並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 11651件

新着順 人気順

スキャナの検索結果121 - 160 件 / 11651件

  • 実践 bashによるサイバーセキュリティ対策

    bashとLinuxの標準コマンドを活用したセキュリティ対策手法についての解説書。サイバーセキュリティの現場では、常にGUIの最新ツールを使えるとは限りません。CUIによるセキュリティ対策はセキュリティ技術者にとって必須の知識です。本書では、Linux/Mac/Windows環境でbashを含む標準的なLinuxのコマンドラインツール群を用いて、各種情報収集や収集した情報の解析、監視、侵入テスト(ペネトレーションテスト)など、サイバーセキュリティの具体的な手法を実践形式で説明します。 賞賛の声 訳者まえがき まえがき 第Ⅰ部 基本的な技術 1章 コマンドラインの基礎 1.1 コマンドラインの定義 1.2 なぜbashなのか 1.3 コマンドラインの記載例 1.4 LinuxやbashをWindows上で実行する 1.4.1 Git Bash 1.4.2 Cygwin 1.4.3 Windo

      実践 bashによるサイバーセキュリティ対策
    • 医療機器のUI/UXデザイン〜デザインプロセスの全容〜 - 病院経営ウェブマガジン“Healthcare Compass (ヘルスケア・コンパス)”

      私は株式会社ジャイロで医療機器の画面や教育コンテンツのUI/UXデザインおよびディレクションを行なっています。医療機器のデザイン業務は、主にメーカーから受注しています。 10年前に心臓カテーテル用検査装置の画面デザインを受注して以来、心電計、血圧脈波検査装置、産婦人科用ECGモニタ、歯科用CTスキャナ装置、手術室用統合表示モニタなど、いろいろな機器の画面表示部のUI/UXデザインに取り組んできました。 デザイン実施例:手術室用統合表示モニタ(AMEDからの支援プロジェクト「安全性と医療効率の向上を両立するスマート治療室の開発(SCOT:Smart Cyber Operation Theater)」 今回は、医療機器画面のUI/UXデザインについて、どのような流れで受注から納品までの業務を進めているのか、ステップを追ってご紹介します。 ステップは大きく分けると3つあります。 依頼から契約まで

        医療機器のUI/UXデザイン〜デザインプロセスの全容〜 - 病院経営ウェブマガジン“Healthcare Compass (ヘルスケア・コンパス)”
      • おれの好きな小説10選 - 関内関外日記

        はてなブログ10周年特別お題「好きな◯◯10選」 さようなら、ギャングたち 夜の果てへの旅 チャンピオンたちの朝食 高丘親王航海記 ニューロマンサー 世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド ユービック 愛その他の悪霊について パルプ 不安の書 ……うーん。ちょっと自分で掘り起こしてみようと思ったが、10選というのはむずかしい。とはいえ、とりあえず、暫定的に、こんなところで。 さようなら、ギャングたち さようなら、ギャングたち (講談社文芸文庫) 作者:高橋 源一郎 講談社 Amazon おれにとって目が覚めるような小説との出会いというと高橋源一郎の『虹の彼方に』とないうことになるのだが、それよりも衝撃を受けて、いまだにおれのなかで最高級の小説というと『さようなら、ギャングたち』ということになる。いずれも父の本棚にあったものであり、『虹の彼方に』は「こんな小説もある」とすすめられ、『さよ

          おれの好きな小説10選 - 関内関外日記
        • サイバーパンクとは何か、その本質的特徴を、古典的代表作と現代のゲーム・映画・小説でみていく - 基本読書

          文章の元はIGN japanに『サイバーパンク2077』発売直前に寄稿した原稿だが、今はもうゲームも出ているので、それを踏まえた内容に全面的に加筆修正している。 【PS4】サイバーパンク2077 発売日: 2020/12/10メディア: Video Gameもうすぐ全世界待望のゲーム『サイバーパンク2077』が発売される(もう発売された)。今回はこれに備えて、サイバーパンクとは何なのか、どのようなジャンルかを紹介し、『ニューロマンサー』から、昨今のサイバーパンク小説/映画/ゲームを横断的に紹介することで、『サイバーパンク2077』へ期待を繋げていきたい次第である。 サイバーパンクとは何か サイバーパンクとは何かといえば、語源的には生物と機械における制御と通信を一緒に扱う分野であるサイバネティクスと、パンクロックのパンクを合わせたもの。ブルース・ベスキという作家が1980年に発表した短篇小説

            サイバーパンクとは何か、その本質的特徴を、古典的代表作と現代のゲーム・映画・小説でみていく - 基本読書
          • WebAssembly の利用シナリオを調べる

            参考 : Frequently asked questions 加えて wasm はパフォーマンスの他に移植生も考慮されて設計されています。これによって C++ などでクライアント向けに実装された SDK なども Web に移植できる可能性も生まれます。他にもゲームの SDK, 画像コーデック, 機械学習のモデル、言語ランタイムなども対象にできるでしょう。 とはいえ現実世界で使えているのか Google みたいなトップクラスの技術力の会社だけじゃない?と思われるかもしれません。次はプロダクションの例を調べてみます。 プロダクションでの導入例 Web アプリではまだそこまで実装例は多くないですが、着実にプロダクションでの使用例は年々増えているようです。Google は Meet だけでなく Earth でもプロダクション投入しているようで流石ですね… Google Earth Google

              WebAssembly の利用シナリオを調べる
            • 長崎県「自由に使え。」 県内全域の3D点群データ公開

              長崎県は8月17日、県内の地形を計測した3D点群データを掲載したWebサイト「オープンナガサキ」を公開した。営利・非営利問わず利用できる。 同県は3月14日に長崎地区(長崎市、時津町、長与町)の3D点群データを試験的に公開していたが、今回は県内のほぼ全域に拡大した。「自由に活用していただきたい、という思いから県が今までの業務で取得した成果品をクリエイティブ・コモンズ・ライセンスのオープンデータにした」としている。 公開した3D点群データは、2012年度から2020年度にかけて計測したもの。LAS形式のファイルとして提供する。点密度は4点/m2以上で、場所によって異なる。 3D点群データは「UAV写真測量、地上レーザースキャナなどによる3次元測量によって得られた3次元座標を持った点データの集合」(国土交通省の資料より)。建物や設備などの姿を3次元空間に表現できるため、建設業界の生産性向上など

                長崎県「自由に使え。」 県内全域の3D点群データ公開
              • 大惨事に、大賛辞を。3Dプリンタの造形失敗を集めた「もじゃコン」

                3Dプリンタはどんな形でも出力できる夢のような機材だが、この機材と「もじゃもじゃ」は切っても切り離せない。 3Dプリンタあるところに必ず「もじゃもじゃ」あり、と言っても過言ではないだろう。 しかし3Dプリンタユーザー以外の多くの人は、この「もじゃもじゃ」の存在すら知らないことと思う。 ましてやその「もじゃもじゃ」のコンテストが行われていることなど……。 いま、知ってほしい。「もじゃもじゃ」の世界を。 インターネットユーザー。電子工作でオリジナルの処刑器具を作ったり、辺境の国の変わった音楽を集めたりしています。「技術力の低い人限定ロボコン(通称:ヘボコン)」主催者。1980年岐阜県生まれ。 本『雑に作る ―電子工作で好きなものを作る近道集』(共著)がオライリーから出ました! 前の記事:自販機の背景は、アイス=氷、ホット=三国時代 > 個人サイト nomoonwalk もじゃもじゃとは? まず

                  大惨事に、大賛辞を。3Dプリンタの造形失敗を集めた「もじゃコン」
                • キヤノンが集団訴訟に直面、「プリンターがインク切れするとスキャン機能まで使えなくなるのは詐欺」との訴え

                  キヤノンのアメリカ法人であるCanon USAが2021年10月12日に、キヤノン製プリンターの所有者から訴えを起こされていたことが分かりました。原告は、「キヤノン製の多機能型プリンターがインク切れを起こすとスキャナー機能やファックスも使えなくなるのは不当」と訴えています。 New York man sues Canon for $5M, claims printers don’t scan when ink is low https://www.fox6now.com/news/new-york-man-sues-canon-for-5m-claims-printers-dont-scan-when-ink-is-low Canon sued for disabling scanner when printers run out of ink https://www.bleepingco

                    キヤノンが集団訴訟に直面、「プリンターがインク切れするとスキャン機能まで使えなくなるのは詐欺」との訴え
                  • 分厚いハードカバーばかり持っている人間が家の本の電子書籍化に手を出した経過報告 - 基本読書

                    最近家の本の電子書籍化に着手している。もともと僕は本は大量に買うが、それをいつまでもとっておくのではなく、定期的に売るか捨てるかしていた。理由は単純で、家が狭く、引っ越しが多いからだ。転職も多く、乗り物酔いがひどく、電車に乗っただけで吐きそうになるので、毎回会社の徒歩圏内に引っ越す必要があるのである。 一人暮らしなので当然ワンルームだ。そうすると、本を何千冊も置いておくスペースは存在しないし、持ち運ぶのも非効率だ。なので、泣く泣く本たちを処分する。過去の本を参照する必要がある時も多いが’、そういう時は諦めて2000円の本だろうが、古書で5000円になっていようが、諦めて買い直していた。その再購入費用はだいたい年間5万〜10万程度で、場所代・保管費よりは安い、という塩梅であった。 ところが、先日SF年間ベスト記事で告知を出したが、いまSFについての本を書いていて、大量の本を買い直したり資料を

                      分厚いハードカバーばかり持っている人間が家の本の電子書籍化に手を出した経過報告 - 基本読書
                    • 雑誌は気に入ったページだけデータ化して残す。サクサク作業できる「ScanSnap」を宝塚ファンが紹介 #ソレドコ - ソレドコ

                      推し活をしているとついついモノが増えてしまいがち。前編・中編では、宝塚歌劇団の大ファンである書評家の三宅香帆さんに、推し活グッズの収納に役立つ商品を紹介していただきました。 後編となる今回は、際限なく増えてしまう雑誌についての対処法をお届けします。雑誌が増えて収納場所がなくなってしまう問題、三宅さんはどのように解決しているのでしょうか? 前編:チケット管理はアルバムが便利! 宝塚ファンがオススメする推し活グッズの収納アイテム 中編:推しの出演番組を録画したDVD、どう収納する? 宝塚ファンの書評家がおすすめするアイテムとは 後編:この記事です! 富士通 PFU ドキュメントスキャナー ScanSnap iX1300 楽天で見る ふるさと納税の返礼品もあります 楽天で見る 富士通 PFU ドキュメントスキャナー ScanSnap iX1300 (最新/高速毎分30枚/両面読取/Uターンスキャ

                        雑誌は気に入ったページだけデータ化して残す。サクサク作業できる「ScanSnap」を宝塚ファンが紹介 #ソレドコ - ソレドコ
                      • iPad ProのLiDARスキャナを使った3Dスキャナアプリがすごいと話題に - iPhone Mania

                        3月に発売となったLiDARスキャナ搭載のiPad Proですが、本格的な3Dスキャナアプリが徐々に登場し始めているようです。Laan Labsが開発した無料アプリ「3d Scanner App」がすごいとTwitterで話題になっています。 ARモデルの共有も簡単 Laan Labs(@laanlabs)のiPad Pro用LiDAR 3Dスキャナアプリは、「クラウド、登録および課金なしでメッシュが作れるアプリが存在しなかった」のを理由に制作されました。テクスチャ付きのARモデルを、メッセージアプリとUSDZ、GLTF、OBJを使用しシェアすることができます。 Made a simple LIDAR 3d scanner for iPad Pro. Couldn't find any apps that don't require cloud / signup / $ to get a

                          iPad ProのLiDARスキャナを使った3Dスキャナアプリがすごいと話題に - iPhone Mania
                        • さまざまなUSB-Cコネクタをスキャンして違いを検証、Appleの1万円超え純正ケーブルと安価なケーブルではどんな違いがあるのか

                          「USB-Cケーブル」というカテゴリの中では、AppleのThunderbolt 4(USB-C)Proケーブルのように1万円を超えるような高額商品からたった数百円で購入できる安価なものまでさまざまな商品が存在しています。価格帯によって中身がどのように違うのかについて、産業用CTスキャナーを手がける企業「Lumafield」が分析結果を公表しています。 USB-C head-to-head teardown https://www.lumafield.com/article/usb-c-cable-charger-head-to-head-comparison-apple-thunderbolt-amazon-basics ◆Apple Thunderbolt 4(USB-C)Pro AppleのThunderbolt 4(USB-C)ProケーブルはThunderbolt 3・Thund

                            さまざまなUSB-Cコネクタをスキャンして違いを検証、Appleの1万円超え純正ケーブルと安価なケーブルではどんな違いがあるのか
                          • 2023年セキュリティトレンド大予想と2022年の総括【9社の開発・セキュリティエンジニアに聞く(前編)】 - #FlattSecurityMagazine

                            Log4shellやSpring4Shell、Okta、LastPassなど重要度の高いサービスでインシデントが起き、Apaceh Log4jにおいて深刻度が高い脆弱性が見つかるなど、セキュリティに関する話題が尽きなかった2022年。その状況を踏まえて、新年から新たな目標や取り組みに向けて動き出した企業・組織も多いのではないでしょうか。 プロダクト開発・運用の現場では2022年のセキュリティ関連のトピックをどう受け止めているのか、また、今後のセキュア開発に関する潮流をどう予測しているのか。SaaS・OSSの自社開発を行う9社に所属する開発エンジニア・セキュリティエンジニアの方々に見解を伺いました。2週連続・前後編でお届けします! 今回コメントをいただいた方々(社名五十音順・順不同) 前編(本記事) Aqua Security Open Source Team 福田鉄平さん カンム 金澤康道

                              2023年セキュリティトレンド大予想と2022年の総括【9社の開発・セキュリティエンジニアに聞く(前編)】 - #FlattSecurityMagazine
                            • 保存版【海外旅行 おすすめサービス】世界一周経験者おすすめ!海外旅行に便利なサービスまとめ! - TOM夫婦の世界の窓

                              どうも!TOM夫婦の旦那です! これまで色々と海外旅行におすすめのサービス・アプリを紹介してきましたので、このあたりでいったんまとめの記事を作成しておこうと思います。 海外在住に役立つサービスもまとめています。 www.tomfamilyworld.com 自信をもって紹介する保存版ですので、要チェックです! このサービスを使いこなせればあなたも旅玄人!?かもしれません。 1.おすすめの海外旅行に役立つサービス・アプリについて 2.航空券予約 "skyscanner(スカイスキャナー)" 3.ホテル予約 3-1.Booking.com(ブッキングドットコム) 3-2.Airbnb(エアビーアンドビー) 4.インターネット接続サービスeSIM 4-1.Airalo 4-2.MTX Connect 5.配車サービス "Uber(ウーバー)" 6.空港ラウンジサービス "Priority Pas

                                保存版【海外旅行 おすすめサービス】世界一周経験者おすすめ!海外旅行に便利なサービスまとめ! - TOM夫婦の世界の窓
                              • サプライチェーンセキュリティにおける脅威と対策の再評価 | メルカリエンジニアリング

                                本ブログの主旨 サプライチェーンセキュリティにおいて既存のフレームワークよりも具象化されたモデルを用いて脅威及び対策を精査することで、実際のプロダクトへのより実際的な適用可能性及び課題を検討した。 具象化されたモデルにおいては「脅威の混入箇所と発生箇所が必ずしも一致しない」という前提に立ち、各対策のサプライチェーンセキュリティにおける位置付け及び効力を検討した。とりわけ、ともすれば無思考的に採用しかねないSBOM等の「流行の」対策に対して、その課題や効果の限定性を明らかにした。 これらの脅威分析に基づき、「サプライチェーンの構成要素に存在する多数の開発者それぞれに対して責任を分散して負わせる」形態のパイプラインを置き換えるものとして、「各構成要素に存在する開発者に対して一定の制約を強制する代わりに、サプライチェーンセキュリティに関するオペレーションを一点に担う中央化されたCIパイプライン」

                                  サプライチェーンセキュリティにおける脅威と対策の再評価 | メルカリエンジニアリング
                                • ポートが閉じてることを外部から監視するポートスキャナー(slack通知付き) - Code Day's Night

                                  IP制限しているTCP 22(sshd)や3306(MySQL)のようなポートが空いていないかチェックするツールを作りました。 たとえば設定ミスで22番ポートがすべてのIPを許可している状態になってしまっていたというケースがありそうで、サーバ台数が数百台になってくるといちいち気にしているのが面倒なのでチェックする簡易ポートスキャナーを作りました。 github.com 外部監視ツールだとポートが空いてるか、任意の文字列が返るかなどのチェックはできますが、ポートが閉じられてることというのを簡単に管理するのが意外と手間だと感じたのがきっかけです。 Go言語で作ってるのでバイナリにして実行もできます。 使い方 goが動く環境を用意して、 echo "example.com\nexample.net" | go run aite9 -tcp 22,3306 のようにすると次のように一気にポートをス

                                    ポートが閉じてることを外部から監視するポートスキャナー(slack通知付き) - Code Day's Night
                                  • STORESレジができるまで

                                    前置き この記事は、STORES レジができるまでにやったことや考えていたことをまとめています。僕は、プロジェクトリーダー兼リードデザイナーとして全体の設計と推進をする役割として関わっており、実際に手を動かして一緒に作ってきた仲間が入れ替わりもありながら 20~30 名ほどいます。そのため、記載されているアウトプットのほとんどはチームで作り上げたものだということにご留意ください。 はじまり 2019 年の 5 月。僕はsoiというプロダクトの次のアクションを考えていました。ネットショップよりもライトな取引をするためのソーシャル x モバイルベースの販売プラットフォームとしての soi には可能性を感じつつも、初期的な PMF には至っておらず、ピボットする方向を探していました。 検討を進める中で、hey として、ゼロからの新規事業をこのまま探索していくか、既存事業との相乗を狙った別の事業を

                                      STORESレジができるまで
                                    • 既に攻撃発生中で緊急対応レベルなCitrix製品の脆弱性CVE-2019-19781についてまとめてみた - piyolog

                                      2019年12月17日に脆弱性情報が公開されたCitritx製品「Citrix Application Delivery Controller」「Citrix Gateway」「Citrix SD-WAN WANOP」において、2020年1月に入ってから探査活動が発生し、11日頃この脆弱性を検証できる実証コードも公開されました。この脆弱性を既に悪用する動きも活発化しています。ここでは関連する情報をまとめます。 1.概要編 ① いま何が起きてるの?(1月17日時点) 話題となっているのは2019年12月にCitrixが情報公開した脆弱性 CVE-2019-19781。CERT/CCが評価した1月11日時点のCVSSスコア(現状値)は9.5。*1 年明け早々に脆弱性探査活動が発生していると報告あり。製品は国内外に複数存在する。1月11日に入り攻撃手法の詳細が公開され誰でも試せる状態となった。

                                        既に攻撃発生中で緊急対応レベルなCitrix製品の脆弱性CVE-2019-19781についてまとめてみた - piyolog
                                      • 「サイゼリヤ」間違い探しの画風はどのようにして生まれたか。イラストレーターTHE ROCKET GOLD STARに聞く - GENSEKIマガジン

                                        こんにちは。ライターの斎藤充博です。 誰もが知っているファミリーレストランの「サイゼリヤ」。そこにはメニューと一緒に「まちがいさがし」が置かれています。 とても難しいことで有名なこのまちがいさがしですが、イラスト自体がすごく素敵です。描いてあるキャラがかわいいのはもちろんのこと、線の一本一本に表情があるように感じられます。 まちがいさがしなので、長時間このイラストを見つめることになるのですが、それでもぜんぜん飽きません。むしろ細かく見るほど楽しくなってくるイラストだと思います。 描いているのは、イラストレーターのTHE ROCKET GOLD STARこと、山崎秀昭さん(以下、山崎さん)。職業としてイラストを描いている人には複数の画風を描き分けることが多い印象がありますが、山崎さんはこの画風のイラストしか描かれていません。 QBB(六甲バター株式会社)のキャラクター「Qちゃん」 ドムドムバ

                                          「サイゼリヤ」間違い探しの画風はどのようにして生まれたか。イラストレーターTHE ROCKET GOLD STARに聞く - GENSEKIマガジン
                                        • Evernote、サービス継続を発表 日本法人の閉鎖で混乱 火消しに動くも、移行先に「Notion」選ぶ声

                                          オンラインメモサービス「Evernote」は4月27日12時30分(日本時間)、日本法人の閉鎖と、その理由に関して明らかにした。Evernote公式Xアカウントによれば、閉鎖は組織再編の一環。利用者への「実質的な影響はない」としている。 →Evernote日本法人の解散、「アプリ終了」との誤解につながる サービス改悪、告知不足がユーザー離れに拍車 Evernoteの日本法人、エバーノート(東京・中央区)は、法律、政令などの広報に利用される官報で、解散を公表していたが、日本法人によるユーザーへの告知がなかったことから、Xでは一部のユーザーが「サービス終了なのか?」「使えなくなるのではないか?」などと投稿していた。 こうした事態を受け、Evernote公式Xアカウントは「日本国内のお客様はこれまでと同様にEvernoteのご利用が可能です」と案内。この混乱の火消しに動いた。 一方で、Xに投稿さ

                                            Evernote、サービス継続を発表 日本法人の閉鎖で混乱 火消しに動くも、移行先に「Notion」選ぶ声
                                          • 数百サイトがFirebaseのセキュリティルール設定を誤って合計1億2500万件の機密情報が公開されてしまっていた

                                            Firebaseのセキュリティルールの設定を誤っていることが原因で数百のサイトが平文パスワードや機密情報を含む合計1億2500万件のレコードを公開してしまっているとセキュリティエンジニアの「Logykk」「mrbruh」「xyzeva」という3人がブログに投稿しました。 900 Sites, 125 million accounts, 1 vulnerability - env.fail https://env.fail/posts/firewreck-1/ セキュリティエンジニアの3人はChattr.aiというサービスでFirebaseの設定が間違っていることを発見しました。Chatter.aiではウェブサイト上の正規ルートで登録するとアカウントの権利が適切に制限されるものの、FirebaseのAPIを直接使用してアカウントを作成するとFirebase上のデータベース全てに対する権限が取

                                              数百サイトがFirebaseのセキュリティルール設定を誤って合計1億2500万件の機密情報が公開されてしまっていた
                                            • スマホだけで仕事が完結!?Word、Excel、PowerPointを統合した新しいOfficeアプリが有能すぎる!|@DIME アットダイム

                                              一気に導入が進んだテレワークだが、動き出した「働き方改革」への大きなうねりは、今回の事態が終息しても止まらない。自宅はもちろん、いつでもどこでも、場所を選ばずに働ける。そんな働き方が当たり前になる日は、そう遠くないかもしれない。すでに環境も整いつつある。マイクロソフトは今年2月から、これまでモバイル向けに提供してきた「Word」「Excel」「PowerPoint」の各アプリの機能を統合し、これひとつで様々なOfficeファイルを編集できる「Microsoft Office」アプリを正式にリリースした。従来のように複数のアプリを行き来する手間なく、1つのOfficeアプリ上で効率的に作業ができる。その便利な使い方を日本マイクロソフト Microsoft 365 ビジネス本部 プロダクトマーケティングマネージャーの広瀬友美さんに聞いた。 3つのアプリの機能を1つに。さらにスキャンや文字起こし

                                                スマホだけで仕事が完結!?Word、Excel、PowerPointを統合した新しいOfficeアプリが有能すぎる!|@DIME アットダイム
                                              • 世界最高の図書館に選ばれたヘルシンキ中央図書館「Oodi」、ゲームや3Dプリントもできてあまりにもレベルが高すぎる

                                                2019年8月27日、ギリシャのアテネで開催されている第85回世界図書館情報会議の中で、国際図書館連盟(IFLA)が2019年度の「Public Library of the Year(公共図書館オブ・ザ・イヤー)」を発表し、フィンランドのヘルシンキにある中央図書館「Oodi」が選ばれました。このOodiは通常の図書館として機能するだけでなく、ゲーム機や3Dプリンターの貸し出しも行っている、一般的な図書館の枠組みを超えた図書館となっています。 Helsinki Central Library Oodi chosen as the best new public library in the world - Oodi https://www.oodihelsinki.fi/en/helsinki-central-library-oodi-chosen-as-the-best-new-publ

                                                  世界最高の図書館に選ばれたヘルシンキ中央図書館「Oodi」、ゲームや3Dプリントもできてあまりにもレベルが高すぎる
                                                • 針を使わずに血糖値を測れるスマートウォッチ #CES2021

                                                  針を使わずに血糖値を測れるスマートウォッチ #CES20212021.01.15 13:00100,952 ヤマダユウス型 スマートウォッチを持つ意味を大きく変える可能性がある、かも。 国内企業の株式会社クォンタムオペレーションは、オンラインで開催されているCES2021にて、針を使わずに血糖値を計測できるスマートウォッチを披露しました。AppleWatchのようにも見えるTOP画像のスマウォ、これで血糖値が測れちゃうという。 秘密はスマウォの背面の分光計に使われている特許取得済みの分光材料にあり。通常のスマウォが心拍数を計測するのと同じような手順で、血中のブドウ糖を計測します。もちろん、心拍数や心電図などのバイタルサインの計測も可能。 これは商用利用されている血糖値スキャナ「FreeStyleLibre」と、同社のセンサーを使った血糖値測定のグラフ。黒字がFreeStyleLibre、赤

                                                    針を使わずに血糖値を測れるスマートウォッチ #CES2021
                                                  • 物流倉庫の実績集計を自動化して現場の負担を軽減したはなし - ZOZO TECH BLOG

                                                    こんにちは、基幹システム部BASEチームの横山です。 突然ですが、ちょうど1年程前に行われたZOZOバイト革命は覚えていますでしょうか?物流倉庫「ZOZOBASE」で一緒に働いてくれる仲間の2000人募集や、基本時給のUP等で少しだけ話題になりましたね。 今回は、そんなZOZOBASEの人材を管理する上で一助となる作業実績の集計自動化について紹介します。 はじめに ZOZOTOWNは独自の物流倉庫を保有しており、ブランド様からの商品入荷や保管、お客様への発送まで独自のシステムを用いて行っています。 一口に入荷から発送までと書きましたが、その中には多種多様な作業があり、現場で働く多くの方々に支えられております。このような物流倉庫の戦略を考える上で実績管理や人材管理はとても重要になります。 そんな実績の集計ですが、少し前までは人手で行われていました。それを自動化する際、どのような要件で設計・開

                                                      物流倉庫の実績集計を自動化して現場の負担を軽減したはなし - ZOZO TECH BLOG
                                                    • ホワイトハットハッカーになろう!(4) 実際に脆弱性を攻撃してみよう

                                                      今回は実際に脆弱性を攻撃してみます。 ところで、「バグ」と「脆弱性」の違いは何でしょうか?一般論として、「バグ」と「脆弱性」は以下のように定義できます。 問題が計画されたシナリオを実行しないこと、それは「バグ」です。 問題が計画外のシナリオを実行できること、それは「脆弱性」です。 脆弱性は悪用されることでビジネスを停止させたり金銭や機密情報を窃取されたりする可能性があります。一方、バグの例として「ストリートファイターII」のキャンセル技があります。 キャンセルが発生するメカニズムは、通常技に対する必殺技の優先度が要因です。技の出始めからヒットまでの時間が短い通常技は、必殺技が成立する前に技がヒットしても必殺技となり、その結果、キャンセル技(コンボ)が誕生しました。そして驚くべきことに27年経った現在、ストリートファイターIIに新たなコンボ(バグ)が見つかりました。試してみたいですね。ちなみ

                                                        ホワイトハットハッカーになろう!(4) 実際に脆弱性を攻撃してみよう
                                                      • ダークモード:ユーザーの考え方と避けるべき課題

                                                        ダークモードは人気があるが、必須ではない。ユーザーはダークモードを好むが、ダークモードなしでも行動は変わらない。ダークモードをアプリケーションレベルではなくシステムレベルで考えているからだ。ダークモードをサポートする場合は、ダークモードでよくある問題を避けるために、そのデザインをテストしよう。 Dark Mode: How Users Think About It and Issues to Avoid by Tanner Kohler and Amy Zhang on August 27, 2023 日本語版2024年1月15日公開 ダークモードがかつてないほど流行している。少なくともこのトピックに関する多くのウェブデザインの記事を読む限りでは、ダークモードは必要不可欠とさえ思うかもしれない。しかし、ダークモードを完全にサポートし、「うまく活用する」ためには貴重な時間とリソースを必要とす

                                                          ダークモード:ユーザーの考え方と避けるべき課題
                                                        • 公開終了のiOSカメラアプリ「Microsoft Pix」がv2.0となって復活 ~シャッター音を切るオプションも健在/モバイルスキャナーとしても利用可能。AI搭載の賢いカメラ

                                                            公開終了のiOSカメラアプリ「Microsoft Pix」がv2.0となって復活 ~シャッター音を切るオプションも健在/モバイルスキャナーとしても利用可能。AI搭載の賢いカメラ
                                                          • 「接触確認アプリCOCOAの取組に関する総括報告書」の感想文と、今後のあるべき姿

                                                            2023年2月17日にデジタル庁より発表された、「新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)の取組に関する総括報告書について、改修・運用を支援していたものとして、総括報告書の”見どころ”の紹介や内容へのコメント、今後の「ITツールを活用した感染症対策」に対する自分の考えを整理するために、取り急ぎ執筆した感想文です。 改版履歴 2023年2月17日 初版公開 2023年2月18日 公共交通機関におけるクラスター感染が確認されていた事例が航空機であったという指摘があり修正(執筆時は電車・バスを想定していましたし、COCOAにかかる調査でも「公共交通機関 = 電車・乗り合いバス」と定義していたので…) 2023年3月31日 最終アップデート版において収集したデータの詳細集計が公開されたことを追記 この感想文を読むに当たってのお願い 連携チーム1・デジタル庁・厚生労働省などの行政組織や、運営に

                                                            • 家の鍵を3Dプリンタで作ってみたら、印刷して軽くバリ取りした程度でもあっけなく解錠してしまった

                                                              川本優 @s_kawamoto この危険性が今一つ理解されないようなので要約すると、 ・全員に複製困難と言われたディンプルタイプでさえもプロの合鍵屋に近い時間で複製する能力がある ・元の鍵を撮影するか一瞬見るだけで良い ・錠の破壊も不要で痕跡が残らない ・開錠も施錠も一瞬 →標的型犯行が極めて容易かつ犯人特定困難 2019-11-28 12:22:07 川本優 @s_kawamoto 誤解のないように書くと、3Dプリンタで合鍵を作ること自体は重要ではなく、家庭用レベルの3Dプリンタにより自己完結でき、安価、簡単、短時間で、作成がバレにくいという非常に高い匿名性が問題… 採寸と3モデル作成も一部のプリンタに内蔵のスキャナ機能や、鍵の写真からでも可能 2019-11-28 06:35:24

                                                                家の鍵を3Dプリンタで作ってみたら、印刷して軽くバリ取りした程度でもあっけなく解錠してしまった
                                                              • お買い物日記。

                                                                1月某日、子供らを連れて買い物に行った。夫は「行かなーい」と言ってトドのように寝ていたので、そっとしておいた。普段だったらもう一歩踏み込んだ感じに「お買い物行こうよぉー! あたしパパとお買い物したい!!」とぶりっ子すると嫌々という体で……というか、嫌がってるのは本気なのだが……一緒に来てくれるのだが、子連れでしかも回りたい店複数となれば夫の不機嫌はMAXに達してしまいそうなので、よした。以前は買い物に連れ回す代わりに、最後にどこかで良さげなおやつを買って夫の機嫌を回復させるという技が使えたのだが、年末に夫が糖尿病であることが発覚してしまったので、技を封印せざるを得なくなった。しょんぼり。 買わなければならないのは、子供たちが新学期に学校に持っていく雑巾、上の子が習字の授業で使うぺらぺらなレジャーシート(そんなもん書写で使うんや……)、上の子の理科のノート、私が庭木や盆栽の手入れをするための

                                                                  お買い物日記。
                                                                • AWSのホワイトペーパーから学ぶ AWS Organizations における推奨 OU 構成 - サーバーワークスエンジニアブログ

                                                                  CI部 佐竹です。 本日は、AWSのホワイトペーパー(白書)を読みながら、AWS Organizations の OU に関するベストプラクティスを学びたいと思います。 はじめに Organization (組織) SCP (サービスコントロールポリシー) エンティティ Root OU (organizational unit) アカウント 構成図 Organizations における悩み Organizations のホワイトペーパー Recommended OUs Security OU Log archive account 運用ログデータ 不変的なログデータ このアカウントへのアクセスの管理 Security tooling accounts AWSサービスの一般的な例 Detection Identity and Access Management Incident Respon

                                                                    AWSのホワイトペーパーから学ぶ AWS Organizations における推奨 OU 構成 - サーバーワークスエンジニアブログ
                                                                  • Goを「教育」で伝える。メルペイエンジニア2人のプログラミング言語談義 | mercan (メルカン)

                                                                    ソフトウェア開発に従事。2000年から私的な時間に技術書の翻訳を行っており、『プログラミング言語Go』(丸善出版)も担当していた。2000年以降、Java言語教育を行ってきており、Go言語教育も2016年から行っている。メルペイではBackendエンジニアとしてGoでソフトウェア開発を行っている。 Goに触れたきっかけは「純粋な興味」 上田:私がGoを触り始めたのは大学時代なので、確か2010年ごろだったと思います。コンピュータシミュレーションを行う研究室でJavaで書いていたのですが、もっとごりごり動かしたくていろいろな言語を試しているときに、Goに出会ったんです。 柴田:ということは、Goのバージョンがまだ1になっていないころですね。当時は、コンパイラ(自動プログラミングに使うプログラムの一種)とリンカ(リンケージエディタ)が別々だった気がします。 上田:そうです! 今思い返すと懐かし

                                                                      Goを「教育」で伝える。メルペイエンジニア2人のプログラミング言語談義 | mercan (メルカン)
                                                                    • クラスメソッドのテレワークを支える仕組みをご紹介します | DevelopersIO

                                                                      クラスメソッドでは様々なSaaSサービスを組み合わせて、テレワークを実現しています。そこでこの記事では、クラスメソッドが利用している各種SaaSサービスをご紹介し、どのような仕組みでテレワークを実現しているのかをお伝えします。 はじめに 現在、新型コロナウイルス対策として多くの企業がテレワークを推奨しています。クラスメソッドも1月末より原則テレワークとしており、現在では全てのオフィスを閉鎖し、98%の社員がテレワークで働いています。残り2%は郵便物の受け取りや工事立ち会い等、必要な場合のみ出社するケースです。 しかし様々な報道を見ると、テレワーク自体は多くの企業で導入され、世界全体では80%の人がテレワークを実施しているものの、日本企業においては未だに出勤していたり、とても制限された環境の中でテレワークを実施し成果を発揮できなかったり、様々な問題が発生しています。 ヌーラボがテレワークの導

                                                                        クラスメソッドのテレワークを支える仕組みをご紹介します | DevelopersIO
                                                                      • SSH接続への中間者攻撃を可能にするエクスプロイト「Terrapin Attack」が発見される

                                                                        セキュリティで保護されていないネットワークと通じてコンピューターに安全にコマンドを送信する「Secure Shell(SSH)」プロトコルにおいてハンドシェイクプロセス中にシーケンス番号を操作してSSHプロトコルの整合性を破る「Terrapin Attack」という攻撃が発見されました。この操作で、攻撃者は通信チャネルを通じて交換されるメッセージを削除あるいは変更できるようになり、さまざまな攻撃が可能になります。 Terrapin Attack https://terrapin-attack.com/ Terrapin Attack: Breaking SSH Channel Integrity By Sequence Number Manipulation (PDFファイル)https://terrapin-attack.com/TerrapinAttack.pdf Terrapin a

                                                                          SSH接続への中間者攻撃を可能にするエクスプロイト「Terrapin Attack」が発見される
                                                                        • iPhoneだけで書類をスキャンしてPDF化する方法! スキャナー要らず、補正機能も簡単・便利 | TRILL【トリル】

                                                                          iPhoneはスキャナー代わりに使うことができます。自動補正もしてくれるので、かなり便利。書類をiPhoneでスキャンして、PDF化する方法を解説します。 手元にある書類をPDFにしたい! 仕事をしていると、そんな場面も少なくありません。 そこで役立つのがiPhoneです。iPhoneをスキャナー代わりに、書類を写真におさめて、PDF化することが可能です。 しかも、単純に写真にするだけではなく、書類の四隅を検知して傾きや歪みを自動的に補正もしてくれます。 知っておくと助けられるシーンも多いので、ぜひ覚えていってください。 メモアプリの「書類をスキャン」機能を活用する iPhoneに最初からインストールされている「メモ」アプリ。その名の通り、手書きや図形、写真など、さまざまな形式でメモが取れるアプリです。 このメモアプリに備わっている機能の1つに「書類をスキャン」というものがあります。 この

                                                                            iPhoneだけで書類をスキャンしてPDF化する方法! スキャナー要らず、補正機能も簡単・便利 | TRILL【トリル】
                                                                          • 【最新】かつやで使えるauPAY他お支払方法とアークランズ優待 - 家計改善ブロガーakatown「家計のお金と心を支える帳簿」

                                                                            かつやとは?かつやは成長企業として有名な「アークランドサービスホールディングス株式会社」が運営しているとんかつ専門の外食チェーンです。なお、アークランドサービスは上場廃止に伴い、「アークランズ」が引き継ぐ形で株主優待を活用できます。 かつやはボリューム満点なのにリーズナブルな価格を目指す事に力を入れている店舗であり、実はお得情報が満載なんですよ。 というわけで、今回は「au PAYとかつやのお得情報を公開」します。かつやで少しでもお得にお食事がしたい方は最後まで記事を読んでみて下さい。 かつやでau PAYは使える? かつやではauPAYが使えるのでauの人気キャンペーンに参加できる 大前提:2020年5月下旬「au PAYで貯まるポイントはPontaポイントへ変更」 かつやとau PAYに関するお得情報を公開 かつやとau PAYに関するお得情報①豊富な電子マネー・クレジットカードとQR

                                                                              【最新】かつやで使えるauPAY他お支払方法とアークランズ優待 - 家計改善ブロガーakatown「家計のお金と心を支える帳簿」
                                                                            • キャラクターの自動生成と写真の3D化を組み合わせた技術がすごい。クリエイティブ産業向けに好みのキャラクターや高精細な3Dモデルが簡単に生成可能

                                                                              株式会社Preferred Networksは、クリエイティブ産業向けに好みのキャラクターや高精細な3Dモデルが簡単に生成できるデジタル素材生成システムを発表した。 同社はこの技術を使ったミュージックビデオを公開。主人公はキャラクター自動生成システムが生成したキャラクターを元にデザインされ、スマートフォンや背景の文房具などのアイテムは高精細3Dモデル生成機能を用いて実物から生成されたものが元になっている。 画像は株式会社Preferred Networks公式サイト内 Newsページより この技術の根幹にあるのは、2Dキャラクターを自動で生成する「Crypko」と、実在の物品を専用の3Dスキャナで取り込み3Dモデルを作るシステムのふたつだ。 「Crypko」は、深層学習の一種であるGAN(Generative Adversarial Network)を利用し、高品質の2Dキャラクターの立ち

                                                                                キャラクターの自動生成と写真の3D化を組み合わせた技術がすごい。クリエイティブ産業向けに好みのキャラクターや高精細な3Dモデルが簡単に生成可能
                                                                              • iPhoneの「スキャン機能」はとてつもなく便利だ

                                                                                iPhoneのメモアプリは、単なるメモ帳にとどまらない進化を遂げている。ちょっとした文章作成はもちろんのこと、紙資料のスキャンや他のユーザーとの共同編集も可能。手書きにも対応している。簡易的な響きのある“メモ”という語感からは想像できないような機能が備わったツールに進化していると言えるだろう。プライベートで思いついたことを書き留めるだけでなく、ビジネスにも活用できる。 例えば、紙資料のスキャンはその代表例と言える機能。iPhoneのカメラを使って撮るだけでよく、歪みも補正してくれるため、枚数が少なければ、わざわざ専用のスキャナーを使うよりも手っ取り早い。ロック画面から素早く書いたメモを呼び出せるようにすれば、プレゼン中のカンペのような形で役立てることも可能だ。PCで取ったメモを、iPhoneで参照するといった使い方も簡単にできる。そんな仕事に役立つメモアプリの技を紹介していきたい。 スキャ

                                                                                  iPhoneの「スキャン機能」はとてつもなく便利だ
                                                                                • で、結局ヴァイキングは角つき兜をかぶったのか | WTNB機関年代記

                                                                                  はじめに みんなだいすきヴァイキング兜。 今日でも様々なメディアに登場し、目にすることも多いヴァイキングの兜ですが、皆様はどのような形状をイメージされるでしょうか。 フィクションの世界では角つき兜として描かれることの多かった彼らの兜ですが、歴史属性の高い方々の間では「実際には角はついていなかった」という認識が広まりつつあるように思えます。例えば幸村誠「ヴィンランド・サガ」には大量のヴァイキング戦士とその兜が登場しますが、ごく僅かな例外※を除いてそこに角は描かれていません。 それ以外の作品でも、最近は角のついていないヴァイキング兜も増えつつあるように思えます。 しかし一方で「儀礼用兜としては角つき兜は存在した」なんて言説もちらほら見かけます。 となると、「で、結局の所どうなのよ」という話が気になるのが人情というものですが、その辺をきちんと扱った日本語の記事はあまりないようです。 というわけで