並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 105件

新着順 人気順

チーム開発の検索結果1 - 40 件 / 105件

  • チーム開発で活躍するために、自分の庭を作れると良い - hitode909の日記

    チームでどうやって活躍するか、まだイメージがついてない、振られた仕事をやっているだけで、仕事をしている間は忙しいけど、確認待ちになるとすぐ暇になってしまう、というメンバーの悩みを聞いていた。 巨大なチーム、巨大なプロダクトだと、すぐに全容を把握するのは難しい。その中で、この範囲なら触れています、任せてください、という庭を作るとよいのでは、という話をした。 思いつきで話したわりには意外といいことを言ってるなと思ったので掘り下げて書いてみます。 庭とは 現代では、庭のある家に住んでる人は少ないかもしれない。うちは実家が田舎だったので庭があって、ボールを蹴って回ったり、石をめくってアリを観察したり、隣の家の庭との境界もゆるくて、冒険と言って隣の家の庭で遊んだりしていた。 大人になってからの庭というと、池袋で遊んでた人が「池袋は俺の庭」と言ったり、JR新宿駅の東口を出たら椎名林檎の庭があることが知

      チーム開発で活躍するために、自分の庭を作れると良い - hitode909の日記
    • Git / GitHub を使用したチーム開発時のガイドラインを制定しました | DevelopersIO

      開発時にはみなさん Git や GitHub を使うと思いますが、使い方についてチームメンバー間で微妙に認識の違いがあると進捗を妨げてしまいます。それを防ぐためにガイドラインを定めてみました。 ちなみにこれは CX 事業本部の Tech Lead のお仕事紹介第 1 弾のポストです。 この記事の英語版も書きました。 前提 CX 事業本部ではクライアントからの開発案件や自社サービスの開発をしていますが、その際に有用な(と考えている)ガイドラインです。 様々な事情でチームメンバーが変更になる可能性があり、新規メンバーの立ち上がりを支援する意味合いも込めています。そのため、開発効率をなるべく落とさずに効果的なスキルトランスファーが実施できることを主眼としています。 ガイドライン 定めたガイドラインの全文を貼ります。 3 つのセクションに分かれています。 commit 時のガイドライン avoid

        Git / GitHub を使用したチーム開発時のガイドラインを制定しました | DevelopersIO
      • いいコミットメッセージの共通点と書き方〜便利なテンプレートやチーム開発時のお作法まで詳しく解説〜   | PrAhaENGINEERLAB

        Gitを用いた開発作業を行う際、意図がわからないメッセージのコミットを積み重ねていくと、コミットログを見る人の負担が増えたり、コミットログを活用する習慣がなくなっていき、開発効率の低下を招きます。この...

          いいコミットメッセージの共通点と書き方〜便利なテンプレートやチーム開発時のお作法まで詳しく解説〜   | PrAhaENGINEERLAB
        • 19歳で転職した私が気づいた、すれ違わないチーム開発をするために必要なこと - SMARTCAMP Engineer Blog

          こんにちは!!!スマートキャンプ、エンジニアの吉永です。 私は8月にスマートキャンプに中途入社し、今月で3ヶ月目となります。 前職では受託開発を主にした小さな企業に未経験で入社し、そこで一年間フロントエンド、バックエンド問わず開発したり、テックリードのような業務も行ったりしていました。 小さな会社なので部署というような区切りはほぼ無く、社長含め全てのメンバーがエンジニアといったようなエンジニア集団の環境で、日々開発タスクをこなしていました。 しかしある時期をきっかけに、外部の方と協力する機会が増え、エンジニアだけがいる環境から様々な人間が関わる環境へと変わっていき、とあるプロジェクトを進めている最中、私達エンジニアサイドと、企画サイド、デザイナーサイドでうまく噛み合わず、スケジュールが大幅に遅れてしまいました。 そして、このことをきっかけに私自身がエンジニア以外の人間に対して苦手意識を持っ

            19歳で転職した私が気づいた、すれ違わないチーム開発をするために必要なこと - SMARTCAMP Engineer Blog
          • BASEのチーム開発における設計レビューの取り組み - BASEプロダクトチームブログ

            Service Dev所属、サーバサイドエンジニアの宮村です。 現在私は、Service Devのチームに所属し、ネットショップ作成サービス「BASE」及びショッピングアプリ「BASE」の機能開発を担当しています。 BASEでは最近、機能開発の際に設計レビューを行うようにしています。その取り組みについて紹介したいと思います。 開発チームについて BASEの開発チームは、メンバーが増えるに従って専門化する形でチームを分割してきました。 現在、サービスの機能開発を主に担当しているService Dev Sectionは、バックエンドが担当領域を分担して2Group、フロントエンド、ネイティブアプリを担当するそれぞれ1Groupの計4つのGroupから成り、Service Devのエンジニアはいずれかのチームに所属する形となっています。 (組織図について興味を持たれた方は、こちらの会社説明資料を

              BASEのチーム開発における設計レビューの取り組み - BASEプロダクトチームブログ
            • チーム開発の潜在的課題が見つかる振り返りワーク「Mad Glad Sad(喜、怒、哀)」 - BASEプロダクトチームブログ

              こんにちは。BASE BANK株式会社 Dev Division にて、 Software Developer をしている東口(@hgsgtk)です。私のいる開発チームでは、アジャイル開発の考え方・取り組みを取り入れています。アジャイル開発の導入については、「小さなチームが始めたアジャイル開発」という資料を公開しています。 今回は、アジャイル開発において、重要な振り返りについて、Mad Glad Sad(喜、怒、哀) というレトロスペクティブ(振り返り)のワークを紹介したいと思います。 TL;DR Mad Glad Sad(喜、怒、哀)は、感情データを集めるためのワーク イテレーションで起きた、喜んだり、怒ったり、哀しかったりした時間やイベント、を書き出していくイベント 素直な感情ベースでイベントを振り返ることで、 "理性のフィルター"で見つからない潜在的課題をチームが見つける きっかけに

                チーム開発の潜在的課題が見つかる振り返りワーク「Mad Glad Sad(喜、怒、哀)」 - BASEプロダクトチームブログ
              • チーム開発における技術選定の進め方 - ROUTE06 Tech Blog

                プロダクト開発に利用する技術の選択は、不確実性を伴う決断であることが多いです。 私はROUTE06で働く前は個人事業主でした。仕事の多くは、新規プロダクトのプロトタイプや初期バージョンの作成でした。デザインを含めてプロダクト開発をするのは私一人だったので、おおよその要件とスケジュール、予算が合意できたら、作り方は任せてもらっていました。 当時、私が技術を選択する方法は「開発速度や品質に非線形の変化を与える可能性があると感じたらまずは使ってみる」でした。アルファ版*1でもとりあえず使ってみて、上手くいったらそのまま本番稼働させているプロダクトもあります。 足りてない機能や不具合に直面することもありますが、パッチを書いたり開発元にプルリクエストを送りながらプロダクトの開発も進めていました。この進め方は、開発者が一人であれば成果を出せますが、チームで大きな成果を出すのは難しいでしょう。 現在、私

                  チーム開発における技術選定の進め方 - ROUTE06 Tech Blog
                • チーム開発を加速するテストの育て方

                  テストを書いてないというチームには色々理由があると思いますが、「何をテストすべきかわからない」「書き方がわからない」「どのくらいメリットがあるかわからない」という意見は多いのではないでしょうか?テスティングフレームワークの選定や使い方を学ぶのは重要ですが、それ以上にテストの目的や戦略を学ぶことが重要です。チーム開発においてテストを活かすのは相応の知識とスキルが必要になりますが、活かせればテストは開発スピードを維持・促進する飛び道具になり得ます。 本稿は筆者が取り組んで実際に高いチーム満足度と速度を得られた、テスト戦略についてまとめたものです。

                    チーム開発を加速するテストの育て方
                  • PullRequestからチーム開発の生産性・健全性を測るCLIツールを書いてみた - $shibayu36->blog;

                    最近、開発チームの生産性や健全性をどのように計測したら良いかについて興味を持っている。その中で「LeanとDevOpsの科学」の中に書いてあるようなデプロイの頻度・変更のリードタイム・MTTR・変更失敗率の4指標や、開発チームの生産性・健全性を客観的に知るためにリポジトリ履歴から機械的に可視化するツールを作った - Qiitaに興味を持った。 一方、それらの指標を考えてみた時、以下のような点について悩んでいた。 マイクロサービスなどで複数レポジトリとなり、さらにデプロイ手法がそれぞれ違う状況の場合、変更のリードタイム = コミット〜本番稼働までの時間を計測するのがなかなか難しい コミットという単位だとかなり小さく、個々人のばらつきも大きすぎるように感じるので、もう少し良い単位はないのだろうか このような悩みから、PullRequestの単位で集計することで、生産性や健全性をもう少し測りやす

                      PullRequestからチーム開発の生産性・健全性を測るCLIツールを書いてみた - $shibayu36->blog;
                    • 新卒エンジニア研修の講義資料を公開!技術力も圧倒的に成長するチーム開発研修とは | CyberAgent Developers Blog

                      2021年4月1日、サイバーエージェントに73名の新卒エンジニアが入社しました。今年のエンジニアコースの研修は、昨年同様にオンラインで実施。オンラインでも、技術はもちろんのこと、働く上で大切なチームワークや組織における役割についても学べるよう工夫を凝らしました。今回は、研修内容や工夫したポイントをお伝えするとともに、実際に使用した講義資料を公開します。 ■「チーム開発の準備ができていること」が研修の目標 約1ヶ月かけて行った研修では、6つの講義とチーム開発ワークを実施しました。研修のゴールとしていたのは、新卒エンジニア全員が「チーム開発の準備ができていること」。 サイバーエージェントでは、これから会社を牽引していくエンジニアに必要な要素として「チームワーク」を掲げています。当然ながら、個人でできることは限られています。チームがあることは、世の中を驚かすサービスをつくるためにプラスに働く。チ

                        新卒エンジニア研修の講義資料を公開!技術力も圧倒的に成長するチーム開発研修とは | CyberAgent Developers Blog
                      • APIクライアント「Insomnia」で始める、チーム開発効率化 - JX通信社エンジニアブログ

                        JX通信社の CTO の小笠原(@yamitzky)です。本日は、最近社内で検証している API クライアントの「Insomnia」や、Insomnia を活用したチームでの API 開発の効率化についてご紹介します。 Insomnia とは Insomnia は、オープンソースの API クライアントです。API 通信を GUI で直感的に検証・保存できる、というのが最も基本的な機能です。似たようなツールだと Postman などが有名だと思います。 insomnia.rest Insomnia は一般的な REST API だけでなく、GraphQL や gRPC の API にも対応したツールです。JX通信社では、NewsDigest や FASTALERT などのサービスで GraphQL を活用しているため、GraphQL にネイティブ対応しているのは非常に便利です。 Insom

                          APIクライアント「Insomnia」で始める、チーム開発効率化 - JX通信社エンジニアブログ
                        • 初学者が覚えたいチーム開発でのGit操作 - Qiita

                          はじめに 個人開発の場合はそんなに意識することがないGitですが、チーム開発においては重要な役割を果たします。 はじめのうちは構造が見えず混乱するかと思いますが、流れをイメージ出来ればそんなに難しいものではありません。 これを見れば開発に必要なGitコマンドとリポジトリの構造、Githubでの管理手順を理解し開発の現場で実践できるようになります。 そもそもGitとは? 変更履歴を記録・追跡するための分散型バージョン管理システムである。 ざっくりいうとファイルのバージョン管理が簡単にできるツールといえます。 目次 Gitを理解するための基本用語 開発の流れ その他開発で覚えておきたい便利コマンドと注意点 vscodeでのGUI操作について 最後に Gitを理解するための基本用語 リポジトリ(repository) ファイルやディレクトリを入れて保存しておく貯蔵庫 リモートリポジトリ...特定

                            初学者が覚えたいチーム開発でのGit操作 - Qiita
                          • Next.js + Vercel + swr + TypeScript (No Redux + No SSR) で短期間チーム開発した - またのきかいに

                            はじめに タイトルにある通り Next.js + Vercel + swr + TypeScript という構成で短期間チーム開発をした。 以下のように特殊な状況なので色々試してみた。 開発状況 約3週間の短期間開発。 世間にリリースしない。プロトタイプを作って終了。メンテナンスもしない。 フロントエンドを触るのは自分を含めて3人。 自分・フロントの経験もあるバックエンドエンジニア・フロントエンドの経験が浅いエンジニアの3人。 ログイン機能有りのSNS的なもの。既に世の中に存在するプロダクトと似てる。 それぞれ選定理由と使用感を雑に書いていく。 Next.js github.com 環境構築が楽 Node.js環境さえ整えてもらえればすぐ動く。 ライブラリが最小限で済む Create React Appも環境構築が楽だが使われているライブラリのドキュメントを探すのが初学者には少しハードルが

                              Next.js + Vercel + swr + TypeScript (No Redux + No SSR) で短期間チーム開発した - またのきかいに
                            • チーム開発の生産性が向上する良いコードの書き方:強いエンジニアになるための思考法 - Qiita

                              概要 この記事では、エンジニアにとって重要な、 「良いコードとはなにか? どうすれば良いコードが書けるのか?」について、 基礎の考え方から、私なりに頑張ってまとめて記載してみようと思います。 ターゲット 新卒~1年目のエンジニア向けにわかるように、なるべくかみ砕いて説明をしようと思います。 第1章:良いコードとは? まず初めに、良いコードとは何でしょうか? ここでは会社に所属するエンジニアの視点から考えてみましょう。 会社に所属するエンジニアに求められるのは、 利益のあるソフトウェア(ゲーム) を作ることです。 言い換えれば、良いコードとは ソフトウェア(ゲーム)が生み出す利益を最大化するためのコードと言えます。 ここから、推論を進めてみましょう。 ⇒ 良いコードとは? ⇒ ソフトウェア(ゲーム)が生み出す利益を最大化するコード ⇒ 利益を最大化するためには? ⇒ 少ないコスト(時間・人件

                                チーム開発の生産性が向上する良いコードの書き方:強いエンジニアになるための思考法 - Qiita
                              • 図解を制するものは、エンジニアリングを制す。diagrams.netを使ったチーム開発のススメ。 - MonotaRO Tech Blog

                                こんにちは、初めまして、フロントエンドエンジニアの八木です。 普段、モノタロウのECサイト開発を行っています。 エンジニアだとシステム構成図やシーケンス図など、何かと図を作る機会が仕事柄たくさんあります。その多くは要件定義や詳細設計などのフェーズで、人に何かを伝えるために使われます。 最近では、テック系のイベントやセッション登壇などでも使われる機会が多く見られるようになってきましたね。 エンジニアが図を用いる理由 図を用いる理由は文字だけでは直感的に伝わりづらいなど様々ですが、共通して言えることはビジュアライズすることによって皆が同じ認識を持つことにあります。 しかし、人によって描き方が異なっていたり、描き方に正解はないことから個人の解釈にずれが発生することが多々あります。 例えば以下の例を考えてみます。 伝えたいことは次の通り。 WebサーバーはNginxを使用 Appサーバー上ではDo

                                  図解を制するものは、エンジニアリングを制す。diagrams.netを使ったチーム開発のススメ。 - MonotaRO Tech Blog
                                • チーム開発でVSCodeの拡張機能やフォーマット設定などを統一したい時に便利な設定ファイルについて | DevelopersIO

                                  ただし、settings.jsonとかkeybindings.jsonをいじり始めると平気で1日溶けます。私はよく現実逃避で始めたキーボード設定で時間を溶かします。 こんにちは。AWS事業本部コンサルティング部に所属している今泉(@bun76235104)です。 みなさんはエディターは何を利用していますか?(火種) 私はnvimやVSCodeを使い分けています。チームで開発する時やペアプロをする時はVSCodeに便利な仕組みが揃っているからです。 今日はチーム開発の際にさっと導入できるわりに、不要な手間を省いてくれる.vscode/settings.jsonと.vscode/extensions.jsonについてお話しします。 何がうれしいのか .vscode/settings.jsonでは以下のようにファイル保存時のフォーマッタ適用や適用するフォーマッタの指定が可能です。 .vscode

                                    チーム開発でVSCodeの拡張機能やフォーマット設定などを統一したい時に便利な設定ファイルについて | DevelopersIO
                                  • BASEの長期間プロジェクトでのチーム開発について - BASEプロダクトチームブログ

                                    ServiceDev所属、サーバサイドエンジニアの栗田です。 現在私は、ServiceDevのチームに所属し、ネットショップ作成サービス「BASE」及びショッピングアプリ「BASE」の機能開発を担当しています。 BASEでは主にQ毎にプロジェクトチームを編成し、チームで主体となって機能開発を行っていきます。 チームメンバー構成はプロジェクトの特性や規模により様々ですが、多くの場合、同じグループから1〜2名がプロジェクトにアサインされます。 今回はとある長期間プロジェクトで感じた事や・実際にこのように進めたよというところをサーバサイドエンジニアの視点から紹介したいと思います。 どんなプロジェクトだったか 今回紹介するプロジェクトは「BASE」の拡張機能である「BASE Apps」の1つである「商品オプション App」を開発するプロジェクトでした。 「商品オプション App」は商品にギフトラッ

                                      BASEの長期間プロジェクトでのチーム開発について - BASEプロダクトチームブログ
                                    • Gitによるチーム開発のいろはを基礎から学ぼう!

                                      対象読者 これからGitやGitHubを使い始めようと思っている方 Gitの使い方は知っているが、チーム開発の経験がない方 Gitによるチーム開発のいろは 第1回ではGitの基本的な使い方を解説しました。第2回では、実務・チーム開発の現場でGit、およびGitHubを活用するためのノウハウを紹介します。とはいえあくまで一例なので、自分たちの開発チームに合わせたやり方に適宜カスタマイズしてみてください。 GitHubは、Gitリポジトリのリモートホスティングサービスの1つであり、Gitでチーム開発を行う上で欠かせないものです。GitHubについても後半の節で解説します。 Gitの誕生秘話 まず余談ですが、Gitの誕生秘話について少し触れておきます。そもそもGitはLinuxを開発するために生まれました。つまり、Linuxほど大規模なプロジェクトを、大人数で進められることが要件としてありました

                                        Gitによるチーム開発のいろはを基礎から学ぼう!
                                      • 個人開発でマッチングアプリ作るぞ が 同人チーム開発でオタク専用SNS作るぞ になった話(前編) - ムログ

                                        個人開発でマッチングアプリ作るぞ が 同人チーム開発でオタク専用SNS作るぞになった話 未経験から人類やってる駆け出しホモサピエンスこと、むろです。 表題の件についてです。 こまごまとSNSなどでアウトプットしてましたが、そろそろ記事にすることで自分を 絶対リリースする に追い込んでいくことにしました。 マッチングアプリからオタク専用SNSに方向転換の経緯 なぜマッチングアプリを作ろうと思ったのか わたし自身がマッチングアプリで婚活していた時のユーザー体験であった「なんか違う」を解決したかったためです。 なぜオタク専用SNSに方向転換したのか なんか違う、を確かめるためにアマゾンの奥地にいった(市場調査のため婚活アプリを使ってみたけど失敗した方へのユーザーインタビューをした)結果、見えてきたのが 女性上位の構図になっているのが起因の男性の「いいね連打ゲー化」によるミスマッチング ステータス

                                          個人開発でマッチングアプリ作るぞ が 同人チーム開発でオタク専用SNS作るぞ になった話(前編) - ムログ
                                        • 目標を持って心地良いチーム開発を!

                                          ・目指す方向性は,与えられるものではなく,自分たちで決めるもの ・ストレスの少ない,心地良い開発をするために,メンバーで目標や意思を共有することが大切 ・チーム開発では,メンバーそれぞれで目指す方向性,持つ武器(得意分野)がバラバラになりがち ・結果に繋げていくために,チームとして共通の目標を作ることが大切

                                            目標を持って心地良いチーム開発を!
                                          • 【Next.js】チーム開発までの環境整備手順

                                            はじめに 初めまして、現在エンジニアをしながら起業をしてサービスを開発中の橋田至です。 私は今Swappyという同人誌のフリマサイトを開発中です。 初めは一人で開発をしていたのですが、開発すべき機能が多すぎることに気づき、共同開発者を募集しました。 その結果、現在約10名ほどのメンバーがアクティブに開発しています。 チーム開発の難しさ 一人で開発するなら自分だけがコードを読めて理解できたら良いです。 しかし、チーム開発となると統一されたコーディング規約やルールが必要になります。 今回は、個人開発レベルをチームで行う際の環境整備手順を記事にしました。 参考になれば幸いです。 技術スタック Next14(App Router) TypeScript Prisma tailwindcss daisy UI 他:MongoDB・Vercel・git,github・NextAuthなど pull_r

                                              【Next.js】チーム開発までの環境整備手順
                                            • Sansan、新卒向け研修資料を公開 チーム開発の基礎を解説

                                              Sansanが4月に実施した新卒研修の内容を自社ブログで公開している。研究開発部内の技術研修として実施したもので、アプリ開発からリリースまでを一通り体験させるという内容。新卒社員がスムーズに業務に取り組めることを目的に、チーム開発の基本を解説している。 研修では「Git, GitHubの使い方」や「テストコードの書き方」などの座学を行った後、実践編としてWebアプリの作成から社内のアプリ基盤に反映するまでの一連の作業を行った。今回公開したのは実践編の研修内容で、GitHubやテストに関する資料は後日公開する予定。 Webアプリの作成フロー「バッチを作成」→「APIを作成」→「Webアプリを作成」→「Docker化」について、それぞれの詳細を解説している。デプロイについては「ECRにイメージをプッシュ」「アプリケーション基盤 Circuitについて」「アプリのマニフェストを作成」などの項目を

                                                Sansan、新卒向け研修資料を公開 チーム開発の基礎を解説
                                              • 実録:お母さんが挑むチーム開発、モブプロの理想と現実の2ヶ月 - クラウドワークス エンジニアブログ

                                                この記事は クラウドワークスアドベントカレンダー2019 5日目の記事です。 はじめに みなさまこんにちは、たかのと申します。 この秋よりご縁をいただいて、クラウドワークスでお仕事をしております。 さて、わたしはそれなりの年齢のお母さんエンジニア。 新しい世界に飛び込んで行くことに、今回も例に漏れず非常に不安をいだいておりました。 「まずは生き延びる」 そんなモットーで通い始め、いつの間にか2ヶ月。 日々若い方々のパワーに圧倒されている中で、気がつけば楽しく過ごしている自分がおりました。 今回は、一番自分らしい方法で、この2ヶ月をお伝えしたいと思います。 以下、4コマにてお届けします。 検索性に若干難点がございますが、そこはご容赦を。 はじめに 1. 母。生きのこるを目ざす。 2. チームビルディングに感動する 3. いよいよ開発!モブプロを初体験する 4. リリースまでを体験したよ! 5

                                                  実録:お母さんが挑むチーム開発、モブプロの理想と現実の2ヶ月 - クラウドワークス エンジニアブログ
                                                • 23新卒エンジニアがチーム開発研修で学んだこと - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

                                                  こんにちは! 2023年新卒エンジニアの伴野・谷・和渕です。 サイボウズでは、2023年エンジニア新人研修の集大成として、チームに分かれてソフトウェア開発を行う実践演習が行われました。この記事では、各チームがどんな成果物を作成したのかを、チームごとにご紹介したいと思います。 エンジニア新人研修全体については以下の記事で詳しく紹介されています。ぜひそちらもご覧ください。 blog.cybozu.io 概要 実践演習では3チーム(「チーム gogo!」・「明日から」・「TEMBIN」)に分かれ、それぞれ一つのソフトウェアを2週間で開発しました。「サイボウズ流チーム開発を新メンバーだけで実践できた」「未知見の課題に対してどう行動すればよいか考えるきっかけになった」というコンセプトのもと、自由な発想で取り組みました。 チーム gogo! チーム gogo! では、演習開始時に Mastodon や

                                                    23新卒エンジニアがチーム開発研修で学んだこと - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
                                                  • チーム開発だからできるビギナー向け最強学習術 - Mirrativ Tech Blog

                                                    ミラティブでAndroidエンジニアのインターンをしています 中脇です。 個人開発でiOSを1年間した後、インターンでAndroidを1年半やっています。そこでチーム開発だからこそできる最速学習術があると思い、ブログを書いてみることにしました。 もったいぶらずに書くと、毎週金曜日に「コード共有会」というものを開き、新しく書いたコードを共有したり、お互いのコードを指摘したり、先輩エンジニアに指摘されたところを共有しあっています。 毎週コード共有会で集まり議論しています そもそもこのコード共有会はAndroid歴1,2年目の私たちビギナーが自発的にやりたいと言って生まれたもの。ビギナーが中心となって共有会を進めているからこそ、インプットからアウトプットまですることができ、しっかりとした理解に持っていくことができていると思います。 ビギナーは知らないことだらけ 1人で開発をしていた時、何もかも自

                                                      チーム開発だからできるビギナー向け最強学習術 - Mirrativ Tech Blog
                                                    • やらないなんてもったいない!チーム開発におけるコードレビューのススメ | クリエイターのための総合情報サイト CREATIVE VILLAGE

                                                      みなさんのチームでは、コードレビューは行っているでしょうか? メンバーズエッジカンパニーではリモートチームによるアジャイル開発を行っており、自分のチームでは言語にPython、フレームワークにDjangoを使った、業務系システムを作っています。 自分のチームでもコードレビューを行っていますが、自分はチームの立ち上げから関わり、かつプログラマーとしての経験も長いため、レビューをする立場が多いです。 この記事では、チーム開発においてのコードレビューの意義と手段について紹介していきます。 池本 英貴(いけもと ひでき)氏 株式会社メンバーズ メンバーズエッジカンパニー Webエンジニア 2019年中途入社。 神戸オフィスにて1年間の修行後、愛媛県にてフル在宅勤務中。 好きなハードはNeXTcubeです。 コードレビューの意義 コードレビューをする意義は何でしょうか。自分は4つあると考えています。

                                                        やらないなんてもったいない!チーム開発におけるコードレビューのススメ | クリエイターのための総合情報サイト CREATIVE VILLAGE
                                                      • GitHub、中核機能をすべて無償化 ~チーム開発も無料で始められるように/プライベートリポジトリへの招待が無制限。フリーミアムモデルへの移行を進める

                                                          GitHub、中核機能をすべて無償化 ~チーム開発も無料で始められるように/プライベートリポジトリへの招待が無制限。フリーミアムモデルへの移行を進める
                                                        • 属人化しがちなR&Dをチーム開発するためのJX通信社での工夫 - JX通信社エンジニアブログ

                                                          こんにちは!JX通信社でMLエンジニアのファンヨンテです。私は自分だけでなくMLチームの成果を最大化するために日々全力を尽くしています! JX通信社のMLチームでは人的リソースを最大限活用するため "力を使うべき所にのみ注力しよう!" をスローガンに徹底的に効率化しています。 今回はちゅらでーた様と弊社の共同勉強会で私が発表した内容をより掘り下げてお伝えできればと思います。 本内容については ちゅらデータさんとの共同勉強会にて発表しております! speakerdeck.com 動画を見たい方はこちら を御覧ください〜 R&Dタスクの属人化について 図1 アプリ開発におけるチーム開発(左)とR&Dチームで発生しがちな属人化した、タスクの進め方 弊社はNewsDigestを始めとしたアプリを開発しており、アプリ開発の場ではチームの皆が一丸となり、アプリ開発という一つの目標に向かって協力し合いな

                                                            属人化しがちなR&Dをチーム開発するためのJX通信社での工夫 - JX通信社エンジニアブログ
                                                          • チーム・開発組織・プロジェクト進行、LINEとYahoo! JAPANの大規模アプリ開発はどのように行われているのか

                                                            2020年11月25〜27日の3日間、LINE株式会社が主催するエンジニア向け技術カンファレンス「LINE DEVELOPER DAY 2020」がオンラインで開催されました。そこでYahoo! JAPANの西磨翁氏とLINEの早石明浩氏が、お互いの大規模アプリ開発の裏側を共有しました。前半は「チーム・開発組織」「プロジェクトの進行」「長期化プロジェクト」についてです。 LINEとYahoo! JAPANの大規模アプリ開発の裏側 早石明浩氏(以下、早石):本日はヤフー株式会社CTO室の西さんをお招きして、LINEアプリとYahoo! JAPANアプリ、大規模開発の裏側というテーマでお話ししたいと思います。 それではスピーカーの自己紹介から始めます。私はLINE開発2室チームでLINEのクライアントアプリの開発チーム室長をしている早石と申します。よろしくお願いします。 西磨翁氏(以下、西):

                                                              チーム・開発組織・プロジェクト進行、LINEとYahoo! JAPANの大規模アプリ開発はどのように行われているのか
                                                            • リーダー1年目の僕がチーム開発において気をつけてきたこと|WILLGATE tech blog - WILLGATE TECH BLOG

                                                              こんにちは!サグーワークスの開発リーダーをやっている池添(写真右奥)です! この記事は ウィルゲート Advent Calendar 2019 - Qiita の3日目の記事です。 昨日は @cocoeyes02 の PHPカンファレンス 2019 に、ウィルゲートのエンジニアが登壇しました! #phpcon でした。 ばりばりコードを書くエンジニアからマネジメント寄りなリーダーの役割に変わり1年ほど経ったので今までの学んできたことを元に今、僕が気をつけていることをまとめたいと思います。 少しでもエンジニアからマネジメント職を目指している人の助けになればと思います。 リーダー以前のバックグラウンド リーダーに対する想い 気をつけていること 1. 開発 原則自分の開発稼働は工数として勘定しない エンジニアとしてワクワクするか 2. 対事業・対プロダクト 同じ課題を解決する仲間になる 方法を知

                                                                リーダー1年目の僕がチーム開発において気をつけてきたこと|WILLGATE tech blog - WILLGATE TECH BLOG
                                                              • GitHubで始める、場所に依存しないグローバルチーム開発 | IIJ Engineers Blog

                                                                IaaSサービスの仮想化レイヤで設計・開発や構築・管理の自動化をしています。新しいテクノロジーに釣られてあっちへふらふら、こっちへふらふら。 【IIJ 2022 TECHアドベントカレンダー 12/6(火)の記事です】 はじめに こんにちは、IIJでクラウドサービスの提供に携わっております、栗原です。 私たちのチームでは現在、IaaSを提供するうえでお客様にリソースを提供する基盤となるサーバ・ネットワーク仮想化について、技術や製品のキャッチアップ・検証、これらを活用したサービスのリファレンスとなることを目指した設計・開発を行っています。 従来の組織では基盤運用にリソースの多くが割かれており、継続的な新規開発を行うのが難しい状況でした。 そこで開発能力を強化し、また対応範囲を拡大していくためにこの1年で始動した私たちチームですが、大きな特徴としてベトナム法人である IIJ Global So

                                                                  GitHubで始める、場所に依存しないグローバルチーム開発 | IIJ Engineers Blog
                                                                • チーム開発のためのデータウェアハウスアーキテクチャ - Retty Tech Blog

                                                                  昨日は、西村さんよりAurora移行大全#2 でした。ドキドキの移行が無事成功して嬉しいですね。 engineer.retty.me Retty Advent Calendar も終わりが近づいてきました。 24日目の本日はデータ基盤について紹介します data-platform-meetup.connpass.com 今回の記事は、先日登壇した以下のイベントで発表を行いました。 コミュニティの盛り上がりを感じる良いミートアップだったと思います。 この記事では発表ではお話しできなかったことの補足も含め、 我々のデータ基盤を取り巻く構成と その背景となる考え方について紹介したいと思います。 誰のためのデザイン? データの民主化と基盤開発 Rettyにおけるデータウェアハウジング データ基盤開発の標準化 効果的なプラクティスの導入 データウェアハウシングのための実践的なレイヤ構成 データ置き場

                                                                    チーム開発のためのデータウェアハウスアーキテクチャ - Retty Tech Blog
                                                                  • ゼロから始めるデザインシステム - チーム開発を加速させるデザインアプローチ! #全文公開|原田 佳樹 Harada Yoshiki

                                                                    9/22(日)の技術書典7に@scrpgilと共著で「ゼロから始めるデザインシステム - チーム開発を加速させるデザインアプローチ!」という本を出展します。 それに合わせて、事前に本書の本文を公開することにしました。技術書典というイベントは年々盛り上がっていますが、デザイン畑の人にはまだまだ認知が高くないと思うので、より多くの人に届けられるようにnoteで公開することにしました。 「ゼロから始めるデザインシステム」ということで、まさにこれから新しくデザインシステムについてしっかり腰を添えて学んでいこうという人向けの本になります。言葉は聞いたことあるけど、実際に使ったことはない、もしくはこれから導入し始めようと考えている、また、いざ導入したものの、そこまでうまく機能していない、そんな人たちに向けた本になります。 本書は6章から構成されています。第1〜5章は理論編、第6章は実践編です。はじめに

                                                                      ゼロから始めるデザインシステム - チーム開発を加速させるデザインアプローチ! #全文公開|原田 佳樹 Harada Yoshiki
                                                                    • Slack Platform(Deno)でチーム開発に便利なbotを作った話 - pixiv inside

                                                                      こんにちは。ピクシブで新規事業部に所属しています、ああうえ(@_kwzr_)と申します。 最近、自分の所属する部署で飼っている便利botをSlack Platformで作り直したので、その紹介をしようと思います。 Slack Platformとは、Slack上にアプリケーションをホスティングできるサービスです。 最近オープンβ版が公開されて、Slackの有料プランを使っているユーザーであれば使えるようになりました。 便利bot「pastel」の紹介 便利botはpastelと名付けられていて、 @pastel 共有 内容 のようにbotに対してメンションを送るとその内容をNotionに記録してくれて、後からMTGのときに振り返ることができたり、 ※こんな感じでNotionに反映されます。各共有内容にスプリントへのrelationが付いてくれるので、勝手にそのスプリントの共有内容としてまとめ

                                                                        Slack Platform(Deno)でチーム開発に便利なbotを作った話 - pixiv inside
                                                                      • 新米エンジニアマネージャーが、チーム開発で心がけたこと

                                                                        「enjoy!インハウス」のタイトル通り、インハウスならではの取り組みや連携などを共有する「enjoy!インハウス#06」が2019年7月24日に開催されました。イベントでは株式会社ウエディングパークの3名のエンジニアが、チーム開発をテーマにしたライトニングトークを繰り広げました。「新米マネージャーの、チームと技術への向き合い方 」をテーマとしたLTで登壇したのは栗山茜氏です。 マネージャーになった経緯 栗山茜 氏(以下、栗山):よろしくお願いします。先ほど紹介がありました通り、4月にマネージャーになったので、まだ4ヶ月目とかなんですけど。それまではずっとエンジニアのプレイヤーとして開発をしていました。よろしくお願いします。 私は栗山と申します。エンジニアのマネージャーをやっております。趣味で「Women Who Go Tokyo」というコミュニティの運営をやってたりします。 いきなりな

                                                                          新米エンジニアマネージャーが、チーム開発で心がけたこと
                                                                        • AWS CDKをチーム開発する際に採用したプロジェクト管理、開発のフローについて - mazyu36の日記

                                                                          はじめに 今年度初めてAWS CDKによるチーム開発を行ってみた。その際に採用したソースコードのプロジェクト管理方法や、デプロイのフローについて考えたこと含め整理としてまとめておく。 ※これが最適だとは思っていないので、イマイチな点などあれば意見もらえると嬉しいです。 なお、考えたことが以下の書籍で言語化されている箇所もあったので、必要に応じて引用させていただく(オライリーのInfrastructure as Codeの第2版。2023/1現在で、残念ながら邦訳は第1版のみ。)。 Infrastructure as Code: Dynamic Systems for the Cloud Age (English Edition) 作者:Morris, KiefO'Reilly MediaAmazon はじめに 前提 導入検討時の話(そもそも言語どうする問題) 全体像 1. CDKのプロジェ

                                                                            AWS CDKをチーム開発する際に採用したプロジェクト管理、開発のフローについて - mazyu36の日記
                                                                          • チーム開発初心者のためのコードレビュー入門 - MyEnigma

                                                                            チーム開発実践入門──共同作業を円滑に行うツール・メソッド WEB+DB PRESS plus 目次 目次 はじめに コードレビューツール GitHub Redmine Code Review プラグイン Review board Upsource Crucible コードレビューで注意すべきこと レビュワーは完璧主義にならない 可能であれば、コードレビューを開始する前にレビュワーを選び、大まかな設計方針を決めておく できるだけ良い部分は褒める コードレビューのサイズはできるだけ小さくする コードレビューの反応はできるだけ早くする コードスタイルはスタイルガイドに従う レビュワーがレビューで、確認すべきこと コメントは論理的に、そして礼儀をもって 良いコードレビューの作り方 コードレビューでよく使われる言葉 PR LGTM IMO Nit TL;DR. 参考資料 MyEnigma Supp

                                                                              チーム開発初心者のためのコードレビュー入門 - MyEnigma
                                                                            • 【Git Flow】チーム開発のお作法~GitHubとブランチ管理編【採用試験対策】 - Qiita

                                                                              技術面以外で採用担当者の心証が爆上がりする知識ってな~んだ? 答えはチーム開発のお作法です! ここではGit Flowを利用したブランチ管理の手順を紹介していく。 GitHubだけで完結するように組んでいるから、GitHubのレポジトリもレビュー対象になっている採用試験対策に◎。 こんな人を対象にしているよ どこかの採用試験を受けるために、 GitHubでのブランチ管理方法 ブランチの種類と使い方 チーム開発のお作法 を知りたい人。 特にfwywdの一次採用試験を受ける人は必見。 前提知識 以下の知識があれば「なんじゃこりゃ」とならず読めるよう想定して執筆している。 GitHubとは何か知っている人 「コミット、プッシュ、マージ、プルリクエスト」をざっくり理解している人 Visual Studio Codeの基本操作を知っている人 使用するモノ一覧 GitHub Git Flow GitH

                                                                                【Git Flow】チーム開発のお作法~GitHubとブランチ管理編【採用試験対策】 - Qiita
                                                                              • 【個人的】チーム開発におけるGitHub Organization (Free) の設定と運用ルール

                                                                                現在、GitHub Organization (Free) を活用してチーム開発を行っているが、無料版という制限の中で、どう運用 (妥協) しているのかなど、設定と運用ルールを書いていく。 Organizationの設定 基本的なVisibility RepositoryやPackage (未使用)、Projectの Visibility は Private Peopleは 任意 (GitHubのプロフィールにOrganizationを表示する or 表示しない) People (招待方法) Organizationに所属する全てのユーザを Member として招待する。 Team Organizationには、Team という概念があり、これはDiscordでいう ロール のようなもの。 Team に対して、アクセス権限の設定やメンションを行うことが可能。 現在は以下の設定を行っている。

                                                                                  【個人的】チーム開発におけるGitHub Organization (Free) の設定と運用ルール
                                                                                • withコロナでチーム開発はどう変わったか GMO3社の開発トップが考えるエンジニアのまとめ方

                                                                                  開発トップが考えるwithコロナでのチーム開発 成瀬允宣氏(以下、成瀬):GMOインターネットグループのサービス開発における技術や取り組みをご紹介するGMO Developers Day 2020。大トリとなるこちらのセッションでは、『開発トップが考えるwithコロナでのチーム開発』と題しまして、規模の大きな開発組織を置く3社からマネジメント陣をお招きして、このwithコロナという状況下におけるチーム開発の現状と、そこから見える未来についてお話ししようと思っています。 さっそくですが、本日のパネリストの御三方に、自己紹介と所属する組織を紹介してもらいましょう。まずはGMOペイメントゲートウェイ常務執行役員の三谷さんです。よろしくお願いします。 三谷隆氏(以下、三谷):ペイメントゲートウェイの三谷です。よろしくお願いします。 成瀬:よろしくお願いします。ペイメントゲートウェイというと、ネット

                                                                                    withコロナでチーム開発はどう変わったか GMO3社の開発トップが考えるエンジニアのまとめ方