並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 561件

新着順 人気順

タスクマネージャーの検索結果81 - 120 件 / 561件

  • Microsoft Surfaceの8月のファームウェアアップデートはインストールしないように | ライフハッカー・ジャパン

    Microsoftの最新のSurface(Surface Book 2、Surface Pro 6)を持っている人は、Windows Updateを一時停止することをお勧めします。Microsoftの最新のファームウェアがシステムパフォーマンスを著しく低下させるおそれがあるからです。 すでに不具合が発生している場合は、以下に解説する対応策をとってください。 ファームウェアのアップデート状況を確認するには、Windows Updateをチェックしてください。見ればすぐにわかると思いますが、念の為、Microsoftの更新履歴ページにある2019年8月のファームウェアアップデートの名称と、あなたのSurfaceでインストール待ちとなっている更新プログラムを見比べてみるとよいでしょう。 Screenshot: David MurphyMicrosoftの更新履歴ページにある8月のファームウェアア

      Microsoft Surfaceの8月のファームウェアアップデートはインストールしないように | ライフハッカー・ジャパン
    • Windows 10のCPU使用率が100%のまま下がらない時の対処法 - ライブドアニュース

      Windowsを使用している最中に突然動作が遅くなり、PCのファンが勢いよく回り出すというような経験をした人は多いだろう。そのような時は、まずキーボードで[Ctrl]キーと[Shift]キーと[Esc]キーを同時に押して「タスクマネージャ」を立ち上げて、CPUやメモリなどのリソースの使用率を確認するだろう。そこで、CPUの使用率が100%になったまま一向に下がらないことを確認した。さて、どうすればこの状態を解消できるのだろうか。 とりあえずPCを再起動してみるという手もあるが、再起動する前にまだできることはある。maketechesier.comの記事「100% CPU Usage in Windows 10? Here's How to Fix it - Make Tech Easier」をもとに、Windows 10においてCPU使用率が100%になった場合に取るべき対処方法を紹介しよ

        Windows 10のCPU使用率が100%のまま下がらない時の対処法 - ライブドアニュース
      • Windows 10の神モード「GodMode」の作成方法と使い方 | パソコン工房 NEXMAG

        Windows 10には、通称「GodMode(神モード)」と呼ばれる便利な機能があります。 1クリックでパソコンの設定項目を一覧表示できる為、見やすくておすすめの機能です。 また、コントロールパネルの深い階層にある設定など、探す手間が省けて便利です。 GodModeについて、作成方法や使い方などを具体的に紹介したいと思います。 GodModeの作成方法 GodModeの作成方法を説明します。 まず、デスクトップ上で右クリックして、メニューの中から「新規作成」をクリックします。 デスクトップ上に「新しいフォルダ―」が表示されるので、下記のフォルダ―名を入力します。 『』の中をコピペ(コピー&ペースト)すると間違いがないと思います。 『GodMode.{ED7BA470-8E54-465E-825C-99712043E01C}』 そして、Enterキーを押すとアイコンが作成されます。 新しい

          Windows 10の神モード「GodMode」の作成方法と使い方 | パソコン工房 NEXMAG
        • Windows Subsystem for Linuxガイド 第11回 WSL2の設定.wslconfig

          WSL2環境で利用する最大メモリやCPUコア数などの設定は、Win32側のユーザーフォルダーにある“.wslconfig”ファイルで行う。この設定は、WSLのVer.2環境で動作しているすべてのWSLディストリビューションに有効な設定となる。 なお、今回から、Windows 11の検証は、Ver.22H2をベースとしている。Microsoftストアから入手可能なWSLプレビュー版は、Windowsに付属するWSLとはパスなどが異なるので注意してほしい。 .wslconfigの概要 “.wslconfig”ファイル(先頭がピリオドで始まっていることに注意)は、ユーザーフォルダーに置かれている。標準では、ファイルは存在せず、すべての設定はデフォルト値になっている。指定可能な項目は、(表01)のようなものになる。WSLディストリビューション側の/etc/wsl.confと同じく、ファイルは、in

            Windows Subsystem for Linuxガイド 第11回 WSL2の設定.wslconfig
          • live チャット欄で疲れないためにツールを作った - ぴょこぴょこブログ

            ライブストリーミングのチャット欄で荒らしを見るとツライ気持ちになるので、対抗しようということで今回 Chrome 拡張を作ったので紹介します! モチベーション 僕は主に Youtube のライブストリーミングを見ていて、荒らしが発生するたびにユーザーをブロックするということを繰り返していて中々ツライ気持ちになっていました。 Youtube には「モデレータ」と呼ばれるコメント欄の治安を確保する人(or ボット)を配置することができ、基本的にはその人達によって治安が維持されています。 しかし、このモデレータを設置するかどうかは全て配信者に委ねられています。 そのため、視聴者からするとモデレータがいない(or 少ない)場合には荒らされ放題のコメント欄を見て頑張ってブロックしていくかコメント欄を閉じるしかないという課題があります。 そこで、視聴者側からいい感じに荒らしコメントを非表示に出来るとい

              live チャット欄で疲れないためにツールを作った - ぴょこぴょこブログ
            • 「タスク マネージャー」を起動するなら[Ctrl]+[Alt]+[Delete]よりも早い方法がある【脱初心者!すぐに役立つショートカットキー】

                「タスク マネージャー」を起動するなら[Ctrl]+[Alt]+[Delete]よりも早い方法がある【脱初心者!すぐに役立つショートカットキー】
              • Windows 10ミニTips(620) Cortanaを完全に無効化する

                「Windows 10ミニTips」は各回の作成時点で最新のWindows 10環境を使用しています。 当初は鳴り物入りで登場したCortana(コルタナ)だが、筆者の環境ではなかなか出番がない。現在のCortanaは職場または学校アカウントを用いるビジネスベースのアプリとして、Windows 10に残っている。 現在のCortana。職場または学校アカウントによるサインインが必要だ 現在のCortanaはシステムの一機能ではなく、アプリとして動作するため弊害は多くない。だが、インストール時はストレージやCPUといったリソースを消費する存在であるのは確かだ。 タスクマネージャーを起動すると、未起動でもCortanaが稼働していることが確認できる しかし、Windows 10 バージョン21H1でもCortanaはアンインストールできない。そこでスタートアップ時のCortana起動を無効化す

                  Windows 10ミニTips(620) Cortanaを完全に無効化する
                • Windows PCの動作をスムーズにする10のチェックリスト | ライフハッカー・ジャパン

                  1. 使っていないソフトウエアを削除する明白なものから始めましょう。 クリーンなコンピューターへの最初のステップは、使わなくなった古いソフトウェアをすべて削除することです。 「まめに削除するタイプ」ではない人は、自分のコンピューターに不要なものがあまりに多くあることに驚くはずです。 コンピューター上のすべてのアプリを表示するには、「スタート > 設定 > アプリ > アプリと機能」に移動します。 リストを下にスクロールして、不要なものには「アンインストール」をクリックします。 注意すべきことは、単に見覚えがないからといってソフトウェアを削除するのではなく、まずGoogle検索をして削除しても安全かを確認しましょう。 2. アンチウイルスを実行する次に、ウイルス対策ソフトウェアを実行します。 遅いコンピューターにありがちな原因の1つはウイルスなので、アンチウイルスの実行は、Windowsコン

                    Windows PCの動作をスムーズにする10のチェックリスト | ライフハッカー・ジャパン
                  • 「Process Explorer」が約9年ぶりのメジャーバージョンアップ、ダークモードに対応/無償で提供されているWindows Sysinternals製の高機能タスクマネージャー

                      「Process Explorer」が約9年ぶりのメジャーバージョンアップ、ダークモードに対応/無償で提供されているWindows Sysinternals製の高機能タスクマネージャー
                    • Windows 11の「タスク マネージャー」はココがすごい!/「Microsoft Edge」プロセスの識別とCPUアーキテクチャーの表示が可能【やじうまの杜】

                        Windows 11の「タスク マネージャー」はココがすごい!/「Microsoft Edge」プロセスの識別とCPUアーキテクチャーの表示が可能【やじうまの杜】
                      • 「スロットリング」ではCPUの電力管理をOSではなく、CPU任せにする (1/2)

                        今回は前回の続きで、Windows 10の省電力機能を具体的に見ていく。今回のテーマは「スロットリング」である。マイクロソフトによれば、このスロットリングを使うことで、多くの場合CPUの消費電力を11%ほど削減することが可能になるという。 第6世代Coreシリーズ以降で使える「スロットリング」 CPU性能の制御をWindowsではなく、CPUがする スロットリングは、RS3(Windows 10 Ver.1709)から利用できるようになった機能だ。スロットリングとは、簡単に言えば、これまでWindowsが制御していたプロセッサのパフォーマンス状態をCPUの電力管理機能に完全に任せてしまうことだ。 日本語版Windowsでは「電源調整」と呼ばれる。スロットリングは、アプリケーションの負荷に応じてCPU性能を制御する。RS3以降で第6世代以降のインテルCoreプロセッサを搭載していれば利用する

                          「スロットリング」ではCPUの電力管理をOSではなく、CPU任せにする (1/2)
                        • 「Process Explorer」v16.4はプロセスのフィルタリングが可能に ~セキュリティ機能「CET」にも対応/Microsoftの「Windows Sysinternals」で提供されている高機能なタスクマネージャー

                            「Process Explorer」v16.4はプロセスのフィルタリングが可能に ~セキュリティ機能「CET」にも対応/Microsoftの「Windows Sysinternals」で提供されている高機能なタスクマネージャー
                          • Windows上でCPUの負荷状態を調べためのいくつかの方法 (1/2)

                            Windowsの反応が悪いときなど、CPUの負荷状態を知りたくなることがある。一番簡単な方法としては、タスクマージャーを使うのがいいだろう。タスクマネージャーのパフォーマンスタブにあるCPUを見ると、プロセッサの使用率が表示されている。これが現在のCPUの負荷状態を表している。 タスクマネージャーのパフォーマンスタブでCPUを選択したとき、グラフの下に出る「使用率」がCPUの負荷状態を表す。これは、パフォーマンスカウンターの「Processor Information」カウンターセットにある、「% Processor Utility」カウンターの「_Total」インスタンスに相当する Windowsでは、CPUはスレッドをQuantumと呼ばれる短い時間で実行しては、別のスレッドに切り替えて実行するという処理を繰り返す。実行すべきスレッドがなければ、アイドルプロセスを実行する。アイドルプロ

                              Windows上でCPUの負荷状態を調べためのいくつかの方法 (1/2)
                            • 「DirectX 12 Ultimate」がゲームを革新! ゲームバー、タスクマネージャーにも強化【正式リリース間近! 新機能・改善盛りだくさんの「Windows 10 May 2020 Update」】

                                「DirectX 12 Ultimate」がゲームを革新! ゲームバー、タスクマネージャーにも強化【正式リリース間近! 新機能・改善盛りだくさんの「Windows 10 May 2020 Update」】
                              • Stability MatrixでPCの状態をキープ!Stable Diffusionを手軽に導入しよう♪|ueponx

                                Stability MatrixでPCの状態をキープ!Stable Diffusionを手軽に導入しよう♪ 最近、GPUを搭載したPCを使用する機会に恵まれ、自分も画像生成系AIのStable Diffusionを使用することにしてみました。そこまでの興味というわけでもないのですが、自分が最も不得意とするCGという分野がお手軽に楽しめるということと、ガチャのような体験をしつつ出来上がる作品を待つというのがわりと面白いものだなと思っていました。 といっても、あまりPCの環境をぐちゃぐちゃにしたくないなあという思いもあり、これまではDocker環境を使用してStable Diffusion(厳密に言えばStableDiffusion Web UI Automatic1111)を使用していました。確かにDockerは普段使っていますし、環境もコンテナを消せば何事もないというのは魅力的なのですが、

                                  Stability MatrixでPCの状態をキープ!Stable Diffusionを手軽に導入しよう♪|ueponx
                                • Quest2 Oculus Link & Air Link 画質設定解説(更新23年11月27日) - Crysisまにあブログ2

                                  Oculus Link、現Quest Linkの設定について最新情報をまとめています。 現在用いているバージョン Oculus PCアプリ v60.0.0.109.352(PTC版) 本体ファームウェア v60.0.0.107.366 (PTC版) ※PTC版とは公開テストチャンネル版、所謂ベータ版です。PCアプリはいつでも正式版⇔PTC版で切り替え出来ますが、本体ファームウェアは1度更新すると基本的に初期化しない限り前のバージョンには戻せなくなるので注意が必要です。 ここでは有線LinkをLink、Air LinkをAir Linkと表記しています 重要情報 PCアプリ v24くらいから報告があり、しかし長いこと未解決だった、Linkにおいて映像の下4分の1くらいが白くなったりピンクになったりする現象ですが、非常に有効な解決法が見つかりました。詳細はこちら。 LinkおよびAir Lin

                                    Quest2 Oculus Link & Air Link 画質設定解説(更新23年11月27日) - Crysisまにあブログ2
                                  • Emotet感染時の対応 - bomb_log

                                    マルウェア Emotet (エモテット)に感染していることが判明した場合の対処方法です。 <注意> Emotetは時間と共に手法が変化するため、あくまで記載当時(2020/01/27)の暫定対応手順です。 -> 2020/12/21以降の活動再開後の手順に一部修正しました(2020/12/22) マルウェアEmotetは、ウイルス対策ソフトの検知を逃れることが多いです。 そのため、ウイルス対策ソフトのフルスキャンで何も検知しなかったからと言って、感染していないとは言い切れません。 そのため、感染しているかどうかを、以下の手順で確認する必要があります。 なお、Emotetは駆除が困難な場合がありますので、対処できない場合には専門家(セキュリティ専門ベンダやIPAやJPCERT)へ相談してください。 以下、想定される順に対応を記載します。 ■1. 感染が疑われる端末を探す 悪用されているメール

                                      Emotet感染時の対応 - bomb_log
                                    • 「Windows」のトラブルシューティングに欠かせないツール3選

                                      しかし今日のPCは、何からかの問題が発生してもコードをいじったり、レジストリー階層を分け入ったりするための根気も、技術的なバックグラウンドも持ち合わせていない人々が使用する、仕事用の生産性向上ツールとして位置付けられている。もし本記事を読んでいるあなたがこうした人々の1人だとすれば、うれしい知らせがある。「Windows 10」と「Windows 11」には、手早く仕事に戻れるようにしてくれる診断/修復ツールがあらかじめいくつか用意されているのだ。こうしたツールは、トラブルシューティングに役立つ豊富な情報と、(運が良ければ)簡単な解決策を提供してくれる。 この種のトラブルシューティングツールについては知っているという読者も、読み進めてみてほしい。知らなかった小技が1つか2つはあるかもしれない。 #1:タスクマネージャー 「タスクマネージャー」という名前は初期の「Windows」の頃から変わ

                                        「Windows」のトラブルシューティングに欠かせないツール3選
                                      • 悪質なサポート詐欺の事例がTwitterで拡散 ブラウザを全画面化し「PCがスパイウェアにロックされた」と見せかける手口

                                        「PCがスパイウェアに乗っ取られた」などと虚偽の表示をして、偽のコールセンターへ誘導し無用なサポート料金を要求――「サポート詐欺」の事例について、Twitterで注意が呼びかけられています。 マイクロソフトのサポートを装って電話をかけさせ、サポート料金と称して送金を求める手口 話題のきっかけは、Twitterユーザーの赤木真紅朗(@shin_akagi)さんのお母さん。ブラウザに突然「セキュリティ上の理由と安全のため、このPCへのアクセスはブロックされています」と表示され、「日本マイクロソフト」を称するフリーダイヤルに電話するよう求められたといいます。どうやら典型的なサポート詐欺の画面が、不正広告としてブラウザに現れたようです。 フリーダイヤルと称しているのに番号は050 PCの画面は警告で埋まり、何度ウィンドウを閉じても元に戻ってしまうとのこと。相談を受けた赤木さんが代わりに調べたところ

                                          悪質なサポート詐欺の事例がTwitterで拡散 ブラウザを全画面化し「PCがスパイウェアにロックされた」と見せかける手口
                                        • ノートPC メモリ交換 増設 容量が違うメモリは認識するのか? fujitsu LIFEBOOK A561/D

                                          ノートパソコンのメモリ交換 増設しました。このPCはfujitsu LIFEBOOK A561/Dというノートパソコンです。 このノートパソコンは購入時は2GBのメモリが2枚刺さっていました。 メモリが足りているか確認 Windows10だと4GBだとすぐメモリ容量がすくなくなってしまうようです。 この画像の右上の赤丸の、今現在のメモリ容量4.0GBより、左下の赤丸のコミット済みと書いてある数値がオーバーして高いとPCが極端に遅くなってしまう。 3Dゲームなどをしたり、一度にいろいろな作業をするとメモリ消費が高くなります。(この画像なら9.5GBなのでオーバーしています。この画面はAlt+Ctrl+Deleteの同時押しでタスクマネージャーを開き、パフォーマンスのタブをクリックすれば開きます。) amazonでメモリ購入 そこでamazonでノートパソコンの8GBのメモリを1枚購入! この

                                            ノートPC メモリ交換 増設 容量が違うメモリは認識するのか? fujitsu LIFEBOOK A561/D
                                          • WSL2 + Docker をメモリを節約しながら使えるか

                                            WSL2 + Docker という環境で、Chrome を開きながら、VScode でプログラミングしていると、メモリがめちゃくちゃ消費されてしまいます。常時メモリ使用率99%です。マウスもまともに動きません。これでは何も作業できないので、WSL2 + Docker の環境でメモリが節約できないか調べました。 結論から述べると、.wslconfig を書けばメモリの使用量を抑えられます。 以下調べ方や、対策など下に書いていきます。 環境について windowsキー + r で winver を実行 メモリとCPU メモリの使用状況を確認 下記の点でメモリの使用状況を確認します。 Windows 全体のメモリ WSL2 が使用しているメモリ WSL2 上の Ubuntu18.04 が使用しているメモリ Docker / docker-compose が使用しているメモリ Windows 全体

                                              WSL2 + Docker をメモリを節約しながら使えるか
                                            • Microsoftが「Windows 11 2022 Update」の新機能を一般公開 「Windows Terminal」がOS既定のターミナルに

                                              Microsoftが「Windows 11 2022 Update」の新機能を一般公開 Microsoftは10月18日(現地時間)、「Windows 11 2022 Update」(バージョン 22H2)向けに、新機能の提供を開始した。以前から予告されていたエクスプローラーのタブ化や、タスクバーのオーバーフロー表示などが含まれている。 一部未提供のものもあるが、追加される機能として挙げられるのは下記の通りだ。 タブ表示に対応するエクスプローラーの実装 タスクバーのオーバーフロー表示の実装 タスクバーに収まりきらないアプリを、1つのスペースで表示できるようになる タスクバー右クリック時に「タスクマネージャー」の起動メニューを追加 「近距離共有」の機能強化 Bluetoothを利用できないデバイスでもファイルなどを共有できるようになる 「フォト(Photos)」アプリのアップデート(10月末

                                                Microsoftが「Windows 11 2022 Update」の新機能を一般公開 「Windows Terminal」がOS既定のターミナルに
                                              • メモリ/ディスクを使用する重いAntimalware Service Executableの対処法【停止も】

                                                Windowsのパソコンの動作が異常に重い時に、タスクマネージャーを見ると、「Antimalware Service Executable(MsMpEng.exe)」というプログラムがメモリ、CPU、ディスクの使用率を圧迫しているケースがあります。 本記事では、メモリ、CPU、ディスクを大幅に使用する「Antimalware Service Executable」の対処法を紹介します。 停止/無効化させる方法についても併せて紹介するので、状況に応じて使い分けてみてください。 Antimalware Service ExecutableとはAntimalware Service Executableとは、Microsoft社が提供しているウイルス対策ソフトの1つです。Microsoft社が開発・提供しているWindows用セキュリティ機能「Windowsセキュリティ(Windows Defe

                                                  メモリ/ディスクを使用する重いAntimalware Service Executableの対処法【停止も】
                                                • ファイルを開いているプログラム(プロセス)を特定するリソースモニター [Windows10]

                                                  エクスプローラーでフォルダーやファイルを移動しようとした時に「別のプログラムがこのフォルダーまたはファイルを開いているので、操作を完了できません。」というメッセージが表示され、移動ができない場合があります。 本記事では特定のフォルダーやファイルを開いているプログラム(プロセス)を調べる方法についてご紹介します。 リソースモニターで特定する 現在フォルダーやファイルを開いているプログラム(プロセス)はリソース モニターで特定することができます。 リソース モニターを起動する リソース モニターは主に以下の3つの方法で起動できます。 タスク マネージャーから起動 ファイル名を指定して実行から起動 コマンド プロンプトから起動 タスクマネージャーはWindowsのタスクバーを右クリックしてコンテキストメニューを表示して「タスク マネージャー」を選択するか、CtrlキーとAltキーとDeleteキ

                                                    ファイルを開いているプログラム(プロセス)を特定するリソースモニター [Windows10]
                                                  • Windows 10ミニTips(465) Microsoft Edgeで動きっぱなしのバックグラウンドアプリを無効にしよう

                                                    「Windows 10ミニTips」は各回の作成時点で最新のWindows 10環境を使用しています。 バッテリー駆動時間が短くなってしまう? 2020年1月15日にリリースされたChromiumベースのMicrosoft Edge。旧Microsoft Edgeと異なり、Google Chrome用拡張機能を使用できるが、便利だからといって"あれこれ"とインストールするとPCのパフォーマンスに悪影響を及ぼす。 Microsoft Edgeがアクティブな状態で「Shift」+「ESC」キーを押すか、「Shift」キーを押しながらタスクバーのアイコンを右クリック/長押しし、「ブラウザータスクマネージャー」をクリック/タップする 赤罫線で囲んだ部分が拡張機能で消費したリソース群である 上図は筆者の環境だが、8つの拡張機能が稼働し、Google製Password Checkupに至っては約343

                                                      Windows 10ミニTips(465) Microsoft Edgeで動きっぱなしのバックグラウンドアプリを無効にしよう
                                                    • 【Office365参考書】Outlookの「新しいTeams会議」ボタンが表示されない - 社畜の所業

                                                      Outlook の Teams 会議アドインは、Teams のデスクトップアプリとあわせてインストールされるため、デスクトップアプリがインストールされていない環境では、Outlook 上で "新しい Teams 会議" のアイコンは表示されない動作です。 なお、Teams のデスクトップアプリをインストールしている環境である場合は、以下の方法にて、改善する可能性がありますので、お試しください。 ◆ 会議ポリシーの設定を確認する 管理者権限を持つアカウントにて、Microsoft Teams 管理センター (https://admin.teams.microsoft.com) にサインインします。 左ペインより、[会議] > [会議ポリシー] の順にクリックします。 グローバルのポリシー名をクリックし、[一般] セクションにて [Outlook アドインを許可する] がオンに設定されているか

                                                        【Office365参考書】Outlookの「新しいTeams会議」ボタンが表示されない - 社畜の所業
                                                      • 更新プログラム適用でWindows 11が起動しなくなる問題が発生 UIアプリが原因か

                                                        KB5022913は、タスクバーの検索ボックスにおける新機能やタスクマネージャーのフィルタリング機能などを導入する累積更新プログラムだ。Microsoftは、これ以降の更新プログラムを適用した場合、Windows 11 version 22H2が起動しないケースがあると指摘した。 Microsoftによると、サードパーティー製のUIカスタマイズアプリケーションの中には、同社がサポートしていない方法を使っているものがあり、この影響でWindowsデバイスで意図せぬ結果が生じている可能性があるという。 確認されたエラーはループにおいてexplorer.exeがリピートを繰り返して問題を引き起こすというもの。MicrosoftはUIソフト「ExplorerPatcher」および「StartAllBack」については問題の発生を確認できたと説明する。 こうした状況を踏まえ、MicrosoftはKB

                                                          更新プログラム適用でWindows 11が起動しなくなる問題が発生 UIアプリが原因か
                                                        • PCオーディオの音質アップ! WindowsOSでやるべき事4選! - 格安ガジェットブログ

                                                          WindowsPCで音楽を楽しむ上で、より高音質で楽しむためにすべき設定が4つか存在します。今回の記事では、Windows周りの設定を変更することで、ほぼすべての再生ソフトの音質がアップする方法を紹介していきます。 Windows OSでやるべき音質アップ設定 排他モードを使えるようにする 再生ソフトはSSDに入れる 再生ソフトを基本優先度高で実行できるようにする 管理ツールのサービスから3つの項目を無効にする まとめ Windows OSでやるべき音質アップ設定 排他モードを使えるようにする Windows OSは通常の状態だと音質が良くありません。というのもPCは通常オーディオソフト以外にも様々なソフトから音を再生できる状態になっていて、再生ソフトに全力投球することができないからです。これを共有モードと言います。 それとは逆に、オーディオソフトにサウンド再生を独占させることで、劇的に音

                                                            PCオーディオの音質アップ! WindowsOSでやるべき事4選! - 格安ガジェットブログ
                                                          • Google Chrome の Software Reporter Toolを無効化! - Qiita

                                                            はじめに ある日、Chromeでネットサーフィンしているとき、CPUファンがフルスピードで回転していてうるさいなあと思い、タスクマネージャーを開いたら、CPU使用率が100%になっていました。Chrome以外、アプリを立ち上げているわけではないので、何がこんなにCPU食ってんだ?と思い詳細にタスクマネージャーを確認するとChrome内のソフト「Software Reporter Tool」がめちゃんこCPU使用率を食っていました。 Software Reporter Toolとは 簡潔に書くと 「Google Chromeの実行時に妨げになっているアプリケーションを発見したらにGoogleにレポートを送る」 というものです。名前そのまんまの意味でしたね。 Software Reporter Toolを止めていいの? はい、特に問題ありません。 内容を見て分かる通り、Googleにレポートを

                                                              Google Chrome の Software Reporter Toolを無効化! - Qiita
                                                            • 「Windows 11 2022 Update」のタスク マネージャーはモダンでスタイリッシュ。プロセスを省電力化することも【Windows 11 バージョン 22H2の新機能を使いこなす】

                                                                「Windows 11 2022 Update」のタスク マネージャーはモダンでスタイリッシュ。プロセスを省電力化することも【Windows 11 バージョン 22H2の新機能を使いこなす】
                                                              • ASUS ROG Allyレビュー。現状最高の携帯ゲーミングPC、Windowsの進化に期待 | テクノエッジ TechnoEdge

                                                                ASUSが発売したポータブルゲーミングPC、ROG Ally のレビューをお伝えします。 ROG Ally はASUSのゲーミングブランド ROG / Republic of Gamers が初めて発売するハンドヘルド(手持ち)型のゲーミングPC。 形状としては7インチ画面の左右にコントローラの携帯ゲーム機そのものですが、デスクトップと同じWindows 11を搭載しており、ゲーム以外のアプリもそのまま動くフル機能のPCです。 特徴はAMDのポータブルゲーミング用プロセッサ Ryzen Z1シリーズを初採用し、設定さえあわせればAAA大作PCゲームでも多くが携帯機なりに快適に遊べる高性能を備えること。 製品名の Ally は、英単語として読めば「味方・仲間」を意味する「アライ」ですが(アライドアサルトとか)、ASUSによれば「All Your Games」から来た名称で、読みは「エイライ」

                                                                  ASUS ROG Allyレビュー。現状最高の携帯ゲーミングPC、Windowsの進化に期待 | テクノエッジ TechnoEdge
                                                                • 第680回 LXDコンテナ上のWindowsでWSL環境を整える | gihyo.jp

                                                                  第679回ではLXD/VMの上にWindows 10をインストールしました。そのWindowsにおいて、本連載の読者層の多くがインストールしたくなるキラーアプリで、さらにUbuntuでは使えないアプリと言えばなんでしょう。そう、WSL(Windows Subsystem for Linux)ですね。 今回は家でも仕事場でもWindowsマシンが存在しないが故に、タイムラインのWSL談義にまったくついていけない人に向けて、LXDコンテナ上のWindowsでWSL2を楽しむ方法をお伝えします。 その行為に意味はあるのか 第679回の話をまとめると次のとおりです。 LXDは3.9から仮想マシンインスタンスに対応した[1] LXDは4.7から簡単にVGAコンソールを表示できるようになった distrobuilderを使えばLXD用のWindowsインストーラーを簡単に作れる これらを組み合わせると

                                                                    第680回 LXDコンテナ上のWindowsでWSL環境を整える | gihyo.jp
                                                                  • 「Process Hacker」が「Windows Defender」にマルウェア扱いされて困ってるらしい/「Process Explorer」に匹敵する高機能性が売りのオープンソースタスクマネージャー【やじうまの杜】

                                                                      「Process Hacker」が「Windows Defender」にマルウェア扱いされて困ってるらしい/「Process Explorer」に匹敵する高機能性が売りのオープンソースタスクマネージャー【やじうまの杜】
                                                                    • タスクマネージャーのパフォーマンスをDiscordBotが定期的に教えてくれるPythonのプログラム - Qiita

                                                                      import discord import asyncio import psutil import GPUtil import time client = discord.Client() #Discord Bot Token token = "" #送信先のチャンネルID channel_id = async def send_system_status(): await client.wait_until_ready() channel = client.get_channel(channel_id) while not client.is_closed(): # CPU使用率を取得 cpu_percent = psutil.cpu_percent(interval=1) # GPU使用率、GPU温度を取得 gpus = GPUtil.getGPUs() if len(gpus) >

                                                                        タスクマネージャーのパフォーマンスをDiscordBotが定期的に教えてくれるPythonのプログラム - Qiita
                                                                      • 国内企業を騙る日本語ランサムウェアの解析 | 技術者ブログ | 三井物産セキュアディレクション株式会社

                                                                        日本時間2021年8月9日の19時頃、国内企業を騙った以下のファイル名を持つランサムウェアがVirusTotal上にアップロードされたことを弊社の調査により確認しました。 NTT総合システムチェックソフトウェア(Ver1.0).exe 該当ファイルは以下の図の通り、アイコン情報を持たないEXEファイルとして作成されています。 図 1 国内企業を装ったファイル名を持つランサムウェアの検体 VirusTotalへアップロードされた際のアップロード元はJPとなっており、日本国内からであると考えられます。 図 2 日本国内からアップロードされたことがわかる様子 本検体のプロパティ情報には、デジタル署名は付与されておらず、以下のようにランサムウェアであることを示す「Rasomware2.0」(nが抜けている)という文字列が含まれています。(※以下の画像の通りransomwareではなくrasomwa

                                                                          国内企業を騙る日本語ランサムウェアの解析 | 技術者ブログ | 三井物産セキュアディレクション株式会社
                                                                        • Microsoftの従業員、Windows 11を非対応CPUで使っていた - iPhone Mania

                                                                          Windows 11にはCPUなどに厳しい最小システム要件が設定されており、Microsoftはこの要件を満たさないPCを公式にサポートしていません。 しかしながら、Microsoft自身の従業員が最小システム要件を満たさないCPUを搭載したPCでWindows 11を使用していることがわかりました。 Core i7-7660UでWindows 11を使っていたMicrosoftの従業員 これはWindows Insider向けのWebキャストにおいて、Microsoftのプログラムマネージャーが自身のPCの画面を共有したことで発見されました。 このWebキャストは新しいタスクマネージャーを紹介するためのものだったのですが、そこにIntelのCore i7-7660UでWindows 11が動作していることが表示されていたとのことです。 Microsoftが公開しているWindows 11

                                                                            Microsoftの従業員、Windows 11を非対応CPUで使っていた - iPhone Mania
                                                                          • 【進化版】Google日本語入力で新下駄配列が使える! - 紙とエンピツ_ブログ版

                                                                            2023/10/15追記:プロパティの変更ができるようになった Google 日本語入力で新下駄配列を設定する場合に、以下に書いた方法を取らなければいけない理由の1つは、直接プロパティを変更すると同時打鍵の待ち時間(タイムアウト)の設定が壊れる(=無限になってしまう)というものでした。 ところが、いつの間にかプロパティの変更をしても同時打鍵の待ち時間の設定が壊れなくなっていました*1*2。 同時打鍵の待ち時間(タイムアウト)の設定はローマ字テーブルの編集ではできないので、最初の1回は以下に書く方法でconfig1.dbファイルで作る必要がありますが、それ以降は、直接ローマ字テーブルの編集することで新下駄配列を手直ししたり、プロパティのその他の設定を変更したりできるようになりました。 先日紹介したGoogle日本語入力で新下駄配列が使える話が早くも進化して、プロパティの変更をした上で新下駄配

                                                                              【進化版】Google日本語入力で新下駄配列が使える! - 紙とエンピツ_ブログ版
                                                                            • Windows 10でCortanaが起動しないようにする方法 | ライフハッカー・ジャパン

                                                                              新しいWindows 10バージョン2004のアップデートが、互換性のあるデバイスで徐々に展開されていますが、お住いの国によってはもう少し待たなくてはならないようです。 このアップデートにより、OSにいくつかの新機能が加わり、MicrosoftのデジタルアシスタントであるCortanaにも変化が及んでいます。 Cortanaは音声操作できないように今回のアップデートで、Cortanaは個別のアプリとして提供されるようになり、もう音声で操作できなくなりました。 また、ワークフローアシスタンスとテキストベースのコマンドに特化し、統合されるサードパーティのサービス数は減少。 このようにCortanaを個別アプリとして、切り離したのは賢明だと思います。 すべてのWindowsユーザーが、Cortanaを使って音楽をかけたり、別のアプリを開いたりしていたわけではなかったからです。 これで、Micro

                                                                                Windows 10でCortanaが起動しないようにする方法 | ライフハッカー・ジャパン
                                                                              • AI性能を重視したIntel第14世代SoC「Core Ultra」に搭載されたNPUの性能とは?

                                                                                Intelが2023年12月に正式発表した第14世代CoreプラットフォームのノートPC向けプロセッサ「Core Ultra」は、2023年9月に発表されたMeteor Lakeアーキテクチャがベースになっています。そんなCore UltraにはAI処理に特化したニューラルプロセッシングユニット(NPU)が搭載されており、このNPUについて海外メディアのChips and Cheeseが解説しています。 Intel Meteor Lake’s NPU – Chips and Cheese https://chipsandcheese.com/2024/04/22/intel-meteor-lakes-npu/ Core Ultraに搭載されたNPUは「NPU 3720」と呼ばれています。そんなNPU 3720には2つのニューラルコンピューティングエンジン(NCE)タイルが搭載されており、こ

                                                                                  AI性能を重視したIntel第14世代SoC「Core Ultra」に搭載されたNPUの性能とは?
                                                                                • ウィルスに感染しています 女性の声で警告する詐欺サイトにビビる - イマサラ

                                                                                  クリスマスも終わり、暮れも押し詰まってきました。 テレビの情報番組やニュースの特集で、年末になると特殊詐欺が増えるので注意喚起していますね。 年末になると、お年玉や年末年始は金融機関も休日ということで手元にお金を置いておくことが多いのも理由だそうです。 私には同居している70代の母がいます。 特殊詐欺の被害のターゲットど真ん中の世代です。 実は、過去に2回ほど詐欺電話で危うく引っかかりそうになっています。 たまたま詐欺電話がかかってきた時に、私が電話で話す母のそばにいたので事なきを得ました。 詐欺電話の相手は、本当に話が上手だなぁと横で聞いて関心してしまったほど巧妙です。 テレビなどでオレオレ詐欺や特殊詐欺の情報は知っていても、防ぐのは簡単ではないと思いました。 マイクロソフトから女性の警告アナウンス 本当にマイクロソフト?!URLを確認 ウィルス感染サポート詐欺 電話したらどうなる? パ

                                                                                    ウィルスに感染しています 女性の声で警告する詐欺サイトにビビる - イマサラ