並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 9 件 / 9件

新着順 人気順

シフトJISの検索結果1 - 9 件 / 9件

  • 文字コード再入門 ─ Unicodeでのサロゲートペア、結合文字、正規化、書記素クラスタを理解しよう!|ハイクラス転職・求人情報サイト AMBI(アンビ)

    文字コード再入門 ─ Unicodeでのサロゲートペア、結合文字、正規化、書記素クラスタを理解しよう! 文字コードには、どのような種類があり、それぞれどのような意味を持つのか、といった、文字コードの基本的な概念、従来の文字コードを紹介し、現在のUnicodeの構成を概説し、プログラミングにおいて注意すべき箇所をいくつか取り上げます。 ソフトウェア開発に携わる方の多くは、何らかの形で文字コードに触れることがあるでしょう。文字や記号をコンピュータ上でデータとして扱うには、文字コードの知識が必要不可欠です。 本稿では、書籍『プログラマのための文字コード技術入門』の著者である矢野啓介さんが、知っておきたい基礎知識を分かりやすく解説します。 文字コードとは? Unicode以前の文字コード Unicodeとその主な符号化形式 UTF-16 UTF-32 UTF-8 Webで文字コードを指定する仕組み

      文字コード再入門 ─ Unicodeでのサロゲートペア、結合文字、正規化、書記素クラスタを理解しよう!|ハイクラス転職・求人情報サイト AMBI(アンビ)
    • BOMなしUTF-8によってWindowsでもたらされる困惑 (1/2)

      かつてWindowsでテキストファイルといえばシフトJIS形式のものが大半だった。しかし最近では、UTF-8形式のテキストファイルも普通に見かけるようになってきた。世の中はUTF-8が主流になりつつあると言っていいだろう。 しかし、WindowsでUTF-8を使うと、ちょっと困ったことがある。それは、エクスプローラーの検索欄などで用いるWindows Searchが、UTF-8にはしっかり対応していないのである。正確に言うと、Windows Searchはファイル先頭に「BOM」のあるUTF-8は認識して正確にインデックス化し、ファイルの全文検索が可能になるが、BOMのないUTF-8では正しくインデックス化できず、ファイルの全文検索はASCIIコードのみ可能で、日本語などの非ASCII文字では全文検索ができない。 同じ内容のテキストをUTF-8、UTF-8 BOM付き、UTF-16ビッグエ

        BOMなしUTF-8によってWindowsでもたらされる困惑 (1/2)
      • 外字を使うのはやめてくれ! Unicodeへの移行を呼びかけるMicrosoftの公式ブログ記事が話題に/今や「メモ帳」でさえテキストファイルをUnicodeで保存する時代! Shift_JISはやめよう【やじうまの杜】

          外字を使うのはやめてくれ! Unicodeへの移行を呼びかけるMicrosoftの公式ブログ記事が話題に/今や「メモ帳」でさえテキストファイルをUnicodeで保存する時代! Shift_JISはやめよう【やじうまの杜】
        • 海外の技術者が日本語の「文字化け」を本気で解説、日本人顔負けの日本通っぷりが披露される

          by Whooym 文字が適切に表示されずに読めなくなってしまう「文字化け」は、海外の技術者の間でも「Mojibake」で通用するとのこと。そんな文字化けの種類について、東京で自然言語処理(NLP)の開発をしているポール・オリーリ・マッキャン氏が解説しました。 A Field Guide to Japanese Mojibake https://www.dampfkraft.com/mojibake-field-guide.html マッキャン氏によると、文字化けは作成した時と異なる文字コードで文書を開くことで発生するとのこと。文章が文字化けすると無意味な文字列になってしまうので読めませんが、どのような文字コードが使われたかによって異なるパターンが表れるので、慣れると使われている文字コードの種類を推測することができるそうです。 ◆UTF-8 UTF-8はインターネット上では最も一般的な文字

            海外の技術者が日本語の「文字化け」を本気で解説、日本人顔負けの日本通っぷりが披露される
          • 「ドコモの絵文字が見づらい問題」を考える なぜ、今のスマホにそぐわないのか

            携帯電話を用いたコミュニケーションの手法の1つに「絵文字」がある。日本で生まれたこの絵文字は、GoogleとAppleによって標準化され、今ではさまざまなスマートフォンやPCでもでも閲覧できる。 その一方、ドコモで販売されるAndroidスマートフォンには、いまだフィーチャーフォン時代の絵文字が表示される。しかしこれが今のスマートフォンにそぐわない側面が出ている。この絵文字問題について考察したい。 今の絵文字は日本のものをベースにGoogleとAppleが標準化を提案 絵文字を携帯電話に採用したのは、NTTドコモが最初だ。この後にDDI(現au)、J-フォン(現ソフトバンク)が採用する形で続く。絵文字にはシフトJISというコードが用いられていたが、互換性維持の空き領域に絵文字を割り当てたことから、キャリア間で互換性がなく、文字化けの要因となっていた。 後に自動変換サービスも展開されたが、使

              「ドコモの絵文字が見づらい問題」を考える なぜ、今のスマホにそぐわないのか
            • UTF-8で動くRailsがShift_JISな外部システムと通信する方法 - BOOK☆WALKER inside

              こんにちは。 メディアサービス開発部Webアプリケーション開発課のフサギコ(髙﨑)です。部署名が変わりました。 Ruby on Railsによるバックエンドの実装運用と、AWSによるサービスインフラの設計構築を中心とした、いわゆるテックリードのような立ち位置で働いています。 本記事では、UTF-8環境下で動くRailsがShift_JISな外部APIと通信する方法についてお話しします。 前提知識 文字コード UTF-8環境下で動くRailsがShift_JISな外部システムと通信するには Shift_JISな外部APIに対してPOSTリクエストする べた書きとしては Railsにおいては Shift_JISで使用できない文字が混ざっていないかをバリデーションする Shift_JISな外部システムからPOSTリクエストを受ける おまけ: ユーザのブラウザにShift_JISでPOSTさせる

                UTF-8で動くRailsがShift_JISな外部システムと通信する方法 - BOOK☆WALKER inside
              • 音響カプラでテレワーク – プログラミング生放送

                昨今、感染症対策などのため、政府が企業へ在宅勤務の推進を呼びかけるなどテレワークが注目されています。テレワークの問題のひとつとして、コンピュータ間の通信があります。そこで今回、今後のテレワークでの活用を見越し、公衆交換電話網を利用してコンピューター間の通信を可能にする通信機器「音響カプラ」を入手し、コンピュータ間のデータ通信を試みました。 発信側は、音響カプラ ACTAM C300A 株式会社田村電機製作所 1986年製です。1秒あたり 300bit の通信速度でデータ通信が行えます。 ACTAM C300A と 600形電話機(1982年製) 着信側は、Mobile Gear II MC-R500 日本電気株式会社製 2000年発売(いきなり時代が飛びましたが気にしない)。モデム内蔵です。Windows CE Version 2.0。 Mobile Gear II (MC-R500) 実

                  音響カプラでテレワーク – プログラミング生放送
                • 非公式 PHP 8.1のmbstringアップグレードガイド - てきとうなさいと。べぇたばん

                  PHP 8.1へのアップグレードにまつわるまとめ PHP 8.1へのアップグレードには、mbstringにまつわるマニュアルに記述されない後方互換性のない変更が含まれることがあります。そのことを周知するべく、この記事を書くことにしました。 私てきめんは、PHPカンファレンス 2022にて、「治っていくmbstring 令和時代の文字化け」というタイトルでトークしています。以下スライドも参考にしてください。 Major overhaul of mbstringについて PHP 8.1から、Major overhaul of mbstringと呼ばれる、mbstringの大規模改修の内容が反映されるようになりました。困ったことに、RFC(Request For Comments)やChangelog、マニュアルにない内容で、mbstringを多用するPHPユーザーにとてつもない困惑をもたらすこ

                    非公式 PHP 8.1のmbstringアップグレードガイド - てきとうなさいと。べぇたばん
                  • Windows 10で標準で用意されるようになったcurlを使ってみる (1/2)

                    Windows 10には、マイクロソフトが実装したcurl.exeコマンドが同梱されている。公開されているソースを元に作られた公式のcURLとはバージョンなどが異なっている Windows 10には、2018年のWindows 10 Ver.1803(RS3)からcurl.exeコマンドが標準で付属している。curl(カール)は、cURLの意味で、URLを使って指定するプロトコルを実行するコマンドラインツールである(以後記事中ではcURLをオリジナルの表記として使う)。 curlは1990年代後半に開発が始められ、当初はUnix(SunOS)上で、名前もhttpgetだった。開発が進むとともに、複数のプロトコルをサポートするなどして「cURL」となったのは1998年で、この頃にLinuxにも移植されたようだ。 Windows 10に付属しているのは、cURLの仕様からMicrosoftが作

                      Windows 10で標準で用意されるようになったcurlを使ってみる (1/2)
                    1