並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 679件

新着順 人気順

ニコンの検索結果281 - 320 件 / 679件

  • Raspberry Piと3Dプリンターで自分好みのデジカメを作ろう——レンズ交換式カメラ「PIKON Camera」|fabcross

    Raspberry Pi公式ブログが、3Dプリント製筐体とRaspberry Piカメラモジュールを組み合わせたレンズ交換式カメラ「PIKON Camera」を紹介している。 Raspberry Piの「Pi」に「Nikon」を組み合わせたような名前のこのカメラは、以前fabcrossで紹介したハッカブルな「Cyber Glasses」などこれまでに数々の作品を公開しているKevin McAleer氏が開発したものだ。 PIKON Cameraは、カメラモジュールに12.3メガピクセル「Raspberry Pi High Quality Camera」を使用している。このカメラモジュールにはC/CSマウントレンズを取り付けて使用でき、McAleer氏は16mm望遠レンズ、6mm広角レンズ、顕微鏡レンズを使用できるレンズとして動画内で紹介している。ただし、オートフォーカスやズーム機能はないの

      Raspberry Piと3Dプリンターで自分好みのデジカメを作ろう——レンズ交換式カメラ「PIKON Camera」|fabcross
    • カメラやレンズのレビューでよくわからない言葉

      わからないっていうか、みんなそれぞれ自分の解釈で使ってるだろって感じか 「抜けが良い」 「カリカリ」 「シャープ」 「甘い」 「線が細い/太い」 「色乗りが良い」 抜けが良いは特によくわからないなー。 フレアが出ないってこと?じゃあそう書いて欲しい。 線が細いだのカリカリだのは比較写真見せて欲しい。 だいたいおんなじだよそんなのは。

        カメラやレンズのレビューでよくわからない言葉
      • ミラーレスカメラ・テクノロジー:(その5)ミラーレスカメラのレンズマウント - デジカメ Watch

          ミラーレスカメラ・テクノロジー:(その5)ミラーレスカメラのレンズマウント - デジカメ Watch
        • 魚眼カメラで物体検出するなら歪み補正いる? - Qiita

          自動運転車に、魚眼カメラを乗せて物体検出... ええと、画像がぐにゃりと歪んでるんですけどこれって問題ないんですか? 知らん、ならば論文を読んで答えを見つけよう! みんなどうやってやってるんだ! 役に立ったら、LGTM,フォローお願いします! この記事ですること ピックアップした論文の下記の内容を解説 魚眼カメラとは 魚眼カメラの歪み補正 物体検出をするためには歪み補正をするのか/しないのか 紹介する論文 WoodScape: A multi-task, multi-camera fisheye dataset for autonomous driving Monocular 3D Object Detection in Cylindrical Images from Fisheye Cameras おまけ:Real-time Detection, Tracking, and Classi

            魚眼カメラで物体検出するなら歪み補正いる? - Qiita
          • 北海道旅行でNIKKOR Z 14-30mm F4Sが大活躍だった話 - Circulation - Camera

            こんにちは、Circulation - Cameraです! どうも御無沙汰しておりました m(_ _)m 6月11日から北海道旅行に出ていましたが、 16日の日曜日に無事東京に帰りました。 いやぁ、やっぱり北海道最高でした! ( ̄▽ ̄)b 料理もおいしいし、空気もおいしいし、 景色も美しいし言うことなし! そんな北海道を満喫した5日間でしたが、 写真撮影的にはなんといっても NIKKOR Z 14-30mm F4が三面六臂の大活躍でした! 軽く感動するくらい使い勝手が良かったので、 今回は如何にこのレンズが使いやすかったか 撮影してきた作例で語ってみたいと思います! それでは、よろしくお願いします m(_ _)m ~秀逸な画角~ まず、このレンズで非常に特徴的なのは14mmという超広角に対応している点です。14mmって相当な超広角ですよ!?魚眼レンズかっていうくらい広く写すことができます

              北海道旅行でNIKKOR Z 14-30mm F4Sが大活躍だった話 - Circulation - Camera
            • マクロレンズなら軽くて安くて寄り放題、AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8Gでプラモデルを撮ろう。 | nippper ニッパーを握るすべての人と、モケイの楽しさをシェアするサイト

              買いました。ニコンの一眼レフユーザー(およびミラーレスのZシリーズでまだおいしい焦点距離のマクロレンズが出てないねぇとお嘆きのアナタ)にしか刺さらない話なんですが、模型を撮影するならMicro NIKKORの40mmなんじゃないかという結論じみたものが出たのでそうしたらとても幸せ度が増したぞというわけです。 なにしろ安い。安いというのは品質がそれなりということです。持った瞬間伝わってくる軽さ、そしてピントを合わせようとすると繰り出される前玉。でもこれがnippperで毎日毎日模型の写真をとるのに適していると確信したのです。なぜか。家には本当に嫌になるほどレンズがあって、それぞれに特徴があり、高価なものには当然高い理由があるわけですが、この安くて小さくて軽いレンズじゃないとしっくりこないポイントがあったからなんですよ。 そもそもNikonにはAPS-Cサイズのセンサーだと90mm換算になる6

                マクロレンズなら軽くて安くて寄り放題、AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8Gでプラモデルを撮ろう。 | nippper ニッパーを握るすべての人と、モケイの楽しさをシェアするサイト
              • 嵐のあとに - bluelines

                皆さんご無事ですか。 とにかくここのところずっと休みがなくて、疲れ果てていて やっと休日だ、と思ったら嵐 明けて日曜、明日は普通に仕事あり 死んだように寝るか、外に出るか悩んで、写真を撮りに行ってきました いぬですね。無事でよかった こっちはいぬの形をしたものです 今日持って行ったのはZレンズ三兄弟。35mm、50mm、85mm とにかく性格がよく似たレンズたちです 高解像、色収差極小、柔らかなボケ どれで撮っても写真が似てくるのが難といえば難 色々試してはいるのだが、何せ久しぶりなもので で、街に出たわけですが、良かったです シンプルな喜びに溢れているのを感じました、写ってないかもしれないけど ゆきかうひと 行き交う人 とにかくポジティブな空気がよかった そんななかで撮っていたら、どうでもよくなって、これはよかった シリアスな生活が続くと、自分の手に余ることにまで我慢がならなくなってしま

                  嵐のあとに - bluelines
                • フラッグシップモデルのフルサイズミラーレスカメラ「ニコン Z 9」を開発 | ニュース | Nikon 企業情報

                  フラッグシップモデルのフルサイズミラーレスカメラ「ニコン Z 9」を開発 2021年3月10日PRESS RELEASE/報道資料 株式会社ニコン(社長:馬立 稔和、東京都港区)は、「ニコン Z マウント」を採用した初のフラッグシップモデルとなる、フルサイズ(ニコンFXフォーマット)ミラーレスカメラ「ニコン Z 9」の開発を進めています。発売は、2021年内を目指しています。 ニコンの最先端技術を「Z 9」に結集させ、静止画・動画ともに過去最高の性能を発揮することを目指しています。幅広いジャンルで活躍するプロフェッショナルの極めて高いニーズに応えるべく、鋭意開発を行っています。 新開発のニコンFXフォーマット積層型CMOSセンサーと画像処理エンジンを搭載。また、次世代の映像表現を見据え、8K動画撮影をはじめとした、さまざまなニーズやワークフローに応える多彩な動画機能を有します。 「Z 9」

                    フラッグシップモデルのフルサイズミラーレスカメラ「ニコン Z 9」を開発 | ニュース | Nikon 企業情報
                  • Yashinon DX 40mm f2.8 Review作例 マウントL改造 ヤシカエレクトロ 富岡光学製オールドレンズ

                    Yashinon DX 40mm f2.8 Review作例 マウントL改造 ヤシカエレクトロ 富岡光学製オールドレンズ。1970年代に発売されたヤシカエレクトロ35MCに付いていたレンズをくり抜いてマウント改造したもの。 Yashinon DX 40mm f2.8 マウントL改造のレンズ外観Reviewマウント改造後のレンズの重量は86g。チープだろ?チープなんだよ。よくできたおもちゃなんだよ。 往年のライカが工芸品のようにカメラやレンズを真鍮削り出しで製造していた姿勢とは真逆。鏡胴もレンズもオールプラスチック! OEM製造していた富岡光学はクライアントから受けた依頼を忠実にこなして製造するだけ。しかし、コストを度外視したこだわりのレンズも見たかった。 まぁでもそれが後のヤシコンプラナーだったり、要するにZeissとヤシカが協業していた頃に生産していたレンズかな。というか他にも各メーカー

                      Yashinon DX 40mm f2.8 Review作例 マウントL改造 ヤシカエレクトロ 富岡光学製オールドレンズ
                    • バードウォッチングからマクロ観察まで、何を見ても楽しくなる双眼鏡 PENTAX Papilio II - I AM A DOG

                      愛用の双眼鏡、PENTAXのPapilio II(パピリオ2)を紹介します。 RICOH IMAGING PENTAX Papilio II Papilio II 6.5x21:外観など マクロレンズのように使える双眼鏡 普通の双眼鏡としてもクリアな視界 撮影より双眼鏡で観察しているのが楽しいことも WWF支援モデルもある こんな記事もあります RICOH IMAGING PENTAX Papilio II Papilio II(パピリオ2)はリコーイメージングのペンタックスブランドが作る双眼鏡(名前の通り「パピリオ」というシリーズの2型)。通常の双眼鏡は最短合焦距離が2m程度なのに対して、このパピリオシリーズは50cmという近距離からピントを合わせられることが大きな特徴です。 Papilio IIの特徴はメーカーによる特設サイトを合わせて見て貰うと分かりやすいかも。 近距離も見える双眼鏡

                        バードウォッチングからマクロ観察まで、何を見ても楽しくなる双眼鏡 PENTAX Papilio II - I AM A DOG
                      • 検見川神社の君が代石

                        先日の事、検見川神社の前を通ると提灯に明かりが点いていてなかなかいい感じだった。 良いじゃん!と思って駐車場に車を滑り込ませた。 canon EOS M-100/タムロン 18-200mm F/3.5-6.3 Di Ⅲ VC 絞り:F8 シャッタースピード:1/100秒 ISO感度:100 焦点距離:29mm canon EOS M-100/タムロン 18-200mm F/3.5-6.3 Di Ⅲ VC 絞り:F8 シャッタースピード:1/60秒 ISO感度:500 焦点距離:29mm canon EOS M-100/タムロン 18-200mm F/3.5-6.3 Di Ⅲ VC 絞り:F8 シャッタースピード:1/100秒 ISO感度:1600 焦点距離:33mm 晴天ではなく、曇っていてちょっと薄暗い日だったのが尚良い。 夜も点いているなら来たいけども、どうなのかな? canon EO

                          検見川神社の君が代石
                        • 指針への理解不足がミス招く、待ち受け擁壁の設計で勘違い連発

                          急傾斜地の崩壊土砂から人家などを守る待ち受け擁壁が、滑動や転倒に対する安全性を確保できていなかった。「擁壁工指針」に対する理解不足や図面作成時の勘違いなど、原因は基本的な誤りにあった。 福島県と青森県がそれぞれ整備した待ち受け擁壁で、会計検査院から基本的な設計ミスの指摘があった。 福島県の待ち受け擁壁は2018~19年度に、いわき市に建設した(資料1)。設計は、県が委託した建設コンサルタント会社が担当した。 この擁壁は、高さが異なる複数の無筋コンクリート製擁壁で構成する。総延長72.2mのうち、問題が判明したのは高さ3m、延長18.7mの擁壁だ。 検査院の調査官は実地検査でまず、滑動に対する抵抗力の算定プロセスで誤りがあると気づいた。 県が設計の基準とした「道路土工─擁壁工指針」(日本道路協会)では、「滑動に対する抵抗力は、擁壁の底面と地盤との間の付着力に、擁壁底面の有効載荷幅を乗じて算出

                            指針への理解不足がミス招く、待ち受け擁壁の設計で勘違い連発
                          • 眼鏡にサヨナラ 近視にICL、レーシックとの違いは「削らない」:朝日新聞デジタル

                            ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                              眼鏡にサヨナラ 近視にICL、レーシックとの違いは「削らない」:朝日新聞デジタル
                            • スマートフォンカメラが優秀な時代に敢えてオリンパスTough TG-6に買い替えてみた - I AM A DOG

                              オリンパスの防水コンパクトデジタルカメラ、Tough TG-5をTough TG-6に買い替えました。 小型センサーのコンデジ需要はすっかり下火となってしまい、最近は画像処理に長けたスマートフォンのカメラに画質で負けてしまう時代ですが、それでもまだまだ魅力が多いTGシリーズ(ダイビングやスノースポーツでは替えが効かない存在かもしれません)。もしかしたら自分が手にする最後のコンデジになるかもしれませんが、もう一世代このTGシリーズに付き合ってみることにしました。 OLYMPUS Tough TG-6 Tough TG-5からの変更点はそれほど多くない? 開封、Tough TG-5との外観比較 モニターの高精細化とデジタルテレコン TG-5とTG-6で撮った写真を比較 外部アクセサリは全て共用可能 早速TG-6を持って多摩サイの桜を撮ってきた 追記:TG-6の使用レポート記事 こちらもどうぞ

                                スマートフォンカメラが優秀な時代に敢えてオリンパスTough TG-6に買い替えてみた - I AM A DOG
                              • 10年越しのLeica M4ブラックペイント118万1千番台がやってきた - カメラが欲しい、レンズが欲しい、あれもこれも欲しい

                                M4ブラックペイント118万1千番台。 長かった。本当に長かった。ここまで足掛け10年。 初めてブラックペイントのM4を買ったのは2010年。その前から、ずっと探していたのはM4ブラックペイントの118万1千番台。 欲しかった。欲しかった。そんな日々。 目次 M4BP 1181が私の元へやってきた テイザー!テイザー! その日のうちに ファミレスでの取引 M4 BP 118万1千番台とは M4の出荷は1966年11月から M型各ブラックペイントの台数 M4BP 1181をずっと探していた理由 A型ライカが終着駅ではなかった M4BP 1181は混沌としている 最後の1181を見送ったのが運の尽きだった どこかで1181が引っかかっていた 10年と言う時間 御礼 M4BP 1181が私の元へやってきた ある日、メッセージが入った。 「アレモさん、まだ1181探しておられますか?」 私が勝手に

                                  10年越しのLeica M4ブラックペイント118万1千番台がやってきた - カメラが欲しい、レンズが欲しい、あれもこれも欲しい
                                • 【Oculus Quest 2】メガネ無しでもVRが楽しめる度入りレンズ 公式ストアで発売

                                  【Oculus Quest 2】メガネ無しでもVRが楽しめる度入りレンズ 公式ストアで発売 フェイスブックは「Oculus Quest 2」向けの度入りレンズを発売しました。装着することで、メガネ無しでもQuest 2を快適に使用できるようになります。価格は80ドル(約8,500円)から。 Oculus公式サイトではなく提携先から購入 公式サイトでの製品名は「QUEST 2用VIRTUCLEAR™挿入用レンズ」。過去にOculus Go向けに同様のレンズを開発・提供していた、サードパーティーブランドによるものです。購入方法はOculus公式の商品ページで「詳しくはこちら」を選択、Frames Directの販売ページに移動できます。商品解説によれば、レンズのSPH(補正の強さ)は0から-8.0、CYL(乱視対応度)は0から-2.0であるとのこと。 レンズはOculus Quest 2に取り

                                    【Oculus Quest 2】メガネ無しでもVRが楽しめる度入りレンズ 公式ストアで発売
                                  • 【カメラの豆知識】非球面レンズ?EDレンズ?蛍石?意外と知らない「レンズの中のレンズ」 - Circulation - Camera

                                    ~Introduction~ こんにちは、Circulation - Cameraです。唐突ですがカメラのレンズってたくさんのレンズでできていますよね? どういう事かと言いますと、こういうことです。 NIKKOR Z 70-200mm f2.8 VR Sのレンズ構成 (画像はNIKON HPより) このようなレンズを構成するレンズには非球面レンズやEDレンズのように名前がついています。今回はこの「レンズの中のレンズ」について自分なりにまとめてみました。なお、自分がNIKONのカメラを中心に使用しているので、NIKON用語中心になってしまいますことはご容赦ください。もちろん他のメーカーのカメラを愛用されている方にも伝わりやすいように努力しますが💦 では6000字近い長い記事になのですが、興味のある方は時間のある時に読んでやって下さい。それではよろしくお願いします m(_ _)m ~Inde

                                      【カメラの豆知識】非球面レンズ?EDレンズ?蛍石?意外と知らない「レンズの中のレンズ」 - Circulation - Camera
                                    • 令和元年12月 Leica M-P 0.72 Black Paintを購入! -お題「2019年買ってよかったもの」 - 舮の一番先

                                      Leicaの現行フィルムカメラ、Leica M-P 0.72 Black Paintを新品で購入しました! 普段は「開封の儀」なんてやらないのですが、これだけは特別です! 新時代令和にもなって、フィルムカメラを、超高級品を買うというロマン!! フィルムライカ を新品で買うなんて、自分でもびっくりです。 ▲クロネコヤマトが届けてくれた段ボールを開封!スチロールをかき分けていくと、段ボール箱の中に、また箱があります。 ▲伝説の銀色の宝箱が出てきました! ▲銀箱を開けると、保証書や説明書が出てきます。 ▲その下には、ストラップや電池蓋。 ▲そして、さらに箱が出てきました。 ▲躊躇わずに開けてしまいます! ▲やっとご対面です! ▲取り出しました。艶のあるブラックペイントが美しいです。この瞬間に、思い切って買ってよかったとしみじみ思いました。 ▲今までブラッククロームのM5を使っていたのですが、新品

                                        令和元年12月 Leica M-P 0.72 Black Paintを購入! -お題「2019年買ってよかったもの」 - 舮の一番先
                                      • 望遠レンズで作る量感と遠近感の構図 | Imaging World

                                        公私ともにかなりバタバタしていて、ずいぶん久しぶりの更新になってしまいました。それなりに確信が持てる作例を持って更新するという都合(勝手なこだわりです)のため、もともと更新頻度は高くありませんが… 私の近況はさておき、今回は風景の壮大さを演出していくためにはどんなアプローチが取れるか、ということを考えてみます。 広い・大きい風景≠広角レンズの出番広大な風景を目の前にすると、ついつい広く撮るために広角レンズを選ぶという方も多いと思います。しかし広角レンズはレンズの特性が画面に及ぼす影響が強く、そのアプローチが有効なシチュエーションと逆効果になるシチュエーションが明確にあります。 広角の特性が逆効果を生んだ例こちらは14mmという焦点距離の画角が逆効果となってしまった例。超広角レンズの醍醐味でもある強烈なパース。うまく機能すると大きさをより強く伝えることができる効果です。しかし、広いからといっ

                                          望遠レンズで作る量感と遠近感の構図 | Imaging World
                                        • NikonがREDを子会社化!に関して思うことを勝手に書く - とあるビデオグラファーの備忘録的ブログ

                                          いや、めっちゃ驚きました。今年もまだ2ヶ月ちょいしか経っていないのに、今年最大かと思うほどにパンチ力のある発表がNikonからなされました。NikonがREDを買収するというニュース。 Nikonプレスリリースの内容 NikonとREDの特許(US8174560) 色々腑に落ちない訴訟の終結 NikonがREDを子会社したことの狙いとは? 国内メーカーの業務用動画機 SONY CANON Nikonはと言うと? REDがNikonの傘下になってどんな変化が起きるのか? REDのRFマウントの解消する? REDがN-RAWを実装をする? RED/Nikonでイメージセンサーの共用をする? Nikon機がN-RAWを捨てR3D(REDのRAWコーデック)を採用する? 各社の動画RAWを取り巻く環境 Canon SONY LUMIX(Panasonic) FUJIFILM Nikon 最後に N

                                            NikonがREDを子会社化!に関して思うことを勝手に書く - とあるビデオグラファーの備忘録的ブログ
                                          • オリンパスの2倍テレコンMC-20でM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROが新たなレンズとして蘇る! 超望遠マクロに軽量ロクゴーロク - I AM A DOG

                                            先週、6月28日にオリンパスから発売になったテレコンバーターレンズ「M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20」を購入しました。早速、試し撮りをしてきたので、ファーストインプレッションと作例もろもろのレポートになります(後半に後日撮影した作例を追記しています)。 2倍テレコンバーター:M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20 MC-20の装着にはマスターレンズのファームアップが必要 M. 40-150mm PRO+MC-20実写編 ノートリミング作例:花・虫 トリミング作例:上谷戸大橋のチョウゲンボウ 追加作例:多摩動物公園の動物たち M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20の主な仕様 こんな記事もあります 2倍テレコンバーター:M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconve

                                              オリンパスの2倍テレコンMC-20でM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROが新たなレンズとして蘇る! 超望遠マクロに軽量ロクゴーロク - I AM A DOG
                                            • 【レンズ沼】マイクロフォーサーズ歴11年。現在愛用している交換レンズを9本紹介します。

                                              LEICA DG VARIO-ELMARIT 8-18mm F2.8-4.0 まずは1番使用頻度の高い広角ズームレンズ「Panasonic LEICA DG VARIO-ELMARIT 8-18mm / F2.8-4.0 ASPH.」から。自分は写真撮影だけじゃなく自撮り動画を撮影してYouTubeにアップしたりしているので…室内での撮影に便利な広角レンズをよく使います。 風景写真や建築写真にも最適なレンズになりますが…ちょっとした旅行だとiPhone 11 Proの超広角レンズを使う事が増えたので…微妙に出番が減ってしまったレンズでもあります。とはいえ写りは抜群でおすすめ度は高いレンズです!ズームリングを回してもレンズが繰り出す事がないのでレンズフィルターを取り付ける事が出来るのも魅力。

                                                【レンズ沼】マイクロフォーサーズ歴11年。現在愛用している交換レンズを9本紹介します。
                                              • 眼鏡レンズの受注停止問題、システム障害の原因はHOYAへの不正アクセスか

                                                眼鏡の大手チェーン店「JINS」や「Zoff(ゾフ)」、「眼鏡市場」などを中心に、一部の眼鏡レンズの注文受け付けを停止する動きが広がっている問題で、レンズ供給元の光学機器大手HOYAで発生したシステム障害の原因は、不正アクセスの可能性が高いことがわかった。 HOYAではグループの国内外の事業所で障害が起きており、複数の製品に関し工場のシステムが停止した。復旧の見通しは立っていない。 障害が起きたのは3月30日。取引先に「グループ全体で外部に端を発する何らかの重大なITの問題を抱えたシステム障害が発生した」と通知した。HOYAとセイコーグループが出資するセイコーオプティカルプロダクツのレンズ製造工場でも、障害が起き、影響が出た。

                                                  眼鏡レンズの受注停止問題、システム障害の原因はHOYAへの不正アクセスか
                                                • ニコンがフラッグシップモデルのZ9を発表。素晴らしい性能だ。

                                                  トピックスは以下に。 新開発のディープラーニングを用いた優れたアルゴリズムにより、従来の人物、犬、猫に加え、新たに鳥、自転車、バイク、車、列車、飛行機の被写体にも対応した世界最多の9種類の被写体の検出が可能。瞳AF」では、これまで以上に小さな瞳を検出可能。 AFエリアモードには、デジタル一眼レフカメラで長年搭載し、好評を得ている「3D-トラッキング」をニコンのミラーレスカメラで初めて搭載。 低輝度(-8.5EV)までAF可能。 世界最速120コマ/秒の連続撮影が可能な「ハイスピードフレームキャプチャ+」(1100万画素の高画素) 8K UHD/30pで世界最長約125分の動画撮影。 デュアルストリーム技術により、EVFや画像モニター用の映像と、記録用の静止画データを個別に同時処理(撮影時のファインダー、モニターの画像消失が起こらない)。 D6と同等の堅牢性と防塵・防滴性能、マイナス10℃で

                                                    ニコンがフラッグシップモデルのZ9を発表。素晴らしい性能だ。
                                                  • 「Xiaomi 12S Ultra」にライカMマウントを装着可能 コンセプトスマホお披露目

                                                    スマートフォンの背面にレンズを取り付けるアクセサリーとしては、過去にソニーがアタッチメントを介してスマートフォン背面に取り付け可能な「レンズスタイルカメラ DSC-QX10」などを販売していた。スマートフォンとはWi-Fiなどで接続する仕組みだった。 関連記事 ライカとコラボした「Xiaomi 12S Ultra」を試す 驚きのカメラ性能、思い出した“あのメーカー” ライカ監修の1型センサーのカメラを搭載した「Xiaomi 12S Ultra」を入手した。最上位モデルにあたるXiaomi 12S Ultraは、超広角レンズと光学5倍望遠レンズを備える3眼構成だ。撮影してみるとダイナミックレンジの広さに驚かされる。 Xiaomiのライカスマホ「Xiaomi 12S Ultra」に触れる グリーンもカッコいい 「Xiaomi 12S」シリーズは、ライカとコラボしたカメラを搭載したスマートフォン

                                                      「Xiaomi 12S Ultra」にライカMマウントを装着可能 コンセプトスマホお披露目
                                                    • FUJIFILM XF23mmF1.4 R LM WRレビュー - Mana Blog Next

                                                      新しいレンズを迎え入れました Aマウントレンズを全て売り払いました。 さようならAマウントTAMRON。さようならAマウントカールツァイス。 思いのほか良い値段で売れたのが予想外で、レンズって本当に資産なんだなと実感。その売却益でそのまま新しいレンズを買いました。 買ったレンズは、FUJIFILM XF23mmF1.4 R LM WRです。 富士フイルム FUJIFILM 単焦点広角レンズ XF23mmF1.4R LM WR PH ブラック 富士フイルムAmazon 詳細はFUJIFILM公式の動画を参照してもらうと魅力が分かるのですが、防塵防滴でリニアモーターは静音性に優れ、色収差が徹底的に排除され写りも非常に良くとても優れたレンズです。 www.youtube.com 街角スナップに最適 思った以上に優等生レンズ。カフェ飯撮りや、街中スナップが殆どの用途の私にとって、このレンズが最適解

                                                        FUJIFILM XF23mmF1.4 R LM WRレビュー - Mana Blog Next
                                                      • ニコン、カメラレンズの国内2工場閉鎖 市場縮小で - 日本経済新聞

                                                        ニコンは3月末、デジタルカメラの交換レンズを生産する長井工場(山形県長井市)と会津工場(福島県只見町)の操業を中止する。交換レンズの国内生産は栃木県大田原市の工場に集約する。スマートフォンの普及でカメラ市場の縮小が続くなか、生産体制を見直してコスト削減につなげる。8月に子会社のティーエヌアイ工業(栃木県大田原市)が持つ2工場を閉鎖する。長井工場で働く従業員108人と会津工場の従業員54人には大

                                                          ニコン、カメラレンズの国内2工場閉鎖 市場縮小で - 日本経済新聞
                                                        • 演歌歌手・伍代夏子さん、和服姿でエグいカメラとレンズを構えるガチカメコと判明→「こわっ!」「つよい」とざわつくカメラ沼の皆さん

                                                          TVerプラス @TVer_plus #伍代夏子 さん、現在では152人の“お母さん”に👶 果たしてその理由とは❓ 生活が激変したという趣味のカメラについても語ります📸 『#徹子の部屋』はTVerで期間限定無料配信中😆 #テレビ朝日 #黒柳徹子 #杉良太郎 dogatch.jp/news/ex/expost… 2020-08-04 17:03:27 TVerプラス @TVer_plus テレビ番組やTVerに関する記事が満載のエンタメサイト、TVerプラスの編集部公式アカウント。ドラマ、バラエティ、アニメ、出演者のインタビューなどを毎日更新! plus.tver.jp リンク dogatch.jp 伍代夏子、杉良太郎との電撃結婚から21年。現在では152人の“お母さん”に! 8月4日(火)の『徹子の部屋』には、伍代夏子が登場する。 インドア派だった伍代だが、3年前にはじめた趣味のカメ

                                                            演歌歌手・伍代夏子さん、和服姿でエグいカメラとレンズを構えるガチカメコと判明→「こわっ!」「つよい」とざわつくカメラ沼の皆さん
                                                          • 【おすすめ標準レンズ】悩みだしたら止まらない!カメラ好きが本気で勧める8選

                                                            カメラにハマると、次にハマるのがレンズ。種類があり過ぎて何を買えば良いかわからない方のために、カメラ好きを代表して、かつて沖縄でカメラ屋をやっていたことがあるというデイリーポータルZ編集部の安藤昌教さんが、おすすめの標準レンズについて教えてくれました。 (執筆・撮影/安藤昌教、編集/デイリーポータルZ編集部、メルカリマガジン編集部) カメラのレンズは主に広角レンズ、標準レンズ、望遠レンズと分類され、およそ40mmから60mmくらいのレンズを標準レンズと呼ぶ。名前のとおり標準的な画角のレンズで、フィルムカメラの頃はボディとこの標準レンズとがセットで売られていることも多かった。 標準レンズは使いやすいので人気も高いのだけれど、なにしろ種類がたくさんあってどれを買えばいいかわからない。僕も標準レンズにはほとほと困り果てていて、新しいのを買って試してはメルカリで売り、また別のを買う、を繰り返してい

                                                              【おすすめ標準レンズ】悩みだしたら止まらない!カメラ好きが本気で勧める8選
                                                            • 【伊達メガネ可】激安、最安、メガネレンズ交換通販 | レンズ交換.com

                                                              Q.おすすめのレンズの薄さはありますか? A.薄型レンズがおすすめです。薄型レンズは他のレンズと比べ耐久性が最も高くメンテナンス性にも優れています。

                                                                【伊達メガネ可】激安、最安、メガネレンズ交換通販 | レンズ交換.com
                                                              • 計算アプリ「Photomath」、グーグルのアプリとして公式に公開

                                                                Googleは2年前、計算アプリ「Photomath」の買収を発表した。そして同社は今回、このアプリを公式に自社のアプリとして公開するようになった。 Photomath自体は新しいアプリというわけではなく、2014年にリリースされて以来、ダウンロード数は1億を超えている。それが今回、公式にGoogleのアプリという位置付けとなった。このアプリは、乗算や除算のような、小学校レベルの基本的な問題から、三角関数や微積分のような高度な問題まで解くことができる。 Photomathに問題を読み込ませると、人工知能(AI)がその力を発揮し始める。しばらくすると解答が表示されるとともに、問題をどのようにして解いたのかが順を追って詳細に解説される。この後者の部分がPhotomathで最も便利な機能だろう。つまり、解法が提示されるだけでなく、同じ回答にたどり着く方法を学生が自らの手で学べるのだ。 同様の機能

                                                                  計算アプリ「Photomath」、グーグルのアプリとして公式に公開
                                                                • 電子式防湿庫 Re:CLEAN 30Lが1万円でちょうどいいサイズ感 - まるしか Photo & Art Blog

                                                                  こんにちは、まるしかです。 カメラ歴も3年ほどになり、 「カビ対策で流石に防湿庫欲しいな。付けっ放しOKの電子式が楽そう」 と思いながらも、 どのサイズを買えばいいのかわからん HAKUBAとか、いいやつは数万円と高い! こんな感じでなかなか踏ん切れませんでした。 なんか良さそう&1万円で安いと思って買ったのが、 Re:CLEAN 30L。 in NEUTRALという知らないメーカーのもので、最初はちょっとどうかと思いましたが、amazonの商品紹介文を読むと、 湿度計が新しくなりました。品質、デザイン性、価格、どれも妥協しない湿度計をもとめたどりついた精巧な高精度アナログ湿度計。一般的な防湿庫で誤差±3%以下の湿度計は世界初! リーズナブルでも性能に妥協はありません。保管庫の中は除湿ユニットが任意の湿度に自動制御してくれるから、最初だけツマミを回して下さい。小さくても完全オートドライでス

                                                                    電子式防湿庫 Re:CLEAN 30Lが1万円でちょうどいいサイズ感 - まるしか Photo & Art Blog
                                                                  • 【コスパ最強】ミラーレス一眼「FUJIFILM X-A7」を初心者目線でレビュー - テトたちのにっきちょう

                                                                    こんにちは。 あいも変わらずお久しぶりなペンタです。 前回の更新から早2ヶ月が経とうとしていますが、その前に1年近く間隔が開いていたので今回はわりとハイペース(当社比)で投稿していることにさせていただきたいです。 さて、3ヶ月ほど前に急にカメラ欲が湧きまして、フジフイルムのミラーレス一眼カメラ『X-A7』を購入してしまいました。 初めてミラーレスカメラを買ったカメラ初心者目線で、しばらく使った感想・レビューなどを書いていきたいと思います。 結論を先に言ってしまうと、現在はこのカメラでかなり満足しています。 FUJIFILM ミラーレス一眼カメラ X-A7レンズキット シルバー X-A7LK-S 発売日: 2019/10/25 メディア: エレクトロニクス なぜX-A7にしたのか 使ってみた感想 フィルムシミュレーションが優秀 暗いところでの撮影もいける ボカして撮るのが楽しい 大きなタッチ

                                                                      【コスパ最強】ミラーレス一眼「FUJIFILM X-A7」を初心者目線でレビュー - テトたちのにっきちょう
                                                                    • 雨上がりの府中郷土の森博物館で「OLYMPUS M.ZUIKO 17mm F1.2 PRO」と「SONY SEL35F18F」を撮り比べ - I AM A DOG

                                                                      先日購入したオリンパスの「M.ZUIKO DIGITAL ED 17mm F1.2 PRO」。35mmフィルム換算で34mm相当となる単焦点レンズですが、手に入れたらひとつ確認してみたいことがありました。それがソニー Eマウント用のお気に入りレンズ「SEL35F18F(FE 35mm F1.8)」との撮り比べです。 今回、M.ZUIKO 17mm F1.2 PROの試し撮りも兼ねて、SEL35F18Fを装着したα7IIも持ち出して、いつもの府中郷土の森博物館に足を運びました。 何かしらの差異を検証するとか優劣を求めたかった訳でなく、フォーマットの異なる新しいレンズで好きなレンズと同じように撮れたらいいな…… ぐらいの軽い気持ちです。 M.ZUIKO DIGITAL ED 17mm F1.2 PROを3:2で使うとほぼ35mm相当 カメラを持ち替えつつの手持ち撮影 寄れるのはやっぱりPROレ

                                                                        雨上がりの府中郷土の森博物館で「OLYMPUS M.ZUIKO 17mm F1.2 PRO」と「SONY SEL35F18F」を撮り比べ - I AM A DOG
                                                                      • 三番目のZ:NIKKOR Z 85mm f/1.8 S - bluelines

                                                                        「明日もう一度来てください、本当のボケをお見せしますよ」的な Zマウント三番目のレンズです。 www.nikon-image.com テクニカルには他にも色々あったんですが、僕にとってはズームレンズは存在してないのと同じなので、Z35S・Z50Sに続いて三番目ってことにします。Z単焦点シリーズはこれまでもレビューしてきています。 NIKKOR Z 35mm f/1.8 Sで写真を撮っている - bluelines 【2018ワーストレンズ受賞記念】NIKKOR Z 50mm f/1.8 S レビュー&作例 - bluelines 【再度検証】NIKKOR Z 50mm f/1.8 S のボケは硬くて汚いのか - bluelines で、今回は85mmです。35mm・50mmとの兄弟っぷりが甚だしいというか、初対面で「君、あそこんちの子だよね?」と言えるような仕上がりになってます。写真を見ま

                                                                          三番目のZ:NIKKOR Z 85mm f/1.8 S - bluelines
                                                                        • 監視カメラ選びに役立つ無料の撮影結果シミュレーションツール「Lens Calculator」を使ってみた

                                                                          自宅や店舗、社屋の防犯のために監視カメラを検討している場合、「監視カメラで撮影できる実際の映像の鮮明度がイメージしづらい」という問題があります。監視カメラ設置補助システムを開発するJVSGが無料公開している「Lens Calculator」を使えば、監視カメラの種類や設置状況を指定して映像の鮮明度をシミュレーションできそうだったので、実際に使ってシミュレーションの手順を確かめてみました。 Lens Calculator https://www.jvsg.com/calculators/cctv-lens-calculator/ Lens Calculatorにアクセスすると、左側に監視カメラの種類や設置状況を指定するメニューが表示され、右側にカメラの視野を示した立体図や撮影される映像をシミュレーションした画像が表示されます。 今回は、ソニーのフルHD監視カメラ「SNC-VB635」を例にシ

                                                                            監視カメラ選びに役立つ無料の撮影結果シミュレーションツール「Lens Calculator」を使ってみた
                                                                          • なぜオールドレンズなのか - カメラが欲しい、レンズが欲しい、あれもこれも欲しい

                                                                            "オールドレンズ"と言われるジャンルがある。 "Old lens=オールドレンズ"という英語はないので和製英語となるのか。 ちなみに「オールドレンズ 意味」と検索して一番上位に来たものを挙げる。 オールドレンズとは、フィルムカメラの時代につくられた、マニュアルフォーカスのレンズのこと。 デジタル一眼レフで使うオールドレンズのススメ Nikon・Canon・PENTAX・SONY α|フィルムカメラと中古レンズの通販 サンライズカメラ ふむ、まだNIKON F6があるからAFレンズだってオールド・・・とかやめよう、もう。 辛いだけだけだから。 へ・り・く・つって言うの。そういうの。 ここではなぜオールドレンズを選ぶのかを考えてみた。 オールドレンズとは Leica DIIIとElmar 5cm f3.5 まぁ、オールドレンズ=古いレンズということでいいと思うが、いったい"古い"とはどれぐらい

                                                                              なぜオールドレンズなのか - カメラが欲しい、レンズが欲しい、あれもこれも欲しい
                                                                            • NIKON DfとAF-S Nikkor 35mm f/1.8G EDで撮ってきた - カメラが欲しい、レンズが欲しい、あれもこれも欲しい

                                                                              NIKON  DfとAF-S Nikkor 35mm f/1.8G EDで早速撮ってきた。 aremo-koremo.hatenablog.com 目次 露出について 驚きの写り 不思議なレンズ 露出について そうそう露出は最近、渡部さとるさんの2Bチャンネルで学んだ「露出優先モード」ってやつを意識してみた。 www.youtube.com 露出計に振り回されず、天気や状況で露出を決めておくってやつ。面白いよ。すごく勉強になる。 外に出たときは曇り空。 ISO400で晴れでセンパチ=f8の1/1000 これを1/250設定で絞りで動かすと。 晴天f16の1/250 少ーし曇ったらf11の1/250。 晴れた日の日陰はf5.6の1/250。 となる。 窓辺の"フェルメールライン"はf5.6の1/60。 室内のテーブルライトの下ではf2.8の1/30。 f16の1/250 f5.6の1/250

                                                                                NIKON DfとAF-S Nikkor 35mm f/1.8G EDで撮ってきた - カメラが欲しい、レンズが欲しい、あれもこれも欲しい
                                                                              • 最初に手にした一眼レフカメラ OLYMPUS E-520を再び手に入れて初心を思い出す!? - I AM A DOG

                                                                                先日ふと思い立ってオリンパスの一眼レフカメラ、E-520を手に入れてみました。このE-520は私が9年前に初めて(中古で)買った一眼レフカメラ、つまり私にとってのレンズ交換式カメラの原点です。 はじめて買ったデジタル一眼レフはオリンパスのE-520 再び我が手元に戻ってきた(?)E-520 久々に使うE-520で撮った写真たち こちらもどうぞ はじめて買ったデジタル一眼レフはオリンパスのE-520 私が初めて自分のデジタル一眼レフカメラを手に入れたのは2011年のこと。それまでもデジタルカメラ自体は何台も使ってきましたが(それこそ初デジカメはカシオ QV10Aだったので)、レンズ交換式のカメラに興味を持ったのはこのときが最初。あれからもう9年が経つのですね……。 中古の E-520を買ったのは今なら恐らく手を出さないだろうリサイクルショップのハードオフ、箱付きのレンズキットでした。E-52

                                                                                  最初に手にした一眼レフカメラ OLYMPUS E-520を再び手に入れて初心を思い出す!? - I AM A DOG
                                                                                • 「Xperia PRO-I」はいかにして生まれたのか。ソニーモバイルが語る舞台裏【西田宗千佳のRandomTracking】

                                                                                    「Xperia PRO-I」はいかにして生まれたのか。ソニーモバイルが語る舞台裏【西田宗千佳のRandomTracking】