並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 12 件 / 12件

新着順 人気順

トリビアの検索結果1 - 12 件 / 12件

  • 正常独身青年、先祖の戸籍を取り寄せる

    アブスト 結婚の見込みがない29歳正常独身青年が、ご先祖様に申し訳ないという気持ちから先祖の戸籍を請求した。6市町から31通の戸籍謄本を取り寄せ、Excelにまとめた。戸籍制度の変遷や行政区画の歴史を知ることができ、何故か海外移民の歴史にも繋がり、祖父母との会話のきっかけにもなった。独身の暇つぶしにはもちろん、子供の自由研究にもおすすめである。かわいいあの子と新戸籍編製したい。助けて。 背景・目的俺が末代だ(誤用)→ ご先祖様に申し訳ないにゃあ → そもそも先祖って具体的に誰やねん → そうだ、戸籍、取ろう ワイ、29歳素人童貞。自分は子孫を残せないかもしれないというぼんやりした不安がいよいよ現実味を帯びてきた今日この頃。親にも祖父母にもご先祖様にも顔向けができぬと思った時、はて自分の先祖ってどんな人たちだったんだらうという疑問が湧いてきた。祖父母に聞いてみても、こんな先祖がいたという話は

      正常独身青年、先祖の戸籍を取り寄せる
    • パチンコの三店方式、ソープは自由恋愛みたいな何かしらの方法でギリギリ規制を逃れているやつが他にあったら教えてくれ

      太鼓屋P @taikoyaP 「快活CLUBの『鍵付き個室』では店で売っている飲食物を食べられない。持ち込みはOK」 という話を聞いたので理由を調べてみたら、 「鍵付き個室内で『飲食をさせる』と風営法3号営業に該当するが、客が持ち込んだ物を食べる分には該当しない」 というトンチみたいな理由らしいと判明して爆笑してる。 2024-05-31 12:05:00

        パチンコの三店方式、ソープは自由恋愛みたいな何かしらの方法でギリギリ規制を逃れているやつが他にあったら教えてくれ
      • 正しいペニスの出し方

        初手でさっさとペニス出すのが良いんだけど、思ったより出すの難しいので、正しいペニスの出し方を解説してみたい。 俺も全然モテない時は、出し方をしくじりまくって逃げられたり、隠しすぎて後からぬいペニ(当時はそんな言葉はなかったけど)状態になったことが、何度もある。 この手のものは何十回も失敗するより、正しいやり方知ってる方が圧倒的に正着打てるようになるので、知見を共有しておく。 俺以外でも成功したペニスの出し方を知ってる方がいたら、ぜひその時のロールプレイを紹介してあげて欲しい。 ・早い段階で「自分は(あなたが)好き」と軽く告白する 自分は○○さんのことめっちゃ好きだけどね。と直接伝える。 もちろん重めに言ったらヤバいやつなので、あくまで軽く。 その布石として「性格が超良い」「趣味めっちゃ合う」「話が面白い」「人の気持ちなんでそんなわかるの??」 など相手を褒めまくって、まんざらでもなさそうな

          正しいペニスの出し方
        • 江戸時代に武士と口論になった町人が渡された脇差を持ち逃げし「侍に勝った」と吹聴したら一家全員惨殺された話…他人の名誉を傷つける危険性

          チー @cheetaro3 江戸時代でも、武士と口論になった町人が武士の脇差奪って「相手がビビって『これで許してくれ』って差し出してきた」と言いふらしてたら、後日相手に乗り込まれて一家全員斬殺された事件があったそうな。名誉傷つけると最後はそうなるんよね 2024-05-12 09:30:10 リンク StartHome 時代劇の常識を覆す!仇討ち・無礼討ちの厳格なルール 江戸時代は現代とは命の重さが異なっていたこともあり、仇討ちや無礼討ちといった行為も合法的に行われていました。 これらは時代劇でもよく取り上げられており、中には「忠臣蔵」のようにこれが主軸となっているものさえありますが、実際の仇討ち

            江戸時代に武士と口論になった町人が渡された脇差を持ち逃げし「侍に勝った」と吹聴したら一家全員惨殺された話…他人の名誉を傷つける危険性
          • スキタイの子羊をめぐる冒険 - 糠床ブログ

            X(旧Twitter)でまとめきれないのでここに書く第四弾 カニ味がする羊は北海道にもいない もはや説明不要の大ヒットファンタジー漫画であるダンジョン飯 第2クールもはじまり、遂にイヅツミが加わる そんなイヅツミが舌鼓を打ったのがバロメッツ、野菜なのか動物なのか分からないが味はカニという不思議な生物 ゲームにあんまり出てこない(ぷよぷよには居た)し、なんでカニの味なのか 知りたくないだろうか? ※バロメッツが植物みたいに生えてくる羊みたいな伝説上の生物という点は既に御存知とした上で話を進めていきます 有難い事にこの生き物についての専門書が実は和訳されて存在している 博品社から出ている その名も『スキタイの子羊』 ヘンリー・リー、ベルトルト・ラウファー著 尾形希和子、武田雅哉 訳 実はこの本、著者は2人いるのだが共著ではない The vegetable lamb of Tartary : a

              スキタイの子羊をめぐる冒険 - 糠床ブログ
            • 世界のキーボード入力事情調査~アラビア語編~

              この拙攻さんの記事を読めば、アラビア文字の概要が分かる。デイリーポータルZの英知の結集だ。上記記事から大事な点を抜粋・要約する。 まず、アラビア文字は28文字からなる ”アルファベット” で、ABCの遠い親戚である。 アラビア書道 体験講座用テキスト(日本アラビア書道協会編)より これを見て気になるのは、語頭形、語中形、語尾形、独立形というパターンだ。アラビア文字では基本的に一単語を続け字で書くという決まりがあるため、位置によって文字の形を変えることで、繋げて書けるようになっているのだ。覚える手間が大変そうだ。 でも、たぶんこれはキーボード入力では気にしなくもいいと予想する。おそらくパソコンが自動的に適切な形で表示してくれるはずだ。 これはアラビア語で太陽を表す言葉。シャムスと読む。 さきほどのアルファベット表と見比べ、解釈するとこうなる。 アラビア語は右から左に読む。右からsh、m、s。

                世界のキーボード入力事情調査~アラビア語編~
              • ブラックライトで照らすと体液が光るのはなぜ?

                ブラックライトと言えば刑事ドラマとかで鑑識が使ってるイメージがありますね。 そんなブラックライトですが 人間の体液に反応して光るそうです。 ブラックライトとは?ブラックライトというのは紫外線を出すライトの事、紫外線は人の目には見えない光です。 光の波長はいろいろな種類があり ブラックライトは可視領域の400nmよりも短い波長の光、紫外線を出すライト 可視光線よりも強いエネルギーを出しているため蛍光反応などを起こす。 使い道はいろいろで蛍光確認や釣りに使うルアーの蓄光、お札の偽造鑑定、工業用の紫外線探傷灯などにも使われます。 uvライトとブラックライト 同じUVライトとブラックライトは同じものです。 二つとも紫外線を含んだ光を出すライトです。 ブラックライトで体液が光る理由紫外線の光はタンパク質やアミノ酸に反応して光るそうです。 汗や血液、尿や子種、皮脂などに反応して光るそうです。 これらに

                • モルモットが動物実験に使われるのはなぜ?

                  新しい薬や化粧品などを作る時に必ず動物実験を行います。 人間で試す前に動物で実験して安全性を確かめるためです。 そんな動物実験で使われるのがモルモットです。 人体実験をされる事を「モルモットにされる」なんて暗喩がありますが それくらい動物実験といえばモルモット なぜ、モルモットなのか?他のネズミとかハムスターじゃダメなのか ハツカネズミとかめっちゃ増えるから動物実験に使っても困らなそうなイメージ なのに何故、モルモットなのか? モルモットが動物実験に使われる理由モルモットが使われる理由としては2つあって 人間との共通点敏感である事増やしやすい 人間と酷似した特徴モルモットが動物実験に使われる理由は人間と同じくビタミンCを体の中で生成できない生き物だからです。 ビタミンCを作るL-グロノラクトンオキシダーゼという物質が人間と同じく体内にない 人間と同じ特徴を持っているため創傷治癒、骨リモデリ

                  • 頭突きする動物、いろいろ比較してみると面白い

                    動物の中には身を守るため、敵を撃退するため オス同士の喧嘩などで頭突きを使う動物がいます。 今回はそんな頭突きをする動物を紹介します。 頭突きをする動物の特徴基本的に角がある動物、オスが頭突きをします。 角をぶつけて優劣を決めてきた動物は大体、頭突きをするというわけです。 牛ヤギ鹿羊頭突きと言ってもいろいろ戦い方に特徴があって面白い ジャコウウシジャコウウシは北極圏に生息する牛 オスは繁殖期になると突進してお互いの頭をぶつけ合う 1頭の体重は約600kgと言われています。 突進のスピードは50kmにもなる。 ジャコウウシの寿命は10〜12年。 約2100回くらいジャコウウシは頭突きをする。 そんなに頭突きして大丈夫なのかと言えば大丈夫ではないらしい 通説では頭部の損傷に耐性があると考えられていましたが 米マウントサイナイ・アイカーン医科大学の神経科学者ニコール・アッカーマンズ氏の研究による

                    • レストランで提供される氷にくぼみがあるのはなぜ?

                      レストランで提供される氷 水の入ったグラスやドリンクバーで使う氷はくぼみがついています。 なぜ、くぼみがついているのでしょうか? 家の冷蔵庫で作る氷と何が違う? 作り方が違う?一般的な家庭の冷蔵庫で氷を作る時、水を製氷皿に入れて凍らせます 当然、水を上から下に注いでいれます。 しかし、レストランなどで提供される氷はセル方式と言って 製氷皿が上で下から水を流して凍らせる 我々が想像する製氷皿と水の関係をひっくり返したような方法で作られています。 絵で描くとこんな感じです。 水を噴射するノズルが必要だから氷にくぼみができるというわけです。 製氷皿は0℃以下に冷やされておりそこに水を噴射して凍らせていきます。 この方法は普通の方法と違って何がメリットかというと よりきれいな氷が作れるという事です。 水には不純物が含まれているため家庭の氷は白くなりやすい しかし、セル方式で氷を作ると不純物が下に落

                      • ゆで卵を生卵に戻す方法がある? イグノーベル賞を受賞した研究とは?

                        当サイトはアフィリエイト広告を使用しています 科学の雑学 ゆで卵を生卵に戻す方法がある? イグノーベル賞を受賞した研究とは? ゆで卵は生卵には戻らないそれが常識とされていますが 実はゆで卵を生卵に戻す事は可能だそうです。 その方法を発見した科学者がイグノーベル賞をとったという話です。 イグノーベル賞はノーベル賞のパロディで「人々を笑わせ、そして考えさせる研究」に対して贈られるものですが ゆで卵を生卵に戻すというのは普通にすごい事だと思うのですが凄さよりも面白さが目立っている感じでしょうか? ゆで卵を生卵に戻すには 凝固したタンパク質に尿素を混ぜ、過流体装置という特殊な機械で圧力(機械的圧力(せん断応力))を加えたり 高速で回転させたりしてタンパク質を解きほぐしていくそうです。 つまり、尿素を加えて強い力でせん断する事でタンパク質を元に戻す事ができるというわけです。 ※せん断とは、物体をずら

                          ゆで卵を生卵に戻す方法がある? イグノーベル賞を受賞した研究とは?
                        • カール・ゴッチ式トランプトレーニングとは?

                          日本では伝説のプロレスラーとして有名なカール・ゴッチ氏が考えたトランプを使った筋力トレーニング カール・ゴッチはダンベルなどの器具を使ったトレーニングよりも自重トレーニングを重視した人物で 彼が考えたトランプトレーニングは非常に理にかなっている。 簡単に言うと4種類の種目をトランプのマークに当てはめる 例えば スペード:スクワットハート:腕立て伏せクラブ:懸垂ダイヤ:腹筋 という感じで当てはめトランプをよくシャッフルした上で 引き当てたカードの数字に基づいて筋トレをするもの 例えば スペードの3ならスクワット3回など 更にアレンジしてAなら50回とか絵札は10回など調節もできる これをトランプが無くなるまでこなす・・・・というのは難しいかもしれないけど 力尽きるまでやる トランプのマークが種目トランプの数字がrep数というルールで行う 別にトランプの数字だけ気にして一つの種目をやる場合もあ

                            カール・ゴッチ式トランプトレーニングとは?
                          1