並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 257 件 / 257件

新着順 人気順

コンクールの検索結果241 - 257 件 / 257件

  • トレンドに入った「小学生歯みがき習慣ポスターコンクール」、何かと思ったらよくできたギャグマンガだった→ファンアートも誕生

    少年ジャンプ+ @shonenjump_plus 読切「小学生歯みがき習慣ポスターコンクール」本日配信✨ ある街で開催されたポスターコンクール。選考委員の芸術家・吉村は、そこでカオスに遭遇する…?奇才・茶んた先生(@Chanta_in_inari )が描く、困惑のギャグ読切22p‼︎ 是非ご一読ください🎉 #ジャンププラス shonenjumpplus.com/red/content/ec… 2023-01-31 00:02:50 リンク 少年ジャンプ+ 小学生歯みがき習慣ポスターコンクール - 茶んた | 少年ジャンプ+ ある街で開催されたポスターコンクール。選考委員として招待された芸術家・吉村は、そこでカオスに遭遇する…?少なすぎる応募数、攻めた作品内容、現れない選考委員…奇才が描く、困惑のギャグ読切22p! 260 users 32 茶んた(chanta) @Chanta_in_i

      トレンドに入った「小学生歯みがき習慣ポスターコンクール」、何かと思ったらよくできたギャグマンガだった→ファンアートも誕生
    • 【子供のピアノコンクール】コンクールってどんなものがあるの? - ママ心理カウンセラーが子供のピアノを応援するブログ

      こんにちわ! 今こどものピアノの世界では、秋のコンクールシーズン真っ最中です。いろんなお友達からコンクールのお話を聞きます。 今日は、こども向けのピアノコンクールにはどんなものがあるのか、またコンクールの傾向なんかについて書いてみたいと思います。 子供向けピアンコンクールの種類 ピアノコンクールにはどんなものがあるの? 子供向けピアンコンクールの種類 子供向けピアノコンクールには大きく分けて 指定された課題曲の中から弾きたい曲を選んで弾く(課題曲コンクール) 自分で弾きたい曲を自由に選んで弾くもの(自由曲コンクール) 課題曲と自由曲を両方弾くもの があります。 そして、課題曲コンクールは「課題曲をいかに完成させた状態で弾くか」、自由曲コンクールは「その年齢で弾くのは難しい曲をいかに弾きこなすか」を審査員の先生は審査する傾向にあるようです。どちらを選んでも、子供にとっては大変です! しかし、

        【子供のピアノコンクール】コンクールってどんなものがあるの? - ママ心理カウンセラーが子供のピアノを応援するブログ
      • ショパンコンクール|2021年記念特集

        予備予選:7月12日~23日 ステージ1:10月3日~7日 ステージ2:10月9日~12日 ステージ3:10月14日~16日 ファイナル:10月18日~20日

          ショパンコンクール|2021年記念特集
        • 「今はシューベルトが弾きたい」と解放感 小林愛実さん、ショパン国際ピアノコンクールを語る:時事ドットコム

          ポーランド・ワルシャワで行われたショパン国際ピアノコンクール2次予選の控室での小林愛実さん=10月12日[提供・一般社団法人全日本ピアノ指導者協会(ピティナ)、(c)Wojciech Grzedzinski Darek Golik (NIFC)] 音楽評論家・道下京子 小林愛実さんは、幼い頃から国内外で幅広く演奏活動を行ない、14歳でCDデビューを果たした。2015年にショパン国際ピアノコンクールに初めて出場し、日本人で唯一ファイナルまで進んだ。そして、今年10月に開催された同コンクールで第4位に入賞。小林さんがポーランド・ワルシャワから帰国後の11月10日、オンラインでインタビューした。 ■角野隼斗さん、ショパン国際ピアノコンクールを語る “勝負菓子”は不二家の「LOOK」 ―第4位入賞おめでとうございます。 ありがとうございます。第4位に入賞できたことを、純粋にうれしく思っています。

            「今はシューベルトが弾きたい」と解放感 小林愛実さん、ショパン国際ピアノコンクールを語る:時事ドットコム
          • 吹奏楽の最高峰!全日本吹奏楽コンクール!明日より開催!(^^)/ - 下町荘の住人blog

            こんばんは!下町荘の住人です!(^^)/ いよいよ明日から「吹奏楽の最高峰!全日本吹奏楽コンクール」が開催されます♪ 10月19日(土) 中学校前半・後半の部 10月20日(日) 高校前半・高校の部 会場は「名古屋国際会議場」です! 吹奏楽コンクールは参加団体が毎年1万団体を超える吹奏楽界の最大イベント! 暑い時期の7月後半に地区予選が始まり、最終的に「全国大会」に出場できるのは99団体(中学30団体、高校30団体、大学13団体、職場・一般26団体) 狭き門ですね! そして、全国大会が開催される会場の「名古屋国際会議場」は「吹奏楽の甲子園」と呼ばれる吹奏楽に携わる方には「憧れのステージ!」(普門館も良かったけど…) ☟コンクールの説明はこちらへ! www.sitamachi.work その厳しいコンクールを勝ち残り、全国大会に出場する団体は毎年全ての団体がハイレベルな演奏を披露します! 「

              吹奏楽の最高峰!全日本吹奏楽コンクール!明日より開催!(^^)/ - 下町荘の住人blog
            • 松本最大の祭り!!約2万人による真夏の踊りコンクール「松本ぼんぼん」 - 信州散歩+旅 「笑っていこうよ!」

              最近ブログ更新ペースが低下している、ゆうきです。 やる気が無くなったんじゃなくて、梅雨が長くてネタが増えなかっただけです。 (それに信州では車がないと、なかなか出掛ける事も少ない・・マイカーは8月下旬購入予定!!) 松本市最大の祭り「松本ぼんぼん」 令和最初の松本ぼんぼん!! 松本市最大の祭り「松本ぼんぼん」 さてさて、長野県松本市には、松本ぼんぼんなる祭りがある事を知ってますか? まあ長野県民か長野フリークくらいしか知らないでしょう。 しかし僕は前々からこの松本ぼんぼんが観たかったです。 何故ならば、松本最大の祭りだからです。 サイトウ・キネン・フェスティバルとかもあるけど、あれは外から有名な指揮者や演奏家を呼ぶっていう色が強いので、「イベント」というジャンルだと思うの。 やはり祭りといったら、松本ぼんぼんかなーと。 1975年にスタートという祭りで、踊りのコンクールというのがメインテー

                松本最大の祭り!!約2万人による真夏の踊りコンクール「松本ぼんぼん」 - 信州散歩+旅 「笑っていこうよ!」
              • kiyo@ on Twitter: "総体が中止になって弓道部にインタビューにいったか? Nコンが中止になって合唱部にインタビューにいったか? 吹奏楽コンクールが中止になってインタビューにいったか? 高校3年生は平等だぞ? 野球だけ夢舞台とかいってんなよ"

                総体が中止になって弓道部にインタビューにいったか? Nコンが中止になって合唱部にインタビューにいったか? 吹奏楽コンクールが中止になってインタビューにいったか? 高校3年生は平等だぞ? 野球だけ夢舞台とかいってんなよ

                  kiyo@ on Twitter: "総体が中止になって弓道部にインタビューにいったか? Nコンが中止になって合唱部にインタビューにいったか? 吹奏楽コンクールが中止になってインタビューにいったか? 高校3年生は平等だぞ? 野球だけ夢舞台とかいってんなよ"
                • コンクールに向けて😌☘️ - 肖像画家🎨エミのゆる日記🐈

                  来年6月に行われる 東京都美術館での肖像画コンクールに向けて、 制作準備を始めました🌞 下地作りが完了〜🙂 F40号はやっぱ大きいなぁ😺 (1m×80.3cm) 半年がかりで制作していきます💪

                    コンクールに向けて😌☘️ - 肖像画家🎨エミのゆる日記🐈
                  • 電子ピアノが販売好調、3~5月は二桁増、一部のピアノコンクールはオンラインに - BCN+R

                    カシオ計算機(カシオ)が8月20日に発表した楽器演奏に関する意識調査によると、新型コロナウイルス感染症の影響で、新たに楽器を始めた人、再開した人が増えたという。外出自粛要請などの措置がとられた今年3~4月にかけて、新たに楽器を始めた人は、この1年で楽器を始めた人の中で40%を占めた。この中で、最も演奏頻度の高い楽器は「電子ピアノ」だった。 家電量販店・オンラインショップの実売データを集計した「BCNランキング」によると、電子ピアノ(デジタルピアノ)の売れ筋の価格帯は税別9万円以下のエントリーモデル。通常のピアノと同じ鍵盤数88鍵以上の製品に限っても税別9万円以下、3万円以上6万円未満が売れ筋だ。なお、スタンドや椅子、ペダルなどが別売の場合、総費用は本体価格プラス2~3万円となる。 本格的なピアノ演奏が楽しめる88鍵盤に限定し、カラーや付属品の違いを合算した電子ピアノ(88鍵盤)のシリーズ別

                      電子ピアノが販売好調、3~5月は二桁増、一部のピアノコンクールはオンラインに - BCN+R
                    • 動画で振り返るショパコン|第18回ショパン国際ピアノコンクール入賞者決定! 第1ステージからの演奏を総復習!

                      左上:第1位のBruce (Xiaoyu) Liu、左下:第2位のAlexander Gadjiev、右上:第2位の反田恭平、右下:第3位のMartín García García 写真提供:ポーランド国立ショパン研究所

                        動画で振り返るショパコン|第18回ショパン国際ピアノコンクール入賞者決定! 第1ステージからの演奏を総復習!
                      • 「本番の強さ」「魔性のピアノ」 教え子の成長喜ぶ恩師たち―ショパン・コンクール:時事ドットコム

                        「本番の強さ」「魔性のピアノ」 教え子の成長喜ぶ恩師たち―ショパン・コンクール 2021年10月21日15時59分 ショパン国際ピアノコンクールで入賞した反田恭平さん(左端)と小林愛実さん(前列左から4人目)=21日未明、ワルシャワ ショパン国際ピアノコンクールで、それぞれ2位、4位に入賞した反田恭平さんと小林愛実さん。2人は幼なじみで、共に名門の桐朋学園女子高音楽科(男女共学)に通った。指導に当たった恩師たちは、当時を懐かしみつつ、教え子の成長ぶりを素直に喜んだ。 〔写真特集〕ショパン国際ピアノコンクール 桐朋学園大名誉教授の川島伸達さんは、反田さんが中学1年の時、初めて演奏を聴いた。「難度の高いショパンの練習曲を、子どもとは思えないほどうまく弾いていた」。高校の3年間は、マンツーマンで指導。当時の反田さんは「ものすごく緊張する」とよく口にしていたそうで、今回のコンクールでも画面越しに緊

                          「本番の強さ」「魔性のピアノ」 教え子の成長喜ぶ恩師たち―ショパン・コンクール:時事ドットコム
                        • 合唱コンクール - Piakanaの日記

                          最近、合唱コンクールの伴奏をする機会を頂きまして、数年振りに教壇に上がる僕なわけですが。 正直、あまり合唱コンクールって良い思い出がなくて。 特に中学生の時は、色々あって本当に嫌でした。 というか中学時代全体が好きではない。 以前も書きましたが、『スポーツできる』『勉強できる』『ヤンキー』が中学3大陽キャ要素で、それに一つも当てはまらない僕は結構苦痛でした。 大人になってから振り返ってみると中学生って本当に難しい多感なお年頃です。 一人の子を見ていると「お、こいつそんな大人な考えしてるんだ。」と思えば「なんでそんなガキみたいなことするんだ。」というのが入り混じっています。 教育実習や教壇に立っていた頃、そんなギャップを1番感じたのは中学生です。 「自分が楽しかった時期の先生になりたい!」 「もう一度子どもたちと青春を分かち合いたい!」って人はどうぞなってくださいって感じですが、自分が好きで

                            合唱コンクール - Piakanaの日記
                          • ショパン国際ピアノコンクール、応募者半数以上はアジア人 日本からも90人超

                            【1月4日 AFP】世界的ピアニストへの登竜門とされるショパン国際ピアノコンクール(International Chopin Piano Competition)に今年、500人以上という記録的な数の若手ピアニストがエントリーしており、その半分近くがアジアからだという。日本からも90人超がエントリーしている。主催者が2日明らかにした。 1927年に始まったショパン国際ピアノコンクールは5年に1度、ポーランドの首都ワルシャワで開催され、今年で18回目となる。出場資格の年齢制限は16歳以上30歳以下。同コンクールで優勝することは、世界の名ホールで演奏するためのチケットとみなされている。 19世紀ロマン派の作曲家でフランス系ポーランド人のフレデリック・ショパン(Frederic Chopin)の楽曲はかねて、中国や日本をはじめとするアジア諸国のピアニストを魅了してきたが、今年の大会も例外ではない

                              ショパン国際ピアノコンクール、応募者半数以上はアジア人 日本からも90人超
                            • 【まとめ】ショパンコンクール2021の最終結果! <日本人の点数・順位は?!>

                              日本時間10月21日6時45分、「第18回ショパン国際ピアノコンクール2021」のファイナル最終審査結果が発表されました! こ~き ショパン音楽大学に通う留学生です!今回のコンクールは、現地で全公演聴きました! オンラ[…] 5年に1度の大イベント「第18回ショパン国際ピアノコンクール2021」がすべて終了しました!最終順位と、1次予選から3次予選までの点数・採点表も公表されました。日本人出場者情報やみどころ、スケジュール、審査員、課題曲などをまとめました。今年もショパンの育った街であるポーランドのワルシャワで開催されています。

                                【まとめ】ショパンコンクール2021の最終結果! <日本人の点数・順位は?!>
                              • 第13回 ベーテン音楽コンクール(課題曲コース)予選で金賞受賞🥇🌟 - Yufu Blog

                                ベーテン課題曲コース予選! 6/29(土)にベーテン音楽コンクールの予選が曳舟文化センターであり、【課題曲コース】小1・2年生の部で、生徒さんのTくんが金賞を受賞しました*\(^o^)/* 前日のレッスン スケジュールも上手くいっていて、前日までレッスンできたのが幸いでした。 初めてのコンクール出場だからか前々から結構緊張していて、レッスン中も「僕は無理だよ…」と珍しく弱音を吐いたり、最後のレッスンでも、前日なのに何度もミスタッチしてしまうので「アチャー………😫」「ミスしたら何点引かれる?」と、ナイーブになっていました。 でも、二台のピアノで何回も一緒に弾いたり、 次の時間の生徒さんが早く来たので人前で弾く練習も出来て、最後に弾いた時は、今までで一番上手な演奏になりました。 私「わー!(パチパチ👏) 今までで一番上手に弾けたじゃない! ね、Tくん上手だったね?!」 次の生徒さん「多分」

                                  第13回 ベーテン音楽コンクール(課題曲コース)予選で金賞受賞🥇🌟 - Yufu Blog
                                • 7月12日(月)から23日(金)まで開催された予備予選をコンプリート!|第18回ショパン国際ピアノコンクール予備予選の配信リンクと通過者まとめ

                                  第17回ショパン国際ピアノコンクール本選より(2015年10月15日) ©Wojciech Grzedzinski 写真提供:ポーランド国立ショパン研究所 2021年7月12日、ついに第18回ショパン国際ピアノコンクール予備予選がスタートしました。1年の延期を経て、満を持しての開催となった5年に一度のショパンコンクール。 予備予選はすべてYouTubeでライブ配信され、アーカイブも残っているので、こちらのページでは演奏者と配信リンクを一覧にしました。予備予選通過者は太字で記載しています。 連載「じっくりショパコン」では、今回の審査委員長カタリーナ・ポポヴァ=ズィドロンをはじめ、審査委員へのインタビューで、「ショパンらしい演奏とは何か」「コンクールでどのようなピアニストを求めているか」などを深堀り! ぜひ配信を見ながら読んでみてください。 課題曲や審査の流れについては、「ショパン国際ピアノコ

                                    7月12日(月)から23日(金)まで開催された予備予選をコンプリート!|第18回ショパン国際ピアノコンクール予備予選の配信リンクと通過者まとめ
                                  • 絵本コンクールへの挑戦 - Tamago Studio Japan

                                    皆さん、おはようございます🕊 ご無沙汰しております。 たまごです。 いかがお過ごしでしょうか。 更新頻度が低いにもかかわらず、フォローし続けてくださって大変嬉しいです。ありがとうございます🥰 しばらく、SNSから少し離れ、自分自身と向き合う時間をいただいておりました。 何もしていなかったわけではなく、前回の投稿でお知らせしたように、 即興創作お話作り、stand.fm(ラジオ)での童謡の収録は継続しております。(毎日の収録ではなくなりました) 荒削りの作家ではありますが、お話や歌を通して、コロナ禍の中を生きる子どもたちの心に、少しでも希望の光を灯したいと思っております。 さて、先月は絵本コンクールに初挑戦いたしました。未発表作品という条件があり、皆さんに今すぐお届け出来ないのが残念ですが、心を込めて作りましたので、いつか皆さんにお楽しみいただけることを願い、今からワクワクしております。

                                      絵本コンクールへの挑戦 - Tamago Studio Japan