並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 5 件 / 5件

新着順 人気順

スマートフォン充電の検索結果1 - 5 件 / 5件

  • USBポートの便利さに感謝:スマートフォン充電簡単! #便利 #充電 - わくワーク

    お元気さまです。わくワークの義(ヨシ)です。 ブルガリア共和国 ソフィア 2023年8月12日 旅行中にも投稿しましたが、改めて円安状況下での2023年の夏のヨーロッパ旅行を振り返ります。 waqwork.hatenablog.com スヴェタソフィアは4つ星だったんだ〜 スタート時間になっていたので、ドアを開けて入ってみました。 流石4つ星〜という感動は無かったのですが、美味しくいただきました。 1番乗りした後、食べ終わるまで他の客に会いませんでした。 そういえば、昨晩の鍵の開け閉めが、難しかったです。 なぜならば、日本にもよくあるシステムですが、壁にあるスイッチのところにカード型の鍵を刺さないと照明がつきません。 でも内側から鍵を閉めるために、物理キーを利用するので、鍵を持って閉めようとすると真っ暗になるのです。 暗闇では、鍵穴が見つけられず閉められないのです。 そこで、利用したのがT

      USBポートの便利さに感謝:スマートフォン充電簡単! #便利 #充電 - わくワーク
    • スマートフォン充電し続けるとバッテリーが膨張する | 尾道さくら茶屋 リンダのブログ

      1980年代のヒット曲 Appleミュージックで聴いてると バラクーダさんの日本全国酒飲み音頭が(^-^; 酒が飲める酒が飲める酒が飲めるぞ~ 酒が飲める飲めるぞ~ 酒が飲めるぞ~♬ 8月は暑いから酒が飲めるぞ~ 酒が飲める飲めるぞ~ 酒が飲めるぞ~♬ 「何を聴いてるんですか?」 お客様に突っ込まれた男 尾道駅前の甘味処 尾道さくら茶屋と尾道大判焼きさくら ちょっと変わった店主リンダです(^O^)/ いやぁ~懐かしい(笑) 11月は何でもないけど 12月はドサクサで酒が飲めるそうですww 酒造メーカーの方頑張ってください(*^-^*) あとビックリしたのが あみんの「待つわ」が流れた時 女子高生が4人組が 「待つわ~いつまでも待つわ~♬」 歌いだしたのにはビックリ 「なんで知っとるん?」 思わず聞いたもん(笑) カラオケで歌ってるのかな? 昔の歌はいいね♬ 今の歌はいいけどすぐ忘れてしまう

        スマートフォン充電し続けるとバッテリーが膨張する | 尾道さくら茶屋 リンダのブログ
      • 購入2日のスマートフォン、充電しながら感電死 | タイランドハイパーリンクス:Thai Hyper

        度々感電のニュースが伝えられるタイ。またもスマートフォンの充電による感電死です。 ウドンタニ県ノーンハーン郡の民家で2021年5月5日の朝、スマートフォンの充電ケーブルが手に巻き付いたまま亡くなっている女性(54歳)が発見されました。 各報道によると、マットレスに横たわっていた女性の遺体の手にはスマートフォンの充電ケーブルが巻き付いており、手首には火傷のような痕がありました。後にノンハン病院の医師は、感電によって死亡したと結論づけたとのこと。 なお、女性の持っていたスマートフォンは、2日前に購入したばかりでした。

          購入2日のスマートフォン、充電しながら感電死 | タイランドハイパーリンクス:Thai Hyper
        • 公共の場でのスマートフォン充電から考える電気窃盗と立件の重要性

          1、電気窃盗とは 電気窃盗とは電気を盗むことです。電気は目に見えない無形物ですが、管理者の許可なくコンセントを勝手に利用すれば、電気窃盗となります。 飛行機やカフェなどで顧客が自由にコンセントを利用することを前提としている場合は、事前に管理者の許可を得ていることとなるため、窃盗にはなりませんが、隣家の庭のコンセントを勝手に利用したり、デパートのトイレの掃除用コンセントでドライヤーを使ったりする行為は電気窃盗に該当し得ます。 (1)発端は電気窃盗の明治判例から公共交通機関や公園、カフェなどあらゆる場所で電気が使用されていますが、明治時代以前は電気が現在のように普及していませんでした。 そのため、電気が盗まれることが想定されておらず、法律においても他人の「財物」を窃取する行為を窃盗罪と規定していました。 そんな中、某企業が無断で電気を引きこんだために、電気会社から訴えられるという事件が起こりま

            公共の場でのスマートフォン充電から考える電気窃盗と立件の重要性
          • FBIが公共のスマートフォン充電ポイントの使用を避けるよう勧告 | Ubergizmo JAPAN

            皆さんは、空港やカフェでスマートフォンの充電ステーションを使用したことはありますか?それを利用する前には、よく考えた方が良いかもしれません。この件に関して、FBIと連邦通信委員会(FCC)は、公衆のスマートフォン充電ステーションの使用に対して警告を発しています。公衆の充電ステーションは、上記のような場所やショッピングモールでますます人気が高まっています。 ハッカーは、これらのステーションの共用USBポートを介してデバイスにマルウェアと監視ソフトウェア導入する方法を発見し、それが個人データとパスワードの盗難に繋がりました。FBIのデンバー支局のTwitterアカウントは、公共の充電ステーションに頼るのではなく、自分の充電器とUSBコードを携帯してコンセントを使用する必要があると述べています。FCCはまた、そのウェブサイトの使用に対して警告し、攻撃を「ジュースジャッキング」と呼んでいます。 A

              FBIが公共のスマートフォン充電ポイントの使用を避けるよう勧告 | Ubergizmo JAPAN
            1