並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 325 件 / 325件

新着順 人気順

システムの検索結果321 - 325 件 / 325件

  • 6月から定額減税 「減税+給付」の仕組みが複雑 岸田首相のこだわりが生んだシステム改修に自治体悲鳴:東京新聞 TOKYO Web

    政府は6月から、1人当たり4万円の定額減税を行う。増税イメージを払拭したい岸田文雄首相が減税にこだわった結果、仕組みがより複雑に。納税額が少なく減税しきれない人には給付で穴埋めするため、事務を担う自治体からは「準備が大変だ」との恨み節が聞こえる。(高田みのり、市川千晴) 定額減税 年収2000万円以下の納税者とその扶養家族を対象に、1人当たり所得税3万円、住民税1万円の計4万円を減額する。今年限りの政策としている。納税額が4万円に満たない場合は、減税しきれなかった分を給付する。いずれも6月以降の給与や賞与に適用される。

      6月から定額減税 「減税+給付」の仕組みが複雑 岸田首相のこだわりが生んだシステム改修に自治体悲鳴:東京新聞 TOKYO Web
    • GMOバーチャルジムを革新!WindowsPCからRaspberry Pi 4への移行事例紹介 / 開発者向けブログ・イベント | GMO Developers

      GMOバーチャルジムとは? GMOインターネットグループが開発した【GMOバーチャルジム】は、180°全面ディスプレイに各大会のコースの映像を流しながら走ることで実際にレースを走っている感覚を味わうことが出来るトレーニングマシンです コース合わせてトレッドミルの傾斜が自動で調整され、気温・風・酸素濃度も自由に設定することができることから、大会前のコースの試走や、低酸素トレーニングに活用されていますhttps://athletes.gmo.jp/about/ より 今回は、このシステムで利用しているPCの入れ替え時期が近くなったため、WindowsPCから RaspberryPi4に移行することにしました WindowsPCで動いているもの 今回移行の対象となった WindowsPCでは 以下のものがうごいていました トレッドミルコントローラ (今回の記事の対象です) トレッドミルの管理を行

      • 無職9ヶ月に終止符を打ちます…! - 30代女、転職失敗してもまだ夢を追いかけたい人

        本日立て続けに更新してます🌛💻 夕方、派遣会社から連絡が来まして、 無事、合格💮 を頂きましたので、 6月からのこちらで働いてみることにしました! 先程はごちゃごちゃと書いてしまいましたが(笑)、 珍しい場所での仕事で、 普段なかなか働ける場所でもないので、 新しい経験の一つとしてやってみることにします👍✨ これまでの仕事人生で、 ずっとやりたかった念願の語学を活かせる仕事…! 30代後半にして、やっとその第一歩を踏み出す時😭 きっと今後の経験に役立っていくはず…! 派遣登録した際にお世話になった女性の方から合格の連絡をもらい、その方からも、「チャレンジしてみて、もし微妙だなと思ったら契約満了という形もできますので☺」と言って頂き背中を押してもらいました🖐✨ 派遣って自分が思ってたよりも気軽なのかも? 更新するしないの決断ができるのは有難い🙏✨ 決まったとなると、なんだかソワ

        • 研究論文のオープンアクセス化を目指す日本の取り組みが具体化しつつある

          日本において、公的資金の援助を受けた研究論文を無料で公開するための制度が整えられつつあります。日本の論文とオープンアクセスの状況について、学術誌のNatureが報じました。 Japan’s push to make all research open access is taking shape https://www.nature.com/articles/d41586-024-01493-8 日本政府は、研究資金制度のひとつである「競争的研究費制度」を使った研究論文を即時オープンアクセスとするよう受給者に義務づけるべく、(PDFファイル)調整を進めています。この方針により、論文データや根拠データを誰もが自由に利活用可能になることが期待されています。このほか、「オープンアクセス加速化事業」として2023年度補正予算で100億円が確保されています。 議論を進める総合科学技術・イノベーション

            研究論文のオープンアクセス化を目指す日本の取り組みが具体化しつつある
          • 読書『戦後民主主義-現代日本を創った思想と文化』と『冒菜!とウイグル料理』 - 特別な1日

            やっと金曜日。ほっとします(笑)。 今週も大したことをしたわけではないし、無事に過ごせた事に感謝しなければいけないのですが、それでも週末になるとどっと気疲れが出てくる。 朝 マンションの中庭の池で遊んでいる、つがいの鴨を見てると、やたらと幸せそうに見えてしまいます。 先日、中国に出張した若い子が『上海の空港で300円で売っているジュースが美味しかったので御徒町で探したら100円だった』と言ってました(笑)。今の日本の購買力はそんなものです。 中国の税関は外国人でもAIによる顔認証で完全にデジタル化されていたそうです。中国共産党はそれだけのデータを収集している。テクノロジーの面でも日本は完全に後れを取っている。データなんて蓄積が勝負ですから、もう追いつけない。 nordot.app さて、ゴールデンウィークのベランダ読書の感想第3弾です。 『戦後民主主義-現代日本を創った思想と文化』 戦後民

              読書『戦後民主主義-現代日本を創った思想と文化』と『冒菜!とウイグル料理』 - 特別な1日