並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 1102件

新着順 人気順

コーデックの検索結果361 - 400 件 / 1102件

  • hls.jsで実装する動画ストリーミングの分かりやすい解説

    ホストした動画をストリーミング配信する簡単な方法はないか…と探して行きついたのが、HLS(とライブラリであるhls.js)です。 すごい、HLS(HTTP Live Streaming)の実装ってhls.js使えば、むっちゃ簡単に実装できる。あとはWebサーバがあればよし。これでプレイヤーの形ができれば動画ホスティング簡単にできちゃう。 — yuki (@yuki_h3_) June 13, 2020 なぜ調べていたかと言うと、長編動画を配信するのにクラウド上にファイルを配置したり社内で共有したりする方法だと、どうしてもダウンロードの動作になり、動画が数百MBや数GBだと待ち時間が相当長くなります。 他い良い方法はないか…と探したのがきっかけです。 YouTubeは便利ですが、誰でも見られる場所に置きたくない場合は恐らく使えません。 ですが、hls.jsを使うとWebサーバーさえあれば動画

      hls.jsで実装する動画ストリーミングの分かりやすい解説
    • SoundPEATS Truefree 2 低価格帯Truefreeシリーズの後継機 - 格安ガジェットブログ

      比較的低価格の完全ワイヤレスイヤホンを多数生み出してきたSoundPEATS。その製品の中でもTrueFreeシリーズは特にお安く。気軽に変えて使い勝手の良い製品でした。 今回紹介するTWSは、SoundPEATS TrueFree 2。低価格帯の新定番となるべく開発された新製品です。 製品特徴 聴いていて楽しいドンシャリ音質 コーデックが問題 4時間の連続使用時間 物理ボタンでも完全防水 TypeC急速充電対応 まとめ 良い点 悪い点 製品特徴 スペック 名称 Truefree 2 メーカー SoundPEATS 値段 約4000円 接続 Bluetooth 5.0 コーデック SBC 音質傾向 ドンシャリ 操作法 ボタン式 使用時間 4 時間 充電端子 TypeC 防水 IPX7 備考 1年保証 6mmダイナミックドライバ 充電ケーブル&イヤーチップ イヤーフック付属 聴いていて楽しい

        SoundPEATS Truefree 2 低価格帯Truefreeシリーズの後継機 - 格安ガジェットブログ
      • 【保存版】 「Amazon Music HD」 リリース開始! さっそく環境ごと(Mac, PC, iOS, Android)の「UltraHD」対応状況をまとめてみました。(追記) : bisonicr keep walking.

        2019年09月19日07:20 by bisonicr 【保存版】 「Amazon Music HD」 リリース開始! さっそく環境ごと(Mac, PC, iOS, Android)の「UltraHD」対応状況をまとめてみました。(追記) カテゴリニュース&雑記・まとめ ※5月3日/3月5日: Windows版アプリで「出力デバイスの選択」「排他モード」が使用可能に! ※2019年10月5日: 「Ultra HD」と「SD」音源の比較情報を追記しました。 ※2019年9月21日:各プラットフォームごとの高音質の再生方法について大幅に加筆修正しました。 こんにちは。今回はアマゾンの高音質音楽配信サービス「Amazon Music HD」についてです。少し前からサービス開始の予告はありましたが、まさかのアメリカ、イギリス、ドイツとあわせ日本でも同時でのサービス開始となりました。そのため日本で

          【保存版】 「Amazon Music HD」 リリース開始! さっそく環境ごと(Mac, PC, iOS, Android)の「UltraHD」対応状況をまとめてみました。(追記) : bisonicr keep walking.
        • MusicLMができるまで - Qiita

          Googleラボが、MusicLMなるものを発表しました。文章で指示した通りの音楽を生成してくれるAIです。 リンク先の音楽を聴いてみると、たしかに指示通りの音楽が、十分自然な品質で生成出来ているように聞こえます。凄いですね。 DALL.E 2やStable Diffusionなどの画像生成技術が世間を騒がせていた頃から繰り返し言われてきた、「そのうち音楽生成も来る」みたいな観測がようやく現実になったと言えるでしょう。 当然ながら、新しい技術は水を与えて待てば生えてくるわけではなく、実際は手と頭を動かし、あらゆる課題をねじ伏せなければ実現されません。未来予想トークで風呂敷を広げまくるよりも、リアルな課題解決の過程をじっくり研究したほうが楽しいと思います。 MusicLMは、Googleラボが去年発表した研究成果AudioLMとMuLanをベースにしており、AudioLMはさらにSoundS

            MusicLMができるまで - Qiita
          • スマホと2台持ちにぴったり! 高音質有線接続が可能な小型ハイレゾDAPのススメ - 価格.comマガジン

            現在のオーディオリスニング環境は、スマートフォン+完全ワイヤレスイヤホンが主流となっているのは皆さんご承知のとおり。そんな時代だからこそ、さらに便利に、さらにいい音で音楽を楽しむ環境を提案したい。それは、小型のハイレゾDAP(デジタルオーディオプレーヤー)を導入して音楽を楽しむプランだ。 小型DAPを導入するメリットはいくつかある。それは主に、 1.スマートフォンのバッテリーを消費しない 2.ワイヤレス接続も有線接続も使える 3.小型モデルでもバランス接続等に対応した製品が登場、さらにいい音にグレードアップ という3ポイントだ。 1については、言わずもがなだろう。音楽プレーヤーをDAPにすることで、ただでさえ1日持つか持たないかのスマートフォンのバッテリー持続時間を長くすることができる。 また、2のように最新の小型DAPは有線接続だけでなく、完全ワイヤレスイヤホンなどのBluetooth接

              スマホと2台持ちにぴったり! 高音質有線接続が可能な小型ハイレゾDAPのススメ - 価格.comマガジン
            • Anker、軽量コンパクトな完全ワイヤレスイヤホン「Soundcore Life P2i」を発売 初回数量限定20%OFF - こぼねみ

              Ankerは、大型10mmドライバーを搭載し、パワフルなサウンドやクリアな音声通話を実現した完全ワイヤレスイヤホンの軽量モデル「Anker Soundcore Life P2i」を発売しました。 初回2色合計300個限定20%OFFの3,432円で販売されています。 Anker Soundcore Life P2i充電ケースを開けると自動的にペアリングモードになり、簡単に接続できます。 AIノイズリダクション搭載。AIが使用者の音声と周辺のノイズを認識し、ノイズを除去しながら人の声を大きく伝送することが可能。 低音を増幅させた低音モードと、音声をクリアに強調するポッドキャストモードの2種類が選択できます。 Anker Soundcore Life P2iイヤホン本体が満充電の状態で、最大8時間の音楽再生が可能。付属の充電ケースを合わせて使うことで最大28時間の連続再生が可能。また10分間の

                Anker、軽量コンパクトな完全ワイヤレスイヤホン「Soundcore Life P2i」を発売 初回数量限定20%OFF - こぼねみ
              • 「Mac Studio×Studio Display」が見せるデジタルクリエイションの頂上品質

                会社でも自宅でも、仕事部屋でもリビングでも「Mac Studio」と「Studio Display」を置いた部屋が写真、グラフィックス、映像、音楽などあらゆるクリエイティビティを発揮できる、自分だけのスタジオとなる 8K映像を18本を編集してもまだ余力のある“型破り”な性能 Mac Studioは、すごい――残念ながら、これ以上の言葉が見つからない。それくらい、Mac Studio(もっというとM1 Ultraチップ)のパフォーマンスは圧倒的なのだ。どうすごいのか、詳しく説明していこう。 最近のAppleは、プロセッサの性能を8K(7680×4320ピクセル)の動画、具体的には「Apple ProRes 422」というコーデック(映像圧縮フォーマット)でエンコードされた8K動画を何本同時に再生できるかを指標として示すことが多い。 なるほど、これは良い指標だ。高画質な映像、それもフルハイビジ

                  「Mac Studio×Studio Display」が見せるデジタルクリエイションの頂上品質
                • 『シン・仮面ライダー』Adobe Premiere Proによる編集の舞台裏

                  『シン・仮面ライダー』Adobe Premiere Proによる編集の舞台裏 ©︎石森プロ・東映/2023「シン・仮面ライダー」製作委員会 仮面ライダー生誕50周年企画作品のひとつとして、映画『シン・仮面ライダー』が2023年3月18日から公開されました。庵野秀明 脚本・監督による、あらたな「仮面ライダー」の物語であり、原点をリスペクトしつつまったく新しい作品に作り上げられた本作は多くの仮面ライダーファン、特撮ファン、そして映画ファンの注目を集めています。 2021年に製作が開始され、およそ2年の歳月をかけて完成。監督自身が仮面ライダーの熱烈なファンであり、作品づくりに込められたその並々ならぬ熱量がスクリーンからも伝わってきます。仕上げまでこだわり抜いた作業の中で、特色あるオリジナルの要素をどこまで残すべきか、そして更新すべきかの選定には、撮影後の編集においても多くの労力が費やされたに違い

                    『シン・仮面ライダー』Adobe Premiere Proによる編集の舞台裏
                  • 【レビュー】超絶ノイズキャンセリングを実現!完全ワイヤレス『WF-1000XM3』展示機レポート - ソニーの新商品レビューを随時更新! ソニーストアのお買い物なら正規 e-Sony Shop テックスタッフへ

                    2019年7月6日 【レビュー】超絶ノイズキャンセリングを実現!完全ワイヤレス『WF-1000XM3』展示機レポート tecstaff Headphone, ハイレゾ レビュー, ワイヤレス, イヤホン, WF-1000X, レポート, ノイズキャンセリング, 実機, 比較, ファーストインプレッション, ショールーム, 展示, サイズ, 評価, WF-SP900, 試聴, 左右独立, WF-1000XM3, 完全, ヘッドセット 0 Comments 昨日プレスリリースがあり、土曜日からソニーショールーム/ソニーストア銀座にて実機展示が始まる新型完全ワイヤレスヘッドホン『WF-1000XM3』 早速、実機を見学させていただいてきました。製品レビューレポート・ファーストインプレッションをお届けします。 こんにちは、店員佐藤です。 いつもは平日に特別先行展示が始まることが多いソニーショールー

                      【レビュー】超絶ノイズキャンセリングを実現!完全ワイヤレス『WF-1000XM3』展示機レポート - ソニーの新商品レビューを随時更新! ソニーストアのお買い物なら正規 e-Sony Shop テックスタッフへ
                    • 音響・映像・電気設備が好き

                      ついにDINレールマウント対応のUSB電源がフエニックスコンタクトから販売されました・・・。安価なコンバータ類でUSB電源を使用する機器が今の時代はまぁそこそこあります。そこに付属または安価なUSB口のスイッチング電源を使用するくらいならばこのような製品を使う選択肢が出来ました。 Phoenix Contact STEP3-PS/1AC/5DC/3/PT/USB-A - 電源 1335699 https://www.phoenixcontact.com/ja-jp/products/power-supply-unit-step3-ps-1ac-5dc-3-pt-usb-a-1335699 側面 なんとUSBケーブルを包縛できるガイド付き Push-in式接続は送り端子もあり非常に便利 USBケーブルガイド使用例 テスト用で取ってみましたが、今後の使用を考え在庫しておきます。 OEM元が多す

                      • 2020年中期のWebアニメーション実装の全容と方法70選 - Qiita

                        概要 Webページでアニメーションを実装しようとしたときに、どんな方法があるのかまとめる。 今回は「実装したい特定のアニメーションにとって良い方法とは」ではなく、Webのアニメーション全般に対する知見を深める目的。 このアニメーションどうしようかなと思ったときに見返せるように。 方法 参考リンク 特徴のコメント 実際の例 などを書く構成になっています。 パッとググって出てくるライブラリは網羅したはず。 ライブラリの細かい使い方についてはそれぞれ紹介している記事がいっぱいあるので、ここでは特徴をメモ程度に。 スター数や最終更新日は執筆時点のもので、こまめに更新する予定はありません。 目安程度で実際の値は実際にGitHubをご確認ください。 パフォーマンスについてはスコープ外です。 アニメーションの調査方法について 既存サービス/サイトのアニメーションに何が使われているか調べる方法としてChr

                          2020年中期のWebアニメーション実装の全容と方法70選 - Qiita
                        • はじめよう!踏み出そう!VFX! 第1回:Blenderで踏み出す実写合成!【ステイホームVFX連動企画】

                          2021/04/02 はじめよう!踏み出そう!VFX! 第1回:Blenderで踏み出す実写合成!【ステイホームVFX連動企画】 「ステイホームだし自宅で映像をつくってみようかな?」「でも3DCGは作ったことあるけど、実写合成は難しそう」......そんなあなたのために、現役大学生の映像作家・三宅智之氏が実写合成のイロハを集中講義! Blenderとダウンロード素材で今すぐ始めよう!! TEXT_三宅智之 / Tomoyuki Miyake(@38912_DIGITAL) EDIT_小村仁美 / Hitomi Komura(CGWORLD) Dell Presents ステイホームVFX コンテスト エントリー受付中! ●審査基準 01:自宅での撮影素材を活かした面白い表現ができているか 02:CG・VFX技術を駆使した作品であるかどうか ●部門 プロフェッショナル部門/学生部門 ●応募方

                            はじめよう!踏み出そう!VFX! 第1回:Blenderで踏み出す実写合成!【ステイホームVFX連動企画】
                          • ag「TWS02R」特集 私立恵比寿中学インタビュー|“ジャパネット小林”もご紹介! 「いいところを狙ってくる」新イヤフォンブランドの魅力の数々 - 音楽ナタリー 特集・インタビュー

                            ag「TWS02R」 “可愛らしい”“いとおしい”の古語である「らうたし」より命名されたRシリーズは、オーディオブランドfinal監修の高音質仕様でありながら、手頃な価格と使いやすさを求める方向けの製品。BLACK、BLUE、GREEN、RED、CREAM、MOMOの6色のカラーバリエーションが展開されている。本体およびケースはシンプルな形状に加え、指紋などの汚れが目立たないマットな粉雪塗装。ポケットに出し入れしやすい形状の充電ケースは2000mAhのバッテリーを搭載し、スマートフォンなどを充電するモバイルバッテリーとしても使用できる。なお紛失時には片耳のみでも購入可能。 通信方式:Bluetooth®️ 5.0 再生周波数帯域:20Hz~20KHz 対応コーデック:SBC、AAC 対応プロファイル:A2DP、AVRCP、HSP、HFP 連続再生時間:3時間(ケース込み最大39時間) 充電

                              ag「TWS02R」特集 私立恵比寿中学インタビュー|“ジャパネット小林”もご紹介! 「いいところを狙ってくる」新イヤフォンブランドの魅力の数々 - 音楽ナタリー 特集・インタビュー
                            • 2021年8月の、これだけは押さえておきたいWeb関連の動き

                              「Web系の最新情報を知りたいけど、日々業務が忙しくて追いかけられない」という方のために、1ヶ月のWeb系ニュースの中で「これだけは押さえておきたい」というものを1つの記事にまとめています。 コーディング フォント読み込みの影響を軽減するための新しい方法:CSSフォントディスクリプタ | POSTD Webフォントが読み込まれるまでのフォールバックフォントを本来のフォントにより近づける方法について解説されています。 6歳娘「パパ、flexにしたら幅が余っちゃったよ・・・」 – Qiita flex-growとflex-shrinkの分かりやすい解説です。 CSSのtext-decorationで一部のテキストだけ下線を非表示にする たとえば[詳細を見る→]の矢印部分だけ下線を引きたくない場合の解説です。 「iOS 15」の「Safari」ではWebM オーディオコーデックをサポートへ |

                                2021年8月の、これだけは押さえておきたいWeb関連の動き
                              • ダイソン初のヘッドホン「Zone」、着けてみた。空気清浄機つきとはいえ、10万円でこの完成度はどうかと思う

                                ダイソン初のヘッドホン「Zone」、着けてみた。空気清浄機つきとはいえ、10万円でこの完成度はどうかと思う2022.12.26 12:0067,649 Michelle Ehrhardt - Gizmodo US [原文] ( 福田ミホ ) これ、一体じゃなきゃだめ…? 斬新な外観で一瞬エイプリルフール!? と思ってしまったDyson(ダイソン)の空気清浄機付きヘッドホン、Zone。日本での発売に関しては未発表ですが、米GizmodoのMichelle Ehrhardt記者がハンズオン(ヘッドオン?)してますので、どんな感じか見てみてください! 先日、ダイソン初のオーディオ製品「Zone」の価格発表には度肝を抜かれました。ヘッドホンと空気清浄機の融合ってだけでもある意味プライバシー的にリスクなんですが(電車でも飛行機でも他人から一挙手一投足見守られること必至)、そのお値段がまた、最低でも9

                                  ダイソン初のヘッドホン「Zone」、着けてみた。空気清浄機つきとはいえ、10万円でこの完成度はどうかと思う
                                • Virtual Desktop 設定おぼえがき|あさると

                                  このnoteは 日本時間 2024/03/28 19:37 時点での Meta Store版Virtual Desktop 1.30.5 をベースにしています。 アップデートにより本noteの情報が古くなっている可能性があります。 適宜修正していきますが、もし追い付いていない部分などありましたらTwitterにてお知らせください。 ヘッダーはホノカちゃんです かわいいですとても購入・導入方法は簡潔に。設定周辺をいい感じに書く感じです。 同じ無線VRの方法としてよく上げられる「Quest AirLink」と「ALVR」との比較は気が向いたら書きます。 Virtual Desktop (以下VD) には複数リリースがありますが、本noteで説明するのは「Meta Store版VD」です。 Steam版はValve Indexなどの有線VR環境向けであり、QuestやPicoなどの無線VR環境で

                                    Virtual Desktop 設定おぼえがき|あさると
                                  • 「iPhone 15 Pro」「iPhone 15 Pro Max」が登場、チタニウムフレーム採用でよりエレガントに進化

                                    Appleが2023年9月13日に開催した新製品発表イベントの中で、「iPhone 15 Pro」「iPhone 15 Pro Max」が発表されました。 Appleのイベント - Apple(日本) https://www.apple.com/jp/apple-events/ iPhone 15 ProとiPhone 15 Pro Max - Apple(日本) https://www.apple.com/jp/iphone-15-pro/ Introducing iPhone 15 Pro | Apple - YouTube iPhone 15の上位モデルであるiPhone 15 Proについても発表されました。 チタニウム 音量切り替えがアクションボタンに 背面にはカメラが3つ。 ガラス素材も「業界で最も丈夫」だとのこと。 iPhone 15 Proはディスプレイが6.1インチで、i

                                      「iPhone 15 Pro」「iPhone 15 Pro Max」が登場、チタニウムフレーム採用でよりエレガントに進化
                                    • 2024-04-26のJS: Electron 30、Firefox 125、Node.js 22、React 19 Beta、TypeScript 5.5 Beta

                                      JSer.info #690 - Electron 30.0.0がリリースされました。 Electron 30.0.0 | Electron V8 12.4、Chromium 124、Node.js 20.11.1へアップデート。 File System APIをサポート、Cross Origin iframeにPermission Policyを使うように変更、WebContentsView/BaseWindowの廃止などの変更が含まれています。 Firefox 125がリリースされました。 Firefox 125.0.1, See All New Features, Updates and Fixes Firefox 125 for developers - Mozilla | MDN Intl.Segmenterのサポート、Popover APIのサポート、AV1コーデックのサポート

                                        2024-04-26のJS: Electron 30、Firefox 125、Node.js 22、React 19 Beta、TypeScript 5.5 Beta
                                      • RTMPの2021年以降の話 ~ Adobe Flash以外の動画配信での使われ方 | DevelopersIO

                                        Amazon CloudFrontのようにラストマイルでのRTMPの使用はAdobe Flashのサポート終了とあわせて勇退します。しかしファーストマイルでのRTMPの使用はまだ現役です。動画配信のRTMP使用場面とあわせて確認をしてみました。 はじめに 清水です。以前、AWSのCDN (Content Delivery Network)サービスであるAmazon CloudFrontでRTMPディストリビューション機能が2020年12月31日に廃止されることをお伝えしました。 Amazon CloudFrontのRTMPディストリビューション機能が2020年12月31日に廃止されます | Developers.IO また実際に2021年になってからは、このCloudFrontのRTMPディストリビューションにアクセスできなくなっていること *1 を確認しました。 2020年末日に廃止が告

                                          RTMPの2021年以降の話 ~ Adobe Flash以外の動画配信での使われ方 | DevelopersIO
                                        • Apple Musicロスレスは有線ヘッドフォンのみサポート、AirPods Pro/AirPods Maxは非対応 空間オーディオは多くのApple製品が対応 - こぼねみ

                                          AppleはApple Musicがロスレスの楽曲やDolby Atmosによる空間オーディオに対応することを発表しました。 これらはApple Music登録者は追加費用無しで、6月から提供開始となりますが、実際に利用するためにはどのデバイスが必要なのかという点で混乱が生じています。 そこで、Appleに直接聞いてみたという9to5Macがその疑問に応えています。 Apple Musicでロスレス楽曲の配信開始 ドルビーアトモスによる空間オーディオも まずはロスレスについて。 設定アプリでいかなるヘッドフォンでもロスレスを有効にすることができますが、Apple広報担当者は、「ロスレスはBluetoothでは動作しない」と話しています。ロスレスの楽曲を体験するためには、有線接続のヘッドフォンが必要となります。つまり、AiPods Proを含むAirPodsシリーズはいすれもロスレスはサポー

                                            Apple Musicロスレスは有線ヘッドフォンのみサポート、AirPods Pro/AirPods Maxは非対応 空間オーディオは多くのApple製品が対応 - こぼねみ
                                          • NTTドコモ、衛星通信サービス「ワイドスターⅢ」を発表!10月11日にて提供開始し、最大3Mbpsで利用可能。専用携帯電話機も販売 : S-MAX

                                            NTTドコモ、衛星通信サービス「ワイドスターⅢ」を発表!10月11日にて提供開始し、最大3Mbpsで利用可能。専用携帯電話機も販売 2023年09月20日21:25 posted by memn0ck カテゴリNTTドコモニュース・解説・コラム list NTTドコモが新しい衛星通信サービス「ワイドスターⅢ」を10月11日より提供! NTTドコモは20日、衛星通信サービス「ワイドスターⅢ」を2023年10月11日(水)より提供開始すると発表しています。合わせてワイドスターⅢに対応した携帯電話機「ワイドスターⅢ可搬型端末」(以下、可搬型端末)と「ワイドスターⅢ設置型端末」(以下、設置型端末)を同日より販売開始するとのこと。 ワイドスターⅢは静止衛星(赤道上空3万6千Kmの静止軌道上に設置されているN-STAR衛星)によって日本全土および日本沿岸から約200海里をサービスエリアとし、地上災害や

                                              NTTドコモ、衛星通信サービス「ワイドスターⅢ」を発表!10月11日にて提供開始し、最大3Mbpsで利用可能。専用携帯電話機も販売 : S-MAX
                                            • ノイキャン&LDAC対応ワイヤレスヘッドホン「Anker Soundcore Space Q45」に新色ホワイト&ネイビー - こぼねみ

                                              Ankerは、ノイズキャンセリング機能を搭載し、LDACに対応しワイヤレスでもハイレゾ再生可能なワイヤレスヘッドホン「Anker Soundcore Space Q45」に新色ホワイトとネイビーを追加しました。 価格は各14,990円。 Anker Soundcore Space Q45一新されたマットなコーティング素材、アルミニウム合金のヒンジ、低反発クッション採用のイヤーパッドにより細部まで洗練されたデザインと快適な装着感を実現しています。 Anker Soundcore Space Q45最大65時間の音楽再生が可能。また、充電切れの際には5分間の充電で約4時間の音楽再生できます。 Anker Soundcore Space Q45「ウルトラノイズキャンセリング2.0」を搭載し、周囲の騒音レベルに応じて最適な強度のノイズキャンセリングを自動で起動します。 Anker Soundcor

                                                ノイキャン&LDAC対応ワイヤレスヘッドホン「Anker Soundcore Space Q45」に新色ホワイト&ネイビー - こぼねみ
                                              • [初心者向け] AWS MediaServices の役割をライブ配信ワークフローと照らし合わせながら理解する | DevelopersIO

                                                初心者向け記事として、AWS MediaServicesの各役割を実際のライブ配信ワークフローに当てはめながら解説していきます。 こんにちは、大前です。 最近はコロナの影響で、テレワークやらライブ配信やらの話題をよく聞きますね。 この機会に、ライブ配信の仕組みを理解しておきたいという方もいるのではないでしょうか。(こじつけ) そこで、今回は AWS MediaServices についての入門記事的なものを書いていきたいと思います。 具体的に何を書くかという所で、「そもそもAWS MediaServices 色々あるらしいけど、違いがわからん」状態の方も多いのではないでしょうか。(自分もそうでした) そこで、細かいサービス毎の機能についての話は置いておき、AWS MediaServices はそれぞれどういう時に出てくるサービスなのかについて書いていければと思います。 今回登場する主な AW

                                                  [初心者向け] AWS MediaServices の役割をライブ配信ワークフローと照らし合わせながら理解する | DevelopersIO
                                                • 新型AirPods Pro2 (第2世代)、AirPods初のロスレスオーディオ対応や新しいフォームファクター採用などで今年第4四半期発売へ:著名アナリスト - こぼねみ

                                                  Appleが発売の準備を進めているという次世代「AirPods Pro 2」について。 AppleアナリストMing-Chi Kuo氏によると、筐体デザインの刷新や、第2世代となる新型AirPods Proはロスレスオーディオに対応し、音を鳴らして位置を知らせる機能を搭載した充電ケースが付属します。 AirPods ProKuo氏は、第2世代のAirPods Proが、新しいフォームファクターデザインを採用し、ALAC(Apple Lossless Audio Codec)オーディオへの対応や、音を出すことで位置を知らせる充電ケースなどの新しいセールスポイントを備えていると説明しています。新しい充電ケースは「探す」アプリに統合され、現在ユーザーがケース内のイヤフォンから音を鳴らすことで見つけることができるのと同様に利用できる見込みです。 AirPods第3世代、AirPods Pro、Ai

                                                    新型AirPods Pro2 (第2世代)、AirPods初のロスレスオーディオ対応や新しいフォームファクター採用などで今年第4四半期発売へ:著名アナリスト - こぼねみ
                                                  • Android用Apple Musicアプリでもロスレス配信に関する記述を発見 - こぼねみ

                                                    Appleは高音質版Apple Musicの準備を進めているといわれており、現在ベータテスト中のiOS14.6にApple Music高音質版のヒントが隠されていたなど、いくつかの証拠も見つかっています。 今度は、Android用Apple MusicアプリでもLossless(ロスレス)オーディオ・ストリーミングに向けて動いていることが判明しました。 Apple Music GoogleがGoogle Play StoreにアップロードしたApple Music 3.6.0 ベータ版を逆コンパイルし発見したと9to5Googleは伝えています。 それによると、アプリ内に複数の警告が含まれており、高音質ストリーミングによく使われる別の用語であるロスレスでのオーディオストリーミングがより多くのデータと帯域幅を消費することをユーザーに知らせています。 そこでは、ロスレス・オーディオファイルは、

                                                      Android用Apple Musicアプリでもロスレス配信に関する記述を発見 - こぼねみ
                                                    • メディアプレイヤー界の王「VLC」は学生の小規模プロジェクトから生まれた

                                                      メディアプレイヤーの「VLC」は、Windows・macOS・Linux・Android・iOSといった複数のプラットフォームで動作可能な、動画・音声データなどを再生するためのソフトウェアです。2012年に10億回ダウンロードを達成し、記事作成時点では30億回ダウンロードを達成するなど、圧倒的な支持を得ているVLCですが、その始まりは大学生たちによる小規模なプロジェクトでした。 The team that powers VLC – Increment: Teams https://increment.com/teams/the-team-that-powers-vlc/ ◆学生によるプロジェクトとして誕生 VLCを開発したのはフランスの名門大学であるエコール・サントラル・パリの学生らです。記事作成時点でのVLCのリード開発者を務めているジーン・バプティスト・ケンプ氏も、2003年に同校に入

                                                        メディアプレイヤー界の王「VLC」は学生の小規模プロジェクトから生まれた
                                                      • Apple Musicがアップデート〜ロスレスオーディオが利用可能に - iPhone Mania

                                                        Appleは現地時間の6月7日、Apple Musicに“ロスレスオーディオ”と“空間オーディオ”のスイッチを追加したことが明らかになりました。 高水準のオーディオ品質 先日予告されていたとおり、Apple Musicの対応楽曲で“空間オーディオ”が利用可能になりました。AirPods Pro、AirPods Maxで聴くことができます。 Appleは同時に“ロスレスオーディオ”も加えており、Appleが独自に開発したAAC(Advanced Audio Codec)の実装により、スタジオで録音されたオリジナルの音源と実質的にほぼ変わらないオーディオが再現可能となっています。 また、Apple Digital Masterの導入で、最高品質の録音音源が配信されています。Apple Musicのカタログが丸ごとロスレスオーディオ圧縮でエンコードされているため、Apple Musicのサブスク

                                                          Apple Musicがアップデート〜ロスレスオーディオが利用可能に - iPhone Mania
                                                        • Apache Avro について知っていることを書いていく その1 - ブログ・ア・ラ・クレーム

                                                          Apache Avro になにかと縁があり、かつ普及しているテクノロジーの割に日本語の情報がそんなにない(個人の意見です、意外とあるかも)のでつらつら書いてみます。 整理はされておらずシーケンシャルに要素を並べています。 実装についてとくに言及がされていなければ、 Java の 1.8.2 について触れているものとします。 Apache Avro はデータフォーマットとエコシステムのひとつ Apache Avro は Apache トップレベルプロジェクトのひとつでファイルフォーマットとその周辺エコシステムです。 比較される技術として Protocol Buffers や Message Pack が挙げられると思います。 Apache Avro はそれらの中でも主に Hadoop エコシステムなどビッグデータ絡みの文脈でよく登場するように思えます。 以下のディレクトリ構成の通り、公式でい

                                                            Apache Avro について知っていることを書いていく その1 - ブログ・ア・ラ・クレーム
                                                          • Senzer Q20 すごいオシャレな完全ワイヤレスイヤホン - 格安ガジェットブログ

                                                            完全ワイヤレスイヤホンの多くは黒一色か白一色の筐体に、LEDで装飾するかしないかで多く別れていると思います。白黒一色であれば無難なものの地味で、LEDで華美に装飾しているとこんどは逆に悪目立ちします。 そんな見た目が極端な事が多い完全ワイヤレスイヤホンに置いて、一石を投じるのがこのSenzerの完全ワイヤレスイヤホンQ20です。 スペック オシャレなデザイン 数少ないインナーイヤー型の一つ 蟹チップ採用 音質は低音重視 IPX5の防水 保証が面倒くさい 総評 良い点 悪い点 スペック スペック 名称 Q20 メーカー Senzer 値段 約6000円 接続 Bluetooth 5.0+EDR 10m コーデック SBC AAC 音質傾向 低音強め高音苦手 操作法 ボタン式 使用時間 6時間 充電端子 TypeC 防水 IPX5 備考 保証が面倒 蟹チップ採用 おしゃれ 少し音漏れする イン

                                                              Senzer Q20 すごいオシャレな完全ワイヤレスイヤホン - 格安ガジェットブログ
                                                            • 意外と見れないカーナビの動画再生 - 星みるみち

                                                              今回は、カーナビで動画を観る方法というテーマですが、知らない人は、「そんなの、SDカードにMP4形式の動画ファイルをドラッグドロップすれば良いだけ」と思われているんじゃないでしょうか? そうなんですけれど、それが、うまくカーナビで再生してくれないのです。 それで、不可解なことは、再生出来るファイルと出来ないファイルが存在することです。 私の場合は、カーナビはパナソニックのストラーダです。 そして、10個の動画をSDカードに保存して、カーナビのSDカードスロットに挿入したのですが、実際に観れたのは5個の動画でした。 これって、50%の確率で見れない動画が存在するということですね。 そこで、「ヤフー知恵袋」や「教えて!Goo」で検索すると・・・ 「出るは〜出るは〜・・・」 私と同じようにカーナビで動画が見れない現象が起こっていたのです。 もちろん、PCで観れるのに、カーナビでは見れない・・・

                                                                意外と見れないカーナビの動画再生 - 星みるみち
                                                              • ヘッドホン(WF-1000XM4)のバッテリー残量が左右(L側とR側)で極端に異なる場合がある (動作時間が極端に短い場合がある) | Sony JP

                                                                ヘッドホン(WF-1000XM4)のバッテリー残量が左右(L側とR側)で極端に異なる場合がある (動作時間が極端に短い場合がある) 本現象が発生する場合は、以下のFAQをご確認ください。 左右(L側とR側)のヘッドホンでバッテリーの残量が異なる https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/00266785ワイヤレス充電の途中で充電ケースのランプが赤点滅する https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/00264225 上記のFAQを確認しても改善できない場合は、以下の内容をご確認ください。 Headphones Connectを起動し、スマートフォンなどとBluetooth接続するHeadphones Connectで以下の条件

                                                                • 第二世代AirPods Pro先行レビュー。最上級の広帯域ノイキャン、音質も明確に進歩(本田雅一) | テクノエッジ TechnoEdge

                                                                  ネット社会、スマホなどテック製品のトレンドを分析、コラムを執筆するネット/デジタルトレンド分析家。ネットやテックデバイスの普及を背景にした、現代のさまざまな社会問題やトレンドについて、テクノロジ、ビジネス、コンシューマなど多様な視点から森羅万象さまざまなジャンルを分析。 完全ワイヤレスイヤホンの中で圧倒的に売れまくっているのがAirPodsシリーズ。その中核モデルであるAirPods Proが第二世代になった。すでに発表済みのためその機能については、ほとんどの読者が把握しているのではないだろうか。 いや、実のところ外観の変更がほとんどないこともあって「どうせそう大きくは変わらないだろう」と思っているかもしれない。 製品としての位置付けは大きく変わっていないのでその通りなのだが、実際には全方位的に品質が磨かれたことで、iPhoneユーザーにとって極めて魅力的な選択肢に進化した。 細かな部分に

                                                                    第二世代AirPods Pro先行レビュー。最上級の広帯域ノイキャン、音質も明確に進歩(本田雅一) | テクノエッジ TechnoEdge
                                                                  • iOS14.6 Beta1にApple Music高音質版のヒント - こぼねみ

                                                                    Appleが新型AirPods第3世代とともにAppe Musicの高音質版を発表する準備を進めているという情報が出ていましたが、現在ベータテスト中のiOS 14.6の中に、Apple Musicに今後HiFi楽曲のサポートが加わることを示唆する記述を発見したと9to5MacやMacRumorsが伝えています。 最初の情報によると、Appleは数週間以内にApple MusicでHiFiサポートを発表すると予想されており、通常のサブスクリプションと同じ月額9.99ドル(980円)であることにも言及していることから、AppleがHiFiプランに追加料金を請求することはないと考えられます。 Apple Music 9to5Macは、開発者向けに先週公開されたiOS 14.6の最初のベータビルドのミュージックアプリに新たなコードが追加され、「Dolby Atmos」、「Dolby Audio」、

                                                                      iOS14.6 Beta1にApple Music高音質版のヒント - こぼねみ
                                                                    • ソニー「WF-1000XM3」対アップル「AirPods」、遅延に強い完全ワイヤレスイヤホンはどっち? - Phile-web

                                                                      ■Netflixで映像鑑賞の遅延をチェック まずは映像鑑賞での遅延を確認していく。結論を先に言えば、両モデルの遅延の差はほぼ感じられない。そしてそもそも、両モデルともに遅延がほとんど感じられない。 セリフのリップシンクや、爆発から轟音が響くまでのスムーズさ、ビタッと決まるSEのタイミングなどなど。そのすべてにおいて、WF-1000XM3もAirPodsも、ワイヤレスはここまで来たのだなと感心するしかないほどにハイレベルだ。 ただ、これはある程度わかっていたことでもある。以前に新旧AirPodsの遅延を確認した際にも、遅延は気にならない程度にしか発生していなかった。それに左右独立伝送方式ではない完全ワイヤレスイヤホンでも、最近のモデルはそう目くじらを立てるような遅延は感じられないからだ。 ■スマホゲームでチェック では、ゲームではどうだろうか。まずは遅延しないに越したことはないゲームとして『

                                                                        ソニー「WF-1000XM3」対アップル「AirPods」、遅延に強い完全ワイヤレスイヤホンはどっち? - Phile-web
                                                                      • Engadget | Technology News & Reviews

                                                                        Jack Dorsey claims Bluesky is 'repeating all the mistakes' he made at Twitter

                                                                          Engadget | Technology News & Reviews
                                                                        • Davinci Resolve 16のFusionが重い時に試したこと

                                                                          Davinci Resolve 16のFusionの重さの対策(Windows10編) 購入したレノボのIdea Pad C340購入時はDavinci Resolve 16を 導入していなかったので使っていたYMM4では性能の低い東芝のダイナブック でも何とか動いていたのでideaPad C340の中間グレードを購入しましたが Davinci Resolve 16を使ってみるとFusionを使ったときに 処理が重くなったりソフトが落ちましたので動画編集のスピードに影響 が出ると思ったのでまずWindows10で対処しようと思いました。 Davinci Resolve 16をインストールしたときについてくる 「Blackmagic RAW Speed Test」で以前に計測したのが下記になります。 Blackmagic Designの開発したBRAWコーデックを使った場合の Speed T

                                                                            Davinci Resolve 16のFusionが重い時に試したこと
                                                                          • 音楽作成向けやメディア再生専用など、用途特化型PCをLinuxで作る

                                                                            LinuxはWindowsと同等の使い勝手を備えたデスクトップOSとして使えるのに加え、サーバーやクラウドサービスの土台となる仮想マシンやコンテナーなど、さまざまな目的で使われている。この特集ではLinuxだからできることを徹底紹介する。なお、特に断りのない限り「Ubuntu 23.04デスクトップ版」の利用を前提としている。 Linuxの楽しみ方の一つに、「ディストリビューション選び」があります。膨大な数があるディストリビューションの中から自分に最適なものを選ぶのはもちろんですが、実際に使わなくても特定用途向けなど多様なディストリビューションに触れてみるのは実に楽しいものです。そんな奥深い“ディストリ沼”をのぞいてみましょう。 特定の用途に特化したPCを構築する ここまで他のパートでも紹介してきましたが、Linuxの良いところは、あらゆる要素に自由にカスタマイズを施せることです。当然、こ

                                                                              音楽作成向けやメディア再生専用など、用途特化型PCをLinuxで作る
                                                                            • <IFA>ソニー、カセットテープ時代の名機「TPS-L2」デザインの新ウォークマン - PHILE WEB

                                                                              同時発表の新たなエントリーモデルA100シリーズをベースにした特別モデル。本体背面にウォークマン40周年記念特別ロゴを印刷するほか、カセットテープ時代の名機「TPS-L2」のデザインを模した専用ソフトケースが付属する。 また、音楽再生アプリ「W.ミュージック」に、今回新たに「カセットテープスクリーンセーバー」機能を搭載。楽曲を再生して一定時間無操作状態が続くと、再生画面がカセットテープのデザインに変わる。 同機能は同時発表のZX500やA100にも搭載されているが、本機では同機能がデフォルトでオンになっており、専用ケースを装着することで、カセットテープウォークマンそのものであるかのような見た目を実現することができる。 なお、同機能においては、再生している音源によってカセットテープのデザインが変化。MP3などCDクオリティ未満の場合にはノーマルポジション、FLACやPCMなどCDクオリティの

                                                                                <IFA>ソニー、カセットテープ時代の名機「TPS-L2」デザインの新ウォークマン - PHILE WEB
                                                                              • 【2024年5月最新】おすすめの完全ワイヤレスイヤホン特集 イヤホン・ヘッドホン専門店スタッフが厳選!

                                                                                ケーブルが無いことによる快適さと、その使いやすさから人気を集めているワイヤレスイヤホン。しかし、種類が多すぎて「どれを選べば分からない」なんて方も少なくないのではないでしょうか? こちらの記事では、おすすめのワイヤレスイヤホンをイヤホン・ヘッドホン専門店e☆イヤホンが様々なタイプごとに分かりやすく解説! 高音質なハイエンドモデル~初心者向け、コスパ最強のエントリーモデル、人気モデルや、防水性能が高く、スポーツにおすすめのモデルなどなど、2024年最新のおすすめ完全ワイヤレスイヤホンをドーンとご紹介します! コスパ最強のワイヤレスイヤホンをお探しの方はこちら! 記事ページへ ワイヤレスイヤホンの選び方を詳しく知りたい方はこちら! 記事ページへ ▶中古イヤホン・ヘッドホンって汚い?気持ち悪い?専門店が詳しく解説! お得に買えるかも!中古で探す/e☆イヤホンの中古は魅力たっぷり!\ ▼ワイヤレス

                                                                                  【2024年5月最新】おすすめの完全ワイヤレスイヤホン特集 イヤホン・ヘッドホン専門店スタッフが厳選!
                                                                                • AirPods Proの通話時の音質、2021年にひっそり向上していた - iPhone Mania

                                                                                  2021年秋のAirPods(第3世代)発売と同時期に、AirPods Proの通話時の音質が向上していたことが分かりました。従来よりも高音質のBluetoothコーデックが適用されていることを開発者が発見しています。 AirPods(第3世代)発売と同時にAirPods Proの音質も向上 2021年のAirPods(第3世代)発売と同時期に、AirPods Proを使った通話の音質が向上していたことが分かった、とWeb開発者のマルコ・プファイファ氏が指摘しています。 Appleは、AirPods(第3世代)を発表した際、音質について「フルHDの音声品質を提供する優れた音声コーデックであるAAC-ELDにも対応」と説明しています。 AAC-ELDは、Advanced Audio Codec Enhanced Low Delayの略称で、遅延の少ない双方向のモノラル音声を24,000ヘルツ

                                                                                    AirPods Proの通話時の音質、2021年にひっそり向上していた - iPhone Mania