並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

401 - 440 件 / 759件

新着順 人気順

トランスジェンダーの検索結果401 - 440 件 / 759件

  • 戸籍上の性別変更には「適合手術」要件維持を 性犯罪被害の支援者らが記者会見

    戸籍上の性別を変更するには性別適合手術の実施を求める性犯罪被害の支援者ら=10日午後、厚生労働省(奥原慎平撮影) 性犯罪被害の支援者や性的少数者の団体などでつくる「女性スペースを守る諸団体と有志の連絡会」が10日、東京都内で記者会見を開き、戸籍上の性別を変更する場合は性別適合手術を受ける必要性を訴えた。自民党や立憲民主党など与野党に理解を求めていく。性別変更を巡っては、性別適合手術を必要とする法律の規定が合憲かどうかが裁判で争われており、9月27日に最高裁大法廷で弁論が開かれる。 「性犯罪へのハードル下げてしまう」性同一性障害特例法は、性別変更の審判を申し立てる要件として、18歳以上▽結婚していない▽未成年の子供がいない▽生殖能力がない▽身体的特徴が似ている―の5項目を挙げており、規定を満たそうとすれば、性別適合手術を受ける必要がある。 「性同一性障害特例法を守る会」の美山みどり氏は会見で

      戸籍上の性別変更には「適合手術」要件維持を 性犯罪被害の支援者らが記者会見
    • トランスジェンダー保護含む新法で論争 ハリポタ作者も非難 英スコットランド

      英スコットランド・エディンバラでトランスジェンダーの権利を訴えるデモに参加する人々(2023年1月19日撮影)。(c)Andy Buchanan / AFP 【4月2日 AFP】英スコットランド議会は1日、トランスジェンダーの人々を含む特定の集団への憎悪をあおる行為を犯罪と見なす新法を施行した。同法をめぐっては、ファンタジー小説「ハリー・ポッター(Harry Potter)」シリーズで知られる英作家J・K・ローリング(J.K. Rowling)氏らが非難するなど、論争を呼んでいる。 スコットランド議会で2021年に可決された「ヘイト・クライム(憎悪犯罪)公共秩序(スコットランド)法」は、憎悪犯罪に関する既存の法律を統合し、新たな違法行為を追加。年齢、障害、人種、宗教、性的指向に加え、性自認をめぐる憎悪犯罪からの保護を掲げている。 しかし、リシ・スナク(Rishi Sunak)英首相は「生物

        トランスジェンダー保護含む新法で論争 ハリポタ作者も非難 英スコットランド
      • 奥田幸雄 on Twitter: "私は、トランスジェンダーの子供たちを救っているつもりだった。今、私は内部告発する。 アメリカには100以上の小児性病クリニックがあり、私はそのうちの1つで働いていました。 子どもたちに起きていることは、道徳的にも医学的にもぞっと… https://t.co/8DCPi0tDJM"

        私は、トランスジェンダーの子供たちを救っているつもりだった。今、私は内部告発する。 アメリカには100以上の小児性病クリニックがあり、私はそのうちの1つで働いていました。 子どもたちに起きていることは、道徳的にも医学的にもぞっと… https://t.co/8DCPi0tDJM

          奥田幸雄 on Twitter: "私は、トランスジェンダーの子供たちを救っているつもりだった。今、私は内部告発する。 アメリカには100以上の小児性病クリニックがあり、私はそのうちの1つで働いていました。 子どもたちに起きていることは、道徳的にも医学的にもぞっと… https://t.co/8DCPi0tDJM"
        • トランスジェンダーの子供たちのために、大人である私たちが考えなければならないこと。トランスの子供を利用したデマゴーグについて。|ぽてとふらい

          トランスジェンダーの子供たちのために、大人である私たちが考えなければならないこと。トランスの子供を利用したデマゴーグについて。 いきなりですが、ツイッター上で下記のような、私からすれば極めてバカバカしいとしか言いようが無い論法を開陳している人がいました。 「10歳の子供の性自認を肯定して性転換ホルモンを与える」ことを認めると「10歳の子供と大人がセックスすることを認め」ることになるなどというバカバカしい論法です。 今回はこれが何故バカバカしいのかを詳しく見ていくとともに、そのことを踏まえてトランスジェンダーの子供のために、大人である私たちが何を考えなければならないか、を見ていきたいと思います。 まず、私はこのノートで語る事柄について、性同一性障害(ただしこの診断名は近い将来消えることが確定的になっています)に関するガイドラインさえ読んでいない、いうなれば自国のトランスジェンダーの人達がどの

            トランスジェンダーの子供たちのために、大人である私たちが考えなければならないこと。トランスの子供を利用したデマゴーグについて。|ぽてとふらい
          • 性別変更の禁止法案、プーチン氏が署名 「ロシア社会の基盤を保護」:朝日新聞デジタル

            ロシアのプーチン大統領は24日、性別を変えることを原則的に禁止する法案に署名した。インタファクス通信が伝えた。政府のサイトで公開され、施行されることになる。 法案によると、性別を変えた人は養子を迎えられず、子どもの後見人にもなれない。結婚していた場合は婚姻が解消される。 法案はこの原則禁止措置により、「ロシア社会の道徳的、家族的な基盤を保護し、ロシア国民、特に子どもの健康を守ることができる」としている。 ロシアは、ウクライナ侵攻で対立する米欧への対抗軸として、「伝統的な価値観」を掲げており、性的少数者(LGBTなど)の報道や映画もほぼ全面的に禁止されている。

              性別変更の禁止法案、プーチン氏が署名 「ロシア社会の基盤を保護」:朝日新聞デジタル
            • 「性別変更」を無断で公表、「同じ更衣室使うのは気持ち悪い」と侮辱…勤務先の病院側が謝罪(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

              性同一性障害で性別を変更したことを勤務先の病院で公表され、精神的苦痛を受けたとして、元看護助手の女性(51)が病院を運営する医療法人(大阪府吹田市)に約1200万円の損害賠償を求めた訴訟は、大阪地裁で和解が成立した。法人側が謝罪し、解決金(非公表)を支払う。17日付。 【写真】パスポートの性別は「X」、米が性的少数者に配慮し初の発行 訴状によると、女性は2004年に戸籍上の性別を男性から変更。13年から病院で働き始めたが、性別を変えたことを上司が無断で同僚らに伝え、「同じ更衣室を使うのは気持ちが悪い」などと侮辱された。女性の代理人弁護士によると、茨木労働基準監督署(大阪府茨木市)は21年2月、職場での侮辱が原因で精神障害を発症したとして労災認定していた。

                「性別変更」を無断で公表、「同じ更衣室使うのは気持ち悪い」と侮辱…勤務先の病院側が謝罪(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
              • https://www.mhlw.go.jp/content/001112500.pdf

                • 🍣脳貧血🍣しばき隊の集団リンチ性暴力と暴言を許さない on Twitter: "大島さんだめですよ。 最近ではないけれど堂々と入ってるツイートを面白おかしくしてましたよね? 陰茎所持の身体者が女性専用場所を使うことを堂々と宣言してしまうことは男性性犯罪の助長です。 ビジネスで親フェミしてるだけですか。金で… https://t.co/zOi9avudAZ"

                  大島さんだめですよ。 最近ではないけれど堂々と入ってるツイートを面白おかしくしてましたよね? 陰茎所持の身体者が女性専用場所を使うことを堂々と宣言してしまうことは男性性犯罪の助長です。 ビジネスで親フェミしてるだけですか。金で… https://t.co/zOi9avudAZ

                    🍣脳貧血🍣しばき隊の集団リンチ性暴力と暴言を許さない on Twitter: "大島さんだめですよ。 最近ではないけれど堂々と入ってるツイートを面白おかしくしてましたよね? 陰茎所持の身体者が女性専用場所を使うことを堂々と宣言してしまうことは男性性犯罪の助長です。 ビジネスで親フェミしてるだけですか。金で… https://t.co/zOi9avudAZ"
                  • 【海外発!Breaking News】女子バレーボールの試合にトランスジェンダー選手5人が出場し物議「女子スポーツを守れ」(カナダ)<動画あり> - ライブドアニュース

                    トラベル情報メディア『Asher & Lyric』が昨年6月に発表したレポートで、「世界で最も+フレンドリーな国」にが選ばれていた。しかし実際の声は、調査結果を100パーセント反映しているとは言い難いようだ。このほど同国で開催された女子大学大会に、5人の選手が出場したことで物議を醸している。米ニュースメディア『New York Post』などが報じた。 のオンタリオ州トロントで現地時間1月24日、女子大学大会に出場したセネカ・カレッジの「セネカ・スティング(Seneca Sting)」とセンテニアル・カレッジの「センテニアル・コルツ(Centennial Colts)」の選手が物議を醸した。 その理由は、セネカ・スティングに3人、センテニアル・コルツに2人のの選手が起用され、的に女性である選手はベンチに控えたままであったからだ。試合は3人のを起用したセネカ・スティングが、センテニアル・コル

                      【海外発!Breaking News】女子バレーボールの試合にトランスジェンダー選手5人が出場し物議「女子スポーツを守れ」(カナダ)<動画あり> - ライブドアニュース
                    • 衝撃悲報!ryuchellを自死に追い込んだ「死のホルモン治療」をもてはやした人たち | アサ芸プラス

                      タレントのryuchell(りゅうちぇる、本名=比嘉龍二)が7月12日午後、亡くなった。同日午後5時半頃、東京・渋谷区の所属事務所で、意識のない状態で倒れているのをマネージャーが発見。その後に死亡が確認された。現場の状況などから、警視庁はryuchellが自ら命を絶ったとみている。 昨年8月26日にモデルのpecoとの離婚を発表した際には「女性を好きになることは、僕の人生の中で初めて」「夫であることには、つらさを感じてしまう」とカミングアウト。「これからは夫と妻ではなく人生のパートナー、そしてかけがえのない息子の親として、家族で人生を過ごしていこうね、という形になりました」と報告していた。 「新しい家族の形」で愛息を育てると宣言してから、メディアや著名人は、ryuchellをLGBTQの寵児のように煽ってきた。そうしたryuchellの女性化をもてはやした人たちが、今回の悲劇へと導いた面が

                        衝撃悲報!ryuchellを自死に追い込んだ「死のホルモン治療」をもてはやした人たち | アサ芸プラス
                      • Hatena ID

                        Hatena ID is an account used for various Hatena services.

                          Hatena ID
                        • キラキラトランスジェンダーの本性が暴かれた「いちとせしをり事件」について

                          女たちのデータベース広場 @females_db_park #リメンバートランス事件 「いちとせしをり事件」 LGBT界隈で持て囃されていたキラキラトランスジェンダーの本性が暴かれた衝撃の事件。 トランスが女性達に対して今まで何をしてきたか知らない人も増えてきたと思うので、風化してしまわないようにまとめる。 pic.twitter.com/p0MgYsY87q 2023-11-05 13:14:42 女たちのデータベース広場 @females_db_park 2020年 「女の子になりたい」 アラサー男性が口紅に挑戦するエピソードが大反響を呼び、一躍5万超フォロワーの人気エッセイストとなった「いちとせしをり」 LGBT団体の後援で人気作家とのコラボイベントも発表され、作家としての成功が約束された絶頂期… pic.twitter.com/zubxBAsnxV 2023-11-05 13:14

                            キラキラトランスジェンダーの本性が暴かれた「いちとせしをり事件」について
                          • あいまいな「不安」、扇動の先にある暴力 トランス女性が抱く懸念:朝日新聞デジタル

                            トランスジェンダーが戸籍上の性別を変えるには性別適合手術が必要だと定める「性同一性障害特例法」。二つの「手術要件」のうち、生殖能力の喪失を求める「生殖不能要件」について、最高裁大法廷が憲法違反との判断を示しました。 特例法は当事者たちのどんな思いからできたのか。激化するトランス差別にどう向き合えばいいのか。2003年の法制定当時にロビー活動に携わり、現在も社会への発信を続ける野宮亜紀さんに聞きました。 ――法律ができる前の1990年代、当事者を取り巻く状況はどのようなものでしたか。 90年代の前半まで、性別への違和感を持つ人たちのありようは、一般的には「趣味」や「嗜好(しこう)」の問題と受け止められていました。「人権」の問題として捉えて、社会的な議論が起きるようになったのは、90年代の半ば以降のことです。 ――当事者運動はいつごろから始まったのでしょうか。 94年7月に虎井まさ衛さんがミニ

                              あいまいな「不安」、扇動の先にある暴力 トランス女性が抱く懸念:朝日新聞デジタル
                            • 男の子たちが、アニメやゲームを介して性的トランス・アイデンティティを獲得するまでの道のり 翻訳:「トランス・アイデンティティ、才能溢れる精神、カテゴリー思考とアニメとのつながりについて」, アンガス・フォックス - 本の結合子

                              訳者解説: 生物学的な性と、自認する性別との間にギャップを抱えた"男の子"たちの変化に、日本のアニメや(日本以外の)ゲームやネット掲示板がどう関わっているのか。主にかれらの親へのインタビューを再構成し、当事者の内面や、性別移行の動機のアウトラインを描こうとする記事です。 基本的にトランスジェンダーに疎い年配のストレートの親の視点です。そこから息子たちの内情を理解しようと努力しています。日本の「ひきこもり」とのネガティブな類似性指摘などもあります。ソーシャルで、アイデンティティ政治の面からみれば"無関心層"ないしは保守寄りの視点と言えるでしょう。懸念を感じつつも、良い面を見出し理解しようと努めるところに美点があります。私もこのテーマのヨソ者なので、学びを兼ねて訳してみようと思った次第です。 『息子が娘になるとき』第5回:トランス・アイデンティティ、才能溢れる精神、カテゴリー思考とアニメとのつ

                                男の子たちが、アニメやゲームを介して性的トランス・アイデンティティを獲得するまでの道のり 翻訳:「トランス・アイデンティティ、才能溢れる精神、カテゴリー思考とアニメとのつながりについて」, アンガス・フォックス - 本の結合子
                              • うすい on Twitter: "海外の子供のセラピストの人が「子共がペニスを切り取りたい」「女の子でいたくない」と言い出したら、真っ先に考えるべきことは性虐待・虐待を受けたのではないかということだ、と書いてました。 その人は 「なのに今はそれが出来ない。疑うことも差別とされる。"

                                海外の子供のセラピストの人が「子共がペニスを切り取りたい」「女の子でいたくない」と言い出したら、真っ先に考えるべきことは性虐待・虐待を受けたのではないかということだ、と書いてました。 その人は 「なのに今はそれが出来ない。疑うことも差別とされる。

                                  うすい on Twitter: "海外の子供のセラピストの人が「子共がペニスを切り取りたい」「女の子でいたくない」と言い出したら、真っ先に考えるべきことは性虐待・虐待を受けたのではないかということだ、と書いてました。 その人は 「なのに今はそれが出来ない。疑うことも差別とされる。"
                                • アディダス女性用水着が波紋 パックン「“着用モデルが女性ではない”と断言できない」 多様性の理解と反発を考える(ABEMA TIMES) - Yahoo!ニュース

                                  今月15日、アディダスが発表した水着モデルの写真に波紋が広がっている。あらゆる分野で「偏見のない表現の自由を促進する」ことを目指し、女性用として販売する水着を、肉体的には男性とみられるモデルが着用しているのだ。モデルの性自認などは明かされていない。 【映像】印刷業界で働く“セーラー服おじさん”(本人) 多様性が謳われる現代。ただ、Twitterでは「女性がターゲットなのになんで男性に着せるの?」「やりすぎ、これは女性排除だ」「誰が何を着てもいいけど、これも多様性?」などの戸惑いの声が噴出。さらにアメリカは「#BoycottAdidas」がトレンド入りし、不買運動が勃発する事態となった。 これまでも、アカデミー賞が女性やLGBTQに関する新たな審査基準を設けたことで賛否の声があがった。また、日本でもジェンダーレストイレが波紋を広げるなど、何かと物議をかもしている。 そこで『ABEMA Pri

                                    アディダス女性用水着が波紋 パックン「“着用モデルが女性ではない”と断言できない」 多様性の理解と反発を考える(ABEMA TIMES) - Yahoo!ニュース
                                  • トランス選手の女子種目めぐる意識調査 「公平性優先に」五輪選手ら

                                    米ハーバード大学で行われたアイビーリーグの女子選手権で、100ヤード自由形を制したペンシルベニア大学のトランスジェンダーの選手、リア・トーマス(中央、2022年2月19日撮影、資料写真)。(c)Joseph Prezioso / AFP 【4月17日 AFP】女子スポーツにおけるトランスジェンダーの選手の受け入れについて、大半の女子選手は、競技者間で接触を伴うコンタクトスポーツや持久系スポーツでは性自認ではなく、生物学的な性によるカテゴリー分けを支持するとの調査結果が16日、英スポーツ科学専門誌「ジャーナル・オブ・スポーツ・サイエンス(Journal of Sports Sciences)」で発表された。 英国のスウォンジー大学(Swansea University)と英マンチェスター・メトロポリタン大学(Manchester Metropolitan University)のスポーツ研究

                                      トランス選手の女子種目めぐる意識調査 「公平性優先に」五輪選手ら
                                    • 性同一性障害当事者になりました & 訴訟を断念しました|みー

                                      初めてノートを書きます。 使い方がまだ全然わからないので、お見苦しいところがあるかもしれませんが、ご容赦下さい。 まず簡単に自己紹介を。 LGBTのL(レズビアン)&T(トランスジェンダー)当事者です。 以前結婚しており子供も何人かおりますが、10年ほど前に離婚して、その後女性と付き合い始め、今の彼女さんとはもう7年半ほどのお付き合いになります。 子供の頃から女の子を好きになることが多かったですが、結婚して出産するのが当たり前の時代だったので、違和感を持ちつつも結婚しました。 子供が欲しかったためだけなので、子供に不利益がなければ事実婚でも良かったんですけど…。元夫の地元に住むことになっており、田舎なので余計なトラブルは避けたいというのもありました。 そして、子供の頃は男の子として振る舞っていた時期もあり、スカートなんて大嫌い、少年野球チームに入って、地元プロ野球チームのキャップがトレード

                                        性同一性障害当事者になりました & 訴訟を断念しました|みー
                                      • "子供の頃、トランスだと考えていた。しかし、もう今はそうではない" (翻訳記事)...ニューヨーク・タイムズ(NYT)紙 〈全訳〉|wypcga

                                        "ジェンダー違和" を抱える子供たちは、もっとよいケアを受ける必要がある 2024年2月2日付 掲載紙:"The New York Times" (オンライン版) by  パメラ・ポール Pamela Paul(同紙 オピニオン・コラムニスト) "As Kids, They Thought They Were Trans. They No Longer Do." グレース・パウエルは12歳か13歳のとき、自分が男の子であることに気づいた。 ミシガン州グランド・ラピッズの比較的保守的なコミュニティで育ったグレース・パウエルは、多くのティーンエイジャーと同様、自分のありのままの姿に馴染めなかった。彼女は人気がなく、よくいじめられていた。思春期がすべてを悪化させた。彼女はうつ病を患い、セラピーを受けたり休んだりしていた。 「私は自分の身体から切り離されているような気がしていて、体が発達していくの

                                          "子供の頃、トランスだと考えていた。しかし、もう今はそうではない" (翻訳記事)...ニューヨーク・タイムズ(NYT)紙 〈全訳〉|wypcga
                                        • LGBTへの異論を問答無用で叩き潰す「SNS集団リンチ」の大暴走現場 | アサ芸プラス

                                          LGBTに関する学校教育をめぐり「配慮に欠ける表現があった」として、自らの発言の一部を謝罪、撤回するハメに――。東京都台東区の松村智成区議のことである。 発言の撤回と謝罪を求める署名は約17000筆に達していたとのことだが、反対に「謝罪しないことを求める署名」にも15000筆あった。これはどのメディアも触れていなかったように思える。 そんな大騒動を引き起こした松村区議がいったい何を言ったのかといえば、 「偏向した教材や偏った指導があれば(児童たちを)同性愛へ誘導しかねない」 松村区議の謝罪シーンはSNSで動画が出回っており、これには「中身のない謝罪」「辞任を求める」と、抗議した側の間で炎上中だ。一方で、区議が議会で発言した内容に、抗議とはいえ突然の訪問には、松村議員でなくとも首をひねったことだろう。また、抗議する側の服装、態度ともに「大人」とはとても思えなかった。本件が差別的で問題があると

                                            LGBTへの異論を問答無用で叩き潰す「SNS集団リンチ」の大暴走現場 | アサ芸プラス
                                          • LGBT法案は、性別の意味を変える。もっと議論が必要だ。(千田有紀) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                            LGBT法案は、修正維新案とでもいうべきものがまとまりました。自民案に「すべての国民が安心して生活することができるようとなるよう、留意する」という文言が付け加えられたことを、私は評価しています(LGBT法案、「すべての国民の安全」は差別か?)。 今回は、内閣委員会の中継を聞きながら考えた法案の問題点について、考えてみたいと思います。 性自認による差別とは? 3つの法案が提出され、修正案を含めると4つの案が存在しています。そこで焦点となっているのは、「ジェンダー・アイデンティティ」「性自認」「性同一性」です。 これらの言葉は法案のなかでの「定義」はほぼ同じであり、「言葉」のレベルでの違いしかありません。しかも「性自認」も「性同一性」も、英語では「ジェンダー・アイデンティティ」なのです。かつては「性同一性」という訳語が多く使われていましたが、最近は「性自認」が増えてきました。つまり3つとも「同

                                              LGBT法案は、性別の意味を変える。もっと議論が必要だ。(千田有紀) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                            • 素朴な疑問は素朴ではない~トランスヘイト言説に触れたら~ 高井ゆと里

                                              この記事は、2023年9月8日にwezzy主催で行われた、「トランスヘイト言説を振り返る」というイベントにて高井ゆと里から報告した内容を簡単にまとめたものです。当日は短い時間(10分ほど)でざっと話したものですが、記録としてここに残します。 記事の構成は以下の通りです。 (目次) 1. 素朴な疑問は素朴ではない 2. なぜヘイトなのか? 3. ヘイト的な質問に触れたら 初出:wezzy(株式会社サイゾー) 記事1(周司あきら) 高井ゆと里×能川元一×堀あきこ×松岡宗嗣「トランスヘイト言説を振り返る」出演者発表 記事2(高井ゆと里) 高井ゆと里「素朴な疑問は素朴ではない~トランスヘイト言説に触れたら~」 記事3(周司あきら) 高井ゆと里×能川元一×堀あきこ×松岡宗嗣「トランスヘイト言説を振り返る」クロストーク 1. 素朴な疑問は素朴ではない 最近、トランスジェンダーについて話題にする人が増え

                                                素朴な疑問は素朴ではない~トランスヘイト言説に触れたら~ 高井ゆと里
                                              • 性同一性障害特例法をめぐる会見ーさまざまな「当事者」のありかた(千田有紀) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                すでに記事になっていますが(戸籍上の性別変更には「適合手術」要件維持を 性犯罪被害の支援者らが記者会見)、私も8月10日の記者会見に行ってきました。そのお話のなかから、今回は「性同一性障害特例法を守る会」の代表で、自らも性別変更をされている美山みどりさんの提起について、お話しさせていただきます。 会見の焦点のひとつは、性同一性障害特例法をめぐって9月27日に最高裁大法廷で弁論が開かれることでした。法的に性別変更をするときの要件のひとつに、性別適合手術(生殖機能をなくす)があることが合憲か違憲かどうかが、争われているのです。 美山さんはそもそも特例法について、身体的違和が耐えがたいひとが性別適合手術を終えたあとに、社会生活をスムーズに行うための戸籍変更のための法律であると位置づけていました。戸籍変更を目的として性別適合手術をすることは、むしろ法の趣旨からは逸脱しており、むしろ手術をしたいひと

                                                  性同一性障害特例法をめぐる会見ーさまざまな「当事者」のありかた(千田有紀) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                • 「非手術トランスジェンダーとロッカールームを共有するように強要」米国女子水泳選手が暴露(中央日報日本語版) - Yahoo!ニュース

                                                  ペンシルベニア大学女性水泳チーム出身のポーラ・スキャンランさんが下院司法省小委員会で発言している。[写真 米共和党下院法司委のツイッター] 非手術トランスジェンダー水泳選手のリア・トーマスと同じロッカールームを使わなければならなかったペンシルベニア大学の女子選手が性暴力の被害を訴えた。 【写真】女性用水着を着ている非手術トランスジェンダー水泳選手 ​FOXニュースは27日(現地時間)、ペンシルベニア大学女子水泳チーム出身のポーラ・スキャンランさんが米国下院司法部小委員会が開催した「未成年者のためのジェンダー肯定治療」の聴聞会で「生物学的な男性とロッカールームを共有するように強要された」と暴露し、自身を「性暴力生存者」と証言したと報じた。 ​スキャンランさんは「ペンシルベニア大学関係者たちがチーム員の抗議を無視してトーマスを女子水泳チームに合流させた」として「トーマスとロッカールームもともに

                                                    「非手術トランスジェンダーとロッカールームを共有するように強要」米国女子水泳選手が暴露(中央日報日本語版) - Yahoo!ニュース
                                                  • 書評『トランスジェンダーになりたい少女たち』|小山(狂)

                                                    本稿はKADOKAWAの出版停止や脅迫による書店取り扱い中止などで話題となっている書籍、『トランスジェンダーになりたがる少女たち』の内容面に対する紹介と書評である。 出版停止や書店取り扱い中止に対する論評は既に多く出回っているが、肝心要の本の内容についてくわしい論評はないに等しい。書籍とはテクストの集合体であり、であるからにはテクストに準拠した批評が最も重要であることは論を待たない。本の「内容」を知らずにある本について論じるほど無益かつ不誠実なことはない。 そういう意味でも、中身を読まずして出版停止や書店取り扱いの中止を求めている(主に左派の)人々は己が知的不誠実さを強く恥じるべきだろう。同様に、中身を読みもせず本書を称揚している(主に右派の)人々にも筆者は苛立ちを感じている。テクストに準拠した「噛み合った」議論が生じることを強く願う。本稿がその一助となれば幸いである。 ざっくりと、どんな

                                                      書評『トランスジェンダーになりたい少女たち』|小山(狂)
                                                    • 「性別は自分で決めていい」 過度な性自認尊重教育に潜む危惧

                                                      編集長ピックアップ 牧野克也文部科学省が令和7年度から中学校で使われる教科書の検定結果を公表し、LGBTなど性的少数者に関する記述が増加することが判明しました。近年のマスコミ報道は性的少数者に強く理解を示す傾向にありますが、教科書にも及んだ格好です。 LGBTとは、レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、そして生まれつきの自分の性と心が一致しないトランスジェンダーの頭文字をとった略称です。本紙記事は、こうした記述が増加した背景には性的少数者に対する理解増進法の制定もある、という文科省教科書課の分析を報じています。 ▼LGBTに関する記述が増加 学習指導要領範囲外の「性の多様性」教科を横断 「男女」という生物学的性別を自認する性などと同列に説明する教科書も目立った理解増進法は性的少数者への差別をなくし、理解を深めようというのが趣旨。国民の理解増進に向けた施策の推進をうたっています。差別が許されな

                                                        「性別は自分で決めていい」 過度な性自認尊重教育に潜む危惧
                                                      • “同性婚 認められないのは憲法に違反せず” 大阪地裁 | NHK

                                                        同性どうしの結婚が認められていないのは憲法に違反するとして同性のカップルが国に賠償を求めた裁判で、大阪地方裁判所は憲法には違反しないと判断して訴えを退けました。 同様の裁判では去年、札幌地方裁判所が憲法違反とする判決を言い渡していて同性婚をめぐる司法判断が分かれた形です。 京都府や香川県などに住む男性どうしと女性どうしの3組の同性カップルの6人は、民法や戸籍法の規定が同性どうしの結婚を認めていないのは、憲法に違反するとして、国に賠償を求める訴えを大阪地方裁判所に起こしていました。 20日の判決で、大阪地方裁判所の土井文美裁判長は「婚姻の自由を定めた憲法24条は、男女の間での結婚を想定したもので同性間を含むものではない」として、法律の規定は憲法に違反しないと判断しました。 また、法の下の平等を定めた憲法14条との関係でも「異性間の結婚は、男女が子を産み育てる関係を社会が保護するという目的で定

                                                          “同性婚 認められないのは憲法に違反せず” 大阪地裁 | NHK
                                                        • 結婚10年目で“女性になりたい”と打ち明けたトランスジェンダー当事者(56)が直面した、周囲の反応「『あそこの社長おかまになったんやって』と噂が…」(文春オンライン) - Yahoo!ニュース

                                                          娘から「警察官もパパのこと女性やと思うんやな」と…結婚10年目で“女性になりたい”と打ち明けたトランスジェンダー当事者(56)が語る、家族へのカミングアウト から続く 【画像】46歳で性別適合手術を受けた今西千尋さん 幼いころから自らの性に違和感を持ちながらも、“男性”として生きてきた今西千尋さん(56)。28歳で結婚し2児の父親となる一方で、「女性になりたい」という気持ちは日に日に強くなり、46歳の春、女性として生きていくことを決意しました。 本来の性を取り戻すまでの道のりや周囲からの偏見と差別、家族の苦悩などこれまでの人生について詳しく話を聞きました。(全2回の2回目/ 最初 から読む) ◆◆◆ 5歳から自分の性別に違和感があった――そもそも千尋さんが、性別に違和感を覚え始めたのはいつ頃だったのでしょうか。 今西 5歳の時です。その頃はLGBTQという言葉がなかったから、違和感の正体が

                                                            結婚10年目で“女性になりたい”と打ち明けたトランスジェンダー当事者(56)が直面した、周囲の反応「『あそこの社長おかまになったんやって』と噂が…」(文春オンライン) - Yahoo!ニュース
                                                          • 栗原裕一郎による文芸界の若手への執拗なハラスメント #栗原裕一郎氏による業界パワハラに抗議します #トランス差別に反対します

                                                            トリガー警告⚠ こちらのまとめには、業界で力を持つものから若手へのハラスメントの実際の言動が記録されております。トラウマのフラッシュバックなど気分の悪くなる可能性がありますので読む際にはご注意ください。 一ヶ月以上に及ぶ執拗な名指しのハラスメント 苛烈なトランス差別発言をするようになった栗原裕一郎が、文芸の若手である水上文さんや高島鈴さん、李琴峰さんらを名指し、時には伏せ字を使ってTwitterで執拗に攻撃を続けている。 ターゲットは「トランス差別反対」とはっきりと表明している同じ業界の若手のフェミニストたちである。それにもかかわらず、文芸業界では栗原裕一郎が裁かれることもなく地位を保ち続けてハラスメントを繰り返し続ける異常な状況が続いている。また、社会学・女性学研究者の千田有紀教授と近づいたことで共にハラスメントを行うようになったようだ。 同じ業界人や研究者や、外部から批判されてもやめる

                                                              栗原裕一郎による文芸界の若手への執拗なハラスメント #栗原裕一郎氏による業界パワハラに抗議します #トランス差別に反対します
                                                            • 2020東京五輪でLGBTとフェミニズムの戦争が始まる、海外メディアが警告(海外の反応)

                                                              米国の保守系オンラインマガジン『アメリカン・シンカー』より トランスジェンダリズムとオリンピック Transgenderism and the Olympics - November 26, 2019 来年の東京オリンピックは近年高まりを見せているトランスジェンダー運動にとって試金石となるだろう、そしてその先に待つものは "トランスジェンダー運動の急な死" かもしれない。 2020年の東京五輪開幕まで1年を切る中、とある問題が国民的な議論を呼んでいる、それは "生物学的には男性だが自分は女性であるとの性的アイデンティティを持っているトランスジェンダー選手がオリンピックの女子競技を総なめにしようとしている" ことに起因する。 この問題は政治家やマスメディアにとっては避けたいテーマだが、女性の側に立ったフェミニストとトランスジェンダーの側に立った進歩派のぶつかり合いはすでに始まっており、東京五

                                                                2020東京五輪でLGBTとフェミニズムの戦争が始まる、海外メディアが警告(海外の反応)
                                                              • 敵は「自民党内」にあり 「LGBT法案見送り」でわかった菅首相の政敵は野党だけではなかった〈AERA〉(AERA dot.) - Yahoo!ニュース

                                                                自民党本部前で、LGBTへの差別発言に抗議する集会が開かれた/5月30日、東京・永田町(c)朝日新聞社 今国会で提出が見送られた「LGBT法案」。この法案をめぐる自民党内の動きを見てみると、菅首相の「敵」が党内にも潜んでいることがわかる。AERA 2021年6月21日号から。 【性的少数者をめぐる自民党内外の動きはこちら】 *  *  * ワクチンや五輪・パラリンピックの成功はいまだ未知数であると同時に、行政の最高権力者であっても、自民党内では派閥を持たない菅首相にとって、党内におけるプレゼンスは極めて限定的だ。それが露呈したのが今国会で提出が見送られた「LGBT法案」だった。五輪憲章で明確に性的指向を理由にした差別を禁止していることから、五輪開催を目指す菅首相にとって同法案は前のめりではないにしても、否定はしない立場だった。 自民党を含む超党派の議員連盟が内容の修正を繰り返し、合意。あと

                                                                  敵は「自民党内」にあり 「LGBT法案見送り」でわかった菅首相の政敵は野党だけではなかった〈AERA〉(AERA dot.) - Yahoo!ニュース
                                                                • LGBTは種の保存に背くと自民議員が発言 | 共同通信

                                                                  自民党の簗和生衆院議員が20日の党会合で、LGBTを巡り「生物学上、種の保存に背く。生物学の根幹にあらがう」といった趣旨の発言をしたことが分かった。複数の出席者が21日、明らかにした。

                                                                    LGBTは種の保存に背くと自民議員が発言 | 共同通信
                                                                  • 『ハリー・ポッター』のJ.K.ローリング、エマ・ワトソンとダニエル・ラドクリフの「謝罪は受け付けない」 トランスジェンダー議論が再燃か | カルチャー | ELLE [エル デジタル]

                                                                    • ラドクリフ&ワトソンが謝罪しても「許すとは限らない」…ハリポタ原作者と出演者の「対立」が表面化(ニューズウィーク日本版) - Yahoo!ニュース

                                                                      <トランスジェンダーの権利をめぐり、批判派のJ・K・ローリングが擁護派のダニエル・ラドクリフとエマ・ワトソンに言及> 『ハリー・ポッター』シリーズの作者J・K・ローリングは4月11日、ソーシャルメディアへの一連の投稿で、俳優のダニエル・ラドクリフやエマ・ワトソンと対立する意見を表明した。同作の映画シリーズでメインキャストを務めたラドクリフとワトソンだが、特にトランスジェンダーの権利に関する問題について、ローリングと対立する構図となっている。 【写真】フェミニストのはずなのに…「なぜ、胸を隠さないのか?」と話題になったエマ・ワトソン 英国民保健サービス(NHS)は4月9日、トランスジェンダーに関する医療サービスを未成年者に対して提供すべきかについて、慎重な姿勢をとるレビューを発表した。これを受け、58歳のローリングは4月10日にX(旧ツイッター)でこのレビューを共有し、「未成年者の性転換に関

                                                                        ラドクリフ&ワトソンが謝罪しても「許すとは限らない」…ハリポタ原作者と出演者の「対立」が表面化(ニューズウィーク日本版) - Yahoo!ニュース
                                                                      • 【世論輿論】LGBT法案① トランスジェンダー女性の女子トイレ使用に異論渦巻く

                                                                        あなたはどう考える?性的少数者(LGBT)への理解増進を図る法案を巡り賛否が渦巻いている。今年2月の世論調査では、推進すべきだとの回答が過半数となり、多様性を重視する潮流の中で、LGBT法案が必要と考える人は若者を中心に多いようだ。だが、当事者から疑問視する声が上がり始めるなど、慎重論も根強い。 慎重論の背景にあるのは、主にLGBTの中でも、生まれたときの性別と異なる性を生きたいとの「性自認」を抱くトランスジェンダー(T)への対応だ。公衆トイレや公衆浴場でトランスジェンダー女性(生まれつきの性別は男性、性自認は女性)の利用が日常的になれば、多くの女性に不安を与えかねない。 また、性自認を偽り悪用した犯罪行為を誘発するとの指摘があり、トイレや浴場の利用時にトラブルが生じ、訴訟リスクが高まる懸念も広がっている。 さらに、子供たちにとっても悪影響を及ぼしかねない。福井県立大名誉教授の島田洋一氏は

                                                                          【世論輿論】LGBT法案① トランスジェンダー女性の女子トイレ使用に異論渦巻く
                                                                        • 性犯罪目的低減へ性同一性障害特例法の改正試案 女性スペースの会など

                                                                          性別を変更する上で生殖機能の喪失を要件とした性同一性障害特例法の規定が憲法違反と判断されたことを受け、女性の権利保護を目指す「女性スペースを守る会」など6団体と有志は特例法の改正案などで試案をまとめた。14日付で岸田文雄首相(自民党総裁)、立憲民主党の泉健太代表ら各党の党首に対し郵送で、試案の早期制定を求めた。 現行、性別変更する場合、複数の医師から性同一性障害の診断を受けた上で、①18歳以上(成年)②結婚していない(未婚)③未成年の子がいない(子なし)④生殖腺がないか生殖機能を永続的に欠く状態(生殖不能)⑤変更後の性別の性器に似た外観を備えている(外観)─の要件を満たす必要がある。最高裁は10月25日に④の生殖不能要件を違憲と判断し、⑤の外観要件は広島高裁に差し戻した。 女性スペースの会などの試案は、④と⑤を削除した上で、新たに男性から女性に性別変更する場合は「陰茎を残していないこと」を

                                                                            性犯罪目的低減へ性同一性障害特例法の改正試案 女性スペースの会など
                                                                          • ハリポタ作者、トランス見解「もっと早く発言すればよかった」

                                                                            英作家J・K・ローリングさん。ロンドンにて(2022年3月29日撮影)。(c)Tolga Akmen / AFP 【5月30日 AFP】ファンタジー小説「ハリー・ポッター(Harry Potter)」シリーズで知られる英作家J・K・ローリング(J.K. Rowling)さん(58)が、トランスジェンダーの権利に関する自らの見解について「もっと早く発言すればよかった」と後悔していることを明かした。 ローリングさんは性自認よりも生物学的性を重視する立場から近年、トランスジェンダーをめぐる論争に巻き込まれ、映画「ハリー・ポッター」シリーズの出演俳優や活動家らから非難を浴びているが、自分はトランスフォビア(トランスジェンダー嫌悪)ではないと主張している。 29日付の英紙タイムズ(Times)に掲載されたさまざまなスコットランド人女性のエッセー集『The Women Who Wouldn't Whe

                                                                              ハリポタ作者、トランス見解「もっと早く発言すればよかった」
                                                                            • KADOKAWA、トランスジェンダーに関する書籍を発行中止 SNSで議論や批判

                                                                              KADOKAWAは12月5日、2024年1月に発売予定だった書籍「あの子もトランスジェンダーになった SNSで伝染する性転換ブームの悲劇」の刊行を中止すると発表した。書名や、発行前に公表された概要について、Xなどで議論や批判が起き、発行中止を求める声も出ていた。 同社の学芸ノンフィクション編集部は「タイトルやキャッチコピーの内容により結果的に当事者の方を傷つけることとなり、誠に申し訳ございません」と謝罪している。 同書は米国で2020年に発行された、「Irreversible Damage: The Transgender Craze Seducing our Daughters」(回復不能なダメージ: 娘たちを誘惑するトランスジェンダーの流行)を翻訳したもので、著者はジャーナリストのアビゲイル・シュライアー氏。50家族・200人に取材した結果をまとめた内容で、米国で12万部を突破したとい

                                                                                KADOKAWA、トランスジェンダーに関する書籍を発行中止 SNSで議論や批判
                                                                              • 自民・山谷氏「ばかげたこと」 LGBT議論巡り | 共同通信

                                                                                超党派議員連盟による、LGBTなど性的少数者への理解増進を図る法案要綱の議論に関連し、自民党の山谷えり子元拉致問題担当相が19日、党内の会議で「体は男だけど自分は女だから女子トイレに入れろとか、女子陸上競技に参加してメダルを取るとか、ばかげたことがいろいろ起きている」と発言した。 法案要綱を巡っては14日、「差別は許されない」との文言を追加する修正で与野党が合意。山谷氏は「自民党として認めるには大きな議論が必要」「しっかり議論することが保守政党としての責任だ」などと述べた。 社民党の福島瑞穂党首は「本当に残念。理解が足りないのではないか」と批判した。

                                                                                  自民・山谷氏「ばかげたこと」 LGBT議論巡り | 共同通信
                                                                                • -自由法曹団通信に杉島幸生弁護士が寄稿-「トランスジェンダーになりたい少女たち」から考える|女性スペースを守る会

                                                                                  大阪弁護士会の杉島幸生弁護士の、2024.4.3産経新聞出版から発行の「トランスジェンダーになりたい少女たち」(2020年、アビゲイル・シュライアー著)についての寄稿です。自由法曹団という団体の会報「団通信」2024.6.1に掲載されたもので、杉島弁護士の了解を得られたので転載します。出版を阻止するという活動や書店への放火を示唆するまでされている「焚書坑儒」の問題と、本の内容についての論評です。 自由法曹団は1921年(大正10年)に結成された弁護士の団体で、今も「大衆運動と結びつき、労働者・農民・勤労市民の権利の擁護伸張を旗じるしとする。」として、人権のために活動しているとされます。 そんな、いわゆる左翼系の「人権派団体」の中からも、性自認主義の問題点と、その思想運動の危うさについてしっかりと意見を示す方が出ています。当会の事務局の滝本弁護士だけではありません。ただ多くがまだ声を出してい

                                                                                    -自由法曹団通信に杉島幸生弁護士が寄稿-「トランスジェンダーになりたい少女たち」から考える|女性スペースを守る会