並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 1061件

新着順 人気順

スマートフォンの検索結果1 - 40 件 / 1061件

  • Google の最新スマートフォン、Google Pixel 8 と Google Pixel 8 Pro 登場

    Google が、より便利でパーソナルな体験のためにAIを中心に設計、構築した Google Pixel 8 と Google Pixel 8 Pro をご紹介します。これらのスマートフォンには、Google Tensor G3 を搭載したこれまでにない機能が満載です。また、Android OSのアップグレード、セキュリティアップデート、定期的な新機能のアップグレードを含む ソフトウェアアップデートを 7 年間提供します。美しいデザイン、新しいセンサー、アップデートされたカメラなど、新しい Google Pixel 8 と Google Pixel 8 Pro をご覧ください。 日常にぴったりの洗練された外観Google Pixel 8 と Google Pixel 8 Pro は、柔らかなシルエット、美しいメタリック仕上げと、リサイクル素材を採用しています。 Google Pixel 8

      Google の最新スマートフォン、Google Pixel 8 と Google Pixel 8 Pro 登場
    • Humane、“ポストスマートフォン”のAIガジェット「Ai Pin」を699ドルで発売へ

      米新興企業Humaneは、胸元にバッジのように装着して使うAI活用のためのデバイス「Ai Pin」を発表した。米国で699ドルで発売する。利用するにはネット接続のための月額24ドルのサブスクも必要だ。 元Appleの2人のエンジニアが立ち上げた米新興企業Humaneは11月9日(現地時間)、AIを活用するためのウェアラブルデバイス「Ai Pin」を発表した。米国では11月16日から注文を受け付ける。デバイスの価格は699ドル(約10万円)で、ネット接続などのためのサブスクリプションの価格は月額24ドル。 Ai Pin本体とマグネットで合体するバッテリーブースターで構成されており、サイズは47.50×44.50×(14.98+8.25)mm、重さは34.2+20.5g。本体とブースターで衣服を挟むことで胸元などに装着できる。 米Qualcommの8コアのSnapdragon、4GBのメモリ、

        Humane、“ポストスマートフォン”のAIガジェット「Ai Pin」を699ドルで発売へ
      • 【コラム】スマートフォンに7年間ものOSアップデートは本当に必要なのか? - はやぽんログ!

        Google の最新スマートフォンPixel 8シリーズは7年間のOS アップデート、セキュリティパッチ提供を保証するという「長く使えるスマートフォン」のお手本のような構成となった。 その一方、ネット上では長く使えることを歓迎する声だけでなく、これを否定的に捉える意見も見かけた。今回はスマートフォンの長期のアップデートというものが本当に必要なのかといったところを考えてみよう。 Google Pixel 8が7年間のOSアップデートを提供したことが大きな話題に 7年のOSアップデートは必ずしも歓迎されない。理由は「ハードウェア寿命」「性能の陳腐化」「長期サポートによる値上げ」 スマートフォンへ7年間のOSアップデート。これからは社会的に求められる時代か Google Pixel 8が7年間のOSアップデートを提供したことが大きな話題に スマートフォンのOSアップデートについてはかねてから消費

          【コラム】スマートフォンに7年間ものOSアップデートは本当に必要なのか? - はやぽんログ!
        • ジャパンスタイル復活! “型はガラケー、中身はスマホ。” SIMフリースマートフォン 『Mode1 RETROⅡ(モードワン レトロツー)』2023年10月20日(金)発売開始

          ジャパンスタイル復活! “型はガラケー、中身はスマホ。” SIMフリースマートフォン 『Mode1 RETROⅡ(モードワン レトロツー)』2023年10月20日(金)発売開始『Mode1 RETROⅡ(モードワン レトロツー)』予約開始日:2023年10月13日(金)、発売日:10月20日(金) より開始致します。 株式会社P-UP World(本社:東京都足立区千住1-4-1 代表取締役 中込 正典)は、SIMフリースマートフォン「Mode1 RETROⅡ」を2023年10月13日(金)より予約販売開始、同年10月20日(金)以降から発売開始致します。 ジャパンスタイル復活!『Mode1RETROⅡ』誕生 2000年〜2010年代に日本独自で発展した、型は“ガラパゴスケータイ”、中身は現代の“スマートフォン”を融合した、今なお根強い人気機種“Mode1 RETRO”の後継機 『Mode

            ジャパンスタイル復活! “型はガラケー、中身はスマホ。” SIMフリースマートフォン 『Mode1 RETROⅡ(モードワン レトロツー)』2023年10月20日(金)発売開始
          • 1個14円の超低価格スマートフォン用アタッチメントで簡単に「血圧測定」が可能に

            カリフォルニア大学サンディエゴ校の研究チームが、スマートフォンのカメラを使用して血圧を測定できるデバイス「BPClip」を発表しました。アプリと連携して血圧のモニタリングができるこのアタッチメントは、約80セント(約110円)で製造可能で、将来的には大量生産により1個10セント(約14円)までコストを抑えることができる見通しです。 Ultra-low-cost mechanical smartphone attachment for no-calibration blood pressure measurement | Scientific Reports https://doi.org/10.1038/s41598-023-34431-1 Super Low-cost Smartphone Attachment Brings Blood Pressure Monitoring to Yo

              1個14円の超低価格スマートフォン用アタッチメントで簡単に「血圧測定」が可能に
            • なぜ「スマフォ」じゃなく「スマホ」? スマートフォンの略称が「スマホ」に決まった瞬間の裏側はこうだった

              » なぜ「スマフォ」じゃなく「スマホ」? スマートフォンの略称が「スマホ」に決まった瞬間の裏側はこうだった 特集 スマホ、スマホアプリ、スマホアクセサリー、歩きスマホ、スマホ依存症……そこかしこで使われている「スマホ」という身近なワード。 スマートフォンの略称であることは知っていても、なぜスマ “フォ” ではなくスマ “ホ” なのか、おぬし、気にならぬか? 気にならぬなら、ここまでだ。 ここでWikipedia日本語版「スマートフォン」を見てみよう。 この略語を初めて使ったのは、矢崎飛鳥だとされている。 そして、恐縮ながら、それは私だったりする。 ・スマートフォンの歴史 日本でスマートフォンという言葉が広く使われ始めるのは、アップルがiPhoneを発表した2007年以降だが、英語の“smartphone”(ひと綴りである)は’80年代からその記述が確認されている。 スマートフォンの定義は曖

                なぜ「スマフォ」じゃなく「スマホ」? スマートフォンの略称が「スマホ」に決まった瞬間の裏側はこうだった
              • ハードコアゲーム好きの私が『アークナイツ』にハマった理由。手軽さを捨て、暴力的な熱量のコンテンツに心地よく浸れるスマートフォンゲーム - AUTOMATON

                私は最近『アークナイツ』というゲームにハマっている。セールスランキングでトップをたびたび獲っている人気タワーディフェンスゲームであり、お膝元である中国では自国の宇宙開発企業などとコラボを展開するほどの知名度を誇る作品でもある。だが悲しいかな、自分の周りで遊んでいる人がおらず、好き語りができない。だからここで発散する。本稿はそういう趣旨の記事である。 『アークナイツ』はスマートフォンに対応した、運営型タワーディフェンスゲームである。プレイヤーは製薬会社「ロドス」における指揮官「ドクター」として、仲間と共に大陸テラに蔓延る不治の伝染病「源石病」とその感染者にまつわる問題を解決するため立ち向かう。開発はHyperGryphが担当している。本作は中国にて先行展開されているバージョンと、それを後からローカライズしてグローバル展開しているバージョンが存在しており、後者の運営をYostarが担当している

                  ハードコアゲーム好きの私が『アークナイツ』にハマった理由。手軽さを捨て、暴力的な熱量のコンテンツに心地よく浸れるスマートフォンゲーム - AUTOMATON
                • ピッコマのヨーロッパ撤退は縦読み漫画形式の失敗と同じではないし、日本の漫画もスマートフォンへ対応した形式に進化しているよ - 法華狼の日記

                  ウェブトゥーンがヨーロッパから撤退したというライトノベル作家のSOW氏によるツイートから、縦読み漫画が世界標準にならなかったと論じるTogetterが注目をあつめていた。 縦読み漫画ウェブトゥーンの『ピッコマ』中国に続き欧州も撤退、タテヨミ漫画は世界標準だって言ってたじゃないですかーー! - Togetter ウエブトゥーンが中国に続き、欧州からも撤退か・・・中華市場は政治的な問題もあったのかもだが、欧州市場はまた別の事情もありそうやね。https://t.co/t3QqDMvk0H— SOW@ (@sow_LIBRA11) 2024年5月14日 ウエブトゥーンが中国に続き、欧州からも撤退か・・・中華市場は政治的な問題もあったのかもだが、欧州市場はまた別の事情もありそうやね。 mk.co.krから はてなブックマークも同調するコメントが多く、あくまで一社が撤退しただけという指摘は、Toge

                    ピッコマのヨーロッパ撤退は縦読み漫画形式の失敗と同じではないし、日本の漫画もスマートフォンへ対応した形式に進化しているよ - 法華狼の日記
                  • なぜ?最近、日本で売られるミッドレンジのスマートフォンのスペックが「停滞」している理由 - はやぽんログ!

                    進化を続けるスマートフォン。時に魅力的に感じる一方で、5万円以下のラインは「停滞」「衰退」と言った言葉がみられる。 ハイエンド端末は順当に進化を遂げているが、ミッドレンジはどうだろうか。今回は過去に出た機種をメーカー別にチェックしてみた。 スペック停滞の理由は半導体不足や円安情勢。「キャリアの存在」という日本固有の理由も ミッドレンジのスマートフォンは「制約の中で作るもの」外的要因に影響されやすいことを痛感 XperiaもReno Aも。昨年と同等の基本スペックから「停滞」の声も 今年発表されたスマートフォンを例に挙げて見てみる。以下はXperia 10シリーズとOPPO Reno Aシリーズの搭載プロセッサを示す。 ソニー Xperia 10 III(Snapdragon 690 5G) Xperia 10 IV(Snapdragon 695 5G) Xperia 10 V(Snapdr

                      なぜ?最近、日本で売られるミッドレンジのスマートフォンのスペックが「停滞」している理由 - はやぽんログ!
                    • 今、スマートフォンのストレージが128GBですら厳しい理由

                      日本でも5Gのサービスが始まってから、ちょうど4年が経過した。高速かつ大容量の通信インフラ下での利用を前提としたリッチコンテンツが台頭する中、スマートフォンのストレージが容量不足になるという声を多く聞く。お使いのスマートフォンの本体容量について、再考してみる時期が来たといえる。 スマートフォンのストレージ容量はどう変わっていったのか まず、日本におけるスマートフォンの平均利用年数は内閣府の消費動向調査などのデータより、全世代で平均4年前後という数字が出ている。かつては2年縛りなどの関係で2~3年の利用期間が多かったのに対し、近年では各種規制による市場の変化、端末の価格上昇や長期サポート化もあって利用年数は長くなっている。 思い返せば、2020年の大手キャリアの5Gサービススタートを皮切りに、ハイエンド端末では128GBのストレージ容量を採用する機種が大多数を占めていた。また、5万~7万円ク

                        今、スマートフォンのストレージが128GBですら厳しい理由
                      • iOSやAndroidよりもパフォーマンス&セキュリティに優れたLinuxを搭載するのにおすすめなスマートフォン5選

                        スマートフォンのOS市場はGoogleのAndroidとAppleのiOSの寡占状態になっていて、他のOSがないわけではないものの、二強の牙城を崩すには至っていません。一方で一部のユーザーは、クローズドのiOSやAndroidと異なり、オープンソースで開発されるLinuxをスマートフォンに導入するプロジェクトに取り組んでいます。テクノロジー系ブログのNix Sanctuaryが、Linuxを搭載するのにおすすめなスマートフォン5選を公開しています。 Escaping The Duopoly: Top Best 5 Linux Smartphones Without Performance and Security Excuses https://nixsanctuary.com/escaping-the-duopoly-top-best-5-linux-smartphones-withou

                          iOSやAndroidよりもパフォーマンス&セキュリティに優れたLinuxを搭載するのにおすすめなスマートフォン5選
                        • 「Nothing Phone (2)」クイックレビュー、8万円で買えるハイエンド級/こだわりがつまったスマートフォンをチェック

                            「Nothing Phone (2)」クイックレビュー、8万円で買えるハイエンド級/こだわりがつまったスマートフォンをチェック
                          • クリエイター金子一馬氏の手がける新作「project MASK」発表、スマートフォン向けに開発中。「神」と創る、新たなゲーム体験 - AUTOMATON

                            ホーム ニュース クリエイター金子一馬氏の手がける新作「project MASK」発表、スマートフォン向けに開発中。「神」と創る、新たなゲーム体験 コロプラは5月8日、決算説明会資料内にて「project MASK」を発表した。対応プラットフォームはスマートフォン。金子一馬氏が手がける、新作になるという。コロプラの「2024年9月期 第2四半期決算説明会資料」内にて、プロジェクトの存在が明かされている。 「project MASK」は、クリエイターの金子一馬氏が手がけるスマートフォン向けゲームだ。テーマは「”神”と創る、新たなゲーム体験」。詳細は不明ながら、公開された画像内にはヘルメットやマントを身に着けたキャラクターが、金色の模様を背景に登場している。金子一馬氏が手がける新作として、現在開発中であるそうだ。 2024年9月期 第2四半期決算説明会資料のスクリーンショット 同作を手がける金

                              クリエイター金子一馬氏の手がける新作「project MASK」発表、スマートフォン向けに開発中。「神」と創る、新たなゲーム体験 - AUTOMATON
                            • 西大寺ファンタジー2023 西大寺夢灯籠 西大寺緑花公園 スマートフォン編 No.6 : Eternal Rose (エターナルローズ)

                              ご高覧いただきまして、ありがとうございます。 岡山ランチ 岡山グルメ 記事の内容は、現在のお店の詳細とは限りませんので、 出かける前にお店に確認してください。 ​新しいお店情報教えてくださいね。 食べログ      https://tabelog.com/rvwr/001238991/ Facebook     https://www.facebook.com/artemis.brilliant Twitter     https://twitter.com/xxx_artemis_xxx​ このブログで使用しているアルテミス個人の写真、イラスト、文章の著作権及び肖像権は、全てブログ主(アルテミス)が有します。 このブログに掲載のアルテミス個人の記事、文章、写真、イラスト、図表等の、無断での使用、転載、複製、改変、頒布等を禁止します。 Copyright (C) 2011 Artemis

                                西大寺ファンタジー2023 西大寺夢灯籠 西大寺緑花公園 スマートフォン編 No.6 : Eternal Rose (エターナルローズ)
                              • 西大寺ファンタジー2023 西大寺夢灯籠 西大寺緑花公園 スマートフォン編 No.7 : Eternal Rose (エターナルローズ)

                                ご高覧いただきまして、ありがとうございます。 岡山ランチ 岡山グルメ 記事の内容は、現在のお店の詳細とは限りませんので、 出かける前にお店に確認してください。 ​新しいお店情報教えてくださいね。 食べログ      https://tabelog.com/rvwr/001238991/ Facebook     https://www.facebook.com/artemis.brilliant Twitter     https://twitter.com/xxx_artemis_xxx​ このブログで使用しているアルテミス個人の写真、イラスト、文章の著作権及び肖像権は、全てブログ主(アルテミス)が有します。 このブログに掲載のアルテミス個人の記事、文章、写真、イラスト、図表等の、無断での使用、転載、複製、改変、頒布等を禁止します。 Copyright (C) 2011 Artemis

                                  西大寺ファンタジー2023 西大寺夢灯籠 西大寺緑花公園 スマートフォン編 No.7 : Eternal Rose (エターナルローズ)
                                • スマートフォンのバッテリー寿命を節約するためにバックグラウンドでアプリを終了させてしまうメーカー14選

                                  スマートフォンの性能が年々向上する一方で、バッテリー容量はスマートフォンの登場以来大きく変化していません。そのため、各種スマートフォンメーカーはバッテリー節約機能をファームウェアに組み込むことで、バッテリー寿命を伸ばそうと工夫しています。しかし、一部のシステムはバックグラウンドでの起動が重要になるアプリを強制的に終了させ、ユーザーに不都合を与えるとされています。「Don't kill my app!」というサイトは、該当するようなシステムを導入するメーカーを具体的に14社挙げています。 Don’t kill my app! | Hey Android vendors, don’t kill my app! https://dontkillmyapp.com/ ◆1:Samsung 2018年にリリースされたAndroid 9以降のSamsung端末では、3日間過ぎたアプリが強制終了されてし

                                    スマートフォンのバッテリー寿命を節約するためにバックグラウンドでアプリを終了させてしまうメーカー14選
                                  • [GDC 2024]Armが推奨するレイトレーシング時代のスマートフォンゲームグラフィックスとは?

                                    [GDC 2024]Armが推奨するレイトレーシング時代のスマートフォンゲームグラフィックスとは? ライター:西川善司 Armの「Immortalis-G715」やQualcommの「Adreno 740」,古くはImaginationの「PowerVR Wizard」など,スマートフォン向けのSoC(System-on-a-Chip)に組み込まれたGPUが,レイトレーシング対応となって久しい。それにも関わらず,実際のスマートフォン向けゲームのグラフィックスに,レイトレーシングが採用された事例はまだまだ少ない。 そもそも,2024年の現状では,レイトレーシング対応GPU搭載のSoCを採用したスマートフォンがまだまだ少ない。だが,2023年発売の「iPhone 15 Pro」シリーズによって,状況は変わってくるかもしれない。iPhone 15 Proの搭載SoCである「A17 Pro」は,レ

                                      [GDC 2024]Armが推奨するレイトレーシング時代のスマートフォンゲームグラフィックスとは?
                                    • 既存のスマートフォンから直接Starlinkの回線が利用可能になるサービス「Direct to Cell」のページが公式サイトに出現

                                      イーロン・マスク氏が率いるSpaceX社が展開する衛星通信サービスのStarlink公式サイトに、既存のスマートフォンから直接衛星通信を利用可能なサービス「Direct to Cell」のページが出現しました。 Home - Starlink - Direct to Cell https://direct.starlink.com/ Direct to Cellを利用すると、空が見える場所であればどこでも既存のLTE対応スマートフォンをモバイル回線に接続することができます。ハードウェア・ソフトウェアの変更不要で、特定のアプリを使う必要もないとのこと。 通信の経路はこんな感じ。Starlink衛星が「宇宙にある基地局」として機能するというわけです。 テキストデータの通信は2024年内に開始する予定で、音声・データ通信やIOT通信については2025年開始予定となっています。 Direct to

                                        既存のスマートフォンから直接Starlinkの回線が利用可能になるサービス「Direct to Cell」のページが公式サイトに出現
                                      • 年配向けワンセグらくらくスマートフォンF-01Lを2980円で買って改造。メーカー改造されており、アプリ追加出来ない仕様。しかしChromeからapk をいれてTermux起動成功。格安でワンセグ使いたい人などおすすめ

                                        Kapper@Linuxガジェヲタ&異世界小説家&電子工作大好き @kapper1224 年配向けらくらくスマートフォンF-01Lを2980円で買った。改造出来ないという噂から。この機種はキッズケータイと同じく年配向けに改造されており、アプリ追加出来ない仕様。しかしChromeからapk をいれてTermux起動成功 pic.twitter.com/2ZUDMgahLg 2023-11-03 19:52:07

                                          年配向けワンセグらくらくスマートフォンF-01Lを2980円で買って改造。メーカー改造されており、アプリ追加出来ない仕様。しかしChromeからapk をいれてTermux起動成功。格安でワンセグ使いたい人などおすすめ
                                        • 「スマートフォンの普及に伴ってヨーロッパの若者のメンタルヘルスが危機にひんしている」との指摘

                                          スマートフォンが普及し始めた2010年代以降、世界的に若者のうつ病や不安、自傷行為、自殺の割合が増加していることが報告されています。同様の状況はヨーロッパでも発生しており、海外メディアのAfter Babelが、ヨーロッパに住む若者の心理的苦痛の傾向について、性別や一人当たりのGDP、個人主義、宗教性の尺度に関連する調査を行っています。 The Youth Mental Health Crisis is International Part 4: Europe https://www.afterbabel.com/p/international-crisis-europe After Babelは学齢期児童の健康行動調査(HBSC)のデータを用いて、ヨーロッパに住む若者のメンタルヘルスに関する調査を行いました。HBSCは、ヨーロッパ51カ国に住む11歳・13歳・15歳の青少年数千人に対し、

                                            「スマートフォンの普及に伴ってヨーロッパの若者のメンタルヘルスが危機にひんしている」との指摘
                                          • スマートフォンは2027年までに交換可能なバッテリーを搭載する必要があるという規制案を欧州理事会が採択、世界中のスマートフォンに影響を与える可能性

                                            欧州理事会がポータブルバッテリーやリチウム電池等に関する規制案を採択しました。後は法案の署名を待つのみとなり、法案が成立すれば、メーカーはスマートフォンを含む家電製品全般に組み込まれたバッテリーを取り外し可能にすることを求められます。 Council adopts new regulation on batteries and waste batteries - Consilium https://www.consilium.europa.eu/en/press/press-releases/2023/07/10/council-adopts-new-regulation-on-batteries-and-waste-batteries/ Phones with replaceable batteries to be required by 2027 thanks to the EU ht

                                              スマートフォンは2027年までに交換可能なバッテリーを搭載する必要があるという規制案を欧州理事会が採択、世界中のスマートフォンに影響を与える可能性
                                            • MetaとQualcomm、生成AI「Llama 2」をスマートフォンやHMDで実行可能に

                                              米Qualcommは7月19日(現地時間)、米Metaが前日発表した「Llama 2」をSnapdragon搭載スマートフォン、PC、VR/ARヘッドセットで実行できるようにすることでMetaと提携したと発表した。2024年以降に実現する計画だ。 Llama 2は、Metaが開発した大規模言語モデル(LLM)で、自然言語処理、会話生成、翻訳などのタスクに使用される。Llama 2が端末上で実行できるようになれば、Llama 2採用アプリの開発者は、クラウドコストを節約できるだけでなく、プライバシーを保護しつつパーソナライズされたユーザー体験を提供できるようになる。 開発者は同日から、「Qualcomm AI Stack」を使用して端末上AI向けにアプリの最適化を開始できる。Qualcomm AI Stackは、SnapdragonでAIをより効率的に処理できるようにする専用ツールセットで、

                                                MetaとQualcomm、生成AI「Llama 2」をスマートフォンやHMDで実行可能に
                                              • Windows 11のスマートフォン連携機能をあらためて使ってみる

                                                Windows 11には、「スマートフォン連携」(Phone Link)と呼ばれる機能がある。これは、PCとスマートフォンを接続してPC側からスマートフォンを操作・連携するものだ。Windows 10で導入されたが、現在でも新機能の追加が続いている。現在のバージョンでは、AndroidだけでなくiOSにも対応しているが、一部の機能はAndroid向けのみとなる。今回は、このスマートフォン連携の現状を見ていくことにしよう。 Windows 11のPhone Link。これは、Dev Channelプレビュー版Windows 11用のもの。現行のWindows 11 Ver.23H2と細かい部分に違いがあり、通常版にあった表示が欠けるなどの問題が一部解消されている Windows 11でのスマートフォン連携の機能一覧 Windows 11のスマートフォン連携には、以下の表のような機能がある。こ

                                                  Windows 11のスマートフォン連携機能をあらためて使ってみる
                                                • ダイソーで売り切れ続出だったもの<ダイソー> スマートフォンスタンド - 100均ブログ miyuremama’s life

                                                  ダイソー スマートフォンスタンド 100均大好き主婦の節約しているつもりな100均生活をちらっとお届けします ♡フォローしてね♡ おはようございます miyuremamaです ダイソーで昨年、 売り切れ続出だった 「スマホスタンド」 中身はこんな感じです 組み立ててみました アームも上下に約180度回転します 好みの角度に設定できて、 とても使い勝手がいいのです 実際にスマホを装着してみると しっかりとホールドされます 台座の重さがあるので重心も低くて、 とても安定しています 伸縮タイプとなっていて、 高さの調節も可能です とても安くて便利です 100均で・・100円で・・ 買えるなら・・ みんなが欲しくなりますよ~ 売切れちゃう訳がわかりました 昨年の冬に あたしも「銀座」のダイソーで これを買いました みつけたときはうれしかったです ★応援ポチッっとお願いします★ にほんブログ村 ラン

                                                    ダイソーで売り切れ続出だったもの<ダイソー> スマートフォンスタンド - 100均ブログ miyuremama’s life
                                                  • 【Hothotレビュー】 7万円台で買える折りたたみスマートフォン「Blackview HERO 10」の実力

                                                      【Hothotレビュー】 7万円台で買える折りたたみスマートフォン「Blackview HERO 10」の実力
                                                    • Google は Pixel スマートフォンで ChromeOS を実行できるようにしました | HelenTech

                                                      Google Pixel スマートフォンは Android で動作していますが、Google はさらに ChromeOS を Pixel デバイス上で動作させる方法を開発したことが明らかになりました。これにより Google は Android と ChromeOS を並行してシームレスに実行できるようになります。さらに Google は外部モニター上で Pixel スマートフォンを使って ChromeOS を動作させるデモも公開しました。 Android Authority によれば、Google は最近パートナー向けのイベントでこのデモを披露しましたが、なぜこのような機能を公開したかは明らかになっておらず、Android と ChromeOS を並行して実行できるためのツールをスマートフォンメーカーに提供しただけのようです。少なくとも Google は Android と Chrome

                                                      • 初心者が選んではいけないスマートフォン iPhoneとAndroidの共通NGポイント

                                                        新年度が近づき、これから初めてスマートフォンを購入する方も多い時期に入る。スマホ初心者を対象とするような機種も多くあるが、誤った機種を選択すると容量不足、性能不足などを理由に「失敗」したという声を毎年のように耳にする。今回は過去に数百台のスマートフォンを購入し利用してきた筆者が、初心者が選んではいけないスマートフォンを紹介しよう。 容量が64GB以下のスマートフォン 本体容量が少ないスマートフォンは、筆者としては購入をおすすめしない。どれだけ性能が高くても、現在この容量のスマートフォンでは長期利用は難しく、特に今のご時世で64GBはあっという間に容量不足に陥る。これは写真や動画を撮る、アプリやゲームを楽しむといった場面では大きなマイナス要素だ。 現在のアプリコンテンツは大容量化が進み、SNSをはじめとした一般的なアプリでも64GBではかなりの制約を強いられる形だ。ゲームを多く楽しむのであれ

                                                          初心者が選んではいけないスマートフォン iPhoneとAndroidの共通NGポイント
                                                        • スマートフォン急速充電器の選び方と注意点 - 格安ガジェットブログ

                                                          最近のスマートフォンは充電機能にも力を入れていて、急速充電がどれだけ早くできるかを競っている状況にあります。どちらかといえば大出力での充電に消極的であった、iPhoneやGalaxyも根負けした形で、少しずつですが急速充電のためにワット数を上げていることからも、重要視されている項目であることがわかるでしょう。 ただ、その一方で悩まされるのが、充電器の選択です。最初から急速充電対応の充電器が付属してくるというのであればまだ良いのですが、実際はSDGsを言い訳に充電器を削ってコストカットしたり、一応充電器がついてきても最大10Wしかでないおまけ程度のものでしかなかったりで、結局追加で充電器を買う必要が出てきます。 そこで、この記事では、皆さんが自分のスマートフォンに対応している急速充電器を買うための助けになれば幸いな内容をまとめていきたいと思います。 急速充電器の選び方 自分のスマートフォンの

                                                            スマートフォン急速充電器の選び方と注意点 - 格安ガジェットブログ
                                                          • “アホ携帯”で見直す、スマートフォンと生活の適切な距離感

                                                            “アホ携帯”で見直す、スマートフォンと生活の適切な距離感:小寺信良のIT大作戦(1/3 ページ) 先日、AndoridのスマホをPixel 6aからPixel 8へ機種変更した。最近のワイヤレスイヤフォンはBluetoothで直接接続する前に、専用アプリから認識させるタイプのものが増えているが、Pixel 6aではうまく認識できないことがあって、レビューの際に困っていたのである。 で、実際Pixel 8が届いたわけだが、およそ2世代違う割には、動作速度などの体感はほとんど変わらない。ガリガリにゲームをやるわけででもないので、性能をキリキリ絞り出すような事もない。日常的な使い方の範囲では、2世代分の進化は筆者にはあまり分からない。 米国では「Light Phone」というのが一部で人気だという。「Dumb Phone(アホ携帯)」ともやゆされるシンプルなスマートフォンは、初号機はあまりにもシ

                                                              “アホ携帯”で見直す、スマートフォンと生活の適切な距離感
                                                            • Googleがスマートフォンを使い0.5秒で画像生成できるアプローチ「MobileDiffusion」を発表

                                                              テキストを基に画像を生成するAIモデルはいくつかありますが、高品質な画像を生成する主要なモデルは何十億ものパラメータを処理するため、基本的には強力なスペックの端末を必要とします。2024年1月31日、Googleのエンジニアらが「MobileDiffusion」というアプローチを発表し、スマートフォンのようなモバイルデバイスでも効率的に画像を生成できる方法を紹介しました。 MobileDiffusion: Rapid text-to-image generation on-device – Google Research Blog https://blog.research.google/2024/01/mobilediffusion-rapid-text-to-image.html Stable DiffusionやDALL-Eなどのモデルが進化する一方で、モバイルデバイスで高速に画像を

                                                                Googleがスマートフォンを使い0.5秒で画像生成できるアプローチ「MobileDiffusion」を発表
                                                              • デジカメアイテム丼:スマートフォンで天体撮影できる組立式望遠鏡 サイトロンジャパン「NEWTONY DIY」

                                                                  デジカメアイテム丼:スマートフォンで天体撮影できる組立式望遠鏡 サイトロンジャパン「NEWTONY DIY」
                                                                • スマートフォンのテキスト編集におけるユーザー体験を向上させる手法をAppleとGoogleを渡り歩いてきたエンジニアが解説

                                                                  物理的なキーボードを使って文字入力を行うPCと異なり、一般的にスマートフォンでテキスト入力を行う際にはタッチ操作が必要です。しかし、今日タッチ操作でのテキスト編集を快適に行えているのはエンジニアによるさまざまな試行錯誤の歴史があったからといえます。AppleやGoogleで長年エンジニアを務めたスコット・ジェンソン氏がスマートフォンのテキスト編集におけるユーザー体験を向上させるための取り組みについて解説しています。 The invisible problem – Scott Jenson https://jenson.org/text/ ジェンソン氏によると、Googleで勤務していた2017年の時点では、テキスト編集に着目したユーザー体験に関する研究は存在しなかったとのこと。当時スマートフォンなどのモバイル端末でのテキスト編集は「これ以上変化させる必要はない」と見なされ、改善が行われてい

                                                                    スマートフォンのテキスト編集におけるユーザー体験を向上させる手法をAppleとGoogleを渡り歩いてきたエンジニアが解説
                                                                  • 元祖スマートフォン「BlackBerry」は激しく浮き沈みして消えていった

                                                                    バラク・オバマ元アメリカ大統領やレディー・ガガが使用し、セレブのキム・カーダシアンは3台も所有していたという携帯端末「BlackBerry」は、いまや時代の波に飲まれてしまい、姿を見かけることはまれになってしまいました。あまりにも激しかった浮き沈みを、ジャーナリストのスチュアート・ヘリテージ氏が述懐しています。 The rise and fall of the BlackBerry | BlackBerry corporation | The Guardian https://www.theguardian.com/technology/2023/oct/15/blackberry-smartphone-status-symbol-then-crashed-and-burned ヘリテージ氏は、BlackBerryが「メールを送信できる携帯電話」としてゲームチェンジャー的存在だったところか

                                                                      元祖スマートフォン「BlackBerry」は激しく浮き沈みして消えていった
                                                                    • Xiaomi 13T Pro 日本版 レビュー安く買えるハイエンド性能のスマホとしては満足できるスマートフォン - 格安ガジェットブログ

                                                                      昨今では円安の影響もあって、とにかく色々な製品が値上げしています。それはスマートフォンにおいても例外ではなく、スマホの価格もかなりインフレしてきています。皆さんがこぞって愛用しているであろう、iPhoneについても値上げが報道された記憶も新しいと思います。 そんな円安真っ只中で販売開始されたXiaomi 13T Proは、円安にも関わらず価格を抑え、それでいてハイエンドモデルとして遜色ない性能を誇るAndroidスマートフォンとなっていますので、今回はそれのレビューをしていきたいと思います。 製品特徴 MediaTek製のDimensity 9200+を採用 最大処理能力で使用するには設定が必要 オーディオ面では若干残念な面もあり 120W神ジューデンは非常に早い 付属品について グローバル版との違い 無印13Tとの違い まとめ 製品特徴 MediaTek製のDimensity 9200+

                                                                        Xiaomi 13T Pro 日本版 レビュー安く買えるハイエンド性能のスマホとしては満足できるスマートフォン - 格安ガジェットブログ
                                                                      • スマートフォンを体温計代わりにできるようになるアプリ「FeverPhone」を研究者が開発

                                                                        ワシントン大学の研究者らが、スマートフォンを体温計代わりに使えるようにするアプリ「FeverPhone」を開発しました。スマートフォンには温度を検知するセンサーが搭載されていますが、これはあくまで内部の温度監視のために用いられるもので、「FeverPhone」はタッチスクリーンを利用するアプリとなっています。 FeverPhone: Accessible Core-Body Temperature Sensing for Fever Monitoring Using Commodity Smartphones: Proceedings of the ACM on Interactive, Mobile, Wearable and Ubiquitous Technologies: Vol 7, No 1 https://doi.org/10.1145/3580850 An app can t

                                                                          スマートフォンを体温計代わりにできるようになるアプリ「FeverPhone」を研究者が開発
                                                                        • 「原神」は64GB、128GBのスマートフォンでは遊べないのか。実際に試してみた - はやぽんログ!

                                                                          以前に「スマートフォンで64GBの容量は上級者向け」と題した記事を掲載した際は多くの反響を得られた。 今回は実用的な面として、アップデートで30GBを超える容量になることが予告された「原神」を64GBのスマートフォンに入れてみて、快適に使えるか考えてみよう。 容量は30GBオーバー。64GBのスマホやタブレットで原神を遊ぶには厳しい時代へ 64GBのスマホに原神を入れる!空き容量はかなり絶望的に 原神を遊ぶ前にはスマホの空き容量をチェック。特にiPhone、iPadユーザーは要注意! 64GBはもちろん、128GBのスマートフォンでも厳しい現実。原神を遊ぶには余裕のあるストレージ容量選びが大切 容量は30GBオーバー。64GBのスマホやタブレットで原神を遊ぶには厳しい時代へ 原神はmihoyoが展開するオープンRPGコンテンツだ。圧倒的な広さと自由度を持つオープンマップ、個性豊かなキャラク

                                                                            「原神」は64GB、128GBのスマートフォンでは遊べないのか。実際に試してみた - はやぽんログ!
                                                                          • Simplism スマ冷え 貼って剥がせるスマートフォン冷却シート レビュー うーん気休め。温度上では冷えてない - 格安ガジェットブログ

                                                                            皆さんはスマホの熱対策をしていますでしょうか。スマートフォンは高性能になっていくと、その分発熱も高くなっていく傾向にあります。 特に夏場の炎天下では、それこそスマホが熱で故障しかねないほどです。そういうわけで、今回は熱対策のための商品として、Simplismから販売されているスマ冷えを買ったのですが、まあはっきり言って失敗でした。 少なくとも体感的に冷えてる感じはない 実際の温度に関して 厚みとかの問題について まとめ ASUS Zenfone 9 少なくとも体感的に冷えてる感じはない 冷却シートというか、これは正しくは放熱シートというもので、内部の熱を外に逃がすことで効率良く排熱させるというものになります。 なので触っている感じいつもよりは冷えてるな、なんてことも感じませんし、なんならこれ自体が結構熱を持つので貼っている時と貼っていない時の感じる暑さには違いがありません。 なので体感的に

                                                                              Simplism スマ冷え 貼って剥がせるスマートフォン冷却シート レビュー うーん気休め。温度上では冷えてない - 格安ガジェットブログ
                                                                            • Google は Pixel スマートフォンを「ケースをつけることを考えて」設計しているようです | HelenTech

                                                                              Google Pixel スマートフォンに限らず、多くのスマートフォンユーザーは落下や衝撃などによってスマートフォンが壊れるのを防ぐために保護ケースやカバーを付けていると思いますが、今回、Google Pixel デザインチームの Claude Zellweger 氏が Inverse のインタビューのなかで、スマートフォンとケースのデザインにどのようなアプローチをしているかを語りました。 そこでは Google が Pixel 8 シリーズ以降、最初からケースを使用することを念頭においてスマートフォンを設計しはじめたことを認めています。 You need to always think about every aspect of the product. One of the important things is 90 percent of people use cases. With

                                                                              • ソフトバンク、スマートフォン契約数が3000万件を突破

                                                                                  ソフトバンク、スマートフォン契約数が3000万件を突破
                                                                                • 中国LenovoがFCNTの資産を継承 新会社を通して「arrows」「らくらくスマートフォン」を継続へ

                                                                                  中国Lenovoは9月29日(日本時間)、FCNT(旧富士通コネクテッドテクノロジーズ:以下「旧FCNT」)のプロダクト(携帯電話端末)事業とサービス事業を継承したことを発表した。今後、「arrows」「らくらくスマートフォン」といった製品は、Lenovo出資の新会社を通して提供されることになる。 事業継承の経緯と概要 旧FCNTは、5月30日付で東京地方裁判所に対して民事再生法の適用を申請し、事実上の経営破綻状態となった。 →「arrows」「らくらくスマートフォン」のFCNTが民事再生を申請 販売やサポートに影響が出る可能性 この発表時点では、同社のサービス事業(ユーザー向けのポータルサイト)の支援企業は決まっていた一方で、肝心のプロダクト(携帯電話端末関連)事業の支援企業は決まっていなかった。 また、同時に民事再生法の適用を申請した兄弟会社のジャパン・イーエム・ソリューションズ(JE

                                                                                    中国LenovoがFCNTの資産を継承 新会社を通して「arrows」「らくらくスマートフォン」を継続へ