並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 14 件 / 14件

新着順 人気順

チーム開発の検索結果1 - 14 件 / 14件

  • Git不慣れ勢を束ねて安全なチーム開発をするメモ - Qiita

    本稿は当初チーム開発時のメンバー向けにまとめたものです。 ある程度、端折っていた背景などを記載しました。 git初心者同士でのチーム開発において、git操作を詳しく知らないメンバーも含め安全に行う必要がありました。しかし、開発期間はごくわずか...この状況を回避するために、下記の対応をとりました。 Gitコマンドの基礎的な内容を理解する(私) 各種操作をGUI上で完結させる拡張機能を色々と導入する シンプルな開発フロー(Github flow)を採用し、コマンド実行に相当する操作を限定する 各操作をGUI上での操作に置き換え、チームメンバーに教える 本稿はその際の、コマンドやGUI操作に関するメモをまとめたものになります。 こういった取り組みのおかげか、チームの開発をすんなりフローに乗せることができました。 ■ 前提条件 対象とする動き Github flowを回すうえで、 cloneする

      Git不慣れ勢を束ねて安全なチーム開発をするメモ - Qiita
    • チーム開発を加速するテストの育て方

      テストを書いてないというチームには色々理由があると思いますが、「何をテストすべきかわからない」「書き方がわからない」「どのくらいメリットがあるかわからない」という意見は多いのではないでしょうか?テスティングフレームワークの選定や使い方を学ぶのは重要ですが、それ以上にテストの目的や戦略を学ぶことが重要です。チーム開発においてテストを活かすのは相応の知識とスキルが必要になりますが、活かせればテストは開発スピードを維持・促進する飛び道具になり得ます。 本稿は筆者が取り組んで実際に高いチーム満足度と速度を得られた、テスト戦略についてまとめたものです。

        チーム開発を加速するテストの育て方
      • APIクライアント「Insomnia」で始める、チーム開発効率化 - JX通信社エンジニアブログ

        JX通信社の CTO の小笠原(@yamitzky)です。本日は、最近社内で検証している API クライアントの「Insomnia」や、Insomnia を活用したチームでの API 開発の効率化についてご紹介します。 Insomnia とは Insomnia は、オープンソースの API クライアントです。API 通信を GUI で直感的に検証・保存できる、というのが最も基本的な機能です。似たようなツールだと Postman などが有名だと思います。 insomnia.rest Insomnia は一般的な REST API だけでなく、GraphQL や gRPC の API にも対応したツールです。JX通信社では、NewsDigest や FASTALERT などのサービスで GraphQL を活用しているため、GraphQL にネイティブ対応しているのは非常に便利です。 Insom

          APIクライアント「Insomnia」で始める、チーム開発効率化 - JX通信社エンジニアブログ
        • チーム開発の生産性が向上する良いコードの書き方:強いエンジニアになるための思考法 - Qiita

          概要 この記事では、エンジニアにとって重要な、 「良いコードとはなにか? どうすれば良いコードが書けるのか?」について、 基礎の考え方から、私なりに頑張ってまとめて記載してみようと思います。 ターゲット 新卒~1年目のエンジニア向けにわかるように、なるべくかみ砕いて説明をしようと思います。 第1章:良いコードとは? まず初めに、良いコードとは何でしょうか? ここでは会社に所属するエンジニアの視点から考えてみましょう。 会社に所属するエンジニアに求められるのは、 利益のあるソフトウェア(ゲーム) を作ることです。 言い換えれば、良いコードとは ソフトウェア(ゲーム)が生み出す利益を最大化するためのコードと言えます。 ここから、推論を進めてみましょう。 ⇒ 良いコードとは? ⇒ ソフトウェア(ゲーム)が生み出す利益を最大化するコード ⇒ 利益を最大化するためには? ⇒ 少ないコスト(時間・人件

            チーム開発の生産性が向上する良いコードの書き方:強いエンジニアになるための思考法 - Qiita
          • チーム開発でVSCodeの拡張機能やフォーマット設定などを統一したい時に便利な設定ファイルについて | DevelopersIO

            ただし、settings.jsonとかkeybindings.jsonをいじり始めると平気で1日溶けます。私はよく現実逃避で始めたキーボード設定で時間を溶かします。 こんにちは。AWS事業本部コンサルティング部に所属している今泉(@bun76235104)です。 みなさんはエディターは何を利用していますか?(火種) 私はnvimやVSCodeを使い分けています。チームで開発する時やペアプロをする時はVSCodeに便利な仕組みが揃っているからです。 今日はチーム開発の際にさっと導入できるわりに、不要な手間を省いてくれる.vscode/settings.jsonと.vscode/extensions.jsonについてお話しします。 何がうれしいのか .vscode/settings.jsonでは以下のようにファイル保存時のフォーマッタ適用や適用するフォーマッタの指定が可能です。 .vscode

              チーム開発でVSCodeの拡張機能やフォーマット設定などを統一したい時に便利な設定ファイルについて | DevelopersIO
            • 【Next.js】チーム開発までの環境整備手順

              はじめに 初めまして、現在エンジニアをしながら起業をしてサービスを開発中の橋田至です。 私は今Swappyという同人誌のフリマサイトを開発中です。 初めは一人で開発をしていたのですが、開発すべき機能が多すぎることに気づき、共同開発者を募集しました。 その結果、現在約10名ほどのメンバーがアクティブに開発しています。 チーム開発の難しさ 一人で開発するなら自分だけがコードを読めて理解できたら良いです。 しかし、チーム開発となると統一されたコーディング規約やルールが必要になります。 今回は、個人開発レベルをチームで行う際の環境整備手順を記事にしました。 参考になれば幸いです。 技術スタック Next14(App Router) TypeScript Prisma tailwindcss daisy UI 他:MongoDB・Vercel・git,github・NextAuthなど pull_r

                【Next.js】チーム開発までの環境整備手順
              • 23新卒エンジニアがチーム開発研修で学んだこと - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

                こんにちは! 2023年新卒エンジニアの伴野・谷・和渕です。 サイボウズでは、2023年エンジニア新人研修の集大成として、チームに分かれてソフトウェア開発を行う実践演習が行われました。この記事では、各チームがどんな成果物を作成したのかを、チームごとにご紹介したいと思います。 エンジニア新人研修全体については以下の記事で詳しく紹介されています。ぜひそちらもご覧ください。 blog.cybozu.io 概要 実践演習では3チーム(「チーム gogo!」・「明日から」・「TEMBIN」)に分かれ、それぞれ一つのソフトウェアを2週間で開発しました。「サイボウズ流チーム開発を新メンバーだけで実践できた」「未知見の課題に対してどう行動すればよいか考えるきっかけになった」というコンセプトのもと、自由な発想で取り組みました。 チーム gogo! チーム gogo! では、演習開始時に Mastodon や

                  23新卒エンジニアがチーム開発研修で学んだこと - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
                • ソフトウェア開発現場の「失敗」集めてみた。 42の失敗事例で学ぶチーム開発のうまい進めかた | 出石 聡史 |本 | 通販 | Amazon

                    ソフトウェア開発現場の「失敗」集めてみた。 42の失敗事例で学ぶチーム開発のうまい進めかた | 出石 聡史 |本 | 通販 | Amazon
                  • 「場が整ってからでいい」は「チームに入るつもりがない」と同じ アジャイルコーチが語る、チーム開発にQAが後から加わるリスク

                    アジャイルコーチから見たfreeeの開発の特徴 てらら氏(以下、てらら):最初の「freee流アジャイルQAとは」は以上にして、次のテーマに行こうと思います。 次は「アジャイルコーチから見た、freeeの開発の特徴」というところで、アジャイルコーチの洋さんから物申す感じでお願いします。 中村洋氏(以下、中村):物申す感じ(笑)。freeeさんにはめちゃくちゃたくさんのプロダクトがあります。前提として、私が見ているのはたぶん3つか4つ、5ぐらいのチームです。なので、先ほど湯本さんが言ったように、私が見えている範囲がfreeeさんのすべてではないという前提で話すと、わりとどのチームも、エンジニアとQAという呼び名というかロールが、専門家として存在しているのは共通項です。 チームによってわりと濃淡があるのですが、エンジニアとQAが協働しようとしているところがあります。協働の度合いとか、矢印がけっ

                      「場が整ってからでいい」は「チームに入るつもりがない」と同じ アジャイルコーチが語る、チーム開発にQAが後から加わるリスク
                    • 【新卒】23卒の新卒メンバーで1ヶ月のチーム開発研修に取り組んだので振り返ってみた | DevelopersIO

                      先日、クラスメソッドグループの新卒メンバーによる1ヶ月のチーム開発研修が終了しました。この研修を通じて、エンジニアリングに関する技術やチーム開発について多く学べました。今回はチーム開発研修でどんなことをやったのか・どういった学びがあったかについて紹介していきます。 はじめに こんにちは!2023年度新卒入社のおのやんです。 先日、クラスメソッドグループの新卒メンバーによる1ヶ月のチーム開発研修が終了しました。この研修を通じて、エンジニアリングやチーム開発について、多くの学びを得ることができました。 今回はチーム開発研修でどんなことをやったのか・どういった学びがあったかについて紹介したいと思います。 クラスメソッドグループの新卒研修について クラスメソッドグループの新入社員は、入社してから約3ヶ月間新卒研修を受けることになります。この研修期間で、基本的なビジネスマナーだったり、GitやLin

                        【新卒】23卒の新卒メンバーで1ヶ月のチーム開発研修に取り組んだので振り返ってみた | DevelopersIO
                      • グローバルチーム開発での経験とその取り組み - freee Developers Hub

                        こんにちは。この記事は freee Developers Advent Calendar 2023 - Adventar の11日目です。 池澤と申します。freeeには2015年11月に入社しました。社歴が長いため、これまでにコアエンジンチームや金融開発チームなど、さまざまなチームでの経験を積み、2022年7月からはグローバルチームでの開発に携わっています。 developers.freee.co.jp 記事を執筆した高野さんは現在私のマネージャーでもあります。 グローバルチームへの参加 2022年7月に「異動戦国」という社内異動制度を利用してグローバルチームに参加しました。私は同じチームや同じ仕事を続けることでコンフォートゾーンに入りやすくなるため、定期的に新しい環境でのチャレンジを求める傾向があります。当初は英語が苦手でした(お世辞抜きに一切喋れませんでした)が、良い機会だと思いグロ

                          グローバルチーム開発での経験とその取り組み - freee Developers Hub
                        • チーム開発の進め方と便利ツール

                          業務で使えるかもしれない…!?GitHub Actions の Tips 集 / CI/CD Test Night #7

                            チーム開発の進め方と便利ツール
                          • チーム開発はじめました - エムスリーテックブログ

                            コンシューマーチームのブログリレー3日目です。 コンシューマーチームで行ったアスクドクターズ開発の開発体制変更についてご紹介したいと思います。 はじめまして。エムスリーエンジニアリングG コンシューマーチームで主にアスクドクターズ開発のスクラムマスターの甲村と申します。 すっかり寒くなり紅葉の季節ですね。 六義園の紅葉です アスクドクターズ開発の守備範囲 元々の開発体制 体制変更と工夫した点 変更したら何が起きたか 体制変更後の失敗談 まとめ We are hiring!! アスクドクターズ開発の守備範囲 オンライン医師相談サービスのアスクドクターズは15年以上続いているサービスです。 このサービスの技術基盤はStripe、AmazonPay、 携帯キャリア決済関連にiOS決済、ネイティブアプリ(iOS/Android)やメール決済など。機能としてもコアとなる医師相談の他、企業従業員向けに

                              チーム開発はじめました - エムスリーテックブログ
                            • 【書評】チーム開発研修中に読む「アジャイルサムライ」 | DevelopersIO

                              クラスメソッド新卒研修の集大成として、チーム開発研修に取り組みました。この研修では、アジャイル手法を用いてプロダクトを開発しました。本研修中にアジャイルサムライを読んだところ、さまざまな学びがありました。今回はそれらを紹介します。 はじめに こんにちは!2023年新卒入社のおのやんです。 つい先日、クラスメソッドグループの新卒研修が終了しました。新卒研修の集大成として、新卒メンバーはチーム開発研修に取り組みました。チーム開発研修では、アジャイル手法を用いて実際にチームでプロダクトを開発しました。このチーム開発研修中にアジャイルサムライを読んだところ、アジャイル以外にもさまざまな学びを得ることができました。今回は研修の内容なども絡めて、アジャイルサムライの書評を残していこうと思います。 クラスメソッドグループの研修について クラスメソッドグループの新入社員は、入社してから約3ヶ月の間、新卒研

                                【書評】チーム開発研修中に読む「アジャイルサムライ」 | DevelopersIO
                              1