1人の少女が立候補します。彼女は、鈴木梨里子(りりこ)さん。住人からは“りりちゃん”と呼ばれているのだとか。りりちゃんは、立候補当時まだ13歳でした。同自治会では役員の年齢制限はなかったものの、これまで未成年の役員はゼロ。市が把握する中でも、最年少の立候補者だったといいます。 総会でりりちゃんの役員就任が可決してから1年が経った今、りりちゃんと自治会長の田形勇輔さんに、1年目の振り返りと2年目にかける想い、りりちゃんが役員になって変わったことなどを聞きました。 町内会や自治会

            13歳、1200世帯マンションの自治会役員になる。楽しんで活動してたら立候補者が倍増!中学生が与えた影響とは? ブリリアシティ横浜磯子
          • ゆずりあい掲示板ジモティー、マイルドなスラム街が上場へ : 市況かぶ全力2階建

            福岡銀行の取り付け騒ぎの風説の流布、デマ元の神真都Qの岡本一兵衛さんが偽計業務妨害の疑いで当然のごとく逮捕される

              ゆずりあい掲示板ジモティー、マイルドなスラム街が上場へ : 市況かぶ全力2階建
            • ネット民意 動かすのは誰

              新型コロナウイルスへの政府の対応や検察庁法改正案への批判など、ネット投稿が民意としての影響を強めている。外国人排斥で過激な主張をする「ネトウヨ」(ネット右翼)の存在も注目を集める。 ネット上の民意はどのように生まれ、誰が動かしているのか。日本経済新聞社データエコノミー取材班は、東京大大学院の鳥海不二夫准教授、データ分析会社のホットリンクの協力を得て日本のツイッター上の投稿状況を分析した。 ※主に政治的な意見を含む投稿を分析対象とし、直近の選挙(東京都知事選)に重なる期間に、候補者に関連するキーワードを含んだ投稿を抽出した。

                ネット民意 動かすのは誰
              • Q:思春期において、承認欲求とどう向き合えば良いのか? - シロクマの屑籠

                つい先日、こんな質問を読者のかたからいただきました。 1.「承認欲求を持つことは悪いことか」 2.「思春期の年頃において、承認欲求とどう向き合っていけば良いのか」 このブログを長らく読んでいる人には答えの見える質問かもしれませんが、そうでない人に説明するのはちょっと大変そうです。そこで今日は、予備知識のない人に一から説明する心づもりで1.2.の質問に答えてみます。 1.「承認欲求を持つことは悪いことか」→いや、人間そういうものだし まず、「承認欲求を持つことは悪いことか」について。 私の答えは「良し悪しは別にして、人間には承認欲求はあります。あるんだからしょうがない」、となります。ビーバーがダムをつくるように、ライオンやトラのオスがなわばり意識を持つように、人間は社会的欲求を持ち、良好な社会関係(人間関係)を得たがるものなのです。「人間は本能的に社会的欲求を志向する」と表現してもいいかもし

                  Q:思春期において、承認欲求とどう向き合えば良いのか? - シロクマの屑籠
                • おしゃべりできない現実がある?(おやじの恋快適化計画)

                  やばいな、最近人と話していない。 正確には話しているが、自分が望んで話したのではなく相手の業務上の都合による会話だったので、カウントには入らない。 同じように買い物でのレジで会計している場面もカウントされない。 いつだ? 最後に話をしたのはと思うが多分数か月前くらいであろうと思う。 やばいな、孤独な一人暮らしの称号をゲッツ? 飲みにでも行って、お店の方やカウンターで知り合った時とかは、会話としてカウントしても良いのだろか? この場合、お店のスタッフは別としても、同じ客同士なら、全く相手にされない場合もあり得るのだから、有効だろうなとは思うが、今はいかんだろうw お~、孤独過ぎてどうでもいい妄想をしてしまった。 心を落ち着けるためのゲームの合間の瞑想スキルが、思わぬ方向へ展開したのだろう(*´Д`) ん、おぬし心が乱れているのではないか? 確かに最近は一カ所にいるものだから、使う物は手の届く

                    おしゃべりできない現実がある?(おやじの恋快適化計画)
                  • ユーコーコミュニティー株式会社 会長 伊藤豊

                    ユーコーコミュニティー株式会社 会長 伊藤豊 ~お客様と社員の幸せを追求し、過去にない塗装業者を目指す。神奈川県から塗装業界を変えるという熱の根源に迫る~ 会社を経営する上で大切にしていることは何ですか? お客様に対して「お客様のお家にドラマを感じる」こと「お客様のお家(人生・財産)を守る」こと、社員に対しては社員の幸せを社員以上に考えることを大切にしています。 私たちは社名の通りユーコーの「コミュニティー」を大切にしています。 「コミュニティー」とは深い結びつきを持つ共同体で、お客様や従業員とは単純な取引関係で終わるのではなく、利害を共にする地域社会を創るための意味合いがあります。 お客様は数ある企業の中、私たちを信頼くださり工事を任せていただきます。その信頼に応え、満足だけでなく感動いただけるものを提供できるように常に考えています。 当たり前ですが、時代が変わろうと、必要とされる存在と

                      ユーコーコミュニティー株式会社 会長 伊藤豊
                    • Haskell2020 Is Dead, but All Hope Is Not Lost :: Reasonably Polymorphic

                      Haskell2020 is the long-awaited sequel to Haskell2010 — a formal, prescriptive standard of the Haskell language, that all implementations should adhere to. Today we have two previous standards, Haskell2010 and Haskell98, but neither is particularly in-line with the language as it’s written in this day and age. The aim of Haskell2020 is to bring these older standards in line with the way the langua

                      • Why I Support the Haskell Foundation

                        Last November at the Haskell eXchange conference, Simon Peyton Jones announced the Haskell Foundation. This can be understood as many things: an organization dedicated to the hard work of making Haskell more successful and useful, a touchpoint for different parts of the Haskell community to come together and cooperate, and a focus knob to direct general support (financial and otherwise) for the Ha

                          Why I Support the Haskell Foundation
                        • 箱根ばかりが小田急線の旅ではありません - プール雨

                          箱根も行きたいのですけど。 今度箱根に行けたら泊まりがけがいいなあ。箱根には美術館もあって、そこに行ったら行っただけで半日は使うわけだし。函嶺洞門だってあるし、土木遺産に指定されている塔之沢発電所と関連施設だってあるのです。 箱根の話じゃありませんでした。 まず、新宿から「一体どれに乗ればいいのだ」と大騒ぎしつつ、急行で成城学園前まで行きました。 この街には「あなたの街の喫茶店 シュベール」があるのです。 まあ、すてき コースターはもらって帰りました モーニングの時間でしたのでBLTサンドをいただきましたわ。 たっぷりです レシートの裏には謎の標語が。 熟読します 気遣いや気くばりの難しさを説いておられます。「縦に厳しく横にやさしく」というのは、上司だからってなんでもかんでもほいほい言うことを聞くな、ちゃんと自分で判断せよ、同僚とは助けあえ、みたいなことなんでしょうか。 読んでいるうちに食

                            箱根ばかりが小田急線の旅ではありません - プール雨
                          • How I Intend to Help Steer GHC :: Reasonably Polymorphic

                            Yesterday I was (somewhat surprisingly) brought on as a new member of the GHC steering committee. I believe transparency is very important in situations like these, and so I’d like to outline my intentions for my tenure in the committee. I nominated myself because of problems I perceived in the status-quo. Lately, there have been a few notable cases of dissatisfaction in the community with the pro

                            • 自殺者の少ない町を旅した精神科医の本とオープンダイアローグ - tapestry

                              ここ数日はこの本に浸っていました。 その島のひとたちは、ひとの話をきかない――精神科医、「自殺希少地域」を行く 作者:森川すいめい発売日: 2016/06/24メディア: Kindle版とてもゆるりとした旅のエッセイ的な本でした。コロナ禍で地方を訪れる機会がなくなったので、この本の中で著者と共に旅をしながら地方の人たちと交わることができた気分です。 この本で著者は、日本で自殺者の少ない地方の地域を訪問し、滞在中に感じた「なぜここでは自殺者が出ないのか」を土地の人との関わりから考察しています。 そのなかで著者が引き合いに出しているのがフィンランドで自殺者を大幅に減らしたとする精神疾患患者のための回復援助療法「オープンダイアローグ」の考え方です。これと日本の自殺者の少ない町の人々の関わり合いや関係性のあり方に共通したものがあるというのが印象的でした。 オープンダイアローグでは、精神疾患患者を隔

                                自殺者の少ない町を旅した精神科医の本とオープンダイアローグ - tapestry
                              • 自分とメディア両方のマネージメントの難しさ

                                先週8月25日(火)夜のイベント「ヨルカラナンデス」で起きたことは、単に残念だっただけでなく、自分が日頃感じていることや、今まで経験してきたことにも通じていたので、メモ的に書き残しておきたい。 このテキストは、そのほとんどを8月25日(火)〜26日(水)に掛けて書いていた。すぐに公開しなかった理由は、まだ微熱を帯びている中で善悪の話をする前に、いろいろな話を聞いてみたいと思ったからだ。一週間経って、関係者の間では、この件は(ほぼ)解決しているようだし、このテキストも、きちんと寝かせた後に編集を加える余裕ができたものの、結局、まとまりのない長文になってしまったが、これで公開しておくことにする。 ざっくりした整理 私がライブで視聴していた、ダースレイダーさんとプチ鹿島さんのイベント「ヨルカラナンデス」に、予告されていたゲスト相澤冬樹さんが、酔っ払いすぎてリモート出演できなかった。当然、2人は激

                                  自分とメディア両方のマネージメントの難しさ
                                • 無人販売店で古本を買い、本がテーマのホステルに寄贈と宿泊した話

                                  新型コロナウイルスのオミクロン株だ第6波だで、2022年も年初から気が休まりませんね。なかなか晴れ晴れとした気持ちでは遠出できません。 2021年の秋、久しぶりに福岡市外へ出掛けてみました。出張でも旅行でもなく、友達に会うついでに一人で足を伸ばしたんですが、キャリーカートをコロコロ引いて外泊するなんて、いつ以来だったか…日常の生活圏の外に出て、自分と一緒に本というメディアにもささやかな旅をさせてみたので、そのことについての雑記です。 人口流出が止まらない「元百万都市」 北九州市のシンボルといえば都市高速と工場の煙突 初日に訪れたのは、福岡県北九州市八幡西区黒崎。私が住む福岡市からJRで1時間ちょっとの近場ですが、黒崎という町は列車で通過したり、車で国道3号線で通ることがある程度。同じ北九州市でも、一番賑わう小倉はたまに行くことはあっても、わざわざ黒崎で途中下車する用事がありません。大昔、人

                                    無人販売店で古本を買い、本がテーマのホステルに寄贈と宿泊した話
                                  • Tips:ウクライナ関連情報を読むのにTelegramとGoogle翻訳を使う

                                    情報は、武器であり、命の支援物資。シビアな状況下で、現地の一次情報に触れる方法を複数確保しておくことは、情報サバイバルで非常に重要です。 Telegram 現代の電報Telegramは速くて、使い方も簡単です。ウクライナ関連でも、Telegramは無くてはならないサービスの一つとなっています。ただ、Telegram最大の特徴でもあったセキュリティーについては、ちょっと懸念も…。今回は、Telegramに投稿された外国語の内容を、日本語に翻訳して読む方法を紹介します。 この記事で説明していること Telegramアプリ自体には日本語への翻訳機能がないが、TelegramはWeb表示ができる。 つまり、一般のWebサイトと同様の方法で、Chromeに機能拡張をインストールすれば、Telegramも日本語に翻訳して読める。 ただし、ウクライナ語をサポートしているのはGoogle翻訳。DeepLは

                                      Tips:ウクライナ関連情報を読むのにTelegramとGoogle翻訳を使う
                                    • 【越谷レイクタウン駅前ハレイク】孤高の和食料理人が振舞う超美味寿司に悶絶せよ!!〜「越谷レイクタウン」に新しい「食」のコミュニティー誕生!!

                                      【越谷レイクタウン駅前ハレイク】孤高の和食料理人が振舞う超美味寿司に悶絶せよ!!〜「越谷レイクタウン」に新しい「食」のコミュニティー誕生!! その人口がついに2万人を超えた「越谷レイクタウン」。 元々は田んぼだった場所にこんなにも多くの人々が住み着き、当たり前のように日々の暮らしを送っているなんて「見田方遺跡」に住んでいた太古の諸先輩方も夢にも思わなかったでしょうね。 人が増えればそこには交流が生まれ「コミュニティー」が形成されます。小学校のPTA親父のコミュニティー、自治会のコミュニティー、手作りの小物を販売するコミュニティー、早朝にレイクのゴミ拾いをするコミュニティー…。 ブログ主も想像できないぐらいに多種多様な、そして数多くのコミュニティーが共存しこの街に彩りを与えているに違いありません。 そしてここ「越谷レイクタウン」のコミュニティーのインキュベーター(ゆりかご)である「コワーキン

                                        【越谷レイクタウン駅前ハレイク】孤高の和食料理人が振舞う超美味寿司に悶絶せよ!!〜「越谷レイクタウン」に新しい「食」のコミュニティー誕生!!
                                      • コロナワクチンに関するデマ - Anliy’s blog

                                        概要 先日このようなツイートを見かけました。 https://twitter.com/Mum98150660/status/1356808890487173120?s=20 コロナワクチンを利用すると死ぬという内容のツイートです。 このツイートの出どころを辿ったところ「ナチュラル・ニュース(Natural News)」というサイトが情報源であることが発覚しました。Wikipedia英語版によるとこのサイトはフェイクブログに分類されています。 https://en.wikipedia.org/wiki/Natural_News つまり、上記ツイートは悪質なフェイクツイートです。 詳細 上記のMum98150660氏によるツイートを調べると、Mum98150660氏は https://twitter.com/Coo98018039/status/1356395593849950208?s=20

                                          コロナワクチンに関するデマ - Anliy’s blog
                                        • アフターコロナ時代に考える、人間関係を築く時に読むべきビジネス本

                                          こんにちは!B.すずめです。 アフターコロナの時代に最も大切なことは? ズバリ人間関係です。 ビジネスコミュニティーを形成することによる 助け合いが重要であることは、 キングコングの西野亮廣さんも 何度も伝えています。 そこで、 人間関係を良好に導くために めちゃむちゃ役立つ本がコレ。 ↓ クロージングの心理技術21 セールスマンが読む本なんですが、 セールスマンだけに読ますのは もったいない! 営業マン・セールスマンなどの、 物を売る職ではない人が読んでも ビックリするほど役立ちます。 なぜなら、 営業職だけでなく、普段の生活でも人を 説得するときに役立つからなんです。 この心理技術の本の内容を実践したらスグに変われます この本の内容は、 すぐに人に対して使える内容ばかりです。 営業職の方はもちろんですが、 普通の人でも他人を説得したいときには、 絶対にお勧めです。 やればスグに結果が出

                                            アフターコロナ時代に考える、人間関係を築く時に読むべきビジネス本
                                          1