並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 435件

新着順 人気順

ターミナルの検索結果361 - 400 件 / 435件

  • Warp, the modern terminal, is now available for Linux

    Warp is now available for Linux! You can install Warp on most Linux distributions, including Ubuntu, Fedora, Arch Linux or Red Hat. The initial set of available packages include: .deb (apt).rpm (yum/dnf/zypper).pkg.tar.zst (pacman).AppImage ‍ The Windows version of Warp is in development now and slated to release later this year. You can join the Windows waitlist today and be the first to know whe

      Warp, the modern terminal, is now available for Linux
    • Introduction to Ratatui - Ratatui Book

      Introduction to Ratatui Ratatui is a Rust library for cooking up delicious text user interfaces (TUIs). It is a lightweight library that provides a set of widgets and utilities to build simple or complex rust TUIs. Ratatui is an immediate mode graphics library. Applications imperatively declare how to render each frame in full by combining widgets and layout. Ratatui then draws the described UI wi

      • 「Windows Terminal v0.11」が公開--正式リリース前最後のメジャーアップデート

        印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Microsoftは、オープソースのコマンドラインアプリ「Windows Terminal」のv0.11をリリースした。これは「コマンドプロンプト」や「PowerShell」「Windows 10」の「Windows Subsystem for Linux」(WSL)を使用している開発者向けのツールだ。 同社によると、このバージョンが「v1.0をリリースする前の、最後のメジャーアップデート」になる。しかし、マイルストーンとなるv1.0の発表前に、幾つかの新しいアップデートがリリースされる可能性もある。 同社は2019年5月の「Build 2019」でTerminalを発表し、その1年後となる2020年5月にTerminal 1.0をリリ

          「Windows Terminal v0.11」が公開--正式リリース前最後のメジャーアップデート
        • nano vim /Mac ターミナルの基本的な使い方・操作方法(2)エディタ

          nano -? return Usage: nano [OPTIONS] [[+LINE,COLUMN] FILE]... Option GNU long option Meaning -h, -? --help Show this message +LINE,COLUMN Start at line LINE, column COLUMN -A --smarthome Enable smart home key -B --backup Save backups of existing files -C <dir> --backupdir=<dir> Directory for saving unique backup files -D --boldtext Use bold instead of reverse video text -E --tabstospaces Convert t

          • VHS でターミナルを録画する

            その他のインストール方法については公式ドキュメントをご参照ください。 ttyd FFmpeg VHS のインストール Homebrew や Go など様々なインストール方法が用意されています。 # Homebrew を使う場合 $ brew install charmbracelet/tap/vhs # Go を使う場合 $ go install github.com/charmbracelet/vhs@latest その他のインストール方法については公式の README をご参照ください。 VHS の使い方 vhs new <任意の名前> のように実行することで、 <任意の名前>.tape という名前でファイルが作成されます。 例えば次のように実行した場合、 example.tape というファイルが作成されます。 # VHS documentation # # Output: # Ou

              VHS でターミナルを録画する
            • Terminal Phase 1.0 -- Dustycloud Brainstorms

              I'm pleased to announce that Terminal Phase, a space shooter game you can play in your terminal, has achieved version 1.0. The game is completely playable and is a fun game (well, at least a number of playtesters told me they thought it was fun). It includes two levels (one of which is more balanced than the other), and more content is on its way (1.0 isn't the end!). You can see it being played a

              • Windows Terminal起動時にIMEがオンになってしまう問題 - # /etc/memo

                Windows Terminal 起動時に自動でIMEがオンになってしまう問題に遭遇したので、対処方法を残す。 IMEがオンになっている図 上記画像のように、起動時に「半角英数モード」であるもののIMEがオンになってしまった。 先人の情報を検索するに、Google日本語入力を利用している環境で発生する問題である雰囲気がある。 zenn.dev GithubのIssueも存在している。 github.com 原因を少し掘り下げ IME周りの操作についての知識がないため、完全に予想でしかないけれども、v1.14.143で入った下記の修正の影響かもしれない。IMEの状態を AlphanumericHalfWidth にする変更であるが、Google日本語入力においては 半角英数 と 直接入力 が別の状態で存在しており、半角英数を指定されることでIMEがオンになってしまうと思われる。 (参考: G

                  Windows Terminal起動時にIMEがオンになってしまう問題 - # /etc/memo
                • かなり使いやすくなりそうな新コンソール「Windows Terminal」がv0.8に (1/2)

                  昨年末に予定されていたWindows Terminalのプレビュー版の新バージョンは登場しなかったが、先週になってv0.8が公開された。すでにMicrosoftストア経由インストールしている場合、もうアップデートされているはずである。このv0.8の新機能として、 ・検索 ・レトロターミナル・エフェクツ(Retoro Terminal Effects) ・タブ幅モード ・キー割り当て機能の強化 ・プロファイル共通設定 がある。 Windows Terminal v0.8では、ペイン分割で、自動で縦横の長い方を分割する自動分割機能が追加された。タブ内で自動分割を繰り返していくと、このように段々と右下に向かって小さくなっていく テキストの検索機能が追加された 検索機能は、Windows Terminalのタブ内(バッファー内)のテキスト検索機能だ。conhost.exeのシステムメニュー(タイト

                    かなり使いやすくなりそうな新コンソール「Windows Terminal」がv0.8に (1/2)
                  • Windows Terminal Preview 1.6 Release

                    Welcome to our first Windows Terminal release of 2021! This release brings new features to Windows Terminal Preview version 1.6 as well as moves Windows Terminal to version 1.5, which includes the features from this previous blog post. You can download both versions from the Microsoft Store or from the GitHub releases page. Below are some of the highlights in this release, however we recommend che

                      Windows Terminal Preview 1.6 Release
                    • Build A Simple Terminal Emulator In 100 Lines of Golang

                      Photo by Lewis Ngugi on Unsplash In a previous article, I wrote a brief introduction to the current state of the TTY Subsystem. This article builds on the concepts covered in that article, adding a practical understanding of how the TTY Subsystem works. We’re building a simple terminal emulator in Golang. This installment is the second article in my ‘terminal emulator’ series. the user interface T

                        Build A Simple Terminal Emulator In 100 Lines of Golang
                      • GitHub - MichaelMure/mdr: MarkDown Renderer for the terminal

                        You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                          GitHub - MichaelMure/mdr: MarkDown Renderer for the terminal
                        • 開発環境としてiPadを使う - ターミナルとSSHの利用がカギ

                          iPadは開発もいける、ただし物理キーボード必須 iPadを開発環境として使う――そんなこと可能なのかと思うかもしれないが、案外できるものだ。物理キーボードを使えば、iPadを使った開発はそれほど難しくもなかったりする。iPadを使った開発パターンはいくつかあるが、大まかに次の3点に分けられるように思う。 開発アプリを用いる。目的とする開発に利用できる開発環境やツールがアプリとして販売または提供されており、アプリを使うだけで作業が完結するパターン。 クラウドサービスやWebアプリケーションの統合開発環境を用いるパターン。Webブラウザで開発するタイプの統合開発環境などがあり、こうしたサービスで済むことがある。オープンソース・ソフトウェアで提供されている環境などもあって、自分で開発用のWebサーバを運用して利用する方法もある。Safariでは都合が悪いこともあり、Web統合開発環境用にWeb

                            開発環境としてiPadを使う - ターミナルとSSHの利用がカギ
                          • terminal/doc/user-docs/UsingJsonSettings.md at main · microsoft/terminal

                            You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                              terminal/doc/user-docs/UsingJsonSettings.md at main · microsoft/terminal
                            • Building Pong in Your Terminal: Part One

                              But Why? I’ve been trying to learn Golang lately. Previously, I wrote an article where I built an app for storing contacts that ran in the terminal using the tview package. This was a great first project to get me used to working with Go. After I was done, a colleague sent me a link to a list of terminal games, which got me interested in trying to build one myself. I’m no game designer, so I decid

                                Building Pong in Your Terminal: Part One
                              • ソフトウェアのバージョン

                                ソフトウェアのバージョン(Macユーザのための) ここに必要なソフトウェアのバージョンを調べるターミナルコマンド群を一覧しておきます。 強制ではありませぬが、出来うる限り、最新バージョンになるように努力してくださいませ。 バージョンが古いと、当該中の手解き(ハンズオン)を行うことができない場合があります。 ピリオド区切りバージョン表記法(version notation separated by periods) 〔major version〕.〔minor version〕.〔maintenance version〕 〔メジャーバージョン〕.〔マイナーバージョン〕.〔メンテナンスバージョン〕 --- 青木淳@2024/05/15 | macos | bash | xcode | clang | make | scan-build | java | ant | python | javas

                                • VSCode内のターミナルをショートカットで快適に使う(Windows)※追記しました - マリデジ

                                  皆さんこんにちは、マリモです みんな大好き「VSCode」ですが、数ある便利機能のなかに「エディタ内でターミナルが使える」というものがあります VSCode内のターミナル 特に1画面でプログラミングをされている方は、画面を切り替える必要が無い分かなり重宝されているのでは? このターミナルですが、自分が使う際に便利だと思うショートカットを2つ4つご紹介します 1. ターミナルをショートカットで開く&隠す 操作中画面 まずこれは鉄板ですね キー操作は[Ctrl + @]です 何もターミナルを開いていない状態 - 新規でターミナルが立ち上がる 既にターミナルを開いている状態 - ターミナルを非表示にする(裏ではターミナルが起動しっぱなし) 2. ターミナルをショートカットで新たに開く こちらでは1つ以上ターミナルを開いている状態から、さらに新たにターミナルを表示できます キー操作は [Ctrl

                                    VSCode内のターミナルをショートカットで快適に使う(Windows)※追記しました - マリデジ
                                  • Windows Terminal Themes

                                    Browse and copy hundreds of themes for Windows Terminal

                                    • Windows TerminalとCmderとghqとpecoで快適なターミナル環境 - Qiita

                                      はじめに 最近ようやくWindows Terminalを導入してターミナル回りの環境を整理したのでその内容をまとめます. メインとなるWindows上のターミナル環境はCmderを使っています.Cmder(Clink)を使うとコマンドプロンプトに補完や履歴機能,カラーリングが対応されたターミナル環境を使うことができて便利です.またMSYS2/MinGWでPOSIXのコマンドやGCCなどを使えるようにしています. 今回はこれにghqやpecoといったツールを利用して,さらに快適な環境になるようにまとめてみました. またWindows Terminalでは,他にも様々な環境をタブページやペイン分割で動かすことができます.下の画像ではCmderとPowerShellとWSL2(Debian)とDcokerコンテナ(Ubuntu)が表示されています. Windows Terminalのセットアップ

                                        Windows TerminalとCmderとghqとpecoで快適なターミナル環境 - Qiita
                                      • GPUベースのターミナルKittyをmacOS用に使いやすく設定する

                                        はじめに kittyは高速に動き、機能が豊富で、クロスプラットフォームに対応しているGPUベースのターミナルエミュレーターです。 非常に動作が軽く、Zoomなどの重いアプリが起動していてiTerm2ではもっさりする場合でもKittyなら軽快に動作します。 また同じGPUベースのターミナルエミュレーターとしてAlacrittyがありますが、日本語IME関連のバグ(もうすぐ解消されそうな気配がありますが)があったり、ターミナルレベルの画面分割やタブに対応していないなどの問題点があり、Kittyはこれらの点を解決しています。 本記事では、このKittyをmacOSで使いやすく設定する方法を紹介します。 この記事を読むと以下の設定を行うことができます。 iTerm2のようにホットキー(ショートカット)で全画面ターミナルを表示/非表示 ターミナルを透過 cmd+dで画面分割、cmd+tで新規タブ、c

                                          GPUベースのターミナルKittyをmacOS用に使いやすく設定する
                                        • junya ogura Ⓙ😷 on Twitter: "Webページで "$ command args" みたいなコマンド例をユーザーにコピペさせる際に、"$" の部分 user-select: none しておくとUXがいい感じになるのか 📝 https://t.co/wZM8zDcqa4"

                                          Webページで "$ command args" みたいなコマンド例をユーザーにコピペさせる際に、"$" の部分 user-select: none しておくとUXがいい感じになるのか 📝 https://t.co/wZM8zDcqa4

                                            junya ogura Ⓙ😷 on Twitter: "Webページで "$ command args" みたいなコマンド例をユーザーにコピペさせる際に、"$" の部分 user-select: none しておくとUXがいい感じになるのか 📝 https://t.co/wZM8zDcqa4"
                                          • PATHを通すの意味と通し方 .bash_profile - Qiita

                                            macにbrewなどで新しいアプリ(rbenv等)をインストールする時、あまり良く考えずにそのアプリのコマンドのPATHを通していましたが、「そもそもコマンドのPATHを通すってどういうことか」を調べてみました。 PATHとは? 以下、開発環境はMacです。 PATHとは環境変数のひとつ。 環境変数とは、マシンの中のメモ帳みたいなもの。 コンソール(ターミナル)のどこからでも参照することができるメモ帳。 その中でもPATH(環境変数)は実行ファイル(アプリケーション)の格納場所をメモしたもの。 コマンドとは? 実行ファイル(アプリケーション)のこと。 例えばlsというコマンドの実行ファイルは/binディレクトリに格納されており、/bin/lsと入力するとアプリケーションが実行される。/binをPATHに設定(通して)いれば、上記のようにフルパス/bin/lsを指定せずともlsだけ入力しすれ

                                              PATHを通すの意味と通し方 .bash_profile - Qiita
                                            • 20 productivity tools for the Linux terminal

                                              Try some of these open source tools. Get more done. Many of us, admittedly, only use computers because they're fun. But some people use computers to get stuff done, and their theory is computers are supposed to make things faster, better, and more organized. In practice, though, computers don't necessarily improve our lives without a little manual reconfiguration to match our individual work style

                                                20 productivity tools for the Linux terminal
                                              • GitHub - achannarasappa/ticker: Terminal stock ticker with live updates and position tracking

                                                You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                  GitHub - achannarasappa/ticker: Terminal stock ticker with live updates and position tracking
                                                • macOSインストール用USBメモリを作る方法を4つ紹介

                                                  macOSインストール用USBメモリを作る方法4つ ここでは、以下の4つの方法を比較します。 全て無料で使用可能です。 ① アプリ「Mist」を使う ② アプリ「DiskMaker X」を使う ③ アプリ「DiskMaker X Pro」を使う ④ Mac標準アプリ「ターミナル」を使う 各方法で、以下の項目について比較を行います。 a) メリット・デメリット b) アプリが動作可能なmacOSバージョン c) 作成可能なUSBメモリのmacOSバージョン 結論から言うと、おすすめの方法は操作が簡単な「① Mist」または「② DiskMaker X」です。 1つのUSBメモリ内に複数のmacOSインストーラを共存させたい場合は、「③ DiskMaker X Pro」でも良いでしょう。 こういった操作が簡単なアプリが使えない場合は、「④ ターミナル」を使うことをオススメします。

                                                    macOSインストール用USBメモリを作る方法を4つ紹介
                                                  • brew Shell Completion

                                                    brew Shell Completion Homebrew comes with completion definitions for the brew command. Some packages also provide completion definitions for their own programs. zsh, bash and fish are currently supported. You must manually configure your shell to enable its completion support. This is because the Homebrew-managed completions are stored under HOMEBREW_PREFIX which your system shell may not be aware

                                                      brew Shell Completion
                                                    • GitHub - wavetermdev/waveterm: An open-source, cross-platform terminal for seamless workflows

                                                      Wave is an open-source AI-native terminal built for seamless workflows. Wave isn't just another terminal emulator; it's a rethink on how terminals are built. Wave combines command line with the power of the open web to help veteran CLI users and new developers alike. Inline renderers to cut down on context switching. Render code, images, markdown, and CSV files without ever leaving the terminal. P

                                                        GitHub - wavetermdev/waveterm: An open-source, cross-platform terminal for seamless workflows
                                                      • ねこが居る会社でkittyを使う - Qiita

                                                        プログラミングスクール時代からなんとなくiTerm2を使っていたが ねこが居る会社に入社して3年、アイコンにねこが居るkittyというターミナルを使ってみた kittyの設定はkitty.confを編集することでカスタマイズができる 僕が設定した項目と便利だと思った項目をまとめてみた kitty設定ファイル kittyのターミナル上でcmd + ,を押すとkitty.confを開くことができる 編集した場合はcmd + ctrl + ,でkitty.confをリロードする # フォントの指定 font_family FiraCode Nerd Font Mono # タブのデザイン tab_bar_style powerline active_tab_foreground #000 active_tab_background #ffc2e0 active_tab_font_style bo

                                                          ねこが居る会社でkittyを使う - Qiita
                                                        • OpenInTerminal - Finderからターミナル、エディタをディレクトリ指定して呼び出し MOONGIFT

                                                          macOSでファイルを操作する際にはFinderを使いますが、その際に今見ているディレクトリでターミナルを開きたいと思うことがあります。フォルダをドラッグ&ドロップしてもいいのですが、あまりスマートではありません。 そこで使いたいのがOpenInTerminalです。ターミナルを開くのに加えて、エディタでディレクトリを指定して開くこともできます。 OpenInTerminalの使い方 実行するとこのように聞かれます。自分がよく使っているターミナルアプリを選択すればOKです。 エディタの場合。こちらも普段使っているものを選びましょう。 設定画面でエディタやターミナルを指定できます。 OpenInTerminalはFinderのツールバーに登録して使うタイプのソフトウェアになります。Finderでパスを確認して、エディタやターミナルでフォルダを開くのは二度手間な感じがして面倒です。OpenIn

                                                            OpenInTerminal - Finderからターミナル、エディタをディレクトリ指定して呼び出し MOONGIFT
                                                          • Windows Terminal ベスト設定 第6回「Quakeモードを使う」

                                                            Windows Terminal(以下Terminalと表記する)のQuakeモード(写真01)は、画面の上半分にタイトルバーなしのウィンドウを表示するモードで、Terminalが起動していれば、いつでもホットキーで呼び出すことができる。Terminalで作業する頻度が高い場合、これを設定しておくと、いつでもTerminalを呼び出すことができる。 写真01: デスクトップの上部に表示されているのがQuakeウィンドウ。下は、通常のTerminalウィンドウ。ペイン分割などを行なってQuakeウィンドウを開きたい場合、起動オプションなどを指定したwt.exeへのショートカットをスタートアップフォルダーなどに作成しておく Quakeモードを設定すると、常用するTerminalウィンドウを1つに絞ることができ、ウィンドウを見失うことがない。1つのウィンドウを使い続けることで、シェルのヒストリ機

                                                              Windows Terminal ベスト設定 第6回「Quakeモードを使う」
                                                            • Windows Terminal

                                                              settings.json // This file was initially generated by Windows Terminal 0.11.1251.0 // It should still be usable in newer versions, but newer versions might have additional // settings, help text, or changes that you will not see unless you clear this file // and let us generate a new one for you. // To view the default settings, hold "alt" while clicking on the "Settings" button. // For documentat

                                                                Windows Terminal
                                                              • 【Intel Mac】Macのターミナル画面にGitブランチ名を表示させるようにする

                                                                環境情報 シェル: zsh 5.8 Catalina以降のブランチ名表示 MacOS Catalinaから標準シェルが「bash」から「zsh」に変更になりました。 今回はその「zsh」を使っていきます。 zshのインストール 今使っているシェルがデフォルトのシェルであることを確認します。 $ echo $SHELL /bin/zsh デフォルトの「zsh」でも特に問題はありませんが、常に最新Verの「zsh」を使いたいです。 homebrewから新しく「zsh」を別にインストールします。 $ brew install zsh インストールした「zsh」を使うよう設定します。 $ sudo vi /etc/shells 下記のように/usr/local/bin/zshを追記して保存します。(iTerm2の画面ですが気にせず) 使用するログインシェルを変更するコマンドを打ち、変更されたかを確

                                                                  【Intel Mac】Macのターミナル画面にGitブランチ名を表示させるようにする
                                                                • GitHub - newsboat/newsboat: An RSS/Atom feed reader for text terminals

                                                                  You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session.

                                                                    GitHub - newsboat/newsboat: An RSS/Atom feed reader for text terminals
                                                                  • GitHub - Lissy93/dashy: 🚀 A self-hostable personal dashboard built for you. Includes status-checking, widgets, themes, icon packs, a UI editor and tons more!

                                                                    📃 Support for multiple pages 🚦 Real-time status monitoring for each of your apps/links 📊 Use widgets to display info and dynamic content from self-hosted services 🔎 Instant search by name, domain, or tags + customizable hotkeys & keyboard shortcuts 🎨 Many built-in color themes, with UI color editor and support for custom CSS 🧸 Many icon options - Font-Awesome, homelab icons, auto-fetching Fa

                                                                      GitHub - Lissy93/dashy: 🚀 A self-hostable personal dashboard built for you. Includes status-checking, widgets, themes, icon packs, a UI editor and tons more!
                                                                    • Macのsudoでパスワード入力でなくTouch IDを使う - Carpe Diem

                                                                      概要 MacにはTouch IDがあり、インストールなど様々なところでこれまでパスワード入力が必要だった箇所がTouch IDによる指紋認証が使えるようになっています。 その中でターミナルでのsudoのパスワード入力もTouch IDに替えることができるので対応します。 環境 macOS 10.15.3 pam_reattach v1.2 PAM (Pluggable Authentication Modules) UnixやLinuxではPAMというプラガブルな認証システムが用意されており、sudoもPAMを利用しています。 PAMの詳細は以下で説明しています。 christina04.hatenablog.com プラガブルとあるように、既存の設定を変更したり、独自のPAMモジュールを使うことで認証部分を柔軟に変更することが可能です。 通常のターミナル Touch IDで認証したい場合

                                                                        Macのsudoでパスワード入力でなくTouch IDを使う - Carpe Diem
                                                                      • Windows ターミナルの全般的プロファイル設定

                                                                        以下に示す設定は、それぞれ一意のプロファイルに固有のものです。 すべてのプロファイルに設定を適用したい場合は、settings.json ファイル内のプロファイル一覧の上にある、defaults セクションにそれを追加できます。 "defaults": { // SETTINGS TO APPLY TO ALL PROFILES }, "list": [ // PROFILE OBJECTS ] 名前 これは、ドロップダウン メニューに表示されるプロファイルの名前です。 この値は、起動時にシェルに渡す "タイトル" としても使用されます。 一部のシェル (bash など) では、この初期値を無視することができますが、他のシェル (Command Prompt、PowerShell) では、アプリケーションの有効期間中、この値を使用することができます。 この "タイトル" の動作は、tabT

                                                                          Windows ターミナルの全般的プロファイル設定
                                                                        • Macの「ターミナル」でファイルを実行可能ファイルにする

                                                                          シェルスクリプトが実行されるには、実行可能ファイルである必要があります。chmodコマンドを使用して、テキストファイルを実行可能に設定できます。つまり、そのファイルの内容をシェルスクリプトとして実行できます。 「ターミナル」を開く

                                                                          • Windows Terminal - Micosoft製のターミナル

                                                                            WindowsでCUIを使おうと思ったらコマンドプロンプトでした。その使い勝手の悪さは定評があり(失礼)、代替になるソフトウェアを使っている人が多かったのではないでしょうか。 しかしWindows Terminalによって状況が変わりそうです。ローカル操作、リモート操作がすべてWindows Terminalでできるようになります。 Windows Terminalの使い方 デフォルトでPowerShellが使える状態になっています。 従来のコマンドプロンプトも開けます。タブが使えるので便利です。 設定ファイルがJSONベースなのが今風で良いです。 Windows TerminalはWSL2との親和性の高いようです。使い勝手としては普通のターミナルとして問題なく使えるので、他のターミナルから乗り換える人も多いのではないでしょうか。 Windows TerminalはC++製のオープンソース

                                                                              Windows Terminal - Micosoft製のターミナル
                                                                            • The IDEs we had 30 years ago... and we lost

                                                                              I grew up learning to program in the late 1980s / early 1990s. Back then, I did not fully comprehend what I was doing and why the tools I used were impressive given the constraints of the hardware we had. Having gained more knowledge throughout the years, it is now really fun to pick up DOSBox to re-experience those programs and compare them with our current state of affairs. This time around, I w

                                                                                The IDEs we had 30 years ago... and we lost
                                                                              • Webディレクターが覚えておくと便利なMacのターミナルコマンド5選 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                                                                こんにちは、マネージャーのJackです。 皆さん、ターミナルってご存じですか? 駅ではないですよ? よくエンジニアが黒い画面見ながらカタカタやっているソフト、そう、それがターミナルです。 ディレクターの皆さん、あれ、憧れませんか? そんな憧れをいただいているアナタに、Macのターミナルの使い方を教えたいと思います。 覚えるのはカンタン! 業務で活かせる簡単なコマンドを、本日はお伝えしたいと思います。 そもそも、ターミナルとは? まずはじめに、そもそもターミナルってなんなのかを説明したいと思います。 ターミナルは、macOSに標準で付属しているUNIX端末エミュレータのことで、UNIXコマンドを実行できるソフトウェアです。 UNIXコマンドは後述しますが、このターミナルというソフトとUNIXコマンドを使って、お使いのMacにいろいろな操作を命令できちゃうのです。 そして、このターミナルの起動

                                                                                  Webディレクターが覚えておくと便利なMacのターミナルコマンド5選 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                                                                                • Windows Terminal Preview 1.7 Release

                                                                                  Welcome back to another release of Windows Terminal! This release migrates Windows Terminal to version 1.6, which includes all of the features from this previous blog post except for the settings UI. Windows Terminal Preview will move to version 1.7, which includes all of the features described below. You can install both Windows Terminal and Windows Terminal Preview from the Microsoft Store or fr

                                                                                    Windows Terminal Preview 1.7 Release