並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 5 件 / 5件

新着順 人気順

ネットネタの検索結果1 - 5 件 / 5件

  • 京都人ディスりはいい加減うんざりするのでやめて欲しい

    元々、ネットネタとしての京都人いじりは大概うんざりしてたんだよね。もちろん、県民ネタはある種テンプレ化したやり取りを楽しむって側面もあるから一概に悪いとは言えないけど、ネット上の京都人ミームは特に性格上の「悪い点」にフォーカスして弄るのが多すぎる。年配のごくごく一部でやる人がいるかもしれない(俺は遭遇したことないけども)ぶぶ漬け伝説やら、やっぱり一度も聞いたことがないピアノ上手ならはったなあとか。それでもネタならいいんだけど、花街関連のツイートでついでとばかりに京都人叩きまで始める「性格悪い」ツイートを多数見てで吐き気がする。京都人に差別的な発言を平気でする人がどの口で人権を語れるのか。ちなみに、本題じゃないけど、舞妓さんとどうこうは大抵の京都人は興味もないし体験もしたこともなかろう(俺も別に特に興味なかった)ってのが正直な実感。さすがに高級キャバクラ的な側面はあるよねってくらいのことは皆

      京都人ディスりはいい加減うんざりするのでやめて欲しい
    • 最新メタ自己啓発本を読んで意識を高次元へ引き上げろ - 本しゃぶり

      現代は変化の激しい時代である。 生き残るには今より高次の視点が必要だ。 これが最新の自己啓発トレンドだ。 メタ自己啓発本の年 自己啓発本は好きだろうか。俺は大好きである。読むだけで成功した気分を味わえ、簡単に気持ちよくなれる。あまりにも自己啓発本が好きすぎて、今年5月にこんな記事を書いたくらいだ。 これは「ビジネス書100冊の教えをまとめた本」と「自己啓発書100冊の教えをまとめた本」の教えを一つにまとめた記事である。ちょうど同時期に似たような宣伝文句の本が出ていたので、統一させたくなったのだ。 だが2022年に出版されたメタ自己啓発本は、この2冊だけではない。 先行すること3月、"反自己啓発の書" こと『地に足をつけて生きろ!』が発売される。4月に上記の2冊が発売。8月には近代日本における自己啓発150年史を書いた『「修養」の日本近代』が参戦。そして10月に『なぜ、自己啓発本を読んでも成

        最新メタ自己啓発本を読んで意識を高次元へ引き上げろ - 本しゃぶり
      • ネットサービスのあいつ今何してる?

        個人的に2000代前半のネットの雰囲気が好きだった。 あのは頃まだ一部の人がやっている感があり、そこはかとないアングラというかアウトロー感というか 当時中二病を引きずっていた高校生の自分には、とてもワクワクする場所だった。 その時のサービスというか、そんなものがどうなったのかちょっと考えた。 2ch⇒5ch及びtwitter: 当時の2chユーザを主とした中年層と業者と幾ばくかの他の年齢層が5chに 少し趣を変えてtwitterの一部クラスタが昔に居た2chの層としている感じ 匿名の若気のバカ遊びみたいなノリが機能する場所はなくなった気がする。 個人ニュースサイト⇒はてブ、スマートニュース等キュレーションサイト: はてブに関してはリンク中心の前者から、コメント中心の後者になった感がある。 あとははてなバイアスというか技術系に偏りがちな気も。 キュレーションサイトは個人の色がないというか、あ

          ネットサービスのあいつ今何してる?
        • 「やっぱ日清ってテレビのCM枠の事を高級ニコニコ動画だと思ってるよな」オタク向けのネットネタをCMに使う日清の広報の例えが言い得て妙

          ROUTE39@MEKONG DELTA @ROUTE39_mekong スゲーなぁ日清。YouTubeやニコニコに上がってから4ヶ月しか経ってないのに、アレンジ版作らせてもうオンエアしちゃうとか、判断が早すぎる……。 2023-07-19 08:41:18

            「やっぱ日清ってテレビのCM枠の事を高級ニコニコ動画だと思ってるよな」オタク向けのネットネタをCMに使う日清の広報の例えが言い得て妙
          • 「よくもそんなことを!」グレタ演説を「コンテンツ」として消費する大人たちに言いたいこと | 2019年 忘れられない「名言・迷言・珍言」 | 文春オンライン

            ネットネタには割と食いつく筆者だが、グレタに関しては色々と思う所があり、これまで彼女に関してほとんどネット上で言及してこなかった。が、文春オンラインから「2019年 私が選ぶ『名言・迷言・珍言』」という企画の話が来た時、迷ったがグレタの発言について書こうと思った。ネタではなくマジメに。 喫緊の課題であることは間違いない 初めに言っておくと、筆者はグレタの主張には同意どころか、真逆なところを多く抱えている人間である。彼女は動物食を一切しないヴィーガンだが、自分は好き好んで狩猟なんぞやっている人間だし(ただし、グレタがヴィーガンになったのは、畜産による環境破壊を理由にしているようだ)、パフォーマンスのために総合的に環境負荷がより高いかもしれない移動手段使って何やってんだとしか言いようがない。

              「よくもそんなことを!」グレタ演説を「コンテンツ」として消費する大人たちに言いたいこと | 2019年 忘れられない「名言・迷言・珍言」 | 文春オンライン
            1