並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 173 件 / 173件

新着順 人気順

コーチングの検索結果161 - 173 件 / 173件

  • 会社員時代にリクルート社員に「小説書いてる」って話したら「じゃあ小説家になるためにすべきことはなんだろう?」とノーモーションコーチングが始まった思い出

    大滝瓶太 @BOhtaki 会社員のとき、研修でリクルート社員と話をすることになり「小説を読むのが好きで、じぶんでも書いている」って話をしたら「じゃあ大滝くんが小説家になるためにすべきことはなんだろう?」とノーモーションからコーチング入れてこられたの、定期的に思い出しちゃうよな。 2023-08-21 20:52:39 大滝瓶太 @BOhtaki 作家(✌˙˘˙✌)ぴすぴす。1986年生まれ。神戸市在住。著書『その謎を解いてはいけない』(実業之日本社)。現在STORY BOX(小学館)にて『口笛吹きと音楽の犬』を連載中。ご依頼など各種お問い合わせはこちらへご連絡ください📩binta.ohtaki@gmail.com note.com/bintaohtaki/n/…

      会社員時代にリクルート社員に「小説書いてる」って話したら「じゃあ小説家になるためにすべきことはなんだろう?」とノーモーションコーチングが始まった思い出
    • やる気を出す方法、こんなにありました

      梅雨も近づき気分もジメジメ、仕事も手につかない、なんてことありませんか? やる気を出す方法をいろいろ集めてみました。 「あー、どこかに出掛けたい」――しかし6月は5月のように連休も、祝日もない。そして梅雨の時期が近づいてきた今日このごろ、湿気で気分もジメジメ……なんてことはないだろうか。 やる気は出ないが、仕事は山のようにある。これをどう解決するかが、ビジネスパーソンの課題だろう。誠 Biz.IDの中で、「やる気」が出そうな記事をピックアップしてみたので参考にしてほしい(「気持ちをさくっと切り替える方法」はこちら)。 ToDo管理でやる気を出す まずは五十嵐重工業が提供するタスク管理ソフト「NetworkTODO(ネットワークトゥドゥ)」。入力したタスクは複数人のグループ内で共有でき、自分のタスク管理だけでなく、ほかの人に依頼したタスク管理のための機能を多く搭載している。 面白いのは「いも

        やる気を出す方法、こんなにありました
      • 野口嘉則 公式ブログ 「幸せ成功力を高めよう」

        こんにちは、野口嘉則です。 自己肯定感が高まり、 人間理解が深まり、 人間関係を楽しめるようになるための心理学の話を 音声プラットフォームVoicyで、 一日一話お届けしています。 番組名は「自己実現の心理学」です。 https://voicy.jp/channel/2178 スタートしてから、 まもなく2ヵ月になろうとしていますが、 たくさんの方に喜んでいただいており、 とても嬉しく思っています。 これまでの配信タイトルを いくつか以下に挙げておきますね。 ◆ 過保護な親に育てられると自己肯定感が低くなる ◆ 強運をつかむ人に共通する2つのこと ◆ メンタルが安定する3つの習慣 ◆ 家族のバランスが崩れると、家族の誰かに問題が生じやすくなる ◆ 人生でどんな人に出会いたい? その確率が最も高まるやり方 ◆ 「子育て不安」を増大させる○○神話 ◆ 人からネガティブなことを言われたとき、どう

        • 成果の出ない部下の人生を変えた上司の一言 第44回 頑張れない部下のやる気を上げるカウンセリング技法 | JBpress (ジェイビープレス)

          肩を抱き合ってギリシャの首相官邸に入るギリシャのアレクシス・チプラス首相(右)とフランスのフランソワ・オランド大統領(2015年10月23日)(AFPB) 特に「あの出来事があって自分は変わった」というような自分の生き方を変えるきっかけとなったことの話を聞くのが好きだ。 これまでたくさんの方の話を聞いてきて思うのは、自分の生き方を変えるきっかけとなったことの多くに、影響力のある人が同じ目線に立って深く共感してくれたということがある。 これまでに聞いた2つのエピソードをご紹介したいと思う。 若者を変えた優しい祖母の一言 高校時代、部活に熱中していてあまり勉強はしなかった。部活を引退後も勉強に身が入らず集中力も散漫で、ずるずると大学を受験した結果、どこの大学も受からなかった。 働きに出ている両親に代わって自分を育ててくれた祖母にその結果を伝えた。穏やかで優しい祖母は、その結果を聞くと目を真っ赤

            成果の出ない部下の人生を変えた上司の一言 第44回 頑張れない部下のやる気を上げるカウンセリング技法 | JBpress (ジェイビープレス)
          • 目標設定の仕方を学ぶ - 「ザ・コーチ」読んだ - $shibayu36->blog;

            最近コーチングという分野に興味を持って、まずは簡単でさくっと読めそうな「ザ・コーチ」という本を読んだ。 ザ・コーチ 最高の自分に気づく本 (小学館文庫プレジデントセレクト) 作者:貴彦, 谷口小学館Amazon この本は、副題も含めると「ザ・コーチ - 最高の自分に出会える『目標の達人ノート』」という題名で、その名のとおり目標設定をなぜ行うのか、どうやって行うのかについて知ることが出来る本だった。1分間シリーズのように小説形式となっていて、すぐに読むことが出来る。 現在、自分が目標って何のためにあるのかもう一度知りたいと思っていた時期だったので、非常に面白かった。読書メモがかなりの量になった。マネージャーをやっている人や、その方向に行きたいと思っている人、他にも教育を担当している人は是非おすすめ。 以下のことが印象に残ったので、それについて書こうと思う。 目的・目標・ゴールの定義と、目標設

              目標設定の仕方を学ぶ - 「ザ・コーチ」読んだ - $shibayu36->blog;
            • 「目的」ばかりにこだわらず、「目標」を大事にするという考え方

              by Cris 「カッコよくなりたい」「ビジネスで成功したい」「いい家族を作り上げたい」「ベストセラー作家になる」「チャンピオンになる」など、誰しも人生において成し遂げたいことがあると思います。そして、それを達成するために詳細かつ現実的な「目的」を定めて第一歩を踏み出すことになります。コラムニストのジェイムズ・クリアーさんも、かつては同じように目的を設定していましたが、本当に重要で成し遂げなければならないことがあるときには、もっとよい方法があるということに気がつきました。それは、「目的」と「目標」を分けて考えることだというのですが、それはどのようなことなのでしょうか。 Forget About Setting Goals. Focus on This Instead. - James Clear http://jamesclear.com/goals-systems ◆「目的」と「目標」は

                「目的」ばかりにこだわらず、「目標」を大事にするという考え方
              • ゴールを決め目標を決める・解決案ではなく質問する - コーチングの学習で学んだこと - $shibayu36->blog;

                半年前から会社でシニアエンジニアという役職で、エンジニアのメンターの役割を担っている。その役割を出来るだけうまく演じられるように、半年間はコーチングの学習を進めてきた。 目標設定の仕方を学ぶ - 「ザ・コーチ」読んだ - $shibayu36->blog; なぜ最近コーチングや人間の学習モデルの勉強をしているのか - $shibayu36->blog; 「コーチングのすべて」読んだ - $shibayu36->blog; また、半年間、目標・1on1・評価と一通りの業務をこなし、コーチングの実践が出来た。 そこで今回はコーチングの学習と一通りの実践を通して学んだことで、特に役に立ったと思うことについて一旦まとめてみる。特に役に立ったと思った知識は以下の二つである。 ゴールを決め、現在位置とのギャップを考え、目標を決める 解決案を与えるのではなく質問する ゴールを決め、現在位置とのギャップを

                  ゴールを決め目標を決める・解決案ではなく質問する - コーチングの学習で学んだこと - $shibayu36->blog;
                • 『人生の取扱説明書』

                  序文 この連載は人生のトリセツ(取り扱い説明書)です。人生で、困ったり悩んだりした時、努力したのに上手くいかなかった時、どうしてもウマの合わない人がいて困っている時、こういった場合にお読み頂くものです。 01回目 人生の取り扱い説明書 02回目 各タイプはこんな人 03回目 各タイプ,ミュージシャンで見てみると 04回目 子供の時からわかる各タイプ 05回目 タイプ別悩みの持ち方 06回目 対角線はわからない 07回目 各タイプの優位・劣位 08回目 チャート式タイプ判別問題集 09回目 軍人タイプエピソード集 10回目 学者タイプエピソード集 11回目 職人タイプエピソード集 12回目 王様タイプエピソード集 13回目 リーダー論 14回目 チャート式タイプ判別問題集2 15回目 王様タイプ上司とのつきあい方 16回目 職人タイプ上司とのつきあい方 17

                  • コーチング資格とは?「あなたに役立つ」コーチング資格の種類・内容・選び方

                      コーチング資格とは?「あなたに役立つ」コーチング資格の種類・内容・選び方
                    • 研究結果:日本人は「個人より全体的感情に敏感」 | WIRED VISION

                      研究結果:日本人は「個人より全体的感情に敏感」 2008年3月11日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Brandon Keim Image Credit: アルバータ大学 画像を見る時、西洋文化で育った人は、中心に置かれた題材をその周囲のものと切り離して捉えるが、東アジアの人は同じ画像を全体的に見る。 先ごろ、米国心理学会(APA)の学術誌『Journal of Personality and Social Psychology』にこのような論文が発表された。早急な結論付けはできないが、それでもこの論文『顔を背景の中に置く:表情の認識における文化的差異』(PDFファイル)が示す結果は、文化が人間の認識の仕方を大きく左右することを改めて裏付けている。 この現象を調査するにあたって、カナダのアルバータ大学の増田貴彦准教授を中心とした心理学者のチームは、前景に1人、

                      • ブラックボランティアの著者本間龍さんと一月万冊清水有高対談。20時5分スタート。 | 速読多読 一月万冊

                        • 管理職はもちろん、あらゆる職種で活用できる!「コーチング」講座をのぞいてみた - リクナビNEXTジャーナル

                          部下の指導・育成スキルの一つとして知られる「コーチング」。聞いたことがある方も多いと思いますが、実際はどのようなものなのか、具体的な内容はご存知でしょうか? コーチングの一般的な定義は「対話を通じ、相手の目標達成や自己実現を支援する」というもの。リーダーやマネジャー向けの研修にも多く取り入れられています。 しかし、コーチングを学んでいるのは、リーダーやマネジャーおよびその候補者だけではありません。対人スキルは、仕事をスムーズに進め、よりよい成果を出すための重要な要素です。そのため、営業や接客、職場でのコミュニケーションに活かしている人も少なくありません。 そこで今回は、数多くのコーチングスクールのうち幅広い層の人が学んでいる「銀座コーチングスクール」を訪問。実際の授業の内容と、得られる効果などを講師や受講生の皆さんからお伺いしました。 「認める」「聴く」スキルを身につけることが第一歩 新宿

                            管理職はもちろん、あらゆる職種で活用できる!「コーチング」講座をのぞいてみた - リクナビNEXTジャーナル
                          • 全員が「明るい、楽しい」と感じるチームにしたい ― @IT情報マネジメント

                            前回「優秀なプロマネはメンタルな働きかけもうまい」から少し間が空いてしまいましたが、第2回目の今回は、リーダーに求める心の在り方をお伝えしたいと思います。といっても、1回目をご覧いただいた方であればお分かりだと思いますが、道徳的な話をするつもりはありません。結果として道徳的な話と同じ内容となるかもしれませんが、心理的な裏付けによって、チームのパワーを最大化するために必要な心の在り方にフォーカスしています。 2つのコミュニケーション コミュニケーションは、コミュニケーションを取る相手の違いから2つに分類されます。1つは、他者とのコミュニケーション。もう1つは自分自身とのコミュニケーションです。 前者については、ビジネス書などでも「説得術」「販売テクニック」「リーダーシップ」といったキーワードを基に書かれることが多いので、普段からなじみがある方もいると思います。一方で後者は、どちらかというと、

                              全員が「明るい、楽しい」と感じるチームにしたい ― @IT情報マネジメント