並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 679件

新着順 人気順

ニコンの検索結果321 - 360 件 / 679件

  • 「Xperia PRO-I」はいかにして生まれたのか。ソニーモバイルが語る舞台裏【西田宗千佳のRandomTracking】

      「Xperia PRO-I」はいかにして生まれたのか。ソニーモバイルが語る舞台裏【西田宗千佳のRandomTracking】
    • 3Dプリンターで一眼カメラのレンズ、自作できるだなんて...いい時代になったもんです!

      3Dプリンターで一眼カメラのレンズ、自作できるだなんて...いい時代になったもんです!2019.08.23 19:0024,955 武者良太 あくまでガワの部分だけとはいえ、ですよ。 日本中のモノづくりが好きな人々が集うMaker Faire Tokyo 2019。今回は8月3日、4日に東京ビッグサイトで開催されたのですが、そこで展示販売されていた1つのアイテムにハートが奪われまして。 これ。このレンズ。高田徹(@tettou771)さんが自作した「TETTOR 105mm F4」です。お値段、5,000円でした。絞り機構はないけど、105mmの焦点距離、F4の明るさの作りたてレンズとしたら安すぎ。そりゃ買っちゃいますがな。このときはまだEマウント機もってなかったけど、α7も中古で買っちゃいますがな。 Photo: 武者良太光学レンズはケンコーのACクローズアップレンズ No.5を2枚使っ

        3Dプリンターで一眼カメラのレンズ、自作できるだなんて...いい時代になったもんです!
      • デジタル一眼レフカメラ「ニコンD6」および望遠ズームレンズ「AF-S NIKKOR 120-300mm f/2.8E FL ED SR VR」を開発 | ニュース | Nikon 企業情報

        デジタル一眼レフカメラ「ニコンD6」および望遠ズームレンズ「AF-S NIKKOR 120-300mm f/2.8E FL ED SR VR」を開発 撮影領域を拡大し、一瞬のチャンスを捉える 2019年9月4日PRESS RELEASE/報道資料 ※ 上の2つの画像は、市販する製品の外観とは異なる可能性があります。 株式会社ニコン(社長:馬立 稔和、東京都港区)は、プロフェッショナルモデルとなる、デジタル一眼レフカメラ「ニコン D6」および、ニコンFXフォーマット対応の望遠ズームレンズ「AF-S NIKKOR 120-300mm f/2.8E FL ED SR VR」の開発を進めています。 ニコンは1999年にデジタル一眼レフカメラ「ニコン D1」を発売し、今年でD一桁シリーズの発売から20周年を迎えます。フラッグシップモデルであるD一桁シリーズは、厳しい状況下においても最高のパフォーマン

        • OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8はいつもと異なる視点が楽しくなる望遠単焦点レンズ - I AM A DOG

          オリンパスのマイクロフォーサーズ用単焦点レンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8」を購入しました。この数週間使ってみてのファーストインプレッションです。 150mm相当のハイグレードポートレートレンズ M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8との画角、ボケ味比較など M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8作例いろいろ M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8犬ポートレート作例? 本製品(M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8)の主な仕様 こんな記事もあります 150mm相当のハイグレードポートレートレンズ 「M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8」は2012年に発売されたM.ZUIKO PREMIUMシリーズの単焦点レンズ(ブラックの発売は2013年)。現在は単焦点レンズもラインナップに

            OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8はいつもと異なる視点が楽しくなる望遠単焦点レンズ - I AM A DOG
          • 【Stable Diffusion】プロンプト(呪文)ガイド | いしかわつかさです。

            今回は、誰でも簡単にAIコスプレイヤーが生成出来る「Stable Diffusion」のプロンプト(呪文)をまとめてみました。是非、参考にして下さい。

              【Stable Diffusion】プロンプト(呪文)ガイド | いしかわつかさです。
            • 2020年2月の欲しいカメラとレンズー病は突然にー - カメラが欲しい、レンズが欲しい、あれもこれも欲しい

              先日、日中になんだか体が痛いなと思っていたら、夕方に8度ちょっとの熱が出た。 夜には我慢ができないほど痛くなった。 これは・・・インフルエンザ? 身体中が痛いぞ。節々と言うより、全身が痛い。 これはおかしい・・・。 目次 発症1日目 発症2日目 血尿(発症2日目から3日目) 発症3日目 発症から1週間 泌尿器科にて NIKON Df AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G AF NIKKORの28mm AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G ED LEICAFLEX SL Black Paint KINE-Exakta W-Nikkor 3.5cm f1.8 発症1日目 そのまま夜間診療へ。 15分ほど待たされている間に検温したら38.4度だった。 症状を伝える。 身体中が痛い。二日ほど前に下痢(水溶便)をした。 少し下腹部が張る感じがする。 排尿痛もある。 熱は8.4。

                2020年2月の欲しいカメラとレンズー病は突然にー - カメラが欲しい、レンズが欲しい、あれもこれも欲しい
              • 目指せ建築写真家。超広角もアオリ撮影もいける格安シフトレンズ

                目指せ建築写真家。超広角もアオリ撮影もいける格安シフトレンズ2024.06.04 16:0022,629 武者良太 建築写真家としての第一歩を踏みしめられるかも。 背の高い木々が密集する森や高層ビル群を撮影すると、上に行くに従ってすぼんでいくように見えますよね。どの縦線もビシッとまっすぐに伸びた姿を撮りたくても、地表から仰ぎ見るように撮影するのであれば仕方がないところ。 しかし、良質な建築写真を見ると、望遠レンズを使っているとは思えないのに、ビシィッと垂直線が決まった写真を見かけますよね。 ああいった写真を撮るときに使うのが、鏡胴部分をずらせる構造を持つシフトレンズ。光軸を動かすことで遠近法を無視した写真が撮れるんです。 Video: AstrHori / YouTubeこの「AstrHori 18mm F8.0 Shift」もそんなシフトレンズの一種なのですが、アオリ撮影ができるのはAP

                  目指せ建築写真家。超広角もアオリ撮影もいける格安シフトレンズ
                • ボケの量を定量的に計算してみよう––35 mm F1.8の単焦点レンズと16–70 mm F4のズームレンズの比較を中心に - sunsun fineな日々

                  以前から検討していた,SONYのAPS-C用 標準ズームレンズ,SEL1670Z(16–70 mm, 開放F値4.0)をポチりました。まだ届いていませんが。 www.sony.jp このレンズを購入するにあたっては解像感,色乗り,サイズなどいろいろな点を考慮しましたが,それはまた別の記事で書くとして,今回はボケ量についてどう考えたかについて書きたいと思います。 大きなボケが欲しければ,昨年発売されたF2.8通しのレンズ,SEL1655Gを使えば解決なのですが,いかんせん高価で手が出ません。ちょっと重いし。…だったらF4通しのレンズだとどれくらいボケるだろう?という話です。 現在,標準単焦点レンズとして,SEL35F18(焦点距離35 mm,開放F値1.8)を使っています。このレンズは明るいだけあって,よくボケます。それではこの単焦点レンズに比べて,SEL1670Zのボケはどうでしょうか。単

                    ボケの量を定量的に計算してみよう––35 mm F1.8の単焦点レンズと16–70 mm F4のズームレンズの比較を中心に - sunsun fineな日々
                  • Lensとは - Qiita

                    Lensとは、初級者Haskellerの苦い思い出 さあさあ、やって参りました。 Haskell何個目かの鬼門にして、素晴らしく便利なアイツ、Lensの時間です。 初級者HaskellerにとってのLensといえば、「これを知らなきゃ初級者Haskellerにもなれない」と突然突きつけられて、何かと思って蓋を開ければ地獄のような型が覗く、恐怖と畏怖の対象でしょう。 調べてみても、様々な言葉で説明されるLensは、いかにもつかみどころのないものに思えます。 Lensはgetterとsetterのペア 参考: Lensの仕組みがわかった#lensを自作してみる レンズは余状態余モナドの余代数だった type Lens s t a b = forall f. Functor f => (a -> f b) -> s -> f t Control.Lens.Combinators#t:Lens よ

                      Lensとは - Qiita
                    • Apple M3チップを搭載したMacBook Air (13インチ, M3, 2024)の256GB SSDモデルは2チップNAND構成でパフォーマンスが改善しているもよう。

                      Apple M3チップを搭載したMacBook Air (13インチ, M3, 2024)の256GB SSDモデルはパフォーマンスが改善しているようです。詳細は以下から。 Appleが2022年に発売したApple M2チップ搭載の「MacBook Air (M2, 2022)」では、ベースモデルとなる256GB SSDモデルが1枚のNANDチップで構成されていたため、コントローラーがアクセスできるNANDメモリ数が2チップ構成の512GB SSDモデルや2020年に発売されたApple M1チップ搭載のMacBook Air (M1, 2020)の256GBSSDモデルより少なく、シーケンシャルWrite値が15~30%、Readが40~50%ほど低い事が確認されており、

                        Apple M3チップを搭載したMacBook Air (13インチ, M3, 2024)の256GB SSDモデルは2チップNAND構成でパフォーマンスが改善しているもよう。
                      • 「子どもが生まれるんで、ちょっといいカメラ欲しいんだけど…」って言われた時のおすすめカメラとレンズがAmazonで安い(¥42,000) - Images & Words

                        会社で同僚の皆さんに「子ども生まれるんで、iPhoneよりちょっといいカメラ欲しいんですが…」とかちょいちょい聞かれるので、資料化したやつ。コスパ的にオススメしてるGF9が安いエントリの更新版です。お値段的に一番のライバルはiPhone SE2かな?どっちで行くかは作例見て判断して!(晴天の屋外ならiPhoneでもそこそこキレいなはず。知らんけど) サマリ 小さくて軽くて(重要)、明るくて(重要)で、そこそこ安いカメラがオススメ 昼間の屋外以外もわりとキレイに撮れる。それっぽく撮れる 万が一、これきっかけで写真にハマってもサブ機で残る タイムセールじゃなくても安くなってきた パナソニック ミラーレス一眼カメラ ルミックス GF9 ダブルズームレンズキット 標準ズームレンズ/単焦点レンズ付属 オレンジ DC-GF9W-D パナソニック(Panasonic)Amazon Yahooショッピング

                          「子どもが生まれるんで、ちょっといいカメラ欲しいんだけど…」って言われた時のおすすめカメラとレンズがAmazonで安い(¥42,000) - Images & Words
                        • 魅惑のパナライカレンズ-全カタログ2020(マイクロフォーサーズ パナソニックライカ LEICA DG) - toshiboo's camera

                          魅力的なレンズがとても多いマイクロフォーサーズですが、その中で最も魅了されるのはLEICAを冠したパナソニックLEICA DG LENS、通称パナライカではないでしょうか。 もちろんオリンパスPROレンズもめちゃくちゃ素晴らしいですし、MFレンズならばさらに多くのすごいレンズが揃っています。 その中でも、筆者を虜にしてやまないのがこのパナライカなのです。 その魅力とラインナップを探ってみたいと思います。 パナライカの魅力 美しい外観 絞りリング 艶やかな描写 単焦点レンズ LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.(H-X012) LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH.(H-X015) LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 II ASPH.(H-XA025) LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2

                            魅惑のパナライカレンズ-全カタログ2020(マイクロフォーサーズ パナソニックライカ LEICA DG) - toshiboo's camera
                          • 動画性能を極めたマイクロフォーサーズの頂点、「LUMIX GH6」【小寺信良の週刊 Electric Zooma!】

                              動画性能を極めたマイクロフォーサーズの頂点、「LUMIX GH6」【小寺信良の週刊 Electric Zooma!】
                            • 登山用にタムロンの便利ズーム「28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)」を購入しました - はらですぎ

                              タムロンの28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)を登山用に購入しました。 「28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD28-200mm」を選んだ理由 タムロンの17-28mmとソニーの24-105mmと大きさの比較 最大ズーム時 フィルター径 重量 ハクバのレンズフィルターを装着 作例は登山で・・・ 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)のスペック 「28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD28-200mm」を選んだ理由 僕が今回このレンズを選んだのは、これまで使っていた24-105mmでは望遠側が少し物足りなかったからです。 突然の野生動物との出会いや、足元に咲く高山植物にクローズアップしたい場合に、24-105mmでは寄り切れないケースがこれまで結構あって、今年

                                登山用にタムロンの便利ズーム「28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)」を購入しました - はらですぎ
                              • GitHub - lensapp/lens: Lens - The way the world runs Kubernetes

                                You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                  GitHub - lensapp/lens: Lens - The way the world runs Kubernetes
                                • 2020年2月から値上げ、オリンパスPROレンズをどう選ぶ? まだ持ってないPROレンズと買わない理由 - I AM A DOG

                                  先日、オリンパスからマイクロフォーサーズ用のM.ZUIKO DIGITAL PROレンズの全9本(テレコンキット含10製品)を2020年2月1日より値上げする旨が発表されました。 一部交換レンズの出荷価格および希望小売価格改定のお知らせ:2019:ニュース:オリンパス 値上げ幅は各レンズ10%強とそれなりに大きな金額です。現在発売中の9本のPROレンズのうち5本を所有している私ですが、改めて現在使っている各PROレンズを振り返りつつそれぞれの評価、そして残り4本のレンズをどうするか?など考えてみました。 最後まで手放せない重要PROレンズ M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO 最初に揃えたPROレンズ大三元、標準ズーム&望遠ズーム M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40

                                    2020年2月から値上げ、オリンパスPROレンズをどう選ぶ? まだ持ってないPROレンズと買わない理由 - I AM A DOG
                                  • タムロンの新しい広角ハーフマクロレンズが興味深い

                                    タムロンから3本のハーフマクロレンズが発表された。 20mm F/2.8 Di III OSD M1:2 (Model F050)」 24mm F/2.8 Di III OSD M1:2 (Model F051)」 35mm F/2.8 Di III OSD M1:2 (Model F053)」 の3本のレンズとなる。 ソニーのEマウント用なので、キャノンを使っている私は使えないのだけども、とても興味深い。 私は標準レンズで手が届く範囲でのズームレンズはいらないと思っている。 ズームレンズは確かに便利だけども、できる限りは自分の足で稼ぐべしと思っている。 それをやる上で、寄れるレンズはとても使い勝手が良い。 上で標準レンズでと書いたのは、焦点距離によって物の見え方が全然違うからだ。 広角レンズは近くのものが大きく遠くは小さく写り、遠近感が強調される。 逆に望遠レンズは近くと遠くの距離感が縮

                                      タムロンの新しい広角ハーフマクロレンズが興味深い
                                    • タムロン、フルサイズEマウントレンズ「17-28mm F/2.8 Di III RXD」を正式発表 小型軽量の大口径広角ズーム "28-75mm F2.8"と2本で970g

                                        タムロン、フルサイズEマウントレンズ「17-28mm F/2.8 Di III RXD」を正式発表 小型軽量の大口径広角ズーム "28-75mm F2.8"と2本で970g
                                      • 135mmで切り取ってきた桜の群像 - Circulation - Camera

                                        こんにちは、Circulation - Cameraです。今回も前回に引き続き桜ネタです。ApoSonnarというレンズをご存じでしょうか?知る人ぞ知るCarl Zeiss社の名作レンズです。2013年に発売された135mm f2.0の単焦点レンズで920gと結構重量級なのに手振れ補正もオートフォーカスも無いという今となってはストイックすぎるスペックのレンズです。 (`・ω・´) < 売れないよなぁ、こんなレンズ。。。 画像:自分の持っている個体が結構傷だらけなのでYodobashi.comより ただ、その描写性は優れていて被写体に画角がビシッと合った時には良い写りを見せてくれるレンズです。敢えて表現するなら近代的な解像感と柔らかなボケと忠実〜ややvividな色乗りとでも言いましょうか。今回はこれで2021年の桜を切り取って参りましたので写真をアップしていきたいと思います! 10枚くらいで

                                          135mmで切り取ってきた桜の群像 - Circulation - Camera
                                        • デジカメ黎明期をけん引したオリンパス 浮いたり沈んだりの25年史

                                          20年秋に発表されたように、オリンパスの映像部門(カメラと双眼鏡とICレコーダー)が分社化され、国内投資ファンドの日本産業パートナーズ(JIP)が設立したOJホールディングスに譲渡された。まあユーザーから見ればOMデジタルソリューションズになってもカメラの刻印は当面「OLYMPUS」のままで何か変わることはないのであるけれども、OMデジタルソリューションズ発足記念で、ちょっとオリンパスのデジカメの歴史なぞを振り返ってみたい。 実はデジカメ黎明期、デジタルカメラの普及を引っ張ったメーカーの1つだったが、その後ヒットしたり蹴つまずいたり浮いたり沈んだりでなかなか興味深い。 デジカメ黎明期に存在感を見せたオリンパス 1995年にカシオが「QV-10」を発売して始まった一般向けデジタルカメラの歴史はKodakの「DC-40」や富士フイルムの「DS-220A」、リコーの「DC-1」など同じ年に登場し

                                            デジカメ黎明期をけん引したオリンパス 浮いたり沈んだりの25年史
                                          • 特別企画:世界で最も画角が広いフルサイズ用ミラーレスレンズ「LAOWA 9mm F5.6 W-Dreamer」を使ってみた

                                              特別企画:世界で最も画角が広いフルサイズ用ミラーレスレンズ「LAOWA 9mm F5.6 W-Dreamer」を使ってみた 
                                            • カシオのデジカメが「復活」、先駆者としてのプライドと勝算

                                              Close-Up Enterprise 日々刻々、変化を続ける企業の経営環境。変化の中で各企業が模索する経営戦略とは何か?『週刊ダイヤモンド』編集部が徹底取材します。 バックナンバー一覧 2018年に民生用デジタルカメラ事業から撤退した精密大手のカシオ計算機が、今年5月から秘かに非民生用デジカメで“復活”を果たしている。背景にはデジカメ先駆者としてのプライドと勝算があった。(ダイヤモンド編集部 土本匡孝) 「確かにコンシューマー向けからは撤退したが、デジタルカメラ事業そのものから撤退したとは言っていないんだけど……」 精密大手、カシオ計算機の樫尾和宏社長は最近、そうぼやいているという。 カシオは電子技術の知見を活かし、1995年に世界初の液晶モニター付き民生用コンパクトデジタルカメラ「QV-10」を発売した。以来、コンデジの先駆者として次々とヒット製品を生み出し、ピーク時は約1400億円の

                                                カシオのデジカメが「復活」、先駆者としてのプライドと勝算
                                              • FunPayにカメラ記事を寄稿したので、ついでに各マウントで気になるフィールド向け2台持ちシステムを考えてみた - I AM A DOG

                                                楽天カードのオウンドメディア『FunPay』に寄稿しました。「カメラにまつわるコト消費について何か書いて……」とお話をいただいたので、このブログでもお馴染みのカメラ&アウトドアの切り口で、最初に一眼レフを手にした頃からのアレコレを振り返って書いてみました。 そこまで“お金お金”した話はしていませんが(あまり振り返りたくなかったとも?)、複数の趣味が交錯することで消費にブーストがかかる様子を淡々と語りました。FunPayさんは若者のコト消費を応援するメディアだそうですが、自ら楽しんで沼にハマっている雰囲気が伝わればなによりです。 さて、記事中では現在私がメインで使っているオリンパスのマイクロフォーサーズシステムについて語っていますが、同様の目的で使えそうな、或いは興味の惹かれるシステムを他メーカー(マウント)で組んだらどうなるか?なんてふと考えてみたら面白そうな気がしたのでやってみました。

                                                  FunPayにカメラ記事を寄稿したので、ついでに各マウントで気になるフィールド向け2台持ちシステムを考えてみた - I AM A DOG
                                                • 写ルンですを5ヶ月かけて撮り切った - カメラが欲しい、レンズが欲しい、あれもこれも欲しい

                                                  2019年11月に開封した写ルンですをやっと撮り切った。 実は写ルンです日記なんていうものをやっていたが、当時は一本800円ぐらいで買えたのでポンポンと1日1本ぐらい平気で撮っていた。 uturundesu.hatenablog.com それが前回の値上げで1400円程度になってしまったので怯んでしまい、写ルンです日記は更新終了して、こっちでボチボチ撮るかなと思っていた。 しかし、思ったほどシャッター数が伸びず、実に5ヶ月かけて1本を撮り切るということになってしまった。 フィルム写真を趣味にして、フィルム1本を撮るのにこれほど時間をかけたのは初めてだ。 逆に一番多く撮ったのは36枚撮りを2時間で6本だ。2009年かな。10年も経てば値段も変わるよね。 当時トライ-Xの36枚撮りの3本入りの「金色パック」が980円とかで売っていて(もっと前かも)、それをもっぱら使っていた。 あとは長巻で45

                                                    写ルンですを5ヶ月かけて撮り切った - カメラが欲しい、レンズが欲しい、あれもこれも欲しい
                                                  • ニコン、Vlog向けAPS-Cミラーレス「Z 30」登場 長時間撮影に適したボディデザイン

                                                    ニコンは6月29日、新型ミラーレスカメラ「ニコン Z 30」を発表した。APS-Cサイズのイメージセンサーを搭載し、Vlogなどの映像撮影用途に最適とする。EVFを搭載せず、Zマウントを採用したミラーレス機の中で最小・最軽量を実現した。発売日は8月5日を予定しており、価格はオープンプライス。 Z 30は、イメージセンサーはZ fcと同じ2088万画素のCMOSセンサー、映像エンジンは上位機種「Z 7」と同じ「EXPEED 6」を搭載する。常用感度は最大5万1200、ボディ内手ブレ補正ユニットは搭載せず、レンズ側の手ブレ補正機構「VR」を使用する。秒間11コマの連続撮影も可能だ。 動画は最大4K/30fpsに対応し、1080p/120fpsのスローモーション撮影も可能。フルHD撮影時で最大125分まで撮影できる(4K撮影の目安は約35分)。動画撮影時でも、人や犬、猫の瞳を検出する「瞳AF」「

                                                      ニコン、Vlog向けAPS-Cミラーレス「Z 30」登場 長時間撮影に適したボディデザイン
                                                    • 多摩川のダイヤモンドを見に是政橋から多摩川原橋まで歩いてみた - I AM A DOG

                                                      多摩から見られるダイヤモンド富士に突然目覚めて(?)、3日連続に見に行ってしまった件についてはこのブログでも書きました。そんな多摩のダイヤモンド富士ネタをもう少々……。 その後も、府中市内では郷土の森近くの多摩川河川敷や是政橋からダイヤモンド富士が見られる日が続き、夕方の時間に外が晴れていると何度か出掛けては写真を撮っていました。 この日は郷土の森サッカー場あたりでダイヤモンド富士ベストポイントだった日。府中市内の多摩川河川敷ではとても富士山がよく見える場所なので、初日の出を見た後に立ち寄ったり、今まで何度かブログにも登場している場所です。 平日でしたが河川敷には撮影目的の人が少し集まっていました。 その数日後には多摩川に掛かる是政橋から(太陽は富士山の少し右肩)。 南武線とダイヤモンド富士(なのかな?)。 太陽が沈む方角は今の時期は日に日に南から西寄りに移動していくので、ダイヤモンド富士

                                                        多摩川のダイヤモンドを見に是政橋から多摩川原橋まで歩いてみた - I AM A DOG
                                                      • 福岡市内 夜の撮影 ストリートフォト NIKON AF-S 50 f/1.4G での撮影 その5 - 福岡情景写真

                                                        今回もNIKON AF-S 50 f/1.4Gでの撮影 全て開放f/1.4での撮影です。丸ボケシリーズです! ほぼお遊びですが、楽しめます! 使用しているのはこのレンズです。 Nikon 単焦点レンズ AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G フルサイズ対応 出版社/メーカー: Nikon 発売日: 2008/12/05 メディア: Camera 購入: 2人 クリック: 10回 この商品を含むブログ (6件) を見る 前4回のリンクを貼りますね。 よろしければご覧下さい! www.fukuokajokei.com www.fukuokajokei.com www.fukuokajokei.com www.fukuokajokei.com では どうぞ! 対岸は中州です。灯りのボケがナイトライフをイメージさせます。 この単焦点レンズのソフトなボケを活かした写真です。 次回に続きます!

                                                          福岡市内 夜の撮影 ストリートフォト NIKON AF-S 50 f/1.4G での撮影 その5 - 福岡情景写真
                                                        • SONY FE 20mm F1.8G レビューと作例【星もスナップもこれ一本でいける万能軽量レンズ】 - まるしか Photo & Art Blog

                                                          こんにちは、まるしかです。 星景撮影でF2.8通しの広角ズームレンズを使っていたわたしは、F値が小さい超広角レンズに憧れていたのですが、SIGMAの20artや14artは1kg前後でめちゃ重たい・・・ そんな中、F1.8の20mm、しかも約373gの軽さで純正Gレンズ FE 20mm F1.8G(SEL20F18G)の登場。 SONY 交換レンズ FE 20F1.8 G posted with カエレバ 楽天市場 Amazon Yahooショッピング これはと思い、初めてレンズを予約してゲットしました。 いつもの通りレビューと作例の紹介です。 外観 作例 まずは定番の風景。意外と広すぎない 広角スナップ 最短0.19m(MF時0.18m)の近接撮影とボケ味。広角マクロのブームが到来してますね!花の撮影が楽しい! 逆光耐性は? α7IIIのAPS-Cモード(焦点距離30mm相当、1000万

                                                            SONY FE 20mm F1.8G レビューと作例【星もスナップもこれ一本でいける万能軽量レンズ】 - まるしか Photo & Art Blog
                                                          • 6100万画素のα7R IVに最適な交換レンズは非常に限定的

                                                            2023年10月1日 施行の景品表示法による消費者庁 規制対象(通称:ステマ規制)にならないよう、配慮して記事を作成しています。ブログ内の製品紹介・レビューは基本的に管理人が誰からの指示もなく作成したものです。もしも第三者から内容に指示があれば記事内で明記します。また、問題のある表現がありましたら、問い合わせよりご連絡いただければ幸いです。アフィリエイトリンクを通じて製品を購入することで手数料が得られ、当ブログの編集者が独自の判断で製品を選び、テスト・レビューすることができます。 参考:令和5年10月1日からステルスマーケティングは景品表示法違反となります。 | 消費者庁 これまで100以上のソニーEマウントレンズをレビューしてきたSony Alpha Blogが「α7R IVに最適なレンズ」を紹介しています。6100万画素のポテンシャルを最大限活かせるレンズはまだまだ少ない模様。 (更新

                                                              6100万画素のα7R IVに最適な交換レンズは非常に限定的
                                                            • iPhone14 Proのカメラ、1倍で撮ったものと4倍で撮ったもので写真写り変わりすぎてもはや別人 (2ページ目)

                                                              いね@巌流会 @LHOzIth3tb1YpJd 広角レンズは外に行くほど歪んでしまうので注意が必要です。 望遠レンズは遠くのものを引き寄せて撮るというだけでなく物体の形状を正確に収録することが可能なのでブツ撮りには最適。 iPhoneの望遠は約52mm、標準よりちょっと狭いかな?ってほどなので、積極的に活用したいところ。 twitter.com/shoko_doll/sta… 2023-07-08 14:10:38

                                                                iPhone14 Proのカメラ、1倍で撮ったものと4倍で撮ったもので写真写り変わりすぎてもはや別人 (2ページ目)
                                                              • 2020年 散財したモノ金額ランキング - toshiboo's camera

                                                                さて、新型コロナのおかげでまさに失われた1年となった2020年ですが、何も失われたのは生活だけではありません。 そう、やつは銀行口座の中身をも奪い去っていきました。(去ってない) 振り返れば、とんでもない金額の散財を繰り返していました。 金額見て、なぜ自分がいま息しているのかもわかりません。 定額給付金。こいつのおかげでその何倍、いや何十倍もの散財をしていました。 まあ、微力ながら日本経済循環に貢献させていただきました。ということにしておきたいです。 そんなわけで、買って良かったとかじゃなく、単純に金額で並べてみたいと思います。 車とか家とかは買ってないので安心してください😅 (集計期間2019年12月〜2020年11月) 第10位 SIGMA 14-24mm F2.8 DG DN 13万7,815円 第9位 Apple iPhone12 Pro Max 14万1,680円 第8位 LA

                                                                  2020年 散財したモノ金額ランキング - toshiboo's camera
                                                                • ニコン、Vlog仕様のZシリーズ最小最軽量モデル「Z 30」。レンズキット12万円

                                                                    ニコン、Vlog仕様のZシリーズ最小最軽量モデル「Z 30」。レンズキット12万円 
                                                                  • キヤノン EOS R5の熱暴走を防ぐべく冷却システムを自作した猛者が登場

                                                                    キヤノンのミラーレス一眼レフカメラ「EOS R5」は写真だけではなく動画性能も強くアピールされており、キヤノンのイギリス版公式製品ページには「プロ仕様のフルサイズミラーレス一眼レフのフラッグシップモデルで、高解像度の静止画と8K映像を撮影可能」と書かれています。しかし、実際にEOS R5で動画を撮影するとオーバーヒートしてしまうという問題が浮上しています。そんなEOS R5の熱暴走を防ぐために専用の冷却システムを自作するムービーを、さまざまなものを自作するYouTubeチャンネル・DIY Perksが公開しています。 I watercooled my camera... (Canon R5 overheating mod that WORKS!) - YouTube これがキヤノンのミラーレス一眼レフカメラであるEOS R5です。 レンズマウントはキヤノンRFマウントで、センサーは36mm

                                                                      キヤノン EOS R5の熱暴走を防ぐべく冷却システムを自作した猛者が登場
                                                                    • レンズ交換が簡単すぎるiPhoneケース「ShiftCam」レビュー

                                                                      スマートフォンのカメラは高性能化が進んでいますが、「もっとワイドに撮りたい」「インスタ映えするような撮影がしたい」というニーズもあります。多くの人が使っているのが、スマホカメラに装着するタイプのアタッチメントレンズ。ただ、クリップのようにスマホに挟み込むタイプの製品は、レンズの脱着が面倒だったり、レンズの位置を正確に合わせないときれいに撮れない、といった欠点があります。 そこで話題になっているのが、複数のレンズを手軽に付け替えて撮影できるiPhoneケース「ShiftCam 2.0」(日本での代理店はグレイスリンクス・エンタープライズ)。便利さや描写性能はどれほどのものか、試してみました。 iPhoneシリーズのケースを兼ねた「ShiftCam 2.0」。iPhone XS用やiPhone XS Max用など、各種iPhone用が用意されている。実売価格は、iPhone XS用が税込み9,

                                                                        レンズ交換が簡単すぎるiPhoneケース「ShiftCam」レビュー
                                                                      • 軽快さと偶発性。中華製超広角レンズとSIGMA fpの組み合わせで写真の楽しさを再確認した話。|からぱた

                                                                        案の定、SIGMA fpを持って歩くのは楽しい。キットレンズである45mm/f2.8は極めて優秀で、キレもコクも兼ね備えた描写には惚れ惚れする。 贅沢な悩みは尽きないもので、コンパクト極まりないその取り合わせですら億劫になったり、もう少し広い画角が欲しいなと思ったり、とにもかくにも、なんか違うフィーリングで写真を撮れないものかとネットサーフィンをしては「便利ズームに手を出せばコンパクトもへったくれも無くなってしまうし、ライカの単玉に手を出すほどの根性も自分にはないな」と逡巡していた。 ある日、Instagramのフィードに流れてきた広告に目が釘付けになった。Funleaderというメーカーのそのレンズは、フルサイズ対応、パンケーキライクな見た目、18mm/f8.0固定というそのスペック。150ドルという冗談みたいな価格は、画質がどうのこうのといったモロモロを考える前にクリックさせるだけの魅

                                                                          軽快さと偶発性。中華製超広角レンズとSIGMA fpの組み合わせで写真の楽しさを再確認した話。|からぱた
                                                                        • 特別企画:徹底研究「NIKKOR Z 58mm f/0.95 S Noct」 話題の"Noct"は何がスゴい? 実写比較で検証・解説

                                                                            特別企画:徹底研究「NIKKOR Z 58mm f/0.95 S Noct」 話題の"Noct"は何がスゴい? 実写比較で検証・解説
                                                                          • ニコン、「Z 50」の仕様表記を修正 "高い防塵・防滴性能"→"防塵・防滴に配慮した設計"など

                                                                              ニコン、「Z 50」の仕様表記を修正 "高い防塵・防滴性能"→"防塵・防滴に配慮した設計"など
                                                                            • レンズフードやキャップのどれだか分からない問題はテプラを使うと便利!【P-TOUCH】

                                                                              レンズが増えてくると直面するのがレンズフードがどれも同じに見えて間違いやすい。。という問題。あとは径が微妙に違うレンズキャップも間違いやすいですよね。そんな時はテプラなどのラベルライターを使うのが便利。今回はラベルライターを使って機材管理を快適にする方法を紹介します。 レンズフードとかキャップがどれだか分からない問題レンズが増えてくると直面するのがレンズフードがどれも同じに見えて間違いやすい。。という問題。カメラあるあるですよね。あとは径が微妙に違うレンズキャップも間違いやすいです。77mmだと思ったら72mmだったとか。 そんなときに便利なのがテプラなどに代表されるラベルライターです。これがあればいろいろなものにラベリングできて機材管理が便利になるんですよね。 そこで今回はラベルライターで機材をラベリングすれば便利になりますよ!ということをご紹介したいと思います。タイトルにテプラとありま

                                                                                レンズフードやキャップのどれだか分からない問題はテプラを使うと便利!【P-TOUCH】
                                                                              • ニコン、海外2000人削減 カメラ業績悪化で生産集約 半導体装置も苦戦 - 日本経済新聞

                                                                                ニコンは5日、2022年3月までに海外で2000人強(海外全体の2割程度)の従業員を削減すると発表した。スマートフォンの台頭と新型コロナウイルスの拡大で主力のカメラ事業の業績が悪化している。カメラ本体の製造を宮城県からタイに集約し、販売会社を統合するなどコスト削減を急ぐ。「売り上げ規模に見合った形に会社全体を合わせることが重要だ」。同日の決算説明会で、馬立稔和社長は海外の従業員数を17年3月期

                                                                                  ニコン、海外2000人削減 カメラ業績悪化で生産集約 半導体装置も苦戦 - 日本経済新聞
                                                                                • 新製品レビュー:Nikon D780(実写編) 新世代を感じる画質のキレ 軽快な撮影性能の一眼レフ

                                                                                    新製品レビュー:Nikon D780(実写編) 新世代を感じる画質のキレ 軽快な撮影性能の一眼レフ