並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 5 件 / 5件

新着順 人気順

ディープラーニングの検索結果1 - 5 件 / 5件

  • Sakana.aiが公開した「Evolutionary Model Merge」手法を「mergekit」で実施してみる - Taste of Tech Topics

    皆さんこんにちは 機械学習チームYAMALEXの@tereka114です。 YAMALEXは Acroquest 社内で発足した、会社の未来の技術を創る、機械学習がメインテーマのデータサイエンスチームです。 (詳細はリンク先をご覧ください。) 日々、LLMが進化していて、画像が本職(のはず)の私ですら、ここ数年LLMの勉強をはじめています。 学習してモデル公開しましたといった記事はよく見ますが、今回は今、非常に注目されている日本に拠点があるAIスタートアップである「Sakana.ai」が公開した「Evolutionary Model Merge」を使う話をします。 Evolutionary Model Merge 「Evolutionary Model Merge」は「Sakana.ai」から発表された進化的モデルマージと呼ばれる技術です。 端的に言ってしまえば、複数のモデルを利用して新し

      Sakana.aiが公開した「Evolutionary Model Merge」手法を「mergekit」で実施してみる - Taste of Tech Topics
    • からあげさんってすごいなあポエム(松尾研LLMコミュニティ初心者セミナー)

      はじめに 今回始めて松尾研LLMコミュニティの初心者向け講座"Begginning LLM"の第一回に参加しました! 1~2ヶ月に1回ほど開催される連続講座のようでChatGPTで遊んだことあるけど本格的にLLMのこと知りたい!けど何からはじめていいのか分からないという人にぴったりの講座だと感じました。 この講座内容のすべては以下のYoutubeで公開されています。 今回のセミナーの中では松尾研所属のからあげさんが2つのユニットのセミナーを行っていました。 この記事ではからあげさんから学んだことを思ったままに書いていきます。 からあげさんはここがすごいぞ みなさんからあげさんのセミナーがとても気になって受講された方が多いんじゃないかな?と思いました。 もちろん、わたしも松尾研LLMでのからあげさんのご活躍が見たくて申し込みました!!! 約100枚の圧倒的スライド数 まず、すごいボリュームの

        からあげさんってすごいなあポエム(松尾研LLMコミュニティ初心者セミナー)
      • Amazon Bedrock と Pinecone でマルチモーダル検索を行う - Taste of Tech Topics

        こんにちは、機械学習チーム YAMALEX の駿です。 YAMALEX は Acroquest 社内で発足した、会社の未来の技術を創る、機械学習がメインテーマのデータサイエンスチームです。 (詳細はリンク先をご覧ください。) 皆さんは、飼っている猫が寂しそうだから兄弟みたいな犬を連れてきてあげようかな、と思ったことはありませんか? 私は猫も犬も飼ったことがないので何とも言えませんし、なぜ犬かはさておき、マルチモーダル検索を使えばそんな要望にも応えることができます。 茶トラにはレトリーバーがお似合い 概要 マルチモーダル検索 Titan Multimodal Embeddings Pinecone 構成 Titan Multimodal Embeddings でベクトル化する Pinecone で類似画像を検索する できること テキストでの検索 画像での検索 カテゴリを指定した検索 処理時間

          Amazon Bedrock と Pinecone でマルチモーダル検索を行う - Taste of Tech Topics
        • 第34回世界コンピュータ将棋選手権 結果報告 - TadaoYamaokaの開発日記

          5/3~5/5に開催された第34回世界コンピュータ将棋選手権にHEROZチームとして、「dlshogi with HEROZ」というプログラム名で参加しました。 大会の概要 世界コンピュータ将棋選手権は、1990年より毎年開催されている歴史のあるコンピュータ将棋の大会です。 今回は34回目の開催で、45チームが参加しました。 第1予選、第2予選を通過した上位8チームで総当たりのリーグ戦で決勝戦が行われました。 大会の結果 決勝リーグでは最終戦で自力で勝てば優勝でしたが千日手になり、トップの「お前、 CSA 会員にならねーか?」(tanuki-チーム)と勝ち点同一でSB差で準優勝という結果になりました。 なお、二次予選は昨年とは異なり苦戦を強いられて、ボーダーラインで辞退があったため繰り上げで決勝に進めました。苦戦した事情は後述します。 今大会の特徴 定跡が出回った 先手勝率が高い角換わりの

            第34回世界コンピュータ将棋選手権 結果報告 - TadaoYamaokaの開発日記
          • 最後にKANは勝つのか?MLPに変わると主張されるKANを試す|shi3z

            コルモゴロフ・アーノルド・ネットワークス(KAN;Kolmogorov–Arnold Networks)は、MITとカルテック、ノースイースタン大学、NSF人工知能および相互作用研究所らの共同研究によって生まれた、これまでの多層パーセプトロン(MLP;Multi Layer Perceptron)に変わるニューラルネットワークだそうな。 先週一番話題になったので知ってる人も多いと思う。 AIの世界は恐ろしく、世界の片隅で新発見がされるとそれが一週間もしないうちに世界中でテストされ、改良され、確認され、解析される。 KANの公式な実装には機械学習屋がHello Worldと呼ぶMNIST(手書き数字6万字を学習させて精度を競うモノ)がなかった。それどころかGPUも使われていなかったので、「一体全体どうすれば?」と困惑するしかなかったのだが、さすが世界は広い。すでにEfficient-KANや

              最後にKANは勝つのか?MLPに変わると主張されるKANを試す|shi3z
            1