並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 49 件 / 49件

新着順 人気順

スキャナの検索結果41 - 49 件 / 49件

  • Canon - macOS Scanner Driver & Utilities - ユーザーズガイド

    

    • EPSON SCANのプレビューが表示されない - OKWAVE

      お忙しい中ご回答をいただきありがとうございます。 ご指摘のように再インストールを(1)64bit版、(2)32bit版で、(3)EPSONScanのみ、(4)EPSON関連すべて、の組み合わせでやってみました。 しかし、プレビュー画面は復帰しませんでした。 また、使用PCはVAIOですが、EPSONScanをタスクバーに置くとその後復帰しない状態です。他のアプリでは問題なくタスクバーからの復帰はしています。 EPSONソフトとVAIO側のOSソフトの相性の問題(バグ?)でしょうか。 仕事はプレビュー画面なくスキャンして別のアプリで必要画像をトリミングして苦労して終えることができました。 今後のために頭を冷やしてEPSONマニュアルやWeb情報でいろいろと調べて試行錯誤の結果、下記の手順でプレビュー画面が復活しました。 (バグでなければEPSONマニュアルへの記載があれば他の方々も助かります

        EPSON SCANのプレビューが表示されない - OKWAVE
      • スキャナ買い替えました(8年ぶり) - TOMOKO OOSUKI

        新しいスキャナ、EPSONのGT-X830です。 スキャナ買い替えました。 新しいスキャナは、EPSONのGT-X830です。 今まで使っていたのはEPSONのGT-S620なので、上位機種です。 これは、2012年に先輩イラストレーターから引き継いだものでした。 petitmatch.exblog.jp 私のレベル感ではGT-F740で良かったのですが、 GT-F740は、現在はメーカー欠品であり、メーカー直売価格の18504円以上どころか、 4万円近い値段で売られているため、他に選択肢がありませんでした… 私は未だに手描きで原稿を描いているので、CCDスキャナが必須です。 *CISスキャナとCCDスキャナの違い https://faq2.epson.jp/web/Detail.aspx?id=36174 なんとなくの予感ですが、国内メーカーの現状を鑑みると おそらく今後、GT-F740

          スキャナ買い替えました(8年ぶり) - TOMOKO OOSUKI
        • 【2021年改訂版】自炊のススメ(その5)「本の切断」 | スカル徒然ブログ

          では今回はいよいよ本の裁断について書いていきたいと思います。 本が好きな人にとって、非常に心苦しくなる行為ですが「大丈夫!慣れます」(笑) 自分も最初は、切るたびに「ああ…⤵」な感じで作業してましたが、今ではテレビ見ながら平然とやってたりします。 無駄話はこれくらいにして実際にやっていきたいと思います。 1.帯・冊子を取り出す まず本の帯や中の冊子等を取り出します。 自分は帯、冊子はスキャンしない派ですが、これもスキャンしたい方は綺麗に取り出して下さい。 これを怠るとスキャン時の失敗につながります。 帯をスキャンしたい方はまとめておいて下さい。 2.表紙を取る 次は表紙を取ります。 とった表紙は重ねてまとめておきます。 3.裏表紙を破る 心苦しくなる工程が始まりました。 まず、コツとしては写真のよう裏表紙をちゃんと広げる事です。 で広げきったら上の方を持って ある程度、力を入れて下に向けて

            【2021年改訂版】自炊のススメ(その5)「本の切断」 | スカル徒然ブログ
          • 本や漫画を電子書籍化(自炊)する方法と、自炊用スキャナのレンタルおすすめ機種を徹底解説! - Rentio PRESS[レンティオプレス]

            自炊(書籍の電子書籍化)、名刺のスキャンなど、プライベートからビジネスの場まで活躍できるドキュメントスキャナー。 断捨離や大掃除の際に、ご自宅にある大量の本や漫画を一気に整理したい時に活躍します。 今回は、そんなドキュメントスキャナーで本を自炊する方法とおすすめ機種についてご説明させていただきます。 「自炊」とは? 本をスキャンして電子書籍化することを自炊と呼びます。 (※書籍のスキャンは個人利用に留めておきましょう。スキャンしたデータの貸し借りや販売は法律に抵触する恐れがあるため気をつけてくださいね!) 自炊には、大きく分けると破壊型と非破壊型の2つの方式があります。 1.本を裁断してからスキャンする方法(破壊型) 高速で精度の高い自炊ができるため、大量の書籍を電子化する場合に向いています。 メリット ・スキャンの効率が良い ・スキャナが平面の状態の紙を読み取れるので、歪みなどが少なく、

              本や漫画を電子書籍化(自炊)する方法と、自炊用スキャナのレンタルおすすめ機種を徹底解説! - Rentio PRESS[レンティオプレス]
            • ペーパーレス化を進める方法|メリットと事例、電子帳簿等保存制度(2022年1月施行)の活用

              ペーパーレス化を進める方法|メリットと事例、電子帳簿等保存制度(2022年1月施行)の活用 ペーパーレス化を進める方法|メリットと事例、電子帳簿等保存制度(2022年1月施行)の活用 2022年1月から施行された改正電子帳簿保存法により、電子データで受け取った帳簿書類は、電子データのまま保管することが義務づけられました。これまで電子データで受け取った帳簿書類を紙に印刷して保管していた人も、電子データでの保管が必須になります。 この機会を「デジタル化を進めるチャンス」ととらえ、段階的にペーパーレス化を進めていくことをおすすめします。 今回は、ペーパーレス化によるメリットや課題を整理するとともに、ペーパーレス化を進めるための方法と、活用しやすくなった電子帳簿等保存制度について紹介します。 ペーパーレスとは、紙の利用を減らし、書類を電子データで管理することです。 オフィスのペーパーレス化を進める

                ペーパーレス化を進める方法|メリットと事例、電子帳簿等保存制度(2022年1月施行)の活用
              • 【2021年改訂版】自炊のススメ(その6)「ルール・フォルダ作り」 | スカル徒然ブログ

                前回、本を裁断しましたが今回はスキャンだ! と行きたいところですが、まずはスキャンしたデータを保管するフォルダを作りたいと思います。 え?フォルダの作り方位知ってる? いや、確かにそうだとは思うんですが、フォルダの作り方というか、フォルダ作りのルールを最初に自分で作っておかないと、後で面倒になると言うお話なので最後までお聞きください。(あくまでも自分はこうやっていると言う例なので、参考程度にお願いします) 1.ルール作り 一番初めに決めておかないといけないのは自分なりのルール作りです。 これから何百冊も自炊していく中で、フォルダ作りのルールを途中で変えるのは非常に面倒になります。 なので本格的に自炊をする前に、しっかりと自分のルールを作りましょう。 自分はノートPCでスキャンしているので、ノートPCにはこんな感じでフォルダを作成しています。 「ノートPC自炊スペース」(自炊フォルダー) ↳

                • 約350冊を自炊してわかったことや手順を解説(本の電子化の体験談)|健康オタクで読書と旅好きエンジニアのブログ

                  自宅の本棚を整理(断捨離)したいこと,旅行等の外出先でタブレットを使って本を読みたいことから,初めて自炊をしました。 今回の自炊した本は約350冊で,作業を繰り返すうちにネックになる作業,効率的なやり方などがわかったので,シェアしたいと思います。 1.  自炊とは 本の自炊とは,所有する紙の書籍をPDF等の電子データにすることです。iPad等のタブレットやKindle等の電子書籍リーダーが普及するとともに,スキャナーの性能向上に伴い,急速に普及した方法です。 なお,自炊した電子データは,私的使用には全く問題ありませんが,他人への譲渡や商用利用は違法となります。 2. 自炊のメリット・デメリット 2.1 メリット 自炊のメリットは,以下の3つです。ちなみに,私が自炊をした最大の理由は,①の断捨離です。 自宅に本を保管する必要がない(断捨離) タブレット等で本を読めるため,出張・旅行等で紙の本

                    約350冊を自炊してわかったことや手順を解説(本の電子化の体験談)|健康オタクで読書と旅好きエンジニアのブログ
                  • スカル徒然ブログ

                    2021年は本の自炊について再編集しましたが、年を跨いで2022年になってますけど、今度はスキャナーの清掃について書いてみたいと思います。 1スキャナーの汚れ 本の自炊をしていくとどうしてもスキャナーに本の紙の繊維、切れカス、糊などが付着し...

                      スカル徒然ブログ