並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 4 件 / 4件

新着順 人気順

ゼロトラストの検索結果1 - 4 件 / 4件

  • ゼロトラストを誤解してほしくない--提唱者が説く正しい定義

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 近年のサイバーセキュリティトレンドに「ゼロトラスト」がある。その提唱者で知られるJohn Kindervag氏は、「誤解されている」と警鐘を鳴らす。同氏がゼロトラスト本来の定義を説明した。 ゼロトラストは、Kindervag氏が2010年に当時在籍したForrester Researchで提唱した。そのコンセプトは「信用せず常に検証する」というもので、同氏はゼロトラスト本来の定義を「守るべき資産(データや情報など)を脅威による侵害から守るための『戦略』である」と述べる。提唱から15年近くが経過し、「現在では米国大統領令で推進されるなど、各国の政府レベルでも重要な『戦略』として認知されるまでになった」とした。 現在のサイバーセキュリティ市

      ゼロトラストを誤解してほしくない--提唱者が説く正しい定義
    • 理想のセキュリティー対策は「ゼロトラスト」だが、現実は長い道のり

      従来型の境界型防御を脱し、セキュリティーを強化するにはどうすればいいか。理想像は既に示されている。「ゼロトラスト」に基づく対策だ。ただし日本企業にとって道のりは長い。まずは足元の対策を固めよう。 本特集の第3回で取り上げたような基本的なセキュリティー対策を徹底すれば、VPNの脆弱性を総当たり式で狙うようなサイバー攻撃はある程度防げるだろう。 しかし大企業や著名な組織を狙った標的型攻撃となると、話は別だ。三菱電機や富士フイルムホールディングス(HD)は基本的なセキュリティー対策を講じていたが、境界型防御のわずかな弱点を攻撃者に突かれて社内ネットワークに侵入され、防御が弱かった境界内のサーバーを狙われた。 標的型攻撃にはゼロトラスト 高度化する一方である標的型攻撃にはどう備えるべきか。三菱電機と富士フイルムHDがサイバー攻撃の被害に遭った後に実施したセキュリティー対策の強化が参考になる。境界型

        理想のセキュリティー対策は「ゼロトラスト」だが、現実は長い道のり
      • Cloudflare Zero Trustを利用して快適なリモートワーク環境を構築する

        自己紹介 こんにちは。株式会社DELTA代表の丹です。 この記事は Cloudfalre Advent Calendar 2023 の7日目の記事となります。 普段はAWSコスト削減をはじめとして、ベンチャースタートアップのCTOを中心に技術支援を行っています。 今回は私がCloudflare Zero Trustを活用して構築したリモートワーク環境について紹介しつつ、Cloudflare Zero Trustの基本的な考え方について紹介します。 Cloudflare Zero Trustとは Cloudflare Zero Trustとは、一言でいうとVPNよりも高速かつ安全(とされる)ネットワークアクセスのサービスです。(多くのサービスが含まれるため、本当に一言でいうと、でしかないですが) いわゆるZero Trustとは、そもそもVPNに入ってたからといってそこからのトラフィックって

          Cloudflare Zero Trustを利用して快適なリモートワーク環境を構築する
        • ゼロトラスト取り入れ学校ネットワークを刷新、校務DXに取り組む坂戸市と奈良市

          GIGAスクール構想によって児童生徒の1人1台端末と学習系の通信ネットワークの整備が進む中、教員の業務で用いる校務系ネットワークはそれらと分離している学校が多い。一部の先進自治体は校務系ネットワークと学習系ネットワークを統合し、ゼロトラスト型のネットワークでセキュリティーを確保しつつ、校務の効率化を進める動きが出ている。 GIGAスクール構想以前は、インターネットへのアクセスにも制約があった学校だが、GIGAスクール構想の浸透とともに一気にクラウド活用へと向かっている。学習系と校務系を統合して整備された学校ネットワークは、評価印で言えば「たいへんよくできました」といった段階になるだろう。 文部科学省は2024年1月、「教育情報セキュリティポリシーに関するガイドライン」を改訂した。「GIGAスクール構想の下での校務の情報化の在り方に関する専門家会議」での提言を踏まえたセキュリティーの考え方、

            ゼロトラスト取り入れ学校ネットワークを刷新、校務DXに取り組む坂戸市と奈良市
          1