並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 175件

新着順 人気順

セクシュアリティの検索結果121 - 160 件 / 175件

  • 【概説】キリスト教とセクシュアリティ(三成美保) - 比較ジェンダー史研究会

    【概説】キリスト教とセクシュアリティ(三成美保) 三成美保(最終更新:2014.07.15./掲載:2014.03.18) キリスト教は、前近代西洋社会の法・道徳を規定し、近代法の成立以降も法に大きな影響を与えた。キリスト教的ジェンダー規範の特徴は、家父長制、女性嫌悪(ミソジニー)、身体と性の忌避である。 ●アダムとイヴの物語 創世記(旧約聖書)の冒頭「天地創造」(→史料)におけるアダムとイブ(エヴァ)の物語は、人間の「原罪」に関わるものとされる。「原罪」は、もとは父なる神に対する傲慢の罪であったが、12世紀までに教義の上で性的な罪に変えられた。教父たちはさかんに、女性こそが性的誘惑者であり、罪の根源であると述べ立てた。女性は悪魔に魅入られやすいとされ、近世の魔女裁判では多くの女性が火刑に処せられた。 ●ヘビのイメージ ヘビが若い女性の顔や姿で描かれるようになるのは、15-16世紀のルネサ

      【概説】キリスト教とセクシュアリティ(三成美保) - 比較ジェンダー史研究会
    • 『アジアの各国でBLはどのように受容されているのか?──『BLが開く扉 ―変容するアジアのセクシュアリティとジェンダー』 - 基本読書』へのコメント

      ハーレクインの女主人公にチンコが付いただけ、という作品が8割を占める。それがBLというジャンル。だから女性性の排除どころか、自分勝手な女性性の極みと言えるでしょう。でも自分はそんなBLが大好きです!

        『アジアの各国でBLはどのように受容されているのか?──『BLが開く扉 ―変容するアジアのセクシュアリティとジェンダー』 - 基本読書』へのコメント
      • 「どんなセクシュアリティであれ愛されるべき」、カラム・スコットが同性婚やプライドについて語る【インタビュー】 - フロントロウ | グローカルなメディア

        6月のプライド月間中にイギリスで開催されたLGBTQ+アーティストたちによるコンサートProud&Loudに出演したイギリス人シンガーのカラム・スコットが、フロントロウ編集部のインタビューで、同性同士の結婚やプライドについて語った。(フロントロウ編集部) カラム・スコットがLGBTQ+コミュニティについて語る 毎年6月は多くの国でLGBTQ+コミュニティの歴史や存在にスポットを当てるプライド月間とされており、2022年で最初のプライドマーチから50周年という節目の迎えるイギリスでは、6月4日にLGBTQ+アーティストたちによるコンサートProud&Loudが開催された。 そのコンサートでヘイリー・キヨコやキャット・バーンズらと共に出演したカラム・スコットに、フロントロウ編集部がインタビュー。10月18日に初の来日公演も決定した彼が、プライドや同性同士の結婚について語った。 「人の人生に関わ

          「どんなセクシュアリティであれ愛されるべき」、カラム・スコットが同性婚やプライドについて語る【インタビュー】 - フロントロウ | グローカルなメディア
        • 京都市中京区で性やセクシュアリティーについて相談できる「ユース保健室」開設|社会|地域のニュース|京都新聞

          性やセクシュアリティーについて気軽に相談できる若者向けの「ユース保健室」が、京都市中京区の市中央青少年活動センターで開かれている。ソーシャ…

            京都市中京区で性やセクシュアリティーについて相談できる「ユース保健室」開設|社会|地域のニュース|京都新聞
          • 第68回SGRAフォーラム「夢・希望・嘘 -メディアとジェンダー・セクシュアリティの関係性を探る-」へのお誘い

            第68回SGRAフォーラム「夢・希望・嘘 -メディアとジェンダー・セクシュアリティの関係性を探る-」へのお誘い 下記の通りSGRAフォーラムをオンラインで開催いたします。参加ご希望の方は、事前に参加登録をお願いします。聴講者はカメラもマイクもオフのWebinar形式で開催しますので、お気軽にご参加ください。 テーマ:「夢・希望・嘘 -メディアとジェンダー・セクシュアリティの関係性を探る-」 日時:2022年2月20日(日)午後2時~5時 方法:Zoom Webinarによる 主催:渥美国際交流財団関口グローバル研究会(SGRA) ※参加申込(下記URLより登録してください) https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_KSs7_UZmR_aDZ3P5lgTUOw お問い合わせ:SGRA事務局([email protected] +81-(0)3-

            • 【中央大】ジェンダー・セクシュアリティ啓発冊子を作成

              中央省庁及び都道府県の機関や関連団体などの事務従事者を対象に、執務上の参考に供するための各種情報を正確・確実・迅速にお届けしています。 2022年4月11日 【中央大】ジェンダー・セクシュアリティ啓発冊子を作成 ■ポイント□ ○学生が〝性のあり方〟学べる一冊 ○トイレや更衣室、学生寮などの施設情報、相談窓口などの情報をコンパクトに提供 ○コラムやQ&A盛り込み、読みやすく学びやすい構成に 中央大学ダイバーシティセンターは、ジェンダー・セクシュアリティに関する啓発用冊子『学生のためのジェンダー・セクシュアリティに関するハンドブック』と『教職員のためのジェンダー・セクシュアリティに関するガイドブック(配慮と対応)』を配布している。 同大では、2017年秋に「中央大学ダイバーシティ宣言」を公表し、すべての人々に平等な学修環境と職場環境を提供すると明言した。 今回作成したのは、多様な構成員のための

                【中央大】ジェンダー・セクシュアリティ啓発冊子を作成
              • セクシュアリティから少子化問題へ。フェイク情報が広まる歴史を分析する|東京大学赤川学教授インタビュー【後編】 - 赤川学ゼミ(社会学研究室) | Hey!Labo

                セクシュアリティから少子化問題へ。フェイク情報が広まる歴史を分析する|東京大学赤川学教授インタビュー【後編】 【インタビュー前編】 ポルノやエロスが社会学に?セクシュアリティの研究について聞いてみた|東京大学赤川学教授インタビュー【前編】 東京大学大学院人文社会系研究科の赤川学教授インタビューの後編です。 前編では、主に「セクシュアリティの研究」についてお話いただきました。 後編では、「少子化問題」のお話から、ゼミでの研究や指導方針など赤川ゼミの魅力に迫ります。 これまでの研究に通底するテーマとは何か、そして社会学をやる意義など、熱いお話を伺ってきました。 セクシュアリティの研究から少子化問題へ 赤川 まあそんな研究をしていると就職できないわけですよ。大学の社会学の講師とかのポストに応募しても落ちまくるんですね。 だからどうしたもんかなと思っていたんですけど、私の指導教員だった先生が社会階

                  セクシュアリティから少子化問題へ。フェイク情報が広まる歴史を分析する|東京大学赤川学教授インタビュー【後編】 - 赤川学ゼミ(社会学研究室) | Hey!Labo
                • 落合恵子さんが語る絵本の魅力 「年齢やセクシュアリティ、国や言語からさえも自由なのが絵本」 | 週刊金曜日オンライン

                  社会 【タグ】クレヨンハウス|絵本|落合恵子 落合恵子さんが語る絵本の魅力 「年齢やセクシュアリティ、国や言語からさえも自由なのが絵本」 2021年12月23日4:49PM 落合恵子(おちあい けいこ)・作家。子どもの本の専門書店「クレヨンハウス」 主宰。1945年生まれ。社会構造的に「声が小さな側」の声をテーマにした作品が多い。総合育児雑誌『月刊クーヨン』、オーガニックマガジン『いいね』発行人も務める。元『週刊金曜日』編集委員。(撮影/伊田浩之) 1976年に設立された「クレヨンハウス」は、確かな品ぞろえで人気を博し続けている。主宰の落合恵子さんに絵本の魅力について聞いた。 ──絵本の読者層が広がっているそうですね。孫や子どもへ贈るためではなく、自分のために買っていく大人も多いと聞きます。なぜ、絵本の人気が高まっているのでしょうか。 クレヨンハウスは、メディア等で紹介される時、「子どもの

                    落合恵子さんが語る絵本の魅力 「年齢やセクシュアリティ、国や言語からさえも自由なのが絵本」 | 週刊金曜日オンライン
                  • INFJ のみんなへ⑬(セクシュアリティの悩み)|みど

                    皆さん、こんにちは(*'ω'*)ノシ 昨日の菅田将暉さんのラジオ聞きました?「まちがいさがし」、米津さん版も菅田さん版も流れましたが、どちらも素敵でしたね~。 興奮冷めやらず、ラジオをまた聞き直しながら書いています。 カタカタ(..)”←キーボードをたたく音 ーーーーーーーーーーーー さて、セクシュアリティについて筆者は長年悩んでいましたが、ここ最近自分でもしっくりくる説明ができるようになりました。 これを考えるとき、INFJの特徴である、 「両極端と思える能力や性格が共存すること」 「博愛主義者的な傾向をもつこと」 も大事なキーワードでした。 似たように悩んでいるINFJがいればと思い、ひっそりと記録をインターネットの片隅に残しておこうと思った次第です。 乱文になります。ごめんさない。 ※かなり個人的&センシティブな内容になりますので、苦手な方は回れ右をお願いします(*'ω'*) ※※筆

                      INFJ のみんなへ⑬(セクシュアリティの悩み)|みど
                    • 荻野幸太郎 / OGINO, Kotaro on Twitter: "最近、オタク系の方々への攻撃が激化してる背景には、彼らの文化やジェンダー・セクシュアリティ的なものについての理解が進んで、オタクを安易にバカにできなくなりつつある社会変容への反発もあるのかなと思う。ポリコレ嫌いのオタクたちが、ポリコレで守られるようになりつつある時代変化への反発。"

                      最近、オタク系の方々への攻撃が激化してる背景には、彼らの文化やジェンダー・セクシュアリティ的なものについての理解が進んで、オタクを安易にバカにできなくなりつつある社会変容への反発もあるのかなと思う。ポリコレ嫌いのオタクたちが、ポリコレで守られるようになりつつある時代変化への反発。

                        荻野幸太郎 / OGINO, Kotaro on Twitter: "最近、オタク系の方々への攻撃が激化してる背景には、彼らの文化やジェンダー・セクシュアリティ的なものについての理解が進んで、オタクを安易にバカにできなくなりつつある社会変容への反発もあるのかなと思う。ポリコレ嫌いのオタクたちが、ポリコレで守られるようになりつつある時代変化への反発。"
                      • リッキー・マーティン、カミングアウト前に交際していた女性たちを「愛していた」と明言! セクシュアリティに悩んでいた過去を語る - セレブニュース | SPUR

                          リッキー・マーティン、カミングアウト前に交際していた女性たちを「愛していた」と明言! セクシュアリティに悩んでいた過去を語る - セレブニュース | SPUR
                        • 「セクシュアリティ」をめぐる平等論のディレンマ-「アイデンティティ」の相克の下で-

                          In this paper, I am based on the knowledge, which social constructionism has brought, in order to point out the problems of a conventional idea of equality. On that occasion, I examine both a theory of equality in the Constitutional law and one in the philosophy of law and politics. In the former, I place importance on understanding the concept that a specific existence of sexuality such as homose

                          • 星野源、ジェンダーやセクシュアリティについて持論を告白、名曲『ばらばら』にもつながる想い

                            GettyImagesより はじめまして。ラジオ書き起こし職人のみやーんZZです。 毎日、ひたすらラジオばかり聞いている僕が興味深いと感じたエピソードをご紹介する連載がスタートします。毎週1回、更新していく予定ですので、よろしくお願いします。 さて今回、ご紹介するのは2021年1月26日放送、ニッポン放送『星野源のオールナイトニッポン』の中での星野源さんのトーク。星野源さんがジェンダーとセクシュアリティについて話していた部分です。 21年1月1日にNHKで放送された『あたらしいテレビ2021』にコメント出演した際、おすすめコンテンツとしてNetflixのドキュメンタリー『トランスジェンダーとハリウッド 過去、現在、そして』を紹介した星野源さん。 『トランスジェンダーとハリウッド 過去、現在、そして』予告 リスナーからのメールを紹介しながら、その内容に触れていきます。 トランスジェンダーの人

                              星野源、ジェンダーやセクシュアリティについて持論を告白、名曲『ばらばら』にもつながる想い
                            • 映画『CLOSE/クロース』:セクシュアリティとメンタルヘルス、実体験を映画にすること ルーカス・ドン監督に聞く

                              13歳の少年2人の友情とすれ違いがもたらす悲劇、そして再生――。監督デビュー作『Girl/ガール』(2018年)で第71回カンヌ国際映画祭カメラドール(新人監督賞)に輝いた新鋭ルーカス・ドンが、自身の経験に基づく新作『CLOSE/クロース』の日本公開を前に、創作へのこだわりや、作品を世に問うことへの思いを率直に語った。 ルーカス・ドン Lucas DHONT 1991年ベルギー、ヘント生まれ。ヘントにあるKASKスクールオブアーツ卒業。在学中に制作したショートフィルム『CORPSPERDU』(12)が数々の賞に輝き、2014年に製作した『L’INFINI』は2015年度のアカデミー賞短編部門・ノミネート選考対象作品となった。2018年に『Girl/ガール』で長編デビュー。第71回カンヌ国際映画祭カメラドール(新人監督賞)受賞をはじめ、数々の映画賞に輝いた。2作目『CLOSE/クロース』(2

                                映画『CLOSE/クロース』:セクシュアリティとメンタルヘルス、実体験を映画にすること ルーカス・ドン監督に聞く
                              • 歌人・作家 小佐野彈「あなたは恵まれている」の台詞に隠れた社会的圧力。セクシュアリティの悩みも重なり学校にも家にも居場所がなかった 新著『ビギナーズ家族』を上梓。「家族」はインフォーマルな制度だからこそ|話題|婦人公論.jp

                                歌人・小説家として数々の作品を世に出し、現代歌人協会賞、第12回「(池田晶子記念)わたしくし、つまりNobody賞」を受賞。そのほか、小説作品『車軸』の映画化が決定するなど、創作分野で活躍の幅を広げている。ゲイであることを公にしており、セクシュアリティに関する作品を多く手掛ける。 そんな小佐野彈さんが、2023年5月、初のエンタメ書き下ろし小説『ビギナーズ家族』を上梓した。国際興業グループ創業者の大伯父、同社の社長を務めた祖父を持ち、経済的に豊かな家庭で育った著者が、本書を通して伝えたい想いとは――。(構成◎碧月はる 撮影◎中島正晶) 名家に生まれた者の葛藤とお受験のリアル 小佐野彈さんの新著『ビギナーズ家族』は、セレブ一家に生まれた秋の視点で物語が進んでいく。同性のパートナー・哲大と穏やかな日々を送っていた秋のもとに、ある日、急逝した実父に幼い異母弟の蓮がいるとの知らせが舞い込む。蓮を引

                                  歌人・作家 小佐野彈「あなたは恵まれている」の台詞に隠れた社会的圧力。セクシュアリティの悩みも重なり学校にも家にも居場所がなかった 新著『ビギナーズ家族』を上梓。「家族」はインフォーマルな制度だからこそ|話題|婦人公論.jp
                                • AAA與真司郎「自分のセクシュアリティーを受け入れることができませんでした」同性愛者公表までの葛藤つづる - モデルプレス

                                  與は「今日は僕にとって一つの節目となる一日でした。僕は長い間とある不安と闘っており、自分の一部を受け入れることに苦労していました。でも、さまざまな葛藤を乗り越え、今やっとみなさんにこのことを打ち明ける決意ができました」とつづり、「それは、僕がゲイであるということです」と改めて説明。 「カミングアウトを決意するまでに、すごく時間がかかりました。自分ですら、自分のセクシュアリティーを受け入れることができませんでした」と思いを明かすと、「でも、悩みに悩んだ結果、ファンのみなさんをはじめ、僕が大切にしている全ての人達、そして僕自身のためにも本当のことを受け入れ、それをきちんとみなさんに伝えることが僕なりの誠意だと思いました」と公表に至った経緯を伝えた。

                                    AAA與真司郎「自分のセクシュアリティーを受け入れることができませんでした」同性愛者公表までの葛藤つづる - モデルプレス
                                  • 外観・生・セクシュアリティー : Angels in Americaにおけるスペクタクル

                                    Online ISSN : 2424-1911 Print ISSN : 0385-6100 ISSN-L : 0385-6100

                                    • 世間から求められる「男らしさ」が嫌だった。Twitterが広げてくれたセクシュアリティへの理解。

                                      Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

                                        世間から求められる「男らしさ」が嫌だった。Twitterが広げてくれたセクシュアリティへの理解。
                                      • 『第三の性「X」への道――男でも女でもない、ノンバイナリーとして生きる』 セクシュアリティに悩む人たちへ|じんぶん堂

                                        じんぶん堂TOP 教養 『第三の性「X」への道――男でも女でもない、ノンバイナリーとして生きる』 セクシュアリティに悩む人たちへ 記事:明石書店 書籍情報はこちら 「2015年12月にホルモン注射を打ち始め、17年1月に乳房の切除手術を受けたのは、自分が男でも女でもなく、第三の性であるノンバイナリーだと気づいたから。女性であることに違和感があったが、女として生まれ、女として生きてきたので、自分が男だという感覚にもなれなかった」 これは、来日時のインタビューにおけるジェマ・ヒッキーさんの言葉である(NIKKEI STYLE 2019月3月1日付記事「LGBT実録映画、女性から第三の性へ 自分探しの旅 LGBT運動家のジェマ・ヒッキーさんインタビュー」)。 私はこの言葉に目を見張った。それまでホルモン注射や乳房切除手術を受ける人は、性同一性障害(この場合は身体的性別が女性、性自認が男性)に該当

                                          『第三の性「X」への道――男でも女でもない、ノンバイナリーとして生きる』 セクシュアリティに悩む人たちへ|じんぶん堂
                                        • 異性愛主義と性差別 —— セクシュアリティ・フェミニズム・クィア理論 (1) - おんざまゆげ

                                          今回は竹村和子さんの書籍(論文集や対談集)などをひもときながら「セクシュアリティ」について考えてみたいと思います。 すなわち [ヘテロ]セクシズムが、わたしの身体/精神の隅々までを構造化している … (竹村 2002:135) なぜ「セクシュアリティ」を問うのか 竹村和子さんの経歴 「異性愛主義」という規範 異性愛主義と異性愛 「マイノリティ」と「マジョリティ」 性的マジョリティは「性自認」を必要としない 結婚と異性愛主義 「正しいセクシュアリティ」 「セクシュアリティ」の発明 性実践/性欲望/性幻想 性差別を生みだす [ヘテロ]セクシズム 「対幻想」と性差別 「性器=生殖セクシュアリティ」と「同性愛者の病理化」 生殖イデオロギーと家族イデオロギー 「童貞蔑視」とペニスの特権化 クリトリスの快楽 セクシュアリティ/セックス/ジェンダー ジェンダー・ハビトゥス 引用文献 なぜ「セクシュアリテ

                                            異性愛主義と性差別 —— セクシュアリティ・フェミニズム・クィア理論 (1) - おんざまゆげ
                                          • ├セクシュアリティの傷・毒・嫌悪感・悩み|小野美世オフィシャルブログ「自分の性質を大事にして生きる」Powered by Ameba

                                            小野美世オフィシャルブログ「自分の性質を大事にして生きる」Powered by Ameba「悩み」という入り口から、最終的に向き合うのは「自分との関係」 自分への優しい視線を忘れずに。 女性のためのコラムを置いています。テーマ別からどうぞ。

                                            • Category:男性とセクシュアリティ - Wikipedia

                                              下位カテゴリ このカテゴリには下位カテゴリ 6 件が含まれており、そのうち以下の 6 件を表示しています。

                                              • セクシュアリティとポルノの用語集 - Wikipedia

                                                この項目「セクシュアリティとポルノの用語集」は途中まで翻訳されたものです。(原文:de:Glossar_der_Sexualität_und_Pornografie 12:59, 11 March 2019 UTC) 翻訳作業に協力して下さる方を求めています。ノートページや履歴、翻訳のガイドラインも参照してください。要約欄への翻訳情報の記入をお忘れなく。(2019年9月) セクシュアリティとポルノの用語集(セクシュアリティとポルノのようごしゅう)は、人間のセクシュアリティとポルノ用語についての一部のリストである。ただし、性別の医学的および生物学的考察と、ジェンダー研究およびLGBTコミュニティでの特定用語はこのリストに含まれていない。 ジェンダーとセクシャリティ[編集] 性別と性的アイデンティティ[編集]

                                                • SHIMIZU Akiko(清水晶子) on Twitter: "自慰と生理の双方の身体経験に基づくと切迫性と受動性という点でその両者は大きく異なると感じられることが多いわけですが、男性の自慰と女性の生理を繋げることの危険はまさにそこにあると思う。つまり、その二項の間で女性の自慰、ひいては女性のセクシュアリティが、不可視化される。"

                                                  自慰と生理の双方の身体経験に基づくと切迫性と受動性という点でその両者は大きく異なると感じられることが多いわけですが、男性の自慰と女性の生理を繋げることの危険はまさにそこにあると思う。つまり、その二項の間で女性の自慰、ひいては女性のセクシュアリティが、不可視化される。

                                                    SHIMIZU Akiko(清水晶子) on Twitter: "自慰と生理の双方の身体経験に基づくと切迫性と受動性という点でその両者は大きく異なると感じられることが多いわけですが、男性の自慰と女性の生理を繋げることの危険はまさにそこにあると思う。つまり、その二項の間で女性の自慰、ひいては女性のセクシュアリティが、不可視化される。"
                                                  • 東アジアの家族とセクシュアリティ(小浜 正子・板橋 暁子 編)| 京都大学学術出版会

                                                    セクシュアルマイノリティやフェミニズム運動の活発化とバックラッシュ……東アジア各地にみられる状況をどう捉えればよいのか? 台湾・韓国の徴兵制、中国性産業の政治化、アジアの生殖補助医療。社会的包摂を謳いながらも、姿を変えたジェンダー規範のなかで排除され消費されるセクシュアリティの問題の根幹はどこか? 同姓不婚、妻と妾の身分差など、規範の淵源たる中国古来の「家族」の変化を捉えつつ、多様な主体がせめぎ合う東アジアジェンダー秩序の未来を考える。 執筆者紹介(掲載順) 【編者・執筆者】 小浜 正子(こはま まさこ) 日本大学文理学部教授。(公財)東洋文庫研究員。専門は中国近現代史、中国ジェンダー史。お茶の水女子大学大学院人間文化研究科単位修得退学、博士(人文科学)。主な著作に、『一人っ子政策と中国社会』(京都大学学術出版会、2020年)、『中国ジェンダー史研究入門』(小浜正子・下倉渉・佐々木愛・高嶋

                                                      東アジアの家族とセクシュアリティ(小浜 正子・板橋 暁子 編)| 京都大学学術出版会
                                                    • 自身のセクシュアリティに悩んだときに…歌人・小佐野彈、短歌に目覚めたきっかけ | J-WAVE NEWS

                                                      歌人で作家の小佐野彈(おさの・だん)さんが、自身のセクシュアリティに悩んだ時期を振り返り、短歌を詠み始めたきっかけを語った。 小佐野さんが登場したのは、J-WAVEで放送中の番組『START LINE』のワンコーナー「CITROËN AWESOME COLORS」。ここでは、1月14日(金)のオンエアをテキストで紹介する。この日はナビゲーターの長谷川ミラがお休みのため、ミュージシャンの小宮山雄飛が番組を担当した。 自伝的小説の主人公は“超セレブ” 本人は? 2021年11月、小佐野さんが悩み、葛藤し続けてきた自身のセクシュアリティをモデルにした自伝的小説『僕は失くした恋しか歌えない』(新潮社)を出版。中高生をはじめ、さまざまな世代の人たちから注目を集めた。 小佐野さんは幼稚舎から慶應義塾に通い、中等部在学中に短歌制作をスタート。大学院進学後に台湾で起業した経歴を持つ。 小宮山:今はちょうど

                                                        自身のセクシュアリティに悩んだときに…歌人・小佐野彈、短歌に目覚めたきっかけ | J-WAVE NEWS
                                                      • ジェンダーとセクシュアリティから見たアメリカ社会|特集|三田評論ONLINE

                                                        2017年1月21日、ドナルド・トランプが第45代大統領に就任した翌日、ワシントンD.C.はプッシーハットと言われる猫耳のついたピンク色の帽子を被った人々の群れに埋め尽くされた。ウィメンズ・マーチと呼ばれるこの大規模デモは、全米各地、そしてアメリカ国外にまで広まった。このデモに集まったのは、トランプ新大統領の数々の女性蔑視的態度に危機感を覚え、LGBTQ、人種、移民や信教の自由、医療保険制度など様々な問題を訴える人々だった。 このマーチは、2016年11月の大統領選で、ヒラリー・クリントン候補がトランプに敗れた後、元弁護士のテレサ・シュックがフェイスブックにワシントンでのデモを企画するイベントページを投稿したことがきっかけとなった。瞬く間にシェアが広がり、参加者が次々に加わり、最終的にはスピーカーとしてグロリア・スタイネム、スカーレット・ヨハンソン、マイケル・ムーア、そしてカマラ・ハリスら

                                                          ジェンダーとセクシュアリティから見たアメリカ社会|特集|三田評論ONLINE
                                                        • 2次元キャラと“結婚”した20代女性が明かすセクシュアリティ「3次元の男性ともお付き合いしましたが、キスはできなくて…」「恋愛感情を向けられたくない」(集英社オンライン)|dメニューニュース

                                                          2次元キャラと“結婚”した20代女性が明かすセクシュアリティ「3次元の男性ともお付き合いしましたが、キスはできなくて…」「恋愛感情を向けられたくない」 2次元キャラクターと“結婚”する人々がいる。バーチャルシンガー・初音ミクと挙式をした近藤顕彦さんは「近年は男性だけでなく、女性も増えている」と話す。そこで今回、『NARUTO-ナルト-』の我愛羅(ガアラ)、『名探偵コナン』の安室透などのキャラクターに恋をし、結婚式を行った神奈川県内に住む20代女性の憂那さんにインタビュー。自身のセクシュアリティについて明かしてくれた。 『名探偵コナン』安室透のぬいぐるみとのフォトウェディング 幼い頃から2次元キャラに恋愛感情 ――憂那さんは2次元キャラクターに本気で恋をする「夢女子」だと自身でおっしゃっています。「夢女子」だといつ自覚しましたか? 憂那(以下、同) 小学校の高学年ですかね。親が漫画を買ってく

                                                            2次元キャラと“結婚”した20代女性が明かすセクシュアリティ「3次元の男性ともお付き合いしましたが、キスはできなくて…」「恋愛感情を向けられたくない」(集英社オンライン)|dメニューニュース
                                                          • ガール・イン・レッドが語るアーティストとしての転換期、赤裸々な作風とセクシュアリティ | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)

                                                            ガール・イン・レッド、2023年1月26日に恵比寿LIQUIDROOMにて(Photo by Isak Jenssen) デビュー・アルバム『If I Could Make It Go Quiet』のリリースから2年弱を経てやっと実現した初来日は、大阪・東京2公演共に見事にソールドアウト。そのうち恵比寿LIQUIDROOMでの東京公演に集まったオーディエンスは、1曲目の「You Stupid Bitch」から早速大合唱で、ガール・イン・レッド(girl in red)ことマリー・ウルヴェンを迎え入れる。 アルバムはジャンルミックス志向ではあったものの、5ピースのバンドを従えたライブは徹底してロックンロール。よく喋り、よく動いてオーディエンスとエキサイトメントを分かち合い、最後はステージダイビングにも挑んで会場の温度をさらに上げた彼女は、颯爽と70分ほどのショウを駆け抜けた。ステージ前では大

                                                              ガール・イン・レッドが語るアーティストとしての転換期、赤裸々な作風とセクシュアリティ | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)
                                                            • トランスジェンダーとして生きる元私立女子校生:学校におけるセクシュアリティーとジェンダーの課題|がび

                                                              以前学校の職員デイで「多様な現代のセクシュアリティーとジェンダー」と題してのセミナーがあった。 LGBTIの概念について、最初に基盤となるのがSex。つまり「生物学上の性別」のことだ。ここにいるのが「男」と「女」だが、まれに両方の性を持って生まれてくるひともいる。これがIntersex(性別としては中間性)だ。程度の差こそあれ、性別の判断が難しいひとのことだ。日本語では半陰陽と呼ばれることもある。人口の1.7%ほどのひとがこの性質を持つので極少数だと思われがちだが、「赤毛」のひとが人口の2%しかいないことを考えれば、百人のうち同じように二人ほどいると思えばいい。 その上にあるのがGender。つまり「社会的・文化的性別」のことで、肉体的性別ではない。やはり「男」と「女」があるが、ここに含まれるのがTransgender(トランスジェンダー)だ。心と身体の性別が一致しないひとたちのことである

                                                                トランスジェンダーとして生きる元私立女子校生:学校におけるセクシュアリティーとジェンダーの課題|がび
                                                              • ジェンダー、セクシュアリティ、宗教に関するレビュー論文(Schnabel et al. 2022) - 寺沢重法のブログ

                                                                Schnabel, L., Abdelhadi, E., Ally Zaslavsky, K., Ho, J.S. and Torres-Beltran, A. (2022), Gender, Sexuality, and Religion: A Critical Integrative Review and Agenda for Future Research. Journal for the Scientific Study of Religion. https://doi.org/10.1111/jssr.12781 ジェンダーとセクシュアリティに対して、原因、効果、中間媒介効果としての宗教がいかなる関連を示してきたのかを扱ったレビュー論文。10の問いに基づきながら論述する。

                                                                  ジェンダー、セクシュアリティ、宗教に関するレビュー論文(Schnabel et al. 2022) - 寺沢重法のブログ
                                                                • “恋人” はバストロンボーン。オブジェクトセクシュアリティの存在を知ってほしい【前編】 | LGBTER|エルジービーター

                                                                  01 趣味を理解し合える仲良し親子 02 テレサとパックンフラワーはカップル 03 一番の仲良しはリビングのテレビ台 04 バストロンボーンとの出会い 05 Xジェンダーでパンセクシュアルでアセクシュアル ==================(後編)======================== 06 私は対人アセクシュアル。できることなら無性でありたい 07 オブジェクトセクシュアリティの存在 08 人ではないパートナーと 09 “おもしろ人間” ではなく “ふつう” 10 趣味と仕事と・・・夢に向かって 01趣味を理解し合える仲良し親子 きょうだいがほしくてウソを 「ひとりっ子です。小学生のとき、周りの友だちには、みんなきょうだいがいたので、わたしもほしくて」 「おねえちゃんがいるって友だちにウソをついたんです」 きょうだいほしさについた、ささやかなウソは、思わぬ大ごとになる。 「な

                                                                    “恋人” はバストロンボーン。オブジェクトセクシュアリティの存在を知ってほしい【前編】 | LGBTER|エルジービーター
                                                                  • 性/ジェンダー/セクシュアリティ(ワークショップの概要)

                                                                    メタデータをダウンロード RIS形式 (EndNote、Reference Manager、ProCite、RefWorksとの互換性あり)

                                                                    • 芸術におけるジェンダー/セクシュアリティ教育をかんがえる|竹田恵子

                                                                      アートとジェンダーに関して、行動を起こしたいと思っているのですが(企画はほぼできているのですが)連帯できるという方、ぜひご連絡をください。 — 竹田 恵子⭐️原稿頑張ろう (@keikotakedaneko) June 6, 2019 こちらのツイートの反響が思ったより大きく、ご連絡をくださる方も多くいらっしゃいました。反応してくださった方に趣旨を説明し、趣旨に対して何かできそうという方に対しては対面でお話する場を設けようと考えております、また賛同いただける方のお名前をいただきたく、本稿を書きました。 わたしの最終的な目標は、「アート界(舞台芸術を含む)におけるジェンダー/セクシュアリティをめぐる問題を改めて考え、不均衡を是正する」ということです。 しかし、美術大学におけるジェンダー(セクシュアリティ)教育は全く十分ではないといった意見が寄せられました。 網羅的には調査できていませんが、例

                                                                        芸術におけるジェンダー/セクシュアリティ教育をかんがえる|竹田恵子
                                                                      • 政治は「性治」だった!? 平安貴族のセクシュアリティと権力の実像を描く 『紫式部と男たち』(木村 朗子) | 木村 朗子 | ためし読み

                                                                        2023.12.22ためし読み 政治は「性治」だった!? 平安貴族のセクシュアリティと権力の実像を描く 木村 朗子 『紫式部と男たち』(木村 朗子) 出典 : #文春新書 ジャンル : #ノンフィクション 『紫式部と男たち』(木村 朗子) 世界初の女性作家による小説 『源氏物語』は世界で最も早く書かれた本格小説作品である。世界の文学史をみるとき、最初期に出てくるのは、韻文形式の叙事詩やギリシャ悲劇などの演劇であり、私たちが小説と呼ぶようなものはヨーロッパでは十八世紀から十九世紀になってようやく成立するのである。しかも作家はもっぱら男性が占めており、たとえば、イギリスでジェーン・オースティンなどの女性小説家が出てくるのは十九世紀になってからだった。 世界的な文学状況がこのようなものであったなかで、『源氏物語』は、十一世紀初頭という非常に早い段階で、しかも女性作家の手によって書かれた小説だとい

                                                                          政治は「性治」だった!? 平安貴族のセクシュアリティと権力の実像を描く 『紫式部と男たち』(木村 朗子) | 木村 朗子 | ためし読み
                                                                        • https://togetter.com/li/1873722 生きた人間の女性の人生とセクシュアリティを散々ゴ..

                                                                          https://togetter.com/li/1873722 生きた人間の女性の人生とセクシュアリティを散々ゴシップ消費し尽くした集大成のような写真を見て「性的含意などない」と歴史修正できる神経がすごい。 人間らしい赤い血が流れてないんだろうな。 逆に言うと、当時はちゃんと叩かれてたよね。俺は今でもフェミニストだから覚えてるよ。 二次元性愛(フィクトセクシュアル)に対する激しい憎悪によって記憶を失ってしまったのかもしれないけど。

                                                                            https://togetter.com/li/1873722 生きた人間の女性の人生とセクシュアリティを散々ゴ..
                                                                          • セックス経済論 (9) 女性のセクシュアリティの抑制 | 江口某の不如意研究室

                                                                            Baumeister, R. F., & Vohs, K. D. (2004). Sexual Economics: Sex as Female Resource for Social Exchange in Heterosexual Interactions: Personality and Social Psychology Review, 8(4), 339–363. 多くの文化で女性のセクシュアリティ1が抑制されているとされます。まあ女性の性的な活動は好ましくないとか、性的な魅力をみせびらかすような服装はつつましくないとか、極端なケースでは女性の性的な快楽を削減するために性器に外科手術を施す(FGM)とか。 昨日飯山陽先生の『イスラム教再考』という本めくったんですが、後ろの方はイスラム文化がものすごく女性抑圧的だっていうことを力説していてあそこらの人達たいへんだなとか考えてました。

                                                                            • 京都で多様なセクシュアリティー考える映画の上映会 京都出身の俳優が企画、27日に|文化・ライフ|地域のニュース|京都新聞

                                                                              京都で多様なセクシュアリティー考える映画の上映会 京都出身の俳優が企画、27日に 2022年11月13日 11:00

                                                                                京都で多様なセクシュアリティー考える映画の上映会 京都出身の俳優が企画、27日に|文化・ライフ|地域のニュース|京都新聞
                                                                              • 「18歳、自由に生きるために家出」『ゲイ風俗のもちぎさん セクシュアリティは人生だ。』① | ダ・ヴィンチWeb

                                                                                もちぎ 18歳でゲイバレをきっかけに母親と決別し上京。ゲイ風俗、ゲイバー、ゲイビデオとゲイ業界で働き、自身の経験をもとにエッセイ・コミックを発表。Twitterフォロワー数44万人以上。本書は初の著書となる。 もちぎさんのtwitter:@omoti194

                                                                                  「18歳、自由に生きるために家出」『ゲイ風俗のもちぎさん セクシュアリティは人生だ。』① | ダ・ヴィンチWeb
                                                                                • 『ゲイ風俗のもちぎさん セクシュアリティは人生だ。』もちぎさんの優しい言葉は辛い経験あってこそなのかもしれない - わたし、シーズン2

                                                                                  元ゲイ風俗とゲイバーで働いていたゲイの”もちぎさん”のコミックエッセイ。全3巻のシリーズです。 このところ高校生の娘がLGBTについてよく話してきます。 学校で多様性について話し合ったり、インスタでフォローしているLGBTの方の投稿がキッカケのようですが、 「なぜマイノリティの人達が辛い思いをするのか」 「なぜ同性同士の結婚が認められないのか」 などと質問されるたびに、私も考えるようになりました。 もともと私はLGBTの方に対しての嫌悪感などは一切ありません。 一緒に仕事をしたこともあります。(特にカミングアウトされたわけではないのですが、普通にメイクをしたり、女性用の服を着ていたので。) だけど娘の質問によって、まだまだ知らないこともたくさんあるよなぁと思いました。 そんな時、こちらのコミックが目に入ったので読んでみることにしました。 コミックということもあり、めちゃくちゃ軽い気持ちで読

                                                                                    『ゲイ風俗のもちぎさん セクシュアリティは人生だ。』もちぎさんの優しい言葉は辛い経験あってこそなのかもしれない - わたし、シーズン2