並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

481 - 520 件 / 1713件

新着順 人気順

トレードの検索結果481 - 520 件 / 1713件

  • 【トレード日誌】米国の雇用統計発表前に手控え感_20210701-0702 | たも日記

    高値更新というよりかは、レンジで値動きする銘柄が多く、米国の雇用統計発表前に手控え感がある二日間でした(´ω`) トレード結果と反省 ●7月1日 ノートレード ●7月2日 東京エレクトロン<8035> 9:33買いエントリーし、9:42にほぼ同値撤退。 →益出し…(´・ω・`) 9:55空売りエントリーし、10:17に同値撤退。 →方向性はあってた。同値撤退の逆指値をいつ設定するかが課題です。。 気になる銘柄(ストップ高や25日線高乖離率など) ○7月2日ストップ高 … 4銘柄 気になるニュース(株式相場に関係無いもの有)

      【トレード日誌】米国の雇用統計発表前に手控え感_20210701-0702 | たも日記
    • 【トレード日誌】日経平均反落_20240219【30万円チャレンジ】 | たも日記

      本日の日経平均は、16円安の38,470円で大引けとなりました。 そう簡単には、バブル時の最高値(3万8,915円)は更新できませんか(´ω`)

        【トレード日誌】日経平均反落_20240219【30万円チャレンジ】 | たも日記
      • 【100万円チャレンジ】日経平均続伸_20230719【トレード日誌】 | たも日記

        本日の日経平均は、402円高の32,896円で大引けとなりました。 再び33,000円台間近!(`•ω•´)

          【100万円チャレンジ】日経平均続伸_20230719【トレード日誌】 | たも日記
        • 【トレード日誌】日経平均続落&一旦デイトレお休み_20240118【30万円チャレンジ】 | たも日記

          今日からデイトレはお休みにして、現物オンリーの持ち越し式にしてみました。 そして、1日で今までのデイトレ利益をほぼ吹っ飛ばす含み損…もうちょっと耐えます(´・ω・`) デイトレの時間は、自動売買ツールの構築に充てようと思ってます(´ω`)

            【トレード日誌】日経平均続落&一旦デイトレお休み_20240118【30万円チャレンジ】 | たも日記
          • 【100万円チャレンジ】日経平均反落_20230919【トレード日誌】 | たも日記

            本日の日経平均は、290円安の33,242円で大引けとなりました。 前週末の米ハイテク株の下落を受けて、半導体関連が下がりました(´・ω・`)

              【100万円チャレンジ】日経平均反落_20230919【トレード日誌】 | たも日記
            • 【トレード日誌】日経平均反発&34年ぶり高値_20240208【30万円チャレンジ】 | たも日記

              でわでわ(´ω`)ノ ランキングボタンにご協力いただけると嬉しいです!(`・ω・´)つ (`・ω・´)つ ☆★☆おすすめ紹介☆★☆ 不動産投資でお薦めの本はこちらです。U(`・ω・´)U一棟アパート購入のきっかけとなりました。

                【トレード日誌】日経平均反発&34年ぶり高値_20240208【30万円チャレンジ】 | たも日記
              • 材料なく、ドル円は静かに下落か。 6月17日ドル円動向 - FXのトレード記録を公開・分析するブログ

                週足 日足 高値107.435、安値106.943、始値107.304、終値106.987で陰線での引けとなりました。 昨日のドル円は鈍い値動きが続いており、東京時間で小幅反落し、欧州時間に一時的に値を戻しました。 しかし、高値がドル107.4円と戻りが鈍く、ダウの反落とともに、ニューヨーク時間の引けにかけて反落しての引けとなりました。 昨日のパウエル議長の議会証言では前日に引き続き、イールドカーブコントロール及びマイナス金利導入に否定的な発言となりましたが、相場には影響がありませんでした。 現在、株価の上昇基調ですが、為替面ではユーロドルも下落基調となり、リスクオフに向いているようにも感じます。 ドル円は106円付近での下値は硬く、下落は限定的となりそうですが、朝鮮半島の南北戦争再開、中印紛争などがあれば一気に円高に動く可能性もある為、為替の動きには注意が必要ですね。 リスクオフ懸念につ

                  材料なく、ドル円は静かに下落か。 6月17日ドル円動向 - FXのトレード記録を公開・分析するブログ
                • 中国経済の低迷での日本への影響は? 2月10日ドル円動向 - FXのトレード記録を公開・分析するブログ

                  週足 日足 高値109.870、安値109.552、始値109.627、終値109.765で小幅な陽線での引けとなりました。 昨日のドル円は東京時間では5・10日という事もあり、中値に向けて上昇しましたが、110円を前に上値が重く反落する形となっています。 欧州時間に入っても上値が重く小幅な値動きが続きましたが、ニューヨーク時間に入り、新型肺炎の感染拡大による影響を見極める展開が続いているようです。 米経済のファンダメンタルズは堅調ですが、新型肺炎感染拡大による中国経済の悪影響がとう世界経済に波及するか、今後、2,3週間をかけて見極める展開との発表があり、上値の重い動きが続きそうです。 しかし、中国が大都市を次々に封鎖しており、経済活動が停止されている時点で分かっていたことで、今更、言及されていることに違和感を感じます。 高値のロングで捕まっていた大口投資家を救うために、無理矢理ドルを上昇

                    中国経済の低迷での日本への影響は? 2月10日ドル円動向 - FXのトレード記録を公開・分析するブログ
                  • スイングトレード ★ 日記.:ワンタップバイ(OneTapBUY)の創業者社長が首 廃業まっしぐら - livedoor Blog(ブログ)

                    ソフトバンク子会社でスマートフォン専業証券のOne Tap BUY(ワンタップバイ、東京・港)は26日付で、創業者の林和人・最高経営責任者(CEO)が退任する方針を固めた。後任には内山昌秋・最高執行責任者(COO)が就任する。林氏は暗号資産(仮想通貨)分野での起業を目指す。 25日の臨時株主総会で承認し、26日の臨時取締役会で退任する。林氏は2013年にワンタップバイを創業。16年6月に国内初となるスマホ専業証券のサービスを始め、約15万口座まで急成長した。日米の個別株などをスマホ経由で最低1000円から買えるようにし、若年層など個人の少額投資に道を開いた。

                    • 【スイング】トレード結果「-11,800円」_ソニー_20200330-0331 | たも日記

                      目標利益率 ソニー<6758> : 目標利益率3.0% → 結果-1.84% なぜ、この銘柄を仕掛けたのか ソニー<6758> : 移動平均線を再び下回り、前日の安値を割っているため。 勝因、敗因は何なのか ソニー<6758> : 結果的に損切りラインを変更しなければ、マイナスにはならなかったので、敗因は「株価を見てしまったこと」。毎回、敗因が一緒…(´・ω・`) ソニー<6758>売却後_20200331 売買の経緯 ソニー<6758> : 3月30日(月)に後場で6430円空売り、6237円で返済買いの指値、損切りラインは6688円を設定。3月31日(火)の寄りで前日の高値を上回ってきたので、前場に6548円で早めに損切り。 今後の対応策、課題、目標 株価をチェックする要因として、損切りラインを大きめに取りすぎたので、気にならない損切りライン(損切りになったとしても、心理的負担の少ない

                        【スイング】トレード結果「-11,800円」_ソニー_20200330-0331 | たも日記
                      • 【スイング】トレード結果「+4,900円」_ミクシィ _20200424-0428 | たも日記

                        目標利益率 目標利益率6.0% → 結果2.77% なぜ、この銘柄を仕掛けたのか 半年前の株価と比較し割安で、移動平均線を上回ったため。 勝因、敗因は何なのか 目標利益率を高く設定しすぎた。 売買の経緯 4月24日(金)に1874円で指値するも1768円で約定。4月28日(火)に前日の安値を割ったので1817円で利確。 今後の対応策、課題、目標 引き続き、毎日のランキングチェックを続ける。明日は祝日で相場は休み(´ω`) でわでわ(´ω`)ノ ランキングボタンにご協力いただけると嬉しいです! (`・ω・´)つ (`・ω・´)つ (`・ω・´)つ ☆★☆おすすめ紹介☆★☆ 不動産投資でお薦めの本はこちらです。U(`・ω・´)U一棟アパート購入のきっかけとなりました。

                          【スイング】トレード結果「+4,900円」_ミクシィ _20200424-0428 | たも日記
                        • インタートレード、LINE証券にSpider導入でS高! ジョルダンは子会社が野村総研と資本業務提携でS高に! - いきなり無職!

                          こんばんは、ふくろう主です。 医療機関で処方される市販薬と同じ成分の花粉症治療薬を医療保険の適用から除外し全額自己負担にすべきだとの提言が出ているそうです。 全く花粉症になった事がないので、当事者としてそのツラさは全くわからないのですがまだ働いていた頃、職場では約3割ぐらいの人が苦しんでいたと記憶しています。症状の重い人はシーズンになると職場でずっと涙目になっていたりして、何とも大変そうだなあ・・と思っていました。 最大で年600億円程度の医療費削減効果があるそうですが、当然1~3割の支払いで済んでいた人達にその負担がかかってくる訳です。さりとて保険制度を維持するためにこれを放置しておくと結局個人の保険料負担が上がってしまうという結果になります。 これまでも医療機関で処方される湿布や保湿剤を保険適用から外すような提案があったとの事・・そういえば以前は私も病院で湿布とか出してもらう事がありま

                            インタートレード、LINE証券にSpider導入でS高! ジョルダンは子会社が野村総研と資本業務提携でS高に! - いきなり無職!
                          • 【100万円チャレンジ】日経平均大幅続伸&32,000円台超え_20231106【トレード日誌】 | たも日記

                            本日の日経平均は、758円高の32,708円で大引けとなりました。 一気に、33,000円台目の前へ!(`•ω•´)

                            • 中国の強気外交。米中対立激化か? 5月7日ドル円動向 - FXのトレード記録を公開・分析するブログ

                              週足 日足 高値106.652、安値105.985、始値106.080、終値106.247で小幅な陽線での引けとなりました。 GWが明け、昨日から東京市場が開き、ドル円は朝方から上昇する形となりました。 逆張り好きの日本人の買いが入るのでは無いかと言われていましたが、その通りドル高傾向で推移しました。 東京市場が開場すると、前日のADP雇用統計の悪化を悲観してか日経平均は180円安と弱い動きとなり、ドルも反落しました。 しかし、中国の貿易統計が前年比でプラスに転じると日経平均も前営業日比55円高と反発し、ドルも106.6円まで上昇する形となっています。 ニューヨーク時間に入ると、米長期金利が大幅に下落し、ドルは反落し106.24での引けとなっています。 一方、ダウに関しては米中対立懸念により、頭を抑えられながらも米経済の再開期待及び中国の好調な輸出を好感視して一時400ドル高まで上昇しまし

                                中国の強気外交。米中対立激化か? 5月7日ドル円動向 - FXのトレード記録を公開・分析するブログ
                              • 東京での新型コロナウィルス新規感染者、減少傾向か? 4月13日ドル円動向 - FXのトレード記録を公開・分析するブログ

                                週足 日足 高値108.515、安値107.494、始値108.369、終値107.744で陰線での引けとなりました。 昨日の相場は、日本国内での新型コロナウィルスの感染拡大が止まらず、12日までに7,000人を突破した事もあり、新型コロナウィルスの蔓延が実体経済を押し下げるとして400円超の大幅下落となりました。 オーペックプラスだけでなく、アメリカを含む産油国での日量1,000万バーレルの原油減産が決まりましたが、原油の反発も乏しく、実需の先細りに押されているようですね。 3連休明けの米市場も、ダウ先物の下落が続いており、先週の上昇相場とは変化が出ているようです。 14日から銀行系の決算発表が始まる事もあり、決算結果を見極める為、買いが入りにくく、ダウも300ドル安での引けとなりました。 やはり、実体経済が縮小する中で、経済政策、財務政策により株価が上昇し続けるのは難しいようです。 ド

                                  東京での新型コロナウィルス新規感染者、減少傾向か? 4月13日ドル円動向 - FXのトレード記録を公開・分析するブログ
                                • 中国で新型コロナウィルスによる死者数ゼロ??? 4月7日ドル円動向 - FXのトレード記録を公開・分析するブログ

                                  週足 日足 高値109.267、安値108.665、始値109.209、終値108.739で陰線での引けとなりました。 昨日の相場は日本で緊急事態宣言の発令となり、GDPの20%に相当する108兆円規模の経済対策が好感視され、日経平均は上昇する形となりました。 欧米諸国での新型コロナウィルスによる死者数が横ばいになったことで、感染拡大もピークを迎えつつあるという見方が広がったことも株価の上昇を後押しする形となりました。 欧州時間、ニューヨーク時間に入ってもその勢いは衰えずダウも900ドルを超える場面もありましたが、ニューヨークでの新型コロナウィルスによる死者数が前日より増加すると利益確定売りに押される形で26ドル安での引けとなりました。 ドル円に関しては日本の緊急事態宣言への警戒感からか上値が重く、株価の上昇に後押しされる形で109円を回復しましたが、ダウの下落に伴い108円半ばでの引けと

                                    中国で新型コロナウィルスによる死者数ゼロ??? 4月7日ドル円動向 - FXのトレード記録を公開・分析するブログ
                                  • 【100万円チャレンジ】日経平均小反発_20231113【トレード日誌】 | たも日記

                                    でわでわ(´ω`)ノ ランキングボタンにご協力いただけると嬉しいです!(`・ω・´)つ (`・ω・´)つ ☆★☆おすすめ紹介☆★☆ 不動産投資でお薦めの本はこちらです。U(`・ω・´)U一棟アパート購入のきっかけとなりました。

                                    • 【100万円チャレンジ】日経平均大幅続伸_20231101【トレード日誌】 | たも日記

                                      でわでわ(´ω`)ノ ランキングボタンにご協力いただけると嬉しいです!(`・ω・´)つ (`・ω・´)つ ☆★☆おすすめ紹介☆★☆ 不動産投資でお薦めの本はこちらです。U(`・ω・´)U一棟アパート購入のきっかけとなりました。

                                      • 米中対立の激化によるリスクオフ。ドル安進行。 - FXのトレード記録を公開・分析するブログ

                                        週足 日足 高値107.222、安値106.703、始値107.107、終値106.848で陰線での引けとなりました。 米中関係の急激な悪化により、相場はリスクオフへ向き、日本では4連休を迎えた初日にドルは反落する形となりました。 最近の情勢は明確な判断理由がなく、107円を挟んだレンジでの値動きで、106円半ばではドルは下がりきらず再度上昇局面に見えていました。 しかし、木曜日のニューヨーク時間では米政府のポンペオ長官による習近平個人に対する批判があり、米中関係の悪化懸念によりドルは反落しての引けとなりました。 本日、東京市場は休みですが、中国の報復懸念により、ドル安の警戒感があり、4時間足でのネックラインとなっていた106.63をあっさりと割り込みました。 欧州時間では日足のネックラインである106.38を中心として反発するかに見えましたが、依然上値が重く、ニューヨーク時間にかけて10

                                          米中対立の激化によるリスクオフ。ドル安進行。 - FXのトレード記録を公開・分析するブログ
                                        • 中国、43,000人以上の新規感染者を隠蔽。 3月23日ドル円動向 - FXのトレード記録を公開・分析するブログ

                                          週足 日足 高値111.686、安値109.662、始値110.779、終値111.198で陽線での引けとなりました。 昨日の相場は日経平均が300円を超える大幅高となり、東京時間では円が買われる動きとなりました。 欧米諸国での新型コロナウィルスの感染拡大が深刻な状態となっており、G7では唯一、新型コロナウィルスの感染拡大をある程度抑えられている日本株に買いが入り、円高傾向となったかと考えています。 一方、中国では新型コロナウィルスの感染者の計算方法を変えており、新型コロナウィルスの陽性患者であっても、症状のない患者は感染者としてカウントしていない事がわかりました。 その数は43,000人以上とも言われており、中国武漢での新規感染者が出ていないという設定が崩れ、日本を除くアジア株は総崩れとなったようですね。 欧州株も、新型コロナウィルスの収束が全く見えず全面安となり、出口の見えない動きが続

                                            中国、43,000人以上の新規感染者を隠蔽。 3月23日ドル円動向 - FXのトレード記録を公開・分析するブログ
                                          • 新型コロナウィルスの影響は? 1月22日ドル円動向 - FXのトレード記録を公開・分析するブログ

                                            週足 日足 高値110.089、安値109.819、始値109.846、終値109.821で小幅な陰線での引けとなりました。 昨日のドル円は東京時間では110円を回復し、上昇するかに見えましたが、上値が重く欧米時間にかけて下値を試す動きとなりました。 米中第一合意に関しては調印後、30日は合意が守られているかを確認する期間としており、相場には影響を与えていないようです。 中国で流行している新型コロナウィルスが相場の重しになっているようですね。 今日の売買方針 110.2当たりの上値が重く反落が続いていますが、下値も硬い為、反発をみて戻りを売るイメージかと考えています。 新型コロナウィルスについて 日本に続き、アメリカでも新型コロナウィルスの羅漢患者が見つかったようですね。 現状で、中国全土の3分の2まで感染が広がっているようです。ただし、致死率が2%と低い為、SARSの時のような影響はない

                                              新型コロナウィルスの影響は? 1月22日ドル円動向 - FXのトレード記録を公開・分析するブログ
                                            • 仮想通貨FX会社「CryptoAltum」(クリプトアルタム)で入金してMT5でトレードするまでの手順 - マネー報道 MoneyReport

                                              BitterzからCryptoAltumにビットコイン送金 前回の記事で仮想通貨FX会社「Bitterz」から仮想通貨FX会社「CryptoAltum」(クリプトアルタム)に出金する手順を書きました。 moneyreport.hatenablog.com 仮想通貨FX会社「Bitterz」(ビッターズ)から出金する手順 - マネー報道 MoneyReport 今回はその先で、仮想通貨ビットコインを受け取った後に、ウォレットに入金されたビットコインをMT5の口座に資金移動し、そしてMT5をダウンロードしインストールして、EAを稼働させるまでの手順を見ていきたいと思います。 今後、皆さんがビットコインMT5EAでトレードされる際の作業手順代わりになれば幸いです。 仮想通貨FX会社「CryptoAltum」にビットコイン入金する 口座開設後にウォレットのBitcoin(ビットコイン)の右上のメニ

                                                仮想通貨FX会社「CryptoAltum」(クリプトアルタム)で入金してMT5でトレードするまでの手順 - マネー報道 MoneyReport
                                              • 【トレード日誌】日経平均反落_20240228【30万円チャレンジ】 | たも日記

                                                ついにきたか(・`ω・´)! >また、生成AI市場の急拡大に伴って膨大な電力が必要となるので“電力株は全般買い”というロジックも働いている 東電HDが大幅高、格付け見通し引き上げと生成AI関連の切り口でも投資マネーが食指 | 株探ニュース https://t.co/IKb1sSVTYJ — たも (@tamonikki) February 28, 2024

                                                  【トレード日誌】日経平均反落_20240228【30万円チャレンジ】 | たも日記
                                                • 【トレード日誌】大型株は崩れ、引き続き小型株_20201207 | たも日記

                                                  本日の日経平均は続落し、203円安の26,547円で大引けとなりました。 今週はSQですし、ヘッジファンドが更なる空売りを仕掛けてきて大きく下落するかもしれませんね…(´・ω・`) 事前調査 調整中な人気銘柄、エムスリー<2413>と神戸物産<3038>を反発に期待して監視銘柄に選定。 また、再びの盛り上がりに期待して、アマテイ<5952>、ニチダイ<6467>を監視銘柄にしました。 エムスリー<2413> ソニー系。製薬会社のマーケ支援。医師向けサイトで情報提供。訪問介護も。神戸物産<3038> 業務用食品スーパーを全国展開。個人客も多数。外食店、そう菜店運営も。アマテイ<5952> くぎ最大手。特殊くぎ製品で高シェア。くぎ打ち機や特殊ネジも注力。ニチダイ<6467> 医療ウェブサイトを運営、医薬品情報で営業支援。サンバイオと資本業務提携。 トレード結果と反省

                                                    【トレード日誌】大型株は崩れ、引き続き小型株_20201207 | たも日記
                                                  • あなたのトレードは大丈夫? 【バルサラの破産確率表】について - Fin_IT

                                                    早速ですが、みなさまは 『バルサラの破産確率表』 というものをご存知でしょうか? 響きが大変恐ろしいですね(笑) バルサラの破産確率表とは? ざっくり言うと、 トレード結果からあなたが将来投資において破産する確率を求めることができる表のことです。 百聞は一見に如かずということで実際にどのような表か見てみましょう! 下の表がバルサラの破産確率表になります。 (投資ルールである「バルサラの破産確率」とは? | FX大学より抜粋) グラフの見方としては 横軸がトレードの勝率(勝ち数÷全トレード回数) 縦軸が損益率(平均勝ち幅÷平均負け幅) になっており、その両方の数字を結んだ先にあるグラフ中の数字がそのトレードを行っていった際の破産確率になります 例えば、勝率が50%、損益率1のトレードの破産確率は50%となります。 私の破産確率 私も自分のFX成績から自分のトレードの破産確率について計算をして

                                                      あなたのトレードは大丈夫? 【バルサラの破産確率表】について - Fin_IT
                                                    • 米国、IT関連から中国製品排除、同盟国にも対応迫る。 7月17日ドル円動向 - FXのトレード記録を公開・分析するブログ

                                                      週足 日足 高値107.335、安値106.932、始値107.197、終値107.015で小幅な陰線での引けとなりました。 金曜日のドル円は前日の上昇を見て、東京時間では107.42を目指す動きとなりましたが、やはりネックラインでは上値が重く反落する形となりました。 107.2付近では下値も硬く反発する形が続きましたが、ニューヨーク時間では米国での新型コロナウィルスの感染拡大を嫌気してか、ユーロ高傾向となり、ユーロ高によるドル売り円買いが進む形となり、陰線での引けとなりました。 週足では陽線での引けですが、今週は上値の重い動きとなりそうですね。 再度下値を試した後上昇かと考えています。 米中関係について 米国政府は日本企業に対しても、ファーウェイなどの中国企業5社の製品を使う企業が米政府と取引を禁じる法律を8月に発令するようです。 対象の日本企業は800社にも登り、対応を迫られる状況です

                                                        米国、IT関連から中国製品排除、同盟国にも対応迫る。 7月17日ドル円動向 - FXのトレード記録を公開・分析するブログ
                                                      • 日本の対中融和政策を巡り、米研究機関が自民党の二階幹事長を名指しで批判か。 7月29日ドル円動向 - FXのトレード記録を公開・分析するブログ

                                                        週足 日足 高値105.233、安値104.763、始値105.010、終値104.909で小幅な陰線での引けとなりました。 昨日のドル円は東京時間では上値を試す動きもありましたが、FOMCを前に上値が重く、欧州時間に入るタイミングで前日安値を割りこむ形となりました。 しかし、FOMCを前にしてポジション調整をする向きもあるためか、円売りドル買いの動きもあり、ニューヨーク時間を前に105円を回復する動きとなりました。 今回のFOMCでは大きなサプライズはありませんでしたが、現在の金融緩和を経済が回復するまで続けるとしており、ドルの上値を抑える形となっています。 日本でも新型コロナウィルスの感染拡大が続いており、今週末で104円に定着するのか、105円を回復するのかが、今後の動きを占う動きとなりそうですね。 二階自民党幹事長、米国より名指しで批判 安倍首相の中国に対する融和姿勢に関して、首相

                                                          日本の対中融和政策を巡り、米研究機関が自民党の二階幹事長を名指しで批判か。 7月29日ドル円動向 - FXのトレード記録を公開・分析するブログ
                                                        • リスクオフもドルは底堅い 1月27日ドル円動向 - FXのトレード記録を公開・分析するブログ

                                                          週足 日足 高値109.130、安値108.723、始値108.853、終値108.878で小幅な陽線での引けとなりました。 昨日のドル円は中国で新型コロナウィルスによる肺炎が拡散している事を受けて、108.85と窓を開ける寄付きとなりました。 東京時間が始まる前では108.72まで下落しましたが、仲値前にはドル不足が囁かれ本邦輸入企業による買いも入り109.1まで上昇する形となりました。 しかし、窓を埋めるまでは伸びず、欧米時間に入っても上値が重く、下値も硬い小幅な値動きが続きました。 米長期金利の下げ止まりとともにドルも下げ止まる形での引けとなりました。 新型コロナウィルスの拡散によるリスクオフもドルは底堅い推移 イギリスのランカスター大学、グラスゴー大学、アメリカのフロリダ大学の研究チームによると2月4日までに武漢だけで最大35万人が感染している状況となる可能性があると発表しています

                                                            リスクオフもドルは底堅い 1月27日ドル円動向 - FXのトレード記録を公開・分析するブログ
                                                          • 韓国、医療崩壊 3月2日ドル円動向 - FXのトレード記録を公開・分析するブログ

                                                            週足 日足 高値108.570、安値107.337、始値107.346、終値で陽線108.257での引けとなりました。 今日のドル円は、ワシントン州の非常事態宣言を受け、アメリカでも新型コロナウィルスの感染拡大を懸念してか、70pips程の下窓を開けての寄り付きとなりました。 東京時間に入っても日経平均が21,000円を割り込み、更に下値を試すかに見えました。 しかし、日銀の黒田総裁が緊急談話を表明し、ETFの購入を明らかにした事で、株価は反発し、日経平均は200円高での引けとなりました。 ドルも株価に連れて上昇し、108円半ばまで買われましたが、中央銀行の政策だけではドルの買いは続かず、欧州時間には始値付近までの下落となりました。 ニューヨーク時間に入ると、米利下げ期待や各国の中央銀行が経済対策をすることを好感視した為か、ダウが前週末比1,000ドル超の大幅な高値での引けとなり、ドルも株

                                                              韓国、医療崩壊 3月2日ドル円動向 - FXのトレード記録を公開・分析するブログ
                                                            • 【トレード日誌】商船三井利確とセレス<3696>プチエントリー_20210830-0903 | たも日記

                                                              今週は海運株のおかげで、薄利から打破することができました(`・ω・´) 海運株はきょうも軒並み高、ばら積み船も活況でバルチック指数が13年ぶり高値圏 あと、NFT関連も動きがあるので注目中です(`・ω・´) セレス—ストップ高、持分法適用会社がミクシィと資本業務提携 さらに、今月になってデジタル庁が発足されたので、DX関連も外せません(´ω`) 菅さんが自民総裁選に立候補しない(!)という驚きのニュースもありましたし、これから日本市場は大きく動きそうで、楽しみです(`・ω・´) トレード結果と反省 ●8月30日 商船三井<9104> スイング予定で9:38買いエントリーし、持ち越し。 レーザーテック<6920> 9:53空売りエントリーし、10:06に損切り。 ●8月31日 ノートレ ●9月1日 商船三井<9104> 15分移動平均線が垂れてきたので、10:31に一旦利確。 ●9月2日 I

                                                                【トレード日誌】商船三井利確とセレス<3696>プチエントリー_20210830-0903 | たも日記
                                                              • SBI VCトレードは仮想通貨デビューが簡単!?今なら6000円分のポイントがもらえるキャンペーン実施中

                                                                • 【トレード日誌】日経平均反発_20231122 | たも日記

                                                                  でわでわ(´ω`)ノ ランキングボタンにご協力いただけると嬉しいです!(`・ω・´)つ (`・ω・´)つ ☆★☆おすすめ紹介☆★☆ 不動産投資でお薦めの本はこちらです。U(`・ω・´)U一棟アパート購入のきっかけとなりました。

                                                                  • 【トレード日誌】日経平均続落_20231128 | たも日記

                                                                    本日の日経平均は、39円安の33,408円で大引けとなりました。 円高方向に動いているのも、関係ある感じですね(´ω`)

                                                                    • 【トレード日誌】トレード修行中…利益を積み重ね。そして再び…_20210308-0311 | たも日記

                                                                      今週はひたすら東京エレクトロン<8035>でトレードしてます。 なんと言っても魅力的なのはボラティリティーの大きさです。 連日、寄り付きから大陽線が発生したのち、一気に陰線が続くパターンが多いので、空売りが美味しいです(´ω`) そして! 先週、東京エレクトロン<8035>の利益にぶつけて、損失を相殺していた神戸物産 <3038>ですが… 本日、力強く上昇。3000円近くまで戻ってきました。 【トレード日誌】なぜ損切りした株は上昇するのか_20210125 なぜ損切りした株は上昇するのか。再びです…(´・ω・`) 東京エレクトロン<8035> 半導体製造装置で世界的。FPD製造装置も強み。次世代微細加工に注力。神戸物産 <3038> 業務用食品スーパーを全国展開。個人客も多数。外食店、そう菜店運営も。 トレード結果と反省 最近、”トレード日誌”とタイトルに書いておきながら”日誌”になってお

                                                                        【トレード日誌】トレード修行中…利益を積み重ね。そして再び…_20210308-0311 | たも日記
                                                                      • 【トレード日誌】今週の相場は三日間_20210719 | たも日記

                                                                        今週は、木金がオリンピックの関係で祝日となり、三日間しかありません。 GW前のように出来高が減り、手控えや一旦Exitする動きが増えると株価も下落方向になりやすいですが。。。 早速、月曜から嫌な雰囲気です…(´・ω・`) 今の米国市場も…怪しい感じ…(´・ω・`) トレード結果と反省 ●7月19日 レーザーテック<6920> 9:15空売りエントリーし、9:30に同値撤退。 →エントリ後、すぐに下へ動かなかったので、損切りし、再エントリーした方がよかった。 9:46空売りエントリーし、9:51に益出し、9:51にほぼ同値撤退。 東京エレクトロン<8035> 9:33空売りエントリーし、9:37に益出し、9:38に同値撤退。 気になる銘柄(ストップ高や25日線高乖離率など) ○7月19日ストップ高 … 3銘柄 ピックアップ →ファーマフーズ<2929> 貸株残:融資残=3,567,400:1

                                                                          【トレード日誌】今週の相場は三日間_20210719 | たも日記
                                                                        • 【100万円チャレンジ】日経平均反落&一時700円弱の下げ幅_20230928【トレード日誌】 | たも日記

                                                                          本日の日経平均は、499円安の31,872円で大引けとなりました。 前場引け前に急落となり、後場の寄り付きでGDとなり、その後じわじわと下げ幅を縮めていく形となりました(´ω`)

                                                                            【100万円チャレンジ】日経平均反落&一時700円弱の下げ幅_20230928【トレード日誌】 | たも日記
                                                                          • 【トレード日誌】日経平均続落&11時前に急落_20240117【30万円チャレンジ】 | たも日記

                                                                            本日の日経平均は、141円安の35,477円で大引けとなりました。 11時前までは順調に上昇していましたが、急落に転じ、大引けにかけてさらに下落しました。 かなり上昇してからの下落で、上髭が長めなのが、少し嫌な感じですね(´ω`)

                                                                              【トレード日誌】日経平均続落&11時前に急落_20240117【30万円チャレンジ】 | たも日記
                                                                            • 【100万円チャレンジ】日経平均反落&日銀会合で乱高下_20230728【トレード日誌】 | たも日記

                                                                              本日の日経平均は、131円安の32,759円で大引けとなりました。 参加できませんでしたが、日銀の金融政策決定会合の結果を受けて、後場はかなりの乱高下でハイボラでした!(`・ω・´)

                                                                                【100万円チャレンジ】日経平均反落&日銀会合で乱高下_20230728【トレード日誌】 | たも日記
                                                                              • 【トレード日誌】デイトレのやらかしをスイング株で補填…(´・ω・`)_20210412-0414 | たも日記

                                                                                保有株のブイキューブ<3681>とセラクたん<6199>は、本日も好調な値上がりだったのですが、13日、14日とデイトレでやらかしてしまい、その損失を補填し精神安定のために、2銘柄ともに売却しました(´・ω・`) まだまだ含み益が広がりそうだったのに… トレード結果と反省 4月12日 東京エレクトロン<8035> 49420円空売りエントリーで反転したので、薄利撤退。 4月13日 東京エレクトロン<8035> 49180円の空売りを損切りできず、49850円で追加空売りし、49520円でイグジット。残りの損失を補填するために、ブイキューブ<3681>とセラクたん<6199>を半分売却。 4月14日 東京エレクトロン<8035> 最初のエントリーは買いでinするも、下落し半分損切り。その後、ガチャガチャトレードしてしまい、49415円の空売りを損切りできず、結局49810円で損切り。残りの損

                                                                                  【トレード日誌】デイトレのやらかしをスイング株で補填…(´・ω・`)_20210412-0414 | たも日記
                                                                                • 【トレード日誌】日経ヨコヨコ、マザーズ上昇の展開?_20210121-0122 | たも日記

                                                                                  日経平均は20日、21日と28,800円台を高値にうわ抜けず、22日は下落しており、 28,000円-29,000円間のレンジ相場になりつつあるでしょうか。 ところがマザーズは、昨年12月2日の高値を上抜いており、上昇傾向です。 要チェックですね(`・ω・´) 【日本市場メモ(本日分)】日経平均株価:28,631円(-0.44%)マザーズ指数:1,292(+0.64%) 【米国市場メモ(昨晩分)】ダウ平均株価(DJI):US$30,997(-0.57%)ナスダック総合指数(IXIC):13,543(+0.99%) 事前調査 1月21日は以下のエントリーを考えていました。(´ω`) ウエストHD<1407>は、終値と高値が同じ4930円で引けてますので、勢いがあると考え、5000、5100円に向かう動きになりそうでしょうか。 →(1/21結果)寄り付きから勢いがあり、始値5080円で自分の考

                                                                                    【トレード日誌】日経ヨコヨコ、マザーズ上昇の展開?_20210121-0122 | たも日記