並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 118 件 / 118件

新着順 人気順

ソフトウェアの検索結果81 - 118 件 / 118件

  • 大規模データ管理 第2版

    TOPICS Database 発行年月日 2024年07月02日 発売予定 PRINT LENGTH 404 (予定) ISBN 978-4-8144-0071-3 原書 Data Management at Scale, 2nd Edition FORMAT Print PDF EPUB 今日では、データを素早く価値に変換することが求められています。一方、人工知能、クラウド化、マイクロサービスといった新しいソフトウェア提供モデルが、データ管理の方法を根本から変革しようとしています。組織は、分散化が避けられない現実に直面し、責任の分散、データの管理手法、そしてデータの他者への提供方法に関する変革を迫られています。 本書では、将来にわたり堅牢かつスケーラブルなデータ管理を実現するために、組織のニーズを踏まえた次世代データアーキテクチャの設計方法について説明します。また、法規制、プライバシー

      大規模データ管理 第2版
    • ITインフラに脚光を--カプセルトイ「手のひらネットワーク機器」の舞台裏(ZDNET Japan) - Yahoo!ニュース

      さまざまなモノをミニチュア化して人気を博しているカプセルトイの世界で、2023年6月に発売された「手のひらネットワーク機器」がIT業界だけでなく一般からも大きな注目を集め、業界では異例という10万個以上を売り切る大ヒット商品になった。仮想化やクラウドが全盛の今、なぜネットワーク機器をカプセルトイにしたのか――企画・総合監修を行ったエーピーコミュニケーションズと製造元のターリン・インターナショナルに話を聞いた。 ITインフラに脚光を当てたい エーピーコミュニケーションズは、独立系システムインテグレーターとして、さまざまなシステムの構築や運用などのほか、近年はプラットフォームエンジニアリングやデータ、AI基盤などの案件も強化しているという。 エンジニア出身で手のひらネットワーク機器なども担当する社長室 広報グループの小松千恵さんは、「もともとエンジニアの採用が難しいという課題があり、エンジニア

        ITインフラに脚光を--カプセルトイ「手のひらネットワーク機器」の舞台裏(ZDNET Japan) - Yahoo!ニュース
      • 今後のWSL2はGUI管理が可能に - 阿久津良和のWindows Weekly Report

        今年のBuild 2024に対する感想は「面白くもあり、詰まらなくもあり」。あくまでも感情的な感想だから、筆者自身が「枯れた」のだろう。それでも関心を持ったセッションは「Windows Subsystem for Linux, Your enterprise ready multitool」である。ちなみに本セッションはYouTubeでも視聴可能だ。 現在のWSL(Windows Subsystem for Linux)2は消費したメモリーを対象にしたAutoMemoryReclaimや、ストレージリソースの自動回収を行うSparseVhdをサポート。 従来はWindowsネットワークに依存して、難しかった外部アクセスもDnsTunneling(本来はサイバー攻撃で用いられる名称だが、Microsoftの呼称をそのまま使用する)やNAT、WindowsとLinuxディストリビューション側に

          今後のWSL2はGUI管理が可能に - 阿久津良和のWindows Weekly Report
        • アメリカは0から1を生み出すのはうまいけど、中国は1から100でも1000でも生み出すのうまいな

          太陽光パネルも不正ダンピングも含めて、日本は韓国に負けて、韓国は中国に負けたけど、量産の力が圧倒的だな 数億円、数千万する機器を数百万、数十万レベルに下げるのがうまい 最近の日本は0→1は当然、1→?も駄目な感じがある クルマとか、好景気、高度経済成長期のときに立ち上げたものを維持することはできてるけど、国が入ると駄目だったり、原発の運用とか杜撰だしな 勤労というより怠け者になってる、無駄なところで全力疾走してない?という感じ 中国はこれから電磁カタパルト式で原子力空母を作る方向に向かうのだろう、着実にアメリカに近付いてる 日本はアメリカを追い越そうという気概が感じられない やたらに領空侵犯で中国の無人機がニュースに出るけど、日本の自衛隊はアメリカから無人機貸与されたり、ロボット貸与されてはしゃいでるレベル 原発事故のときも、アメリカのロボット導入するまで、日本のロボットは役に立たなかった

            アメリカは0から1を生み出すのはうまいけど、中国は1から100でも1000でも生み出すのうまいな
          • 「visionOS 2」が登場、Apple Vision Proの空間コンピューティングを進化させる最新OS

            2024年6月11日2時からAppleが開催している年次開発者会議「WWDC24」の基調講演で、Apple Vision Pro向けOSである「visionOS」の次期メジャーバージョンとなる「visionOS 2」が発表されました。 visionOS 2、Apple Vision Proに新しい空間コンピューティング体験を提供 - Apple (日本) https://www.apple.com/jp/newsroom/2024/06/visionos-2-brings-new-spatial-computing-experiences-to-apple-vision-pro/ Appleのイベント - Apple(日本) https://www.apple.com/jp/apple-events/ WWDC 2024 — June 10 | Apple - YouTube まずはvis

              「visionOS 2」が登場、Apple Vision Proの空間コンピューティングを進化させる最新OS
            • 速報:Apple Vision Pro は59万9800円から、日本国内6月28日発売。6月14日より予約受付 | テクノエッジ TechnoEdge

              開発者会議 WWDC24 のキーノートで、Appleが空間コンピュータ Apple Vision Pro の販売地域拡大を発表しました。 うち日本・中国・シンガポールでは、6月28日より購入可能になります。 価格は59万9800円から。6月14日午前10時より予約を受け付けます。 視力補正に必要なZEISS Optical Inserts は、Readers (老眼向け)が1万6800円、処方レンズは2万4800円。 延長保証の AppleCare+ for Apple Vision Pro は8万9800円。 WWDC24では、Vision Pro 初のメジャーソフトウェア・アップデートである visionOS 2も発表しています。 電車でも使えるトラベルモード(電車の揺れや加速に対応したトラッキングモード)、マウスサポート、Mac仮想ディスプレイがウルトラワイド解像度対応など強化、2D

                速報:Apple Vision Pro は59万9800円から、日本国内6月28日発売。6月14日より予約受付 | テクノエッジ TechnoEdge
              • 「Web担当者を昇進させたい」 制作会社が「Webサイト活用術」伝授 CMS選びが成果を左右する?

                SNS全盛期に突入して、情報を瞬発的に拡散したりトレンドを作り出したりすることが可能になった。少し前まで企業の情報発信ツールといえば「Webサイト」が主流だったが、今は廃れているのかと言うとそうではない。 SNSからの遷移先はWebサイトが多数を占めている。Webサイトが担う役割は、企業やブランドの紹介、製品やサービスの詳しい説明、見込み客や顧客に対する窓口などビジネスにおけるフロントとしてなくてはならない存在だ。 しかし、Webサイトの価値を生かし切れていない企業や組織も多い。Webサイトの公開がゴールになってしまい、更新や運用をせず放置したり、公開後の管理がおろそかになったりしがちだ。これは、正しい知識と適切なCMSを使うことで解決できる。 “成果につながるWebサイト”に育てるにはどのようにすればいいのか、公開後の保守やコンテンツの更新を効果的にできるツールをどう選べばいいのか。企業

                  「Web担当者を昇進させたい」 制作会社が「Webサイト活用術」伝授 CMS選びが成果を左右する?
                • 「RHEL」対「SLES」 Linuxディストロの学びやすさや認定資格の違いとは?

                  関連キーワード Linux | Red Hat Enterprise Linux | SUSE | OS さまざまなベンダーや団体が、企業向けの「Linux」ディストリビューション(配布パッケージ)を提供している。その中でRed Hatが提供する「Red Hat Enterprise Linux」(RHEL)と、SUSEが提供する「SUSE Linux Enterprise Server」(SLES)は、代表的な存在だ。学習コースや認定資格を含めて、学びやすさの観点から両者を比較する。 違い3.トレーニングと認定資格 併せて読みたいお薦め記事 連載:RHELとSLESの違い 前編:企業向けLinuxディストリビューション「RHEL」「SUSE」は何が違う? Linuxディストリビューションの選び方のヒント CentOS後継争い「Rocky Linux」対「AlmaLinux」の勝負は“あれ

                    「RHEL」対「SLES」 Linuxディストロの学びやすさや認定資格の違いとは?
                  • ボカコレ運営、投稿者による交換条件としての相互「いいね」に注意喚起 「本来の主旨とは外れたもの」

                    ボカロ文化の祭典「The VOCALOID Collection」(以下、ボカコレ)を運営するドワンゴは6月4日、作品の内容に関係なく、交換条件として「いいね」などのリアクションをし合う行為を確認したとして注意喚起した。ランクインを目的に集団的に行われているという。 ドワンゴは「交換条件によって数値を得る行為は、ボカコレ本来の主旨とは外れたもの」と指摘。SNSやチャットツールを使い、交換条件としてリアクションを求めるのは「一方的な作品お押しつけや行為の強制によって義務感を生じさせるような行為」として控えるように呼び掛けた。 またリスナーに対しては、そうした行為をしている可能性のある投稿者を見つけた場合でも、誹謗中傷など攻撃的な言動は控えるように呼び掛けている。 ボカコレは、「VOCALOID」に代表される音声合成ソフトウェアやそれを彩るキャラクターを使った作品をテーマにしたボカロ文化の祭典

                      ボカコレ運営、投稿者による交換条件としての相互「いいね」に注意喚起 「本来の主旨とは外れたもの」
                    • 「Apple ID」は今秋から「Apple Account」に名称変更

                      米Appleは6月11日(現地時間)、今秋実施する一連のOSアップデートに合わせ、サービス利用に使うアカウント「Apple ID」の名称を「Apple Account」に変更すると発表した。 Appleは今秋、iOS 18、iPadOS 18、 macOS Sequoia、watchOS 11、visionOS 2、tvOS 18をリリースする予定だ。Appleは、この名称変更は「Appleのサービスと端末間で一貫したサインイン体験を提供するため」で、「ユーザーの既存の資格情報に依存する」としている。 Apple IDは、Apple Music、Apple TV+、iCloudなどのAppleの一連のサービスや、App Store、iMessage、FaceTimeなどのAppleの端末で利用するアプリを利用する際に必要なアカウント。 Apple IDでも「一貫したサインイン体験」は実現さ

                        「Apple ID」は今秋から「Apple Account」に名称変更
                      • Appleの人工知能「Apple Intelligence」できることまとめ #WWDC24

                        Appleの人工知能「Apple Intelligence」できることまとめ #WWDC242024.06.11 07:0014,077 ヨコヤマコム 本日Apple(アップル)が開発者向け発表会「WWDC24」を開催。 これまで期待されていたAppleの独自AIが満を持して発表されました。その名も「Apple Intelligence」です! 今回発表されたApple Intelligenceとはどんなものなのか、どんなことができるのかをまとめていきます。 Appleが開発したAIImage: Apple「Apple Intelligence」はiPhone、iPad、Mac向けの人工知能として発表されました。同じ頭文字ながら、Artificial IntelligenceではなくApple Intelligenceを略してAIということですね。 このApple Intelligence

                          Appleの人工知能「Apple Intelligence」できることまとめ #WWDC24
                        • なぜ日本は「IT後進国」になったのか…ひろゆき「カネと権力が高齢者に集中しているという日本の残念さ」(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

                          なぜ日本は「IT後進国」となってしまったのか。2ちゃんねる創設者のひろゆきさんの著書『税弱な日本人からふんだくるピンハネ国家の不都合な真実』(宝島社)より一部を紹介する――。 【この記事の画像を見る】 ■ザッカーバーグが日本に生まれていたらどうなったか 以前「ABEMA Prime」で、もし30年前に戻って日本を救うことができるとしたら何をしますか? というテーマで話し合ったことがあります。 そのとき僕が考えたのは、根本的に日本を救うのは無理だということです。1人の天才がいて何かできたとしても、日本を変えることはできないと思いました。 たとえばフェイスブック(メタ)を創立したマーク・ザッカーバーグが、30年前の日本に現れてフェイスブックのようなものを作ったとします。 そこから日本のIT産業が大きく変わったかといえば、むしろ逆です。ザッカーバーグは、30年前の日本で逮捕されて終わりだと思いま

                            なぜ日本は「IT後進国」になったのか…ひろゆき「カネと権力が高齢者に集中しているという日本の残念さ」(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
                          • Gartner、ソフトウェアエンジニアリングのテクノロジートレンドトップ5を発表

                            Gartnerは2024年5月16日(米国時間)、2024年以降のソフトウェアエンジニアリングにおける戦略的テクノロジートレンドのトップ5を発表した。 Gartnerのバイス プレジデント アナリストのヨアヒム・ヘルシュマン氏は「Gartnerが発表したテクノロジートレンドは、アーリーアドプターがビジネス目標を達成する上で既に成果を挙げている。これらの革命的なツールやプラクティスにより、ソフトウェアエンジニアリングチームは、ソフトウェア開発ライフサイクル(SDLC)における労力やストレスを減らし、開発者体験や生産性を向上させながら、高品質でスケーラブルなAI(人工知能)搭載アプリケーションを提供できる」と述べている。 Gartnerが発表した戦略的テクノロジートレンドのトップ5は次の通り。 戦略的テクノロジートレンドトップ5 1.ソフトウェアエンジニアリングインテリジェンス 関連記事 20

                              Gartner、ソフトウェアエンジニアリングのテクノロジートレンドトップ5を発表
                            • 仮想マシンに安全に接続する Azure Bastion を無料で使える Developer SKU を試してみた - 御成門プログラマーの技術日記

                              Azure Bastion を無料で使用できる Developer SKUが一般提供されたので試してみました。 2024年5月13日にAzure Bastion を無料で使用できる Developer SKU がGA そもそも Azure Bastion って何? Azure Bastion を Developer SKU で構築してみる Azure Bastion Developer SKUとその他有償SKUとの違いについて 2024年5月13日にAzure Bastion を無料で使用できる Developer SKU がGA 2024年5月13日に Azure Bastion を無料で使用できる Developer SKU がGAしました。 azure.microsoft.com Azure 更新情報の説明を引用しますと下記のような内容でした。 新しい Bastion Develop

                                仮想マシンに安全に接続する Azure Bastion を無料で使える Developer SKU を試してみた - 御成門プログラマーの技術日記
                              • Googleが仮想化ソフトウェア企業のCameyoを買収、ChromeOSで仮想化Windowsアプリのサポートをさらに強化するため

                                Googleが2024年6月5日、ソフトウェア仮想化を手がけるCameyoを買収したことを発表しました。 ChromeOS + Cameyo: Reimagining Legacy Apps for the Modern Enterprise | Google Cloud Blog https://cloud.google.com/blog/products/chrome-enterprise/chromeos-cameyo-reimagining-legacy-apps-for-the-modern-enterprise Google acquires Cameyo to integrate Windows app virtualization into ChromeOS - The Verge https://www.theverge.com/2024/6/5/24171900/goo

                                  Googleが仮想化ソフトウェア企業のCameyoを買収、ChromeOSで仮想化Windowsアプリのサポートをさらに強化するため
                                • GitHub ActionsでArm64が利用可能に:より高速で効率的なビルドシステムを提供

                                  Author Larissa Fortuna GitHub Actionsは、開発者が市場で最新かつ最も持続可能なプロセッサーでビルドを開始できるように、Armが構築したイメージ付きのArmホステッドランナーをパブリックベータ版で提供開始しました。 GitHubは、GitHub Actions用のArmⓇベースのLinuxとWindowsランナーを発表しました。この新しいランナーは、GitHub Actionsのすべてのジョブのパワー、パフォーマンス、持続可能性を向上させます。開発者はGitHubがホストするArmベースのハードウェアを活用し、Armアーキテクチャが使用されているあらゆる場所でリリースアセットをビルド、デプロイできるようになりました。そして何より、これらのランナーの価格は、弊社のx64 LinuxおよびWindowsランナーよりも37%安価です。 顧客は、Armアーキテクチ

                                    GitHub ActionsでArm64が利用可能に:より高速で効率的なビルドシステムを提供
                                  • 9割のJavaサービスにサードパーティ由来の脆弱性 ― Datadogレポート

                                    Datadog Japanは、2024年6月4日、DevSecOpsの現状を明らかにする調査レポート「State of DevSecOps 2024」を発表した。 本レポートでは、2024年2月から4月までに収集されたグローバルのデータに基づき「7つの考察」を示している。 Datadog Japanのシニアデベロッパーアドボケイトである萩野たいじ氏は、「昨今、データ侵害や重大な脆弱性に関するニュースが続いており、安全なコードを迅速かつ大規模に配布することは、ソフトウェア業界全体の課題になっている。これに対応すべく加速しているのが、DevSecOpsの採用だ。Datadogは、独自の調査と仮説に基づいて、DevSecOpsの課題ついて分析した」と説明する。 その1:サードパーティの脆弱性の影響を最も受けるのはJavaサービス 考察のひとつ目は、開発言語別の脆弱性が含まれるサービスの割合だ。言

                                      9割のJavaサービスにサードパーティ由来の脆弱性 ― Datadogレポート
                                    • 『エルデンリング』宮崎D、本作の反省点は今後のゲームに活かしたいと海外メディアに明かす。さっそく新作開発も視野 - AUTOMATON

                                      フロム・ソフトウェアは6月21日、『エルデンリング』のDLC「SHADOW OF THE ERDTREE」を発売予定。本作にとって最初で最後の大型DLCになるという。そんな本作のディレクターを務めた宮崎英高氏は今回、海外メディアPC Gamerのインタビューにて『エルデンリング』の開発について振り返っている。このなかでは、さっそく新作開発への意気込みも明かされている。 『エルデンリング』は、フロム・ソフトウェアが手がけるアクションRPGだ。PC(Steam)およびPS4/PS5/Xbox One/Xbox Series X|S向けに2022年2月に発売された。広大なオープンワールドとして構築された「狭間の地」を舞台に、プレイヤーは褪せ人としてエルデの王となることを目指す。そして本作にとって最初で最後の大型DLC「SHADOW OF THE ERDTREE」では新たな舞台となる「影の地」にて

                                        『エルデンリング』宮崎D、本作の反省点は今後のゲームに活かしたいと海外メディアに明かす。さっそく新作開発も視野 - AUTOMATON
                                      • 「シャドーIT」は“あれ”を見れば簡単に検出できるって本当?

                                        関連キーワード シャドーIT | セキュリティ | セキュリティリスク IT部門が関与しないIT活用「シャドーIT」は組織にさまざまなリスクをもたらす。セキュリティを強化して攻撃を防ぐには、IT部門が使われている全てのデバイスやソフトウェアを把握する必要がある。シャドーITのリスクを管理するために、組織には何ができるのか。シャドーITの兆候を見つけ、「技術」と「ルール」の両側面から対策するためのチップスを集めた。 「シャドーIT」は“あれ”を見れば検出できる? 併せて読みたいお薦め記事 連載:シャドーITのリスクと管理法 前編:公認ツールが不評でも「シャドーIT」を許してはいけない“7つの理由” シャドーITはなぜ危険なのか 「シャドーIT」のリスクは“セキュリティだけ”だと考えていないか? データ活用に本気の企業ほど「シャドーIT」を放置してはいけない理由 組織はシャドーITに対抗するた

                                          「シャドーIT」は“あれ”を見れば簡単に検出できるって本当?
                                        • 今晩だよ。WWDC 2024に期待することまとめ

                                          今晩だよ。WWDC 2024に期待することまとめ2024.06.10 18:0029,730 Florence Ion - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) 日本時間では、今夜、日付が変わって11日の午前2時からスタートするWWDC 2024。Apple(アップル)の年一回開催のデベロッパー向けカンファレンスです。 iOSなどソフトウェアの発表が主ですが、今年はAppleのVRヘッドセットVision Proについても何かしらコメントがでる、かも? 何より注目は、Appleが提案するAI機能にどんなものがあるのかということ。 AppleのAIiOS 18で強化されると言われているAI機能。OpenAIとタッグを組み、ChatGPTのようなものがiPhoneでも使えるようになるという話があります。一方で、Samsung(サムスン)のGalaxy AIのように、執筆や写真編集、文

                                            今晩だよ。WWDC 2024に期待することまとめ
                                          • 「日本のゲームはデータ圧縮がうまくサイズ控えめ」として海外ゲームと比較される。それでも最近はボリューム増加傾向も - AUTOMATON

                                            SNS上の複数の海外ユーザーが「日本の開発元のゲームはデータがしっかり削減されている」との見解を投じ、注目を集めている。日本のゲームでは圧縮・最適化がおこなわれているとして、データが最小限に抑えられているという考えのようだ。 そうした意見が集まっている発端は、『Call of Duty: Black Ops 6』(以下、CoD: BO6)の必要ストレージ容量の「おおよそのサイズ」とする記載が公開されたことにあるとみられる。昨日6月10日、同作は10月25日に発売されることが発表され、さっそく各ストアページが公開。Microsoft Storeでは本作のインストールに必要なストレージ容量について「おおよそのサイズ」が“309.85GB”と記載されていることが注目を集めていた(関連記事)。 一方『Call of Duty』シリーズのアップデート情報を伝える公式Xアカウントは本日、309.85G

                                              「日本のゲームはデータ圧縮がうまくサイズ控えめ」として海外ゲームと比較される。それでも最近はボリューム増加傾向も - AUTOMATON
                                            • 仕事に使いたくなる「メタバース」の“面白そうな活用例”とは?

                                              関連キーワード データ分析 仮想空間「メタバース」は、誰もが利用するほど広く普及しているとは言えないが、それでも活用は着実に進んでいる。「人工知能(AI)やスマートゴーグルといったメタバースに使われる技術の進化が背景にある」。マーケティングコンサルティング企業PitchFWDの創設者であり、ニューヨーク大学(New York University)シュタインハートスクール(Steinhardt School)で非常勤教授を務めるサマンサ・G・ウォルフ氏はそう語る。 メタバースはどのような場面で役に立つのか。メタバースの活用が進んでいる、あるいは活用がこれから進む可能性のある用途を8つ紹介する。 仕事に使えそうな「メタバース」の8つの活用例 併せて読みたいお薦め記事 メタバース関連の動向を解説 「メタバース」の熱狂が消えてしまった“当然の理由” メタバース損失続きのMeta、CPUを見限って

                                                仕事に使いたくなる「メタバース」の“面白そうな活用例”とは?
                                              • AIを社会実装するためにデータサイエンティストができること | DOORS DX

                                                日系コンサルティング会社を経て2019年にブレインパッドに参画。機械学習を用いた需要予測の事例や、金融商品取引の分析事例を担当。昨今は汎用ソルバーを用いた数理最適化の事例にも従事。フィージビリティの検証からKPI設計までトータルで支援。機械学習をはじめとした技術の「社会実装」の実績をもつ。東京大学グローバル消費インテリジェンス寄付講座 (GCI) 2020-2023 特別講師。 1.出会いとこれまで DOORS編集部 今回は、AIの現場最前線で活躍する「からあげ」さんと、株式会社ブレインパッドの内池による対談です。「データサイエンティスト」という職種に焦点を当てて、過去・現在・未来のAIやデータサイエンスについて大いに語っていただきたいと思います。まずはお二人の出会いのきっかけから教えていただけますか。 株式会社松尾研究所・からあげ氏×株式会社ブレインパッド・内池 きっかけは「ディープラー

                                                  AIを社会実装するためにデータサイエンティストができること | DOORS DX
                                                • ポジティブテストとネガティブテストの違い

                                                  テスト担当者が新たなプロジェクトに取り組む際、まず考えるのがメインのユーザーワークフローや正しい操作手順をテストすることだ。この種のテストはポジティブテストという。ただし、代替手順のテスト、エラーテスト、障害のテストといったネガティブテストを検討することも重要だ。 ポジティブテストとネガティブテストは、機能面、非機能面の双方において重要で、ソフトウェアテストの階層全体で実行しなければならない。ポジティブテストとネガティブテストは、スクリプトを使ったテストでも探索的テストでも、必ず実施すべき重要なテストだ。これは厳密なテストアプローチの基礎となる考え方だ。要件1つごとにポジティブテストとネガティブテストの両方が必要であることを、テスト担当者は念頭に置かなければならない。 ポジティブテストとネガティブテストの違い 関連記事 生成AIを活用したアプリをテストする際に考慮すべき点 生成AIを活用す

                                                    ポジティブテストとネガティブテストの違い
                                                  • 優秀過ぎた「IBM i」 ただ基盤移行するのはもったいない 利点を残してモダナイズするコツは?

                                                    1988年に発売され、ビジネスの根幹を支えるインフラとして多数の企業に活用されてきた「IBM i」(旧AS/400)。長期にわたって利用している企業ではIBM i にさまざまなノウハウが凝集され、業務に最適化されている。 企業のIBM i 活用を約25年間支援してきた日本情報通信の野口一成氏は、「これほど長く多数の企業の基幹システムを支えてきたプラットフォームはめずらしいです」と強調する。 「バージョンアップしても互換性が保たれ、大掛かりな改修なしで長く使えるため業務ノウハウの蓄積が進みました。安定稼働しますし、耐久性が高いのでめったなことでは壊れません。維持コストが低く、手軽であるという点も長く使われてきた理由でしょう」(野口氏) そうしたメリットを十分に理解せずに“脱レガシー”と言ってERPなどへの移行を検討する企業が増えていることを心配するのは、AS/400時代から企業のIBM i

                                                      優秀過ぎた「IBM i」 ただ基盤移行するのはもったいない 利点を残してモダナイズするコツは?
                                                    • 優れたマネジャーは無秩序な組織をつくる 連載『これからのマネジャーが大切にすべきこと』 第2回 | チームマネジメント|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

                                                      サマリー:マネジメントは、現場から離れた高い場所でリーダーシップを振りかざすことではなく、地に足をつけて現場に関わっていくことであるべきだ──とミンツバーグは言う。では、そのようなマネジメントを実践するためには... もっと見るどうすればいいのか。それは、生きた一頭の牛のような組織をつくればよいのだ。今回は「組織の話」を取り上げる。本稿は『これからのマネジャーが大切にすべきこと』(ダイヤモンド社、2021年)の一部を抜粋し、紹介したものである。 閉じる 生きた牛のような組織 牛肉の部位がマネジメントとなんの関係があるんだ! そう思った人もいるかもしれないが、ちゃんと関係がある。 左は、ある大手ソフトウェア企業が数年前に広告で用いたイラストだ。ここに描かれているものは一頭の牛とは呼べない。これは、言ってみれば牛の「組織図」だ。牛を構成する部位の寄せ集めでしかない。牛が元気に生きていれば、それ

                                                        優れたマネジャーは無秩序な組織をつくる 連載『これからのマネジャーが大切にすべきこと』 第2回 | チームマネジメント|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
                                                      • 動画ガチ勢のためのミラーレス「LUMIX GH7」登場 ProRes RAW内部記録や、32bitフロート録音に対応

                                                        パナソニックは6月6日、マイクロフォーサーズ規格の新型ミラーレスカメラ「LUMIX GH7」を発表した。動画に注力したGHシリーズ最新作で、RAW動画の内部記録や「ARRI LogC3」をサポートする他、別売のXLRマイクアダプターを装着することで、一眼で初となる32bitフロート録音をサポートする。 新開発のイメージセンサーは、2520万画素の裏面照射型。779点の像面位相差AFを搭載し、AF精度と速度が向上した他、人物や動物、クルマなどを認識する「リアルタイム認識AF」に飛行機と列車を追加した。画像エンジンは、ライカとパナソニックが共同開発した「L2 Technology」搭載のヴィーナスエンジンを採用する。 ボディ内手ブレ補正は7.5段分に達し、レンズ内手ブレ補正と協調動作する「Dual I.S. 2」、動画の手持ち撮影をサポートする「アクティブ I.S.」が利用できる他、より大きな

                                                          動画ガチ勢のためのミラーレス「LUMIX GH7」登場 ProRes RAW内部記録や、32bitフロート録音に対応
                                                        • Google Pixel Watch 3 の最初のレンダリング画像がリーク。デザインは大きく変わらない | HelenTech

                                                          Google が今年10月に発表する予定のスマートウォッチ Google Pixel Watch 3 に関する最初のレンダリング画像がリークされました。このリークは以前に Google Pixel 9 シリーズのレンダリングを公開した OnLeaks と 91mobiles が協力したもので、Pixel Watch 3 の CAD ベースのレンダリングを確認することができます。 リークされたレンダリング画像によれば、Google Pixel Watch 3 は基本的に Pixel Watch 2 と同じデザインを採用しており、円形のベゼルレスディスプレイに右側面中央には回転式リューズ(クラウン)、その上にはボタンが付属しています。また、Pixel Watch 3 のディスプレイサイズも Pixel Watch 2 と変わらず1.2インチを採用する可能性があります。 一方、Pixel Wat

                                                          • マイクロソフト“Copilot+”が描く、AI中心のパーソナルコンピューター革命

                                                            下がるCPUアーキテクチャへの依存度Copilot+ PC最初の製品である新型Surfaceに着目すると、クァルコムの最新チップであるSnapDragon Xシリーズを搭載していることに目が行きがちだ。アップルが真っ先にMacをArmに移行させたように、Armアーキテクチャがカバーする応用領域は着実に広がってきた。 それが、x86アーキテクチャを基本としてきたWindowsを開発するマイクロソフトが作る、新しいトレンドとコンセプトを示す主力デバイスにまで広がってきたということは、今後インテルやAMDへは厳しい道のりが…といった文脈を想像しがちだ。 アップルが高性能なSoC*1をMacで展開していることを考えれば、今後、これが世の中のトレンドになるという想像をするかもしれない。 *1:一枚のチップ上に、様々なシステム機能を集合させた半導体製品 しかしインテルやAMDが競っている領域と、Arm

                                                              マイクロソフト“Copilot+”が描く、AI中心のパーソナルコンピューター革命
                                                            • 【あるぷす経済遅報】NYビルオーナー「当時235億円で買ったビルだけど、78億円で売却するわ・・・」|アルプス投資ブログ

                                                              毎日17時に「YouTubeにゲーム実況動画」を配信しております。 魔が刺したら覗いて見てね↓↓↓ ドレミファ!ドレミファ!!! 昨日までのニュースを簡単に振り返ろうかなと思ってます。 よかったら御一緒に眺めましょう! NYビルオーナー「当時235億円で買ったビルだけど、78億円で売却するわ・・・」 NYオフィスビル、67%ディスカウントで処分-オーナーが任意売却 https://t.co/3p84YiAE3D — ブルームバーグニュース (@BloombergJapan) June 11, 2024 ニューヨークのビルオーナーが「67%OFFでビルを売ったよー」って、記事があったので共有。 記事の内容は、簡単ですがこんな感じ。 ・ニューヨーク市の10回建てオフィスビルが「大幅値下げ」で売却されるそうな。お値段はなんと「約78億5000万円」なんだそうな。 ・こちらは2018年に購入したお

                                                                【あるぷす経済遅報】NYビルオーナー「当時235億円で買ったビルだけど、78億円で売却するわ・・・」|アルプス投資ブログ
                                                              • Apple、「InSight」や「対話を強調」などの新機能を搭載した「tvOS 18」を正式に発表 | 気になる、記になる…

                                                                Apple、「InSight」や「対話を強調」などの新機能を搭載した「tvOS 18」を正式に発表 2024 6/11 本日、Appleが、「Apple TV」向けの次期OSこと「tvOS 18」を正式に発表しました。 「tvOS 18」では「InSight」のような賢い新機能のほか、「対話を強調」と字幕のアップデートにより映画鑑賞の体験が一段と向上し、Apple Fitness+、Apple Music、FaceTimeの新機能がユーザーの一番大きな画面でさらに利用しやすくなります。 「InSight」はApple TV+の映画や番組に登場する俳優、キャラクター、音楽に関するタイムリーな情報を画面にリアルタイムで表示する機能で、ユーザーは俳優を選択するだけで、その俳優の経歴や出演作品の一覧のページを表示したり、特定のシーンで流れている曲をすぐに表示してApple Musicのプレイリスト

                                                                  Apple、「InSight」や「対話を強調」などの新機能を搭載した「tvOS 18」を正式に発表 | 気になる、記になる…
                                                                • 主要病院で医療サービス中止、請負業者へのランサムウェア攻撃 英ロンドン

                                                                  英ロンドンの主要病院がサイバー攻撃を受け医療サービスを中止するなどの影響があった/Georgie Gillard/AP/File (CNN) 英国で医療を無料提供する国民保健サービス(NHS)の請負業者に対するランサムウェア(身代金ウイルス)攻撃により、ロンドンにある複数の主要な病院は手術、血液検査、予約を中止し、患者は別の病院での受診を余儀なくされた。 NHSの広報担当者は4日、キングス・カレッジ病院、ガイズ&聖トーマス病院のほか、ロンドン市内の多くのプライマリーケア事業者が影響を受けていると述べた。 影響を受けた病院と提供者はすべて、NHSに検査サービスを提供するシノビス社と提携している。同社は4日、ランサムウェア攻撃によりすべてのITシステムが影響を受け、「多くの病理サービスが中断された」と述べた。 特に血液検査や輸血に関連するサービスが中断された。 NHSは、この攻撃によりロンドン

                                                                    主要病院で医療サービス中止、請負業者へのランサムウェア攻撃 英ロンドン
                                                                  • 法人設立ワンストップサービスの解説動画まとめ - 43号線を西へ東へ

                                                                    先日、法人設立ワンストップサービスというマイナポータルを使ったサービスを使い手続きを行いました。 全体像を理解するために、やはり動画は役立ちます。役に立った動画とその内容をまとめておきます。 driveon43.com 法人設立ワンストップサービスの概要(3つの動画をまとめてみた) 1.マイナンバー制度公式YouTube動画チャンネルの解説動画(2021/02/12アップロード) 2.初代デジタル大臣、平井卓也氏の発表記者会見 3.マネーフォワードによる法人設立ワンストップサービスの解説動画 最後に 動画のまとめはChatGPTのGPTsで行いました chatgpt.com 3つの動画のまとめをさらにまとめたものが下記に、その後3つの動画のまとめを載せてあります。 法人設立ワンストップサービスの概要(3つの動画をまとめてみた) 1. 概要と目的 法人設立ワンストップサービスは、政府が運営す

                                                                      法人設立ワンストップサービスの解説動画まとめ - 43号線を西へ東へ
                                                                    • GitHubが新しいランナー機能でiOSアプリのテスト時間を短縮

                                                                      Author Stephen Glass Eli Perkins GitHubがGitHub Actions用のmacOSとAppleシリコンのランナーを使って、iOSアプリのビルド、テスト、デプロイを高速化した方法を紹介します。 GitHub Actions GitHub for iOS GitHub iOSチームとGitHub Actions macOSランナーチームは、お互いの開発インナーループに欠かせない存在です。それぞれのチームは、新しいランナーイメージやハードウェアのテストにおいて、開発者の手にその機能が渡るずっと前からパートナーとなっています。GitHub Actionsは、最新のMacハードウェアをコミュニティに提供することに尽力してきました。Appleシリコン(M1) macOSランナーはパブリックリポジトリで無料で利用でき、より高いパフォーマンスを必要とするジョブにはよ

                                                                        GitHubが新しいランナー機能でiOSアプリのテスト時間を短縮
                                                                      • Apple、今秋に提供予定の「AirPods」向けソフトウェアアップデートを発表 ー 「Siriに対する操作」や「声を分離」などの機能が利用可能に | 気になる、記になる…

                                                                        ホームAppleApple、今秋に提供予定の「AirPods」向けソフトウェアアップデートを発表 ー 「Siriに対する操作」や「声を分離」などの機能が利用可能に Apple、今秋に提供予定の「AirPods」向けソフトウェアアップデートを発表 ー 「Siriに対する操作」や「声を分離」などの機能が利用可能に 2024 6/11 Appleが、今秋に提供予定の「AirPods」のソフトウェアアップデートにより、Siriに応答したり、友だちや大切な人からの電話に出たり、お気に入りのゲームを楽しんだりする方法が一変することを発表しました。 シームレスなハンズフリーの体験を実現する「Siriに対する操作」により、「AirPods Pro」のユーザーは、「はい」なら首を縦に、「いいえ」なら首を横に優しく振るだけで、プライバシーが守られた形でSiriに応答することができるようになります。 また、より

                                                                          Apple、今秋に提供予定の「AirPods」向けソフトウェアアップデートを発表 ー 「Siriに対する操作」や「声を分離」などの機能が利用可能に | 気になる、記になる…
                                                                        • Leica、ライカらしい写真撮影を体験できるiPhone用カメラアプリ「Leica LUX」をリリース | iPhone App Store | Mac OTAKARA

                                                                          ※本サイトは、アフィリエイト広告および広告による収益を得て運営しています。購入により売上の一部が本サイトに還元されることがあります。 Leicaが、iPhone用カメラアプリ「Leica LUX」を、App Storeにて配信を開始しています。 ライカルックな写真撮影がiPhoneで可能になり、魅力的なライカ体験が楽しめます。 このアプリは一部無料で利用可能で、サブスクリプションにより、フル機能が利用可能になります。 このアプリは、Noctilux-M 50mm F1.2、Summilux-M 28mm F1.4、Summilux-M 35mm F1.4など、ライカの人気レンズを再現します。 また、このアプリは新しいレンズのシミュレーションを定期的にアップデートするほか、独自のソフトウェアエンジンにより、ライカの特徴である美しいボケ味で写真を引き立てます。 ライカのカメラ特有の描写を再現す

                                                                            Leica、ライカらしい写真撮影を体験できるiPhone用カメラアプリ「Leica LUX」をリリース | iPhone App Store | Mac OTAKARA
                                                                          • 銀の弾丸はない - 経営の本質的課題に向き合い続けるログラスのプロダクト開発 - loglass_product_teamのブログ

                                                                            こんにちは。ログラスでVP of Engineeringとしてエンジニアリング組織全体のマネジメントをしております、いとひろ@itohiro73と申します。 ログラスの開発組織は比較的発信が活発なこともあり、採用で出会うエンジニア候補者の方々には「ログラスの開発組織はすでに色々整っているように感じます。自分が取り組むチャレンジはあるのでしょうか?」と聞かれることが多々あります。 ログラスでは、解決すべき課題や取り組むべきチャレンジは「山ほどあります」。むしろここから先のチャレンジの方が大きいです。この点をうまく伝えきれていないのは問題だと思い、ログラスでの挑戦の魅力を皆さんにお伝えするために、この記事を書くことにしました。 ログラスが取り組む大きな課題領域に対し、「銀の弾丸はない」シリーズとして、複数の記事に渡ってログラスのプロダクト開発の面白さと、多岐にわたるプロダクト開発・エンジニアリ

                                                                              銀の弾丸はない - 経営の本質的課題に向き合い続けるログラスのプロダクト開発 - loglass_product_teamのブログ
                                                                            • 今秋サポート「対象外」に。買い替えを検討すべきiPhoneたち #WWDC24

                                                                              今秋サポート「対象外」に。買い替えを検討すべきiPhoneたち #WWDC242024.06.11 11:00116,737 小暮ひさのり 良く頑張ったと思うんだ。 新しい機能への胸の高鳴りと、これまでありがとうの感謝の気持ちと。その両方が入り交じるのが、Apple(アップル)の開発者向けカンファレンス「WWDC」。 今年の「WWDC 24」でも、iPhoneの基本ソフトウェアiOSの最新版となる「iOS 18」が発表されました。 さまざまな新機能、今年はついにAI(=Apple Intelligence)まで搭載してボリューミーな進化を遂げることが約束されました。 iOS 18に対応するiPhoneは?気になるのが、どのiPhoneまでiOS 18が使えるの? ってところ。AppleのiOS 18の紹介ページには互換性のある端末がリスト化されていました。 Image: Apple皆さんお

                                                                                今秋サポート「対象外」に。買い替えを検討すべきiPhoneたち #WWDC24