並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 36 件 / 36件

新着順 人気順

デバイスの検索結果1 - 36 件 / 36件

  • 数年前の写真が復活する「iOS 17.5」のバグの続報 ー 初期化し売却したデバイスで以前のユーザーの写真が復活する事例が発生 | 気になる、記になる…

    ホームAppleiPad数年前の写真が復活する「iOS 17.5」のバグの続報 ー 初期化し売却したデバイスで以前のユーザーの写真が復活する事例が発生 先日、「iOS 17.5」にアップデートした一部のユーザーから「写真」アプリで数年前に削除したはずの写真が復活してしまうといったバグが報告されていることをお伝えし、かなり話題になりましたが、MacRumorsがその後の最新情報を報告しており、Redditに投稿された新たな情報によると、初期化して売却した「iPad」でも同様の事例が発生していることが分かりました。 そのことを報告するユーザーによると、「iPad Pro 12.9インチ (第4世代)」を売却前にAppleの指示に従って初期化し、Apple IDとの紐付けも解除されているにも関わらず、その「iPad」を購入したユーザーが「iPadOS 17.5」にアップデートすると前の所有者の写

      数年前の写真が復活する「iOS 17.5」のバグの続報 ー 初期化し売却したデバイスで以前のユーザーの写真が復活する事例が発生 | 気になる、記になる…
    • あまりにもイヤホンに誤接続してくる奴がいたのでデバイス名を変えたら一発でなくなって快適になった→本当に効果があるらしい

      金木犀@火箭迷 @kin_mokusei ものを読んで、調べて、考えて、書きます。猫とコーヒーと宇宙開発と線装本が好物な博士(文学)。宇宙開発の記事を時折執筆。ロケット打ち上げは世界中いつでもどこでも見に行きたい。ライター仕事は随時募集中です。 bookworms.blog12.fc2.com

        あまりにもイヤホンに誤接続してくる奴がいたのでデバイス名を変えたら一発でなくなって快適になった→本当に効果があるらしい
      • 「iOS 17.5.1」で修正された数年前に削除した写真が復活するバグの要因が明らかに ー 売却済みのデバイスでも復活したという主張は誤り | 気になる、記になる…

        ホームAppleiPhone「iOS 17.5.1」で修正された数年前に削除した写真が復活するバグの要因が明らかに ー 売却済みのデバイスでも復活したという主張は誤り 先日、Appleは「iOS 17.5.1」と「iPadOS 17.5.1」をリリースし、「写真」アプリで数年前に削除した写真が復活するバグを修正したものの、数年前に削除したはずの写真がどのようにして復活するのか、モヤモヤが残ったままでしたが、9To5Macが、そのバグの要因についての続報を公開しています。 問題となったバグは、古いもので2010年までさかのぼる日付の写真が削除したはずなのに復活してしまうといったもので、Appleはその要因として”データベースの破損”とだけ案内しており、当初、iCloudに写真をバックアップ・同期できる「iCloud写真」に何らかの原因があるのではないかとみられていましたが、Appleによると

          「iOS 17.5.1」で修正された数年前に削除した写真が復活するバグの要因が明らかに ー 売却済みのデバイスでも復活したという主張は誤り | 気になる、記になる…
        • iOS18のAI新機能!ボイスメモでの文字起こしと要約をデバイス上で完結 - iPhone Mania

          iOS18の新機能として、iPhone純正の「ボイスメモ」アプリで、人工知能(AI)を活用した文字起こしと内容の要約機能が追加される、と米メディアAppleInsiderが報じています。クラウドにデータを送信せずデバイス上で動作するので、機密情報を含む会議も安心して要約できそうです。 iOS18の「ボイスメモ」で録音、文字起こし、要約が可能に iOS18の「ボイスメモ」アプリで、録音した音声の文字起こしと、その内容の要約が可能になる、とAppleInsiderが事情に詳しい複数の関係者から得た情報として伝えています。 AIによる文字起こしと要約機能は、6月の世界開発者会議(WWDC24)で発表予定のiOS18のほか、iPadOS18、macOS15でも使用可能になる見込みとのことです。 iOS18の「ボイスメモ」アプリでは、画面配置が既存のものから大きく変更され、文字起こし結果が画面の中央

            iOS18のAI新機能!ボイスメモでの文字起こしと要約をデバイス上で完結 - iPhone Mania
          • 冷たい金属で肌を直接冷やすソニー製温度調整デバイス「REON POCKET 5」外観レビュー

            本体に搭載された金属板で体を直接冷やしたり温めたりできるデバイス「REON POCKET 5」が2024年4月23日にソニーから登場しました。REON POCKET 5は前世代モデルと比べて吸熱性能が最大1.5倍になり、連続稼働時間も最大約1.8倍になっているとのこと。そんなREON POCKET 5をソニーから借りられたので、まずは外観や装着感をチェックしてみました。 REON POCKET(レオン ポケット) 商品一覧 | 新しいライフスタイル | ソニー https://pur.store.sony.jp/lifestyle/products/reonpocket/RNPK-5_product/ REON POCKET 5は「本体とネックバンドのセット」と「本体とネックバンドとスマート温度計『REON POCKET TAG』のセット」が用意されています。今回は後者のセットを借りました

              冷たい金属で肌を直接冷やすソニー製温度調整デバイス「REON POCKET 5」外観レビュー
            • Appleが「2026年に折りたたみ式iPhone」「2025年に折りたたみ式MacBookとiPadのハイブリッドデバイス」を計画しているとの報道

              Appleが折りたたみ式デバイスを開発していることは、長らくウワサされています。新たに、Appleが2025年後半に20.3インチの折りたたみ式デバイスを、2026年には折りたたみ式のiPhoneをリリースすることを計画していると報じられました。 Apple allegedly planning foldable 20.3-inch hybrid for 2025, foldable iPhone in 2026 - 9to5Mac https://9to5mac.com/2024/05/05/foldable-iphone-hybrid-mac-iphone-rumors/ Appleが折りたたみスマートフォンなどの開発を進めていることは古くからウワサされています。実際、Appleは2017年に折りたたみスマートフォンの特許を出願。他にも韓国のLGと折り曲げ可能な有機ELディスプレイを共

                Appleが「2026年に折りたたみ式iPhone」「2025年に折りたたみ式MacBookとiPadのハイブリッドデバイス」を計画しているとの報道
              • AppleとGoogleが未知のBluetoothデバイスがユーザーを追跡していることを警告する標準規格を発表

                Appleの落とし物トラッカーである「AirTag」が登場して以来、同デバイスを使ったストーカー行為がたびたび報告されています。これを受け、AppleとGoogleが「迷惑位置情報トラッカーの検出」という標準規格を発表しました。これにより、未知のBluetoothデバイスがユーザーを追跡していることが検出された場合、ユーザーに警告することが可能となります。 Apple and Google deliver support for unwanted tracking alerts in iOS and Android - Apple https://www.apple.com/newsroom/2024/05/apple-and-google-deliver-support-for-unwanted-tracking-alerts-in-ios-and-android/ Google Onl

                  AppleとGoogleが未知のBluetoothデバイスがユーザーを追跡していることを警告する標準規格を発表
                • スマホ使わず、テレビやFire TV、SwitchBotデバイス操作「SwitchBot 学習リモコン」

                    スマホ使わず、テレビやFire TV、SwitchBotデバイス操作「SwitchBot 学習リモコン」
                  • 高輝度・高画質なメガネ型デバイスを目指して。創業者に聞く「VITURE」の未来【西田宗千佳のRandomTracking】

                      高輝度・高画質なメガネ型デバイスを目指して。創業者に聞く「VITURE」の未来【西田宗千佳のRandomTracking】
                    • 「かなり時間がかかる」メタ社CTO、網膜解像度VRデバイスの実現時期ついて語る - すまほん!!

                      メタ社のアンドリュー・ボズワースCTOが、人の網膜レベルの解像度(60PPD)を実現するVRデバイスの登場時期について、自身の見解をInstagram上で述べました。 ボズワースCTOは、自分のインスタアカウントで「質問コーナー」を定期的に実施することで有名。今回のコメントも、同コーナー内での発言です。 「Reality Labsでは、私たちの(画質に対する)識別能力の上限を調べる「タイムマシン(プロトタイプ)」を作りました。100PPDぐらいのモデルまでを制作したと記憶していますが、80PPDと100PPDの間に見られる改善幅はそれほど大きくはありませんでした。ただそれでも、違いは認識できます。現時点では、人の網膜レベルのディスプレイを製造する方法や必要なフォームファクターはまだ明確化できていません。私たちはまだそこに到達しておらず、時間はかなりかかると思っています」とのこと。 5月現在

                        「かなり時間がかかる」メタ社CTO、網膜解像度VRデバイスの実現時期ついて語る - すまほん!!
                      • Appleがついに日本で「iPhoneのタッチ決済」を提供開始、専用デバイスや決済端末なしのiPhoneのみで手軽にタッチ決済を導入可能に

                        2024年5月16日、AppleがiPhoneさえあればタッチ決済を導入できるようになる「iPhoneのタッチ決済」の提供を日本でも開始したと発表しました。これにより小売店や事業者は、Squareリーダーのようなクレジットカード読み取りデバイスや決済端末なしで、簡単にタッチ決済を導入可能となります。 Apple、iPhoneのタッチ決済を日本で提供開始 - Apple (日本) https://www.apple.com/jp/newsroom/2024/05/apple-introduces-tap-to-pay-on-iphone-in-japan/ 「iPhoneのタッチ決済」で誰でも簡単に非接触決済に対応する方法 - YouTube 「iPhoneのタッチ決済」は、iPhoneを使ってシームレスかつ安全に非接触決済のクレジットカードやデビットカード(一部の非接触決済カードは利用でき

                          Appleがついに日本で「iPhoneのタッチ決済」を提供開始、専用デバイスや決済端末なしのiPhoneのみで手軽にタッチ決済を導入可能に
                        • あらゆるWi-Fiデバイスに影響する「SSID混乱攻撃」、通信傍受の恐れあり

                          独立系VPNレビューサイトの「Top10VPN」はこのほど、「New WiFi Vulnerability: The SSID Confusion Attack」において、あらゆるオペレーティングシステムのWi-Fiクライアントをだまし、安全性の低いネットワークに接続させる攻撃手法「SSID混乱攻撃(SSID confusion attack)」を発見したと報じた。この手法を悪用すると、「信頼できるネットワーク」に接続したと誤認させ、VPN(Virtual Private Network)を自動的に無効にさせる可能性があるという。 New WiFi Vulnerability: The SSID Confusion Attack 攻撃手法 発見された攻撃手法はIEEE 802.11(Wi-Fi標準規格)の設計上の欠陥を悪用する。そのため、すべてのWi-Fiクライアントに影響する。この攻撃手

                            あらゆるWi-Fiデバイスに影響する「SSID混乱攻撃」、通信傍受の恐れあり
                          • GoogleがMatterとGoogle Homeに対応した6億台超のスマートデバイスをコントロールできる新API「Home API」を発表、AndroidとiOSの両方で利用可能&スマートテレビをハブ化することでより使いやすく進化

                            Googleがスマートホーム機器の共通規格である「Matter」や、Googleの開発するスマートホームハブアプリ「Google Home」をあらゆる開発者に向けて開放するために、「Home API」を発表しました。Home APIを利用することで、アプリ開発者は6億台を超えるスマートホームデバイスにアクセス可能となり、Google Homeのオートメーションエンジンを利用して自社アプリ内でユーザー向けのスマートソリューションを作成することが可能となります。さらに、Home APIはAndroidアプリだけでなくiOSアプリでも利用可能です。 Home APIs: Enabling all developers to build for the home - Google Developers Blog https://developers.googleblog.com/en/home-a

                              GoogleがMatterとGoogle Homeに対応した6億台超のスマートデバイスをコントロールできる新API「Home API」を発表、AndroidとiOSの両方で利用可能&スマートテレビをハブ化することでより使いやすく進化
                            • SwitchBotの学習リモコンが登場 家族が簡単にデバイスを操作

                                SwitchBotの学習リモコンが登場 家族が簡単にデバイスを操作
                              • 「Gemini」コーディング支援が安定版に ~「Android Studio Jellyfish」(2023.3.1)/リモート実機で「Pixel 8」「Pixel Fold」など最新鋭デバイスをテストできる機能も

                                  「Gemini」コーディング支援が安定版に ~「Android Studio Jellyfish」(2023.3.1)/リモート実機で「Pixel 8」「Pixel Fold」など最新鋭デバイスをテストできる機能も
                                • バッジ型AIデバイスAi PinのHumane社、早くも身売り検討中?発売から約1か月(Bloomberg報道) | テクノエッジ TechnoEdge

                                  ガジェット全般、サイエンス、宇宙、音楽、モータースポーツetc... 電気・ネットワーク技術者。実績媒体Engadget日本版, Autoblog日本版, Forbes JAPAN他 AIスタートアップのHumaneは同社初で唯一の製品であるAi Pinを2023年11月に発表、2024年4月に出荷し始めたばかりでしたが、早くも会社の売却を検討中であるとの報道があります。 Humane Ai Pinはピンバッジのように胸元に装着でき、音声入力やタップ、ジェスチャーで対話型AIを操作するコンセプトのウェアラブルデバイス。 AIはマイクロソフト・OpenAIとの提携により、内蔵のセルラー通信機能を通じてクラウド上の最新AIプラットフォームを利用できます。 具体的な使い方としては、音声によるAIとの会話でメッセージを作成し送信したり、翻訳デバイスとして使ったり、搭載するカメラでAIにものを見せて

                                    バッジ型AIデバイスAi PinのHumane社、早くも身売り検討中?発売から約1か月(Bloomberg報道) | テクノエッジ TechnoEdge
                                  • Appleがサードパーティ製ブラウザエンジンのテストを「EU内に物理的に存在するデバイス」に制限していると報じられる

                                    Appleは欧州連合(EU)のデジタル市場法(DMA)に従うため、2024年3月にリリースしたiOS 17.4で、EU圏のユーザーに限りWebkit以外のブラウザエンジンを許可しました。ところが、Appleはサードパーティ製ブラウザエンジンのテストを、EU内に物理的に存在するデバイスのみに限定していると海外メディアのThe Registerが報じました。 Apple limits third-party browser engine work to EU devices • The Register https://www.theregister.com/2024/05/17/apple_browser_eu/ Testing of iOS Browsers With Third-Party Engines Geofenced to EU - MacRumors https://www.m

                                      Appleがサードパーティ製ブラウザエンジンのテストを「EU内に物理的に存在するデバイス」に制限していると報じられる
                                    • Apple Store(アップルストア)でMacやiPad、iPhoneなどのデバイス商品をできるだけお得に購入する方法!オンラインでクレジットカードでの支払いが出来ない場合の対処法もお伝えします! - ハピチわブログ

                                      こんにちは。 面倒くさがりの主婦です。 日々、苦手な家事に奮闘しながら生活しています。 この記事ではApple Storeでデバイスをお得に購入する方法とクレジットカードが使えない場合の対処法をご紹介しています。 <Apple Storeで購入する理由> ・Appleギフトカードの使い道 <お得にApple Storeでデバイスを購入する方法> ・ポイントサイトを経由する <Apple Storeでクレジットカードが使えない時の対処法> ・クレジットカードが有効期限内のものであるか確認 ・古いカード情報は削除 ・クレジットカードの入力は正しく行う それでもクレジットカードで支払えない場合 <更にお得に購入するには?> 大きなことを書いていますが、めちゃくちゃ単純です。 <Apple Storeで購入する理由> そもそも、デバイスを購入する際にApple Storeからではなく 大手携帯会社

                                        Apple Store(アップルストア)でMacやiPad、iPhoneなどのデバイス商品をできるだけお得に購入する方法!オンラインでクレジットカードでの支払いが出来ない場合の対処法もお伝えします! - ハピチわブログ
                                      • ウェアラブルAIデバイス「Ai Pin」不振でHumaneが身売り先を探しているとの報道

                                        2024年4月に、胸に留めた端末から手のひらに映像を投影して使用するAI搭載ウェアラブルデバイス「Ai Pin」がリリースされました。スマートフォン市場を席巻すると鳴り物入りで登場したAi Pinですが、売上が振るわず早くもメーカーのHumaneが事業の売却先を模索していると報じられています。 Wearable AI Startup Humane Is Said to Explore Potential Sale - Bloomberg https://www.bloomberg.com/news/articles/2024-05-22/wearable-ai-startup-humane-is-said-to-explore-potential-sale Humane is looking for a buyer after the AI Pin’s underwhelming debu

                                          ウェアラブルAIデバイス「Ai Pin」不振でHumaneが身売り先を探しているとの報道
                                        • ふつうのイヤホンジャックじゃない。音質特化のAndroidデバイス

                                          ふつうのイヤホンジャックじゃない。音質特化のAndroidデバイス2024.05.12 12:0062,639 武者良太 音質第一主義の方にこそ手にしてほしいスマホ...じゃなくてプレーヤーです。キャリア使った音声通話ができるかどうかはまだ不明。 可愛らしいパッケージに包みこまれた、リーズナブルで良音質なイヤホンを提供してきた水月雨(MoonDrop)が、今度はAndroidデバイスをリリースします。しかもオーディオメーカーらしく、4.4mmのバランス接続イヤホン用端子を備えたAndroid「MIAD 01」を! 普通の有線イヤホンは3.5mmの3極(マイク付きは4極)のプラグを用いていますが、4.4mm 5極プラグを用いたバランス接続イヤホンはアタックのキレが良く響きのグラデーションが豊か、低ノイズかつステレオサウンドの分離力にも優れているといいことだらけ。そのぶん、プレーヤーやDAC側

                                            ふつうのイヤホンジャックじゃない。音質特化のAndroidデバイス
                                          • 機能廃止が決まったSpotify専用デバイス、返金や下取りは一切行わないと表明し波紋【やじうまWatch】

                                              機能廃止が決まったSpotify専用デバイス、返金や下取りは一切行わないと表明し波紋【やじうまWatch】
                                            • マイクロソフト、独自のゲームアプリストアを7月に開設へ。“Web上”で地域やデバイスを問わず利用可能 - AUTOMATON

                                              マイクロソフトは今年7月に、独自のモバイルゲームストアを開設予定だという。海外メディアBloombergが報じている。 Bloombergが伝えるところによると、同誌主催のBloomberg Technology Summitにて、マイクロソフトのXbox部門の社長であるSarah Bond氏が同社のモバイルゲームストアについて言及。Sarah氏によれば、ストアは今年の7月に開設予定だという。まずは『Candy Crush Saga』などの傘下スタジオのゲームの提供からスタートし、ほかのパブリッシャー向けにも開放していく予定とのこと。なおストアはモバイル向けアプリとしてではなくWeb上に開設予定だという。そのためデバイスや地域などを問わずアクセスが可能になるそうだ。 ちなみにマイクロソフトにモバイルゲームストアを開設する方針があることは、かねてより示唆されてきた(The Verge)。また

                                                マイクロソフト、独自のゲームアプリストアを7月に開設へ。“Web上”で地域やデバイスを問わず利用可能 - AUTOMATON
                                              • スマートグラス「Xreal Air 2 Ultra」をディスプレイとして使うデバイス「Spacetop G1」発表

                                                イスラエルのSightfulは、ARグラス「Xreal Air 2 Ultra」をディスプレイとして使うデバイス「Spacetop G1」を発表しました。価格は1,900ドル(約30万円)で、10月より出荷が開始される予定です。 「Spacetop G1」は、2023年にリリースされた「Spacetop」のアップグレード版。同デバイスは、キーボード部分は通常のノートPCですが、通常のディスプレイが搭載されておらず、ARグラスが実質的なメイン画面として機能するのが特徴です。 チップセットは「Snapdragon 8 Gen 2」で、RAMは16GB、独自の「Spacetop OS」で動作します。最大駆動時間は8時間でWi-Fi 7にも対応しています。DisplayPortケーブルを接続して、モニターに映像を映すこともできます。 「Xreal Air 2 Ultra」上では、仮想ディスプレイを

                                                  スマートグラス「Xreal Air 2 Ultra」をディスプレイとして使うデバイス「Spacetop G1」発表
                                                • Windows 11に[リンクされたデバイス]設定ページが新設、所有デバイスを一元管理

                                                    Windows 11に[リンクされたデバイス]設定ページが新設、所有デバイスを一元管理
                                                  • MicrosoftAuthenticatorアプリがWindows10デバイスで利用できるようになりました

                                                    Microsoft Authenticatorアプリが、Windows 10Mobileデバイス用のWindowsストアからダウンロードできるようになりました。 間もなく、このアプリには、パスワードを入力せずにBluetooth経由でWindows10コンピューターのロックを解除するために使用できる優れた機能が追加されます。 アプリを開いて、近くのコンピューターをタップするだけです。 今のところ、このアプリは2要素認証のみに使用できます。 このアプリにはまだ制限があります。 将来のバージョンには、Microsoft アカウント、ブラウザーと VPN のサインイン ソリューション、ワンタイム パスコードの生成、通知による MFA 承認のサポートが含まれる予定です。 それをダウンロード こちら Windowsストアから。 このアプリの初期の外観をチェックしてください こちら. [アプリボックス

                                                      MicrosoftAuthenticatorアプリがWindows10デバイスで利用できるようになりました
                                                    • WindowsデバイスでVPN接続に失敗する問題は解決、最新パッチの適用を/2024年5月の「Windows Update」で解決

                                                        WindowsデバイスでVPN接続に失敗する問題は解決、最新パッチの適用を/2024年5月の「Windows Update」で解決
                                                      • アップルがiPhone向け「iOS 17.5」配信開始、追跡デバイスの悪用を防ぐ新機能など

                                                          アップルがiPhone向け「iOS 17.5」配信開始、追跡デバイスの悪用を防ぐ新機能など
                                                        • Excelに時短デバイス「Stream Deck +」、ショートカットより超便利

                                                          今回は「Stream Deck +(ストリームデッキプラス)」を仕事に活用する方法を紹介する。やや専門的な製品なので、存在すら知らないビジネスパーソンが少なくないと思う。実際に使いこなしていくと、日々の仕事にも大変に重宝する。 Stream Deck +は米Corsair Gaming(コルセアゲーミング)に買収されたElgato(エルガト)というブランドによるUSB接続の入力機器。ダイヤルを使って操作できるのが最大の特徴だ。そもそもStream Deckというと、オンラインでライブ配信するためのデバイスと思っている方が多いだろう。 音量や明るさ調整などクリエーティブユースに役立つわけだが、実はExcelでの作業にも重宝する。そのあたりを今回は紹介していく。作業効率アップに役立つのでぜひご覧いただきたい。 なお、僕は以前から「Stream Deck」(現在は生産終了)を購入して使っていた。

                                                            Excelに時短デバイス「Stream Deck +」、ショートカットより超便利
                                                          • Windows 次世代 AI デバイスのハードウェア要件 - Microsoft サポート

                                                            最小システム要件 ほとんどのシナリオでは、次世代エクスペリエンスを体験するために新しいハードウェアを取得する必要があります。 これらは、Windows 11の既存の最小システム要件を上回る増分要件です。 承認されたリストのプロセッサまたはシステム オン チップ (SoC)。 承認されたリストには、40 以上の TOPS (1 秒あたり兆単位の操作) を持つニューラル処理ユニット (NPU*) を組み込むプロセッサまたは SOC のみが含まれます。 RAM: 16 GB DDR5/LPDDR5 ストレージ: 256 GB SSD/UFS 以上のストレージ デバイス *NPU は、AI 機能を最適化するように設計された特殊なプロセッサです。 CPU や GPU よりも高速で反復的なタスクを実行し、GPU/CPU を解放して AI タスクに集中します。 TOPS は、プロセッサが 1 秒あたりに

                                                            • Pixel 向けだった新デザインの Google 天気アプリが他の Android デバイスでも利用可能に | HelenTech

                                                              昨年、Google が Pixel スマートフォン向けに新しいデザインと機能を展開した「Google 天気」アプリを、Pixel スマートフォン以外の Android デバイスでも広く利用できるようにしています。 新しいデザインの Google 天気アプリは、昨年 Pixel Tablet と Pixel Fold とともにリリースされ、大幅な再設計のおかげで表示できるデータや色が増え、大画面デバイスでも見やすくなっています。また、1時間毎の天気予報や降水量、風速、湿度、気圧なども表示できるようになりました。 Google が提供するアプリということもあり、しばらく Pixel 専用となっていましたが、昨年末には Samsung などごく一部の Android デバイスに展開されたものの、かなり限定されていたようです。 今回、Google Pixel デバイス以外の Samsung や O

                                                              • 全面ガラス張りで高級感もあるAndroidポータブルデバイス「AYANEO Pocket S」誕生

                                                                天空が7月下旬に国内販売を始める「AYANEO Pocket S」は、Androidを搭載したポータブルゲーミングデバイスだ。5月30日に行われた記者向け説明会では、来日したAYANEOのアーサー・チャンCEOが新製品の特徴を説明した。現地には実物も展示されていたので、ハンズオンレポートをお届けする。 デザインも性能も高い、Androidゲーム機「AYANEO Pocket S」 AYANEOはWindows搭載のポータブルゲーミングPCやミニPCを手掛けているイメージが強いが、実は「AYANEO Pocket AIR」など、Android搭載のポータブルゲーム機も積極的にリリースしてきた。2023年に登場したAYANEO Pocket AIRは、レトロ調のデザインを採用していたが、新製品のAYANEO Pocket Sでは“ツライチ”のオールガラスによるベゼルレスディスプレイが特徴だ。

                                                                  全面ガラス張りで高級感もあるAndroidポータブルデバイス「AYANEO Pocket S」誕生
                                                                • Appleユーザーは定期的にチェック必須。アカウントにログインしているデバイスを確認する方法 | ライフハッカー・ジャパン

                                                                  著者David Nield – Lifehacker US [原文]翻訳ライフハッカー・ジャパン編集部 2024.05.16 lastupdate 自分が持っているさまざまなデジタルアカウントを保護することは、困難に思えるかもしれません。しかし、時にはもっともシンプルなチェック方法がもっとも効果的だったりします。 その例として、「現在どれだけ多くの異なるデバイスでアカウントにログインしているか」を確認することが挙げられます。 この方法には2つの利点があります。 まず第一に、許可した覚えがないのにアカウントにアクセスした可能性のあるデバイスを検出できます。それらはおそらく招かれざるゲストや、あなたのログイン資格情報を不正に入手した誰かです。 第二に、アカウントがまだアクティブになっている古いハードウェアを表示することができます。 もう使用していない、たとえば売却したり譲渡したりしたガジェット

                                                                    Appleユーザーは定期的にチェック必須。アカウントにログインしているデバイスを確認する方法 | ライフハッカー・ジャパン
                                                                  • Androidの5月セキュリティ更新が公表、最大深刻度は「High」、デバイスメーカーから提供されたら早めの適用を/

                                                                      Androidの5月セキュリティ更新が公表、最大深刻度は「High」、デバイスメーカーから提供されたら早めの適用を/
                                                                    • Androidの2024年6月セキュリティ更新が公表 ~ローカル特権昇格の問題などに対処/デバイスメーカーからアップデートが提供されたらできるだけ早めの適用を

                                                                        Androidの2024年6月セキュリティ更新が公表 ~ローカル特権昇格の問題などに対処/デバイスメーカーからアップデートが提供されたらできるだけ早めの適用を
                                                                      • ペルチェ素子で身体を冷やす ミズノ「アイスタッチデバイスベスト」発売

                                                                        ミズノは、ペルチェ素子のデバイスを3つ搭載し、暑い場所で身体を冷やすベスト型ワークウエア「アイスタッチデバイスベスト」を、直販サイトと法人向けに6月20日に発売すると発表した。 ベストとペルチェデバイス、モバイルバッテリーは別売り。それぞれオープン価格で、実売予想価格(税別)は、ベスト単体が6000円前後、ペルチェデバイス3個セットが1万1000円前後、モバイルバッテリーが3300円前後。 背中と両脇下の3カ所に、ペルチェ素子のデバイスを搭載。冷却モードは強・中・弱の3段階を切り替えられる。強モードで環境温度30度・湿度60%の場合、1分後に冷却面が約14.3度低下するという。 同社は、暑い環境でプレーするアスリートのパフォーマンスを支えるため、身体の各部位を冷やした時の身体への影響の大きさを色で示した「COOLING BODY MAP」を、広島大学との共同研究で作成。このマップを基に、ペ

                                                                          ペルチェ素子で身体を冷やす ミズノ「アイスタッチデバイスベスト」発売
                                                                        • WindowsデバイスでVPN接続ができない不具合/NVIDIAのローカルAI「ChatRTX」にAIモデルを追加

                                                                          Windows搭載デバイスでVPN接続に失敗する不具合 Microsoftは4月30日(現地時間)、4月のセキュリティ更新プログラム、または4月の非セキュリティプレビュー更新プログラムをインストールしたWindowsデバイスがVPN接続に失敗する可能性があると明らかにした。 影響を受けるのは、Windows 11 23H2/22H2/21H2、Windows 10 22H2/21H2、Windows Server 2022/2019/2016/2012 R2/2012/2008 R2/2008だ。 Microsoftは現在解決に取り組んでおり、今後のリリースでアップデートを提供予定としている。 NVIDIAがローカルAI「ChatRTX」にAIモデルを追加 NVIDIAは5月1日(現地時間)、GeForce RTX 30/40シリーズ、またはRTX Ampere/Ada Feneratio

                                                                            WindowsデバイスでVPN接続ができない不具合/NVIDIAのローカルAI「ChatRTX」にAIモデルを追加
                                                                          1