並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 94件

新着順 人気順

ドラムマシンの検索結果41 - 80 件 / 94件

  • ELEKTRON Syntakt 〜アナログ/デジタル・ハイブリッドのシンセ・ドラム・マシン - サンレコ 〜音楽制作と音響のすべてを届けるメディア

    ELEKTRONは、シンセ・ドラム・マシンSyntakt(149,900円)を発売した。 使用できるトラックは、デジタル・トラック (8tr)、アナログ・ドラム・トラック(3tr)、アナログ・シンバル・トラック(1tr)の合計12トラック。これらの多くはパーカッシブなシンセ・ドラム・パートのほかに、メロディ、ハーモニー、ベースなどのパートとしても使用できる。 これらを鳴らすサウンド・ジェネレーターは35種類以上を用意。遊び心にあふれたグラフィックによって直感的な音作りが可能で、ディレイ、リバーブ、アナログ・ディストーションやフィルター、複数のLFOも搭載する。内蔵のトラックや外部オーディオ入力をFXトラックへ送るなど、ルーティングも柔軟だ。 リア さらに、4つのエクスプレッシブ・モディファイヤーにより、ベロシティ、リトリガーなどのパラメーターを変化させながらサウンドを自由に操ることもできる

      ELEKTRON Syntakt 〜アナログ/デジタル・ハイブリッドのシンセ・ドラム・マシン - サンレコ 〜音楽制作と音響のすべてを届けるメディア
    • 【無料】Roland TR-606クローンのドラムマシンをサンプリングしたサンプルパック、SampleScience「606 Clones」無償配布開始! | Computer Music Japan

      HOMEDTM新製品情報【無料】Roland TR-606クローンのドラムマシンをサンプリングしたサンプルパック、SampleScience「606 Clones」無償配布開始!

        【無料】Roland TR-606クローンのドラムマシンをサンプリングしたサンプルパック、SampleScience「606 Clones」無償配布開始! | Computer Music Japan
      • シーケンシャル ドラムトラックス ガリ、ノイズ修理 パッド、ボタン不良  ドラムマシン修理  - ビンテージシンセサイザー、ミキサーの修理メモ

        シーケンシャル ドラムトラックス drumtracks パッド、ボタン不良 ボリューム交換、ガリ、ノイズ修理、オーバーホール ビンテージ ドラムマシンの修理 古いシンセサイザー修理 シンセ修理  シンセサイザー故障 症状: ・全端子接触不良 => 全端子修理 ・ボタン不良 => ボタン修理 ・電源入らない =>電源回路修理 ・パッド不良 => パッド修理 ・ボリューム交換、ガリ、ノイズ => ボリューム交換 ・バッテリー消耗 => バックアップバッテリー交換 ・木製パネル =>  再塗装 ・パネル => 一部塗装修理 シンセサイザー修理 オープンエアースタジオ urei1620修理 オープンエアースタジオ シーケンシャル・サーキット 製品、 プロフェット5、プロフェット600、プロワン、シックス・トラック、マルチトラックス、プロ8、ドラムトラックス、プロフェットVS STUDIO ELEC

          シーケンシャル ドラムトラックス ガリ、ノイズ修理 パッド、ボタン不良  ドラムマシン修理  - ビンテージシンセサイザー、ミキサーの修理メモ
        • Elektron/Syntakt レビュー これ一台で完結するシンセ&ドラムマシン | Adolescent Music

          今回はElektron/Syntaktを紹介します。デジタルとアナログの両方のサウンドエンジンを持ち、Elektron製品に限らず他のシーケンサー付きシンセと比較しても、段違いで音作りの幅が広いです。結論、これ一台あれば曲作り・マシンができるくらいですね。 本記事では、最新のSyntaktの魅力を徹底的に掘り下げます。 Syntakt – 概要と特徴 Syntaktは、スウェーデンのシンセメーカーのElektron社が開発したドラムマシン/シンセサイザーです。 アナログとデジタルを組み合わせたハイブリッドな構成で、8つのデジタル・トラック 、4つのアナログ・ドラム・トラックの合計12トラックを搭載しています。また、後述の強力なシーケンサー機能により、多彩なメロディ/リズムパターンの作成・リアルタイムパフォーマンスができます。 音質について 一言で表現すると、コシのあるアナログサウンドをベー

            Elektron/Syntakt レビュー これ一台で完結するシンセ&ドラムマシン | Adolescent Music
          • Roland史上最初に発売されたリズムマシン CompuRhythm CR-78を忠実に再現したドラムマシンエミュレーションプラグイン Cherry Audio「CR-78 Drum Machine」リリース!発売記念セールで29%OFF、49ドルに!!

            Roland史上最初に発売されたリズムマシン CompuRhythm CR-78を忠実に再現したドラムマシンエミュレーションプラグイン Cherry Audio「CR-78 Drum Machine」リリース!発売記念セールで29%OFF、49ドルに!! 2024年2月15日木曜日 新製品 Rolandが最初に発売した歴史的なリズムマシン CompuRhythm CR-78を忠実に再現したドラムマシンエミュレーションプラグイン Cherry Audio「CR-78 Drum Machine」リリース!発売記念セールで29%OFF、49ドルに!! Rolandが最初に発売した歴史的なリズムマシン CompuRhythm CR-78を忠実に再現したドラムマシンエミュレーションプラグイン Cherry Audio「CR-78 Drum Machine」リリース!発売記念セールで29%OFF、49

              Roland史上最初に発売されたリズムマシン CompuRhythm CR-78を忠実に再現したドラムマシンエミュレーションプラグイン Cherry Audio「CR-78 Drum Machine」リリース!発売記念セールで29%OFF、49ドルに!!
            • マックでも使える素晴らしい無料ドラムマシンを7つ紹介する | スタジオ翁

              今日はフリーで使えるVSTドラムマシンを見ていきます。 無料で使えるものはネット上でもいくつか紹介されていますが、サイトのリンクが切れていたり有料になってしまっているものもあるので、2020年現在でもダウンロードできるフリーのドラムマシンを紹介していこうと思います。 僕がMacユーザーということもあって、すべてMacに対応したプラグインを取り上げていますが、Windowsユーザーもダウンロード可能なので安心してくださいね。

                マックでも使える素晴らしい無料ドラムマシンを7つ紹介する | スタジオ翁
              • 【楽天市場】【中古】アカイ Akai Professional Rhythm wolf アナログ ドラムマシン シンセサイザー リズムウルフ 音響機器 Y2457410:ReRe(安く買えるドットコム)

                お買い得価格でご提供! 【状態について】 多少の使用感のみで、比較的コンディションの良い商品です! 【動作について】 通電、ボタン操作、ライト点灯確認済 ※PCに繋いでの動作確認は行っておりません。 【付属品】 ACアダプタ ※付属品に関しては画像にてご確認いただけるものが全てとなっております。

                  【楽天市場】【中古】アカイ Akai Professional Rhythm wolf アナログ ドラムマシン シンセサイザー リズムウルフ 音響機器 Y2457410:ReRe(安く買えるドットコム)
                • 「Punch 2」20%オフセール【12月31日まで】Rob Papenのパターンシーケンサー内蔵ドラムマシン | DAWHACK

                  FabFilter「Pro-Q3」30%OFFセール【操作性・視認性に優れたFabFilterの多機能イコライザー】5月1日夕方まで

                    「Punch 2」20%オフセール【12月31日まで】Rob Papenのパターンシーケンサー内蔵ドラムマシン | DAWHACK
                  • 【無料】クラシックなドラムマシンのサウンドを再現する、Saltline「Korzenie Kick」が無償配布中! | Computer Music Japan

                    古典的なドラムマシンの音を再現することを目的とした新しい塩系プラグインシリーズです。 これは、これらの楽器がこの機能に限定されることを意味するものではありません。 キックドラムの音に特化しています。KickはBody、Mid、FM/Noiseの3つのレイヤーを備えています。 それぞれのレイヤーはピッチとボリュームのエンベロープを持ち、いくつかのカーブオプションにより、音のアタックとディケイを柔軟にコントロールすることができます。 クラシックなエレクトリックキックドラムのサウンドを作成することを目的としたシンセサイザーキックドラムデザイナーです。 また、サブやベース、エフェクトを含む他のサウンドを作成するために使用することができます。 また、System D.F.LとHinton & Fairchildのパッチが入ったプリセットバンクが付属しています。 Bodyサイン/トライアングル波形ミッ

                      【無料】クラシックなドラムマシンのサウンドを再現する、Saltline「Korzenie Kick」が無償配布中! | Computer Music Japan
                    • 「Mooer GROOVE LOOP X2」!ムーアーのフレーズルーパー+ドラムマシンに多機能バージョン! - きになるおもちゃ -ギター・エフェクター・アンプ・DTM関連の情報サイト-

                      Mooer GROOVE LOOP X2 / その他 ルーパー ドラムマシン エフェクター ギター Mooerから、新たなフレーズルーパーペダルが登場です。 「Mooer GROOVE LOOP X2」。 ルーパーとドラムマシンを組み合わせたGroove Loopの多機能バージョン的な位置づけのペダルです。 本体に2バンク×7の14種類の保存スロットがあり、それぞれに最大10分までのループを保存することができます。 Loop、Speed、Drum、Genre、Patternノブを搭載。 LoopとDrumはそれぞれルーパーとドラムマシンの音量、Speedはループのスピード・長さ、GenreとPatternでドラムマシンのパターンを11ジャンル×11パターンの121ドラムパターンを収録しています。 フットスイッチが2つあり、左はREC/PLAY/DUB、右はSTOP/TAP。基本的に録音や再

                        「Mooer GROOVE LOOP X2」!ムーアーのフレーズルーパー+ドラムマシンに多機能バージョン! - きになるおもちゃ -ギター・エフェクター・アンプ・DTM関連の情報サイト-
                      • ドラムマシン(リズムマシン)おすすめ13選|DTMに! サンプラー機能つきも | マイナビおすすめナビ

                        DTMや自宅での録音、ドラマーがいないバンドにとって強い味方の「ドラムマシン(リズムマシン)」。作曲や編曲などをするときにもあると便利なアイテムです。 ここでは、元大手楽器メーカー店員・山野辺祥子さんと編集部が厳選した最新ドラムマシンのおすすめと選び方をご紹介します。

                          ドラムマシン(リズムマシン)おすすめ13選|DTMに! サンプラー機能つきも | マイナビおすすめナビ
                        • 【無料】アナログドラムマシンをエミュレートした、Sampleson「SUB」無償配布開始! | Computer Music Japan

                            【無料】アナログドラムマシンをエミュレートした、Sampleson「SUB」無償配布開始! | Computer Music Japan
                          • おすすめドラムマシン10選【アナログ編】 - ハウスミュージックラバーズ

                            ドラムマシン。 そこには「手に触れられるリズム」とも言える壮大なロマンがあります。 そうです。会いに行けるアイドルのようなものです。 実際にリズムに触れられるワケではありませんが、ボタンやノブを操作して出てくる音を聴くと、まるでリズムに触れているような共感覚、リズムを自分が生み出しているんだという強い肯定感に包まれます。 それに加えて、ハードウェア特有の説得力のある音は簡単に他で代用出来る物ではありません。 全てのダンスミュージックの根幹ともいえるドラムマシンですが、今回はアナログのドラムマシンのみに絞って選んでみました。(一部にデジタル音源を搭載しているマシンも含みます) デジタルのドラムマシンもとても良い物がたくさんありますが、載せたい数が多くなり過ぎるため、また別の機会で紹介したいと思います。 ドラムマシンとは? おすすめのドラムマシンを紹介する前に、ドラムマシンとは何か簡単に確認し

                              おすすめドラムマシン10選【アナログ編】 - ハウスミュージックラバーズ
                            • 『「Excel上で動くドラムマシン」を作成した猛者が登場する』へのコメント

                              ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

                                『「Excel上で動くドラムマシン」を作成した猛者が登場する』へのコメント
                              • 電卓サイズのドラム・マシン!Teenage Engineeringの『PO-12 rhythm』をデモ演奏してみた。 | Qetic

                                Top > Tech > 電卓サイズのドラム・マシン!Teenage Engineeringの『PO-12 rhythm』をデモ演奏してみた。 電卓サイズのドラム・マシン!Teenage Engineeringの『PO-12 rhythm』をデモ演奏してみた。 Tech | 2016.08.08 Mon ストックホルムに本社を置き、ユニークなガジェット・タイプの電子楽器を発表する事で知られる「Teenage Engineering」から、電卓のようなルックスのシンセサイザー、Pocket Operatorシリーズ(以下、POシリーズ)が2015年に発売されたのは記憶に新しいところです。 POシリーズは、ドラム・マシンの『PO-12 rhythm』、ドラム・マシン搭載のベース・シンセ『PO-14 sub』、メロディ/リードに特化したシンセサイザー『PO-16 factory』の3種類が発売さ

                                  電卓サイズのドラム・マシン!Teenage Engineeringの『PO-12 rhythm』をデモ演奏してみた。 | Qetic
                                • 『Arduino nanoの内蔵メモリだけでドラムマシンを作ってみた (+MCP4911)』

                                  ドラムマシン。 子供の頃、作ってみたかった物の一つです。 なぜ?といわれてもわかりません、電子楽器が高くて手の届かないものだったからかなあ。 とりあえず、半日あがいて「リズムが鳴るもの(編集機能無し)」を作ってみました。 問題はArduino nanoのメモリが32KBと、おそろしく貧弱なことと。 処理能力もこれまた貧弱なこと。 いろいろとダメ元で試してみました。 今回の基板、たったこれだけ。 全部Arduino nanoの自力で処理します。 DAコンバータ MCP4911だけ、音の出口に使います。 PWM出力で工夫すれば、無くても動くでしょう。 ドラムの音データを一つずつ、フリー素材を編集して作ります。 少ないメモリを食わないよう、なるべく小さく短く。かつ聞きやすいよう加工します。 手作業、手作業。 音色は、バスドラ、スネア、ハイハットのオープン・クローズ、シンバル、クラップの6つだけ。

                                    『Arduino nanoの内蔵メモリだけでドラムマシンを作ってみた (+MCP4911)』
                                  • 【Arduino】打楽器の音色をつくってみた【ドラムマシン】

                                    【Arduino】打楽器の音色をつくってみた【ドラムマシン】 この記事では、Arduinoとバンドパスフィルタを使ってドラムマシンのような打楽器音を作ってみたので、その実験を紹介をする。 はじめに 実は先日、ブリッジドT型のバンドパスフィルタをつくっていた時に、アナログドラムマシンTR-808の回路にも使われていることが分かって早速実験してみたかったのだ。 バンドパスフィルタのインパルス応答 パルス音をバンドパスフィルタに通すと、音程を持った音色として音が変化するのだ。これはバンドパスフィルタのインパルス応答に他ならない。 パルス信号を発生するにはArduinoがもっとも簡単だ。そこで、Arduinoでクリック音(パルス電圧)を発生させて、アナログ回路のバンドパスフィルタを通して打楽器のようなサウンドが作れるか実験してみた。 パルスジェネレータのArduinoプログラム Arduinoのプ

                                      【Arduino】打楽器の音色をつくってみた【ドラムマシン】
                                    • 【無料】Autodafe「Mega Drum Machin」が無償配布中|さまざまなドラムマシンからサンプルされたリズムマシン音源

                                      Autodafeがリズムマシンプラグイン「Mega Drum Machin」をリリースしました。 Kontaktサウンドライブラリでリリースされている「Mega Drum Machines Collection for Kontakt」のVST、AU版とのことです。 130を超えるリズムマシンから取り込まれたサンプルが用いられており、GM(General MIDI)フォーマットに従ってマッピングされているので、ドラムキットを変更しても打ち込んだデータが崩れることがありません。 各ドラムキットはキック、スネア、ハイハット、シンバル、タムで構成されており、音の幅としては広いとは言えないのですが、キットの切替時も同じタイプの音色を維持出来る点においては作業場でストレスが溜まりにくいのではないかと思います。 Windows、Mac対応、VST、AUをサポートしています。

                                        【無料】Autodafe「Mega Drum Machin」が無償配布中|さまざまなドラムマシンからサンプルされたリズムマシン音源
                                      • 往年の伝説的なドラム・マシンOberheim DMXを成功にエミュレートした、GForce Software「Oberheim DMX」リリース! | Computer Music Japan

                                        GForce SoftwareがリリースするOberheim DMXは、往年の伝説的なドラム・マシンへ捧げられるものでもあり、現代のデジタル世代のスピードと共にシームレスな汎用性へ統合されています。DMXは、音楽シーン数十年のサウンドとリズムを未来へとつなぐタイムマシンとなるでしょう。 ニュー・オーダーの “Blue Monday “やマドンナの “Holiday “のドライビング・ビートから、Run DMCの “It’s Like That”、フィル・コリンズの “Sussudio”、ヒップホップ/エレクトロの代表的ジャムであるDavy DMXの “One For The Treble”、ユーリズミックスが1983年にリリースしたアルバムの高揚感あふれるグルーヴに至るまで、その影響は計り知れません。ダフト・パンクの名盤『ディスカバリー』においても、DMXの影響を受けていることが伺えます。

                                          往年の伝説的なドラム・マシンOberheim DMXを成功にエミュレートした、GForce Software「Oberheim DMX」リリース! | Computer Music Japan
                                        • ドラムマシンを作ろう! Arduinoワークショップ | イベント | イベント | 京都リサーチパーク

                                          IoTプロダクトをつくりたい方向けにArduinoのMeetupです。 Kyoto Makers Garageのコミュニティーメンバーで3Dプリンターのレクチャーなどを担当してくれている片山健人さんがArduino の使い方を教えてくれます! 今回はArduinoを用いて楽器デバイスを作ります。電子工作、DIYの基本や3Dプリンターやレーザーカッターなどの使い方を学びながら、一緒にモノづくりを楽しみましょう! 開催日 2019 年 2 月 16 日(土) 開催場所 Kyoto Makers Garage 主催者 Kyoto Makers Garage 詳細情報URL https://www.facebook.com/events/2051931354921894/?notif_t=event_calendar_create&notif_id=1548830033390250

                                            ドラムマシンを作ろう! Arduinoワークショップ | イベント | イベント | 京都リサーチパーク
                                          • 【無料】Audio Damageフリー&レガシープラグイン36種無償配布中!ドラムマシンやシンセからエフェクトまで

                                              【無料】Audio Damageフリー&レガシープラグイン36種無償配布中!ドラムマシンやシンセからエフェクトまで
                                            • Elektron/Analog Rytm MKII レビュー 最強のドラムマシン | Adolescent Music

                                              今回はElektron/Analog Rytm MKIIを紹介します。個人的にこれを超えるドラムマシンは無いんじゃないかと思うくらいお気に入りです。 この記事では、そのAnalog Rytmの魅力を徹底的に掘り下げてみます。 Analog Rytm MKII – 概要と特徴 Analog Rytm MKIIは、スウェーデンのシンセメーカーのElektron社が開発したドラムマシンです。 アナログシンセサイザーとサンプラーを組み合わせたハイブリッドな構成で、8つのアナログドラム音源と12のサンプル音源を搭載している最強スペックのドラムマシンです。(同時発音数は8音) また、後述の強力なシーケンサー機能により、多彩なリズムパターンの作成・リアルタイムパフォーマンスができます。 音質について 音質を評価すると、アナログシンセから作り出されるコシがあるドラムサウンドが最高です。外部から取り込んだオ

                                                Elektron/Analog Rytm MKII レビュー 最強のドラムマシン | Adolescent Music
                                              • 速いアニソンにおけるドラムマシンと電波ソングの衰退について自分の中で折り合いをつけていた - 生きるからにはそれなりに

                                                一月十七日、曇り。 昨日編曲をするはずだったのだがApolloいじりですべて終わってしまった。 Apollo環境で実際の制作に取り掛かる。 非常に地味に曲を作る。 テンポの速い四つ打ち(なおかつベースがオクターブベースだったりする)のアニメソング、アイドルソングってすっかり廃れたよなと改めて思う。ここ五年ぐらいのアニソンがよくわからない(サブスクで音楽を聴くようになってサブスク対象外のアニソンを聴く機会が減ったというのもあるのだが)と思っていたが、恐らく電波ソングの末裔である速い四つ打ち曲が廃れたというのは一つの大きな変化なのではないだろうか。EDMの流行でエレクトロニックな曲のBPMが落ちて、アッパーな楽曲は全てバンド形態になった。今まであったアニソンメタル的なもの、MONACAや星野源的なポップス、その二系統に速いアニソンは回収されていった。そんな気がしてならない。 「スーパーウルトラ

                                                  速いアニソンにおけるドラムマシンと電波ソングの衰退について自分の中で折り合いをつけていた - 生きるからにはそれなりに
                                                • Polyend Perc | すべての物をドラムマシンに変えるUSB MIDI CV/GATE対応のドラミングマシン - Digiland|島村楽器

                                                  記事中に掲載されている価格・税表記および仕様等は記事更新時点のものとなります。 © Shimamura Music. All Rights Reserved. 掲載されているコンテンツの商用目的での使用・転載を禁じます。 Polyend( ポリエンド )が、すべての物をドラムマシンに変えるUSB MIDI CV/GATE対応のドラミングマシン「Perc」を発売します。 Perc はビーターを使い、MIDI, USB, CV/Gate 信号でドラムやパーカッションを物理的にトリガーすることで、すべての物からドラムマシンを作ることができるデジタル「ドラミング」マシン。 ディテールにまで細心の注意を払って設計されたPercには、高剛性で美しいアルミ削り出しのエンクロージャーをはじめ、世界のトップクラスのパーツを採用。Percの箱の中には、ビーター x 1台(ケーブルの長さは3m)、コントローラー

                                                    Polyend Perc | すべての物をドラムマシンに変えるUSB MIDI CV/GATE対応のドラミングマシン - Digiland|島村楽器
                                                  • 「Mooer Micro Looper II」「Micro Drummer II」!ミニサイズのフレーズルーパーとミニドラムマシンがアップデート! - きになるおもちゃ -ギター・エフェクター・アンプ・DTM関連の情報サイト-

                                                    Mooerから発売されているミニサイズのルーパーとドラムマシンが新しくなりました。 Mooer Micro Looper II / サンプリングルーパー オートレコーディング ギター エフェクター ミニペダル まずはこちら、「Mooer Micro Looper II」。 これまでのMicro Looperのアップデートです。 LEVEL、THRESHOLDと3モードスイッチ、16モードのSLOT、そしてAUTO RECボタンとなっています。 3つのモードはバンクセレクトで、16のSLOTノブでバンク内のスロットを選択。合計48のループを保存できます。各スロット最大10分まで、全体で480分までのレコーディングが可能となっています。 そして演奏を検知して録音をスタートするオートレコーディング機能があります。THRESHOLDノブでその検知する音量を調整。AUTO RECボタンでオートレコー

                                                      「Mooer Micro Looper II」「Micro Drummer II」!ミニサイズのフレーズルーパーとミニドラムマシンがアップデート! - きになるおもちゃ -ギター・エフェクター・アンプ・DTM関連の情報サイト-
                                                    • 【楽天市場】【正規代理店】Stylophone Beat スタイロフォン ビート コンパクト スタイラス ドラムマシン ドラムキット 低音サウンド リズムマシン ビートメーカー ドラムループマシン:GLOBAL SPADE 楽天市場店

                                                      Stylophone Beat が国内販売開始!Stylophone Beat とは?スタイロフォン ビートとは、楽しいビートや個性的なベースラインを即興で作れる、持ち運び簡単サイズのドラムマシーンです。 あなたの感性が生む、唯一無二のビートタップやスライドで直感的に操作できるドラムマシンです。 様々なドラムやベースの音を選んで、即席で何層にも音を重ねて録音が可能。 ユニークなビート作りを楽しめます。 楽器経験は不問ですまずは各機能と各サウンドを試してみてください。 初心者の方は、まずシンプルなリズムパターンを作ってみたり、お気に入りの楽曲を聞きながらそれに合わせてビートを作成してみるのも、基本的な操作に慣れる為おすすめです。 オリジナルのビートに簡単なメロディーを加えたり、レイヤリング機能で奥行きを深めたり、テンポ調整して表現力豊かなビートを作ったり、他機器と接続したり、、、 初心者から

                                                        【楽天市場】【正規代理店】Stylophone Beat スタイロフォン ビート コンパクト スタイラス ドラムマシン ドラムキット 低音サウンド リズムマシン ビートメーカー ドラムループマシン:GLOBAL SPADE 楽天市場店
                                                      • DAW、ドラム・マシン、モジュラーシンセなどを高精度に同期するコンパクトなシンクロナイザー、「Midronome」の予約販売がスタート

                                                        「Midronome」 デンマーク出身のサイモン・ラスニア(Simon Lasnier)氏が中心となって開発が行われている「Midronome」は、DAW、ドラム・マシン、モジュラーシンセなどを高精度に同期するコンパクトなシンクロナイザー。昨年3月にKickstarterで予約販売が行われた製品ですが、諸事情によりキャンペーンは一度キャンセルされ、今回あらためて予約販売が開始されました。背面には2系統のMIDI出力(DIN端子)、2系統のアナログ・シンク信号出力(3.5mmのTRS端子で、L/Rで2系統。2系統の出力を組み合わせて、DIN Sync 24出力として使うことも可能)、USB、2系統のオーディオ入力(TRSのフォーン端子で、L/Rで2系統)、ステレオのメトロノーム出力(ヘッドフォン・レベルとライン・レベルの切り替えに対応)を装備。MIDI出力のジッターは10ns以下という精度の

                                                          DAW、ドラム・マシン、モジュラーシンセなどを高精度に同期するコンパクトなシンクロナイザー、「Midronome」の予約販売がスタート
                                                        • 【期間限定無償配布】 80 年代の伝説のドラム マシンを世界クラスのレコーディング スタジオで収録し再現した最高品質のドラムマシン音源、UVI「Prime8+」(通常39ドル)が期間限定無償配布中!!!

                                                          【期間限定無償配布】 80 年代の伝説のドラム マシンを世界クラスのレコーディング スタジオで収録し再現した最高品質のドラムマシン音源、UVI「Prime8+」(通常39ドル)が期間限定無償配布中!!! 2022年11月5日土曜日 期間限定無償配布 80 年代の伝説のドラム マシンを世界クラスのレコーディング スタジオで収録し再現したドラムマシン音源、UVI「Prime8+」(通常39ドル)が期間限定無償配布中!!! 80 年代の伝説のドラム マシンを世界クラスのレコーディング スタジオで収録し再現したドラムマシン音源、UVI「Prime8+」(通常39ドル)が期間限定無償配布中となっております。これはめったにない配布です。 Prime 8+ は、これらのクラシックなドラム マシン サウンドの最初で最後の言葉となるように設計されています。昔ながらのアナログ ハードウェア アプローチを使用し

                                                            【期間限定無償配布】 80 年代の伝説のドラム マシンを世界クラスのレコーディング スタジオで収録し再現した最高品質のドラムマシン音源、UVI「Prime8+」(通常39ドル)が期間限定無償配布中!!!
                                                          • Push:ハードウェア・ドラムマシンをプレイする

                                                            メロディの演奏、クリップのトリガー、ビートのシーケンシングなどに活躍するAbletonのインストゥルメント、Pushについてはもうご存じのことでしょう。Pushは、ハードウェア・シンセサイザーの演奏とコントロールにも使用できます。今回はハードウェア・セットアップをトピックに取りあげ、Pushのパワフルなドラム・パッドやシーケンサー・モードの使用方法を紹介します。お手持ちのドラムマシンを表現力豊かに演奏できます。 バルセロナを拠点に活動するアーティスト、CardopusherとNehuen(2人でCWS(クラシックワークス)としても活動)に彼らのPushのハードウェア・セットアップについて話を聞きました。下からインタビュー内容をお読みください。また、プロダクト・スペシャリストのJesse Abayomiによる、Pushとドラムマシン・リグのセットアップ方法、カスタムDrum Rack、オート

                                                              Push:ハードウェア・ドラムマシンをプレイする
                                                            • 「Mooer LOOPER X」「DRUMMER X2」!多彩な機能を備えた2フットスイッチ、コンパクトなルーパーとドラムマシンペダル! - きになるおもちゃ -ギター・エフェクター・アンプ・DTM関連の情報サイト-

                                                              Mooer LOOPER X2 ルーパー エフェクター Mooerから、X2シリーズに新しいルーパーとドラムマシンが登場です。 まずはこちらの「Mooer LOOPER X」。 ステレオ対応のサンプリングルーパーです。 コントロールはFADE、THRESHOLD、PLAY、REC、SONG。 PLAYはループの音量、RECはレコーディングレベルです。FADEはフェードアウトタイムの設定で、THRESHOLDはオートレコーディングを行う場合の録音開始の音量を調整します。 本体には77のスロットがあり、全体の合計で300分までの録音が可能となっています。 そして11のSONGバンクがあり、そこに保存したループを好きな順序に1ソングあたり7ループまで保存可能。 Intro、Verse、Middle、Chorus、Bridge、Inter、Outroにそれぞれ好きなループを保存出来ます。 フットス

                                                                「Mooer LOOPER X」「DRUMMER X2」!多彩な機能を備えた2フットスイッチ、コンパクトなルーパーとドラムマシンペダル! - きになるおもちゃ -ギター・エフェクター・アンプ・DTM関連の情報サイト-
                                                              • 教養としてのポップミュージック【ドラムマシンの名曲 TOP10】テクノロジーは止まらない!  人気連載!教養としてのポップミュージック、いよいよ第3弾! - Plenty of quality

                                                                教養としてのポップミュージック【ドラムマシンの名曲 TOP10】テクノロジーは止まらない!

                                                                  教養としてのポップミュージック【ドラムマシンの名曲 TOP10】テクノロジーは止まらない!  人気連載!教養としてのポップミュージック、いよいよ第3弾! - Plenty of quality 
                                                                • マイクロソフト「Excel」上で演奏可能な「ドラムマシン」が登場、映像が話題に - amass

                                                                  マイクロソフトの表計算ソフト「Excel」上で演奏可能な「ドラムマシン」が登場。プレイ&解説映像が話題に。 「Excel」は、ビジネス関連に役立つだけでなく、さまざまな創造的なアプリケーションの基盤としても使用されています。 今回、電子音楽系ユーチューバーのDylan Tallchiefは、Excelのマクロを使って、音を呼び出し、Excel上の記述どおりに再生を行うという「Excelドラムマシン」を作成。「Excelドラムマシン」は、音やタイミング、スピードなどを調節するMIDIコントローラーで、Windowsのコンポーネントとして提供されているソフトウェア・シンセサイザーMicrosoft GS Wavetable SW Synthに接続して音を鳴らしています(デフォルト、他のソフトウェアやデバイスも選べるようです)。 この「Excelドラムマシン」はダウンロード可能です

                                                                    マイクロソフト「Excel」上で演奏可能な「ドラムマシン」が登場、映像が話題に - amass
                                                                  • 【無料配布】2種類の2010年代のアナログドラムマシンからサンプリングされたドラムマシン音源 SampleScience「Wolf Cat Beats」リリース & 無料配布中!!

                                                                    【無料配布】2種類の2010年代のアナログドラムマシンからサンプリングされたドラムマシン音源 SampleScience「Wolf Cat Beats」リリース & 無料配布中!! 2024年2月3日土曜日 無料製品 【無料配布】2010年代のアナログドラムマシンからサンプリングされたドラムマシン音源 SampleScience「Wolf Cat Beats」リリース & 無料配布中!! 【無料配布】2010年代のアナログドラムマシンからサンプリングされたドラムマシン音源 SampleScience「Wolf Cat Beats」リリース & 無料配布中となっております。サンプルパックバージョンも同時リリースされています。こちらも無料。

                                                                      【無料配布】2種類の2010年代のアナログドラムマシンからサンプリングされたドラムマシン音源 SampleScience「Wolf Cat Beats」リリース & 無料配布中!!
                                                                    • 【必携】たくさんのシンセやドラムマシンを同時接続!MIDI スルーボックス KENTON「THRU-5」【定番】 | Five G music technology

                                                                      MIDI スルーボックスの機能はとてもシンプルです。「1系統の MIDI 入力を複数に分配して出力する」たったこれだけです。 THRU-5 の場合は 1IN 5OUT の MIDI スルーボックスなので、1系統の MIDI 入力を 5系統に分配して出力することができます。 電源アダプターを接続すれば、あとは MIDI ケーブルで THRU-5 と MIDI 機器を接続するだけで、特別な設定は一切ありません。 DAW で使用するオーディオインターフェースの MIDI OUT の数を増やす DAW で音楽制作をする方が多くなった近年、MIDI スルーボックスが活躍する場面は「オーディオインターフェースの MIDI OUT から複数台のシンセやドラムマシンに接続したい」という時が多いかと思います。 たいていの MIDI IN/OUT を搭載しているオーディオインターフェースは MIDI OUT

                                                                        【必携】たくさんのシンセやドラムマシンを同時接続!MIDI スルーボックス KENTON「THRU-5」【定番】 | Five G music technology
                                                                      • ドラムマシン・リズムマシンおすすめ17選【2024年】

                                                                        ローランドの歴代ドラムマシンとサンプラーのハイブリッド機 TR-8S Rhythm Performer (リズム・パフォーマー) / Roland (ローランド) は、デジタルドラムマシン+サンプルプレイヤーです。 ドラムマシン部は、ローランドの歴代ドラムマシン、TR-808、TR-909、TR-606、TR-707、TR-727のサウンドをデジタルで再現しています。 サンプラー部は、300を超える多量のプリセットサンプルを内蔵している他、SDカードから独自のサンプルをロードすることも可能です。 本機に直接サンプリングすることはできません。 ドラムマシン + サンプルプレイヤーステップごとにパラメーター値を保存できるパラメーターロック機能搭載。あるステップだけフィルターのパラメーターを変化させてアクセントのように使ったり、チューニングを少しずつ変化させてメロディーを作ったりできる11のチャ

                                                                          ドラムマシン・リズムマシンおすすめ17選【2024年】
                                                                        • ラブ・フルテンとteenage engineeringがコラボ、先天性心疾患を持つ子どもの心拍でビートを刻むドラム・マシン「CHD-4」

                                                                          デザイン性の高いオリジナルの電子楽器を製作し、WebサイトやInstagramで発表しているスウェーデンのオーディオ・ヴィジュアル・デザイナー、ラブ・フルテン(Love Hultén)。teenage engineeringとのコラボレーションで製作された新作『CHD-4』は、先天性心疾患を持つ子どもの心拍でビートを刻むドラム・マシンです。 先天性心疾患を持つ子どもの心拍でビートを刻むドラム・マシン、「CHD-4」 生まれたときから心臓に障がいがある病気、先天性心疾患(CHD)。新生児の約0.3%は心臓に何らかの問題を抱えているというデータもあり、決して珍しくない病気と言われています。しかしながら一般の認知度はそれほど高くなく、ラブ・フルテンとteenage engineeringは、この病気を広く啓蒙するための電子楽器を企画。そして完成したのが『CHD-4』で、2022年9月29日の『世

                                                                            ラブ・フルテンとteenage engineeringがコラボ、先天性心疾患を持つ子どもの心拍でビートを刻むドラム・マシン「CHD-4」
                                                                          • シンセやドラムマシン 一期一会の物語|RHYTHMBOXER

                                                                            前回までのドラムマシンに関しての投稿を多くの方々に読んで頂きありがとうございます。まさかのサポートして頂いた方もいらっしゃってありがたい限りです。今後もコンスタントに書いていければと思いますのでよろしくお願いします。 今回は前回までの話とは違い、個人的な機材との想い出を書いてみようかなと思います...。個人的なただの記録です、ボケ防止的な感じです(笑)。 音楽機材との出会いは一期一会。 ネットショッピング、ネットオークションなど気軽に中古機材を探せる時代ですが、90年代までは中古楽器店やリサイクルショップ、質屋などをこまめに廻って探すしかありませんでした。しかも目的なものはなかなか見つからず、ふと一目惚れで買った機材も多々あります。 しかし、そうやって探した機材は、その思い出も相まって愛着が湧く事が多く、長年愛用するように。特に偶然入ったお店で掘り出し物の機材を見つけた嬉しさはいまでもはっ

                                                                              シンセやドラムマシン 一期一会の物語|RHYTHMBOXER
                                                                            • Make: Japan | 簡単Arduinoドラムマシン

                                                                              すごくシンプルな Arduinoドラムマシンだ。ピエゾブザーで作られている。詳しくはリンクを見てほしい。音階対応表もあって、すごく便利。 ピエゾブザーを、叩いたときに反応するセンサーにする方法を調べて、いろんな音階で出力する方法を調べました。それらの結果から生まれたのが、この簡単なドラムマシンです。ボクのガールフレンドにとっては頭痛マシンです。 Maker Shed: より Drum Kit Kit for Arduino – Marc de Vinck [原文]

                                                                              • 「Loopcloud DRUM」60%オフセール【3月4日夕方まで】トレンドを意識したビートメイクに活躍するLoopcloudのドラムマシン | DAWHACK

                                                                                MAGES.「KA・WA・YO」-FOR MUSIC- 30%OFFセール【5月9日まで】女性・男性・ロボット声のコール&レスポンスを再現する掛け声⾳源

                                                                                  「Loopcloud DRUM」60%オフセール【3月4日夕方まで】トレンドを意識したビートメイクに活躍するLoopcloudのドラムマシン | DAWHACK
                                                                                • 【無料】50種類以上のドラムマシンサンプルを収録した、Reverb「Drum Machine Complete Collection」(通常99,100円相当)が無償配布開始! | Computer Music Japan

                                                                                  HOMEDTM製品最新セール情報【無料】50種類以上のドラムマシンサンプルを収録した、Reverb「Drum Machine Complete Collection」(通常99,100円相当)が無償配布開始!

                                                                                    【無料】50種類以上のドラムマシンサンプルを収録した、Reverb「Drum Machine Complete Collection」(通常99,100円相当)が無償配布開始! | Computer Music Japan