並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 6 件 / 6件

新着順 人気順

コンプガチャの検索結果1 - 6 件 / 6件

  • fgoは合法コンプガチャ

    キャラ「我々は夫婦」 (システム上の優遇措置はない) (揃えることによるシナリオ開放もない) ユーザー「悔しい、でも揃えるまで回しちゃう!」 ……シナリオを読んだだけで複数のキャラを所持したい耐え難い衝動に駆られるのでコンプガチャ的な規制がかかったら伝説に残るなぁ、とか笑いながら見ていたけど、マジで身を崩す人増えてるのヤバいでしょ。 ……って危うさと「うwwwはwwww筆で依存症作っても取締不可能www実際やろうとして真似できる作品ないしwww型月最強www」って感想が両方ある。

      fgoは合法コンプガチャ
    • 【今日は何の日?】消費者庁が「コンプガチャ」を景表法違反と正式に判断(2012年5月18日) | gamebiz

      過去に掲載されたSocialGameInfoの記事を元に、その日ゲーム業界ではどのような出来事があったのか振り返る「今日は何の日?」のコーナー。 9年前の2012年5月18日は、消費者庁が、「コンプリートガチャ」(コンプガチャ)について、景品表示法(景品規制)が禁じるカード合わせによる景品提供に当たると判断し、同法によって禁止されるとの見解を正式に明らかにした。 なお、同年7月1日付けで規制を開始し、違反した場合は措置命令が行われることも発表された。 当時の記事によると、NHN Japan、グリー<3632>、サイバーエージェント<4751>、ディー・エヌ・エー(DeNA)<2432>、ドワンゴ<3715>、ミクシィ<2121>のプラットフォーム事業者6社は、同年5月末でコンプガチャを終了するが、この見解に基づき、サードパーティ向けのガイドラインを作成し、近く公開するものとみられる、とのこ

      • 変則的なコンプガチャの確率について

        副題:これ消費者庁はほっといてていいの?タイトルの通り、コンプガチャを揃える確率の変化形のような問題なのですが解説していただけるとありがたい。 くじが33本があったとします。そのうちの9本が当たりくじであり、当たりは各個区別され一度引いた種類の当たりは記録しておく。 一回につき2本引くこととする。クジは引いた後に戻される。 また一回引くごとには「はずれのくじ」が一本追加される。つまり、たとえば二回目には34本の中から当たりを引かなければならないということだ。 このようなくじにおいて、n回引いた時点で初めて全種類の当たりくじを引いたことが記録されている確率はいくつだろうか?どういう風に考えて立式していけばよいのだろう? n回に対する一般式がないのであれば、10回目でそうなる確率で考えてほしいです(原理上全て揃うのに最低8回は必要だ)。 またこのようなくじにおいて全種類の当たりくじが記録される

          変則的なコンプガチャの確率について
        • 【8年前の今頃は?】消費者庁、「コンプガチャは違法」と判断 ソシャゲ業界にコンプガチャショック広がる

          気になるインターネットの話題を中心に扱うメディア「ねとらぼ」は2021年4月で10周年。それを記念して、数年前の同じ日に掲載されたニュースから、懐かしのトピックスを振り返ります。 8年前の2012年5月18日、消費者庁が「コンプリートガチャ(コンプガチャ)」を違法とする見解を示しました(関連記事)。 「アイドルマスター シンデレラガールズ」(左)と「探検ドリランド」(右)で行われていたコンプガチャ 「コンプガチャ」とは、ガチャから入手できる数種類のアイテムやキャラクターを全てそろえる(コンプリートする)ことで、さらに上位の景品が手に入るシステム。当時のソーシャルゲーム業界ではごく当たり前に用いられていた手法で、イベントの「目玉」として扱われることも珍しくありませんでした。 そうした中、12年5月の読売新聞で「コンプガチャは違法である可能性」が報じられ、業界に波紋が広がります。景品表示法で禁

            【8年前の今頃は?】消費者庁、「コンプガチャは違法」と判断 ソシャゲ業界にコンプガチャショック広がる
          • コンプガチャが違法な理由と景品表示法との関係性を詳しく解説 | モノリス法律事務所

            近年、スマホのゲームアプリ(ソシャゲ)に課金する人が増え、市場規模は1兆円を超えるまでに成長しています。その利益率は40%を超えるとも言われており、ゲーム開発者にとって、魅力的な市場といえるでしょう。 このようなソシャゲ市場の成長を支えているのは、ゲームの中で使用できるキャラクターやアイテムを獲得できる「ガチャ」と呼ばれるシステムです。 しかし、その中でも「コンプガチャ」と呼ばれるシステムは違法とされており、ゲーム開発の際は注意しなければなりません。 そこで、本記事では、ゲーム開発者の方々が気を付けるべきコンプガチャについて、コンプガチャがなぜ違法なのか、その理由や経緯について景品表示法との関係を詳しく解説します。 違法となり話題を呼んだ「コンプガチャ」とはオンラインゲームやソーシャルゲームで用いられる課金システムに「コンプリートガチャ」というものがあります。これを略して「コンプガチャ」と

              コンプガチャが違法な理由と景品表示法との関係性を詳しく解説 | モノリス法律事務所
            • コンプガチャは何回買えばフルコンプできるか?  - ちょぴん先生の数学部屋

              皆さん、こんにちは。 皆さんはグッズ集めをしてますか?私自身、学生時代ちょうど「けいおん」が流行してた時期に、映画の特典になるキーホルダー5種類をコンプしようとして何度も映画館に足を運んだ経験があります(下の写真が戦利品)。 このように何種類かあるグッズがあったとき、その全部をコンプしようとすると、何回買わないといけないのか、気になりませんか? そこで今回は、このような「コンプガチャ」で、グッズ・アイテムをフルコンプするのに必要な購入回数を数学的に考察していきたいと思います。 1. 5種類のアイテムをフルコンプする場合 ~「五等分の花嫁」を例に~ 1-0. 問題設定 まずは、全部で5種類あるグッズの購入について考えてみましょう。題材として、近年の流行に合わせ、漫画アニメ作品「五等分の花嫁」の、中野5姉妹のキーホルダーを採用してみます。 TVアニメ「五等分の花嫁」公式ホームページ|TBSテレ

                コンプガチャは何回買えばフルコンプできるか?  - ちょぴん先生の数学部屋
              1