並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 2053件

新着順 人気順

ノーコードの検索結果321 - 360 件 / 2053件

  • kintone、Boxなどが“政府認定クラウドサービス”に セキュリティ評価制度「ISMAP」に追加

    政府は9月13日、セキュリティ評価制度「ISMAP」にサイボウズのクラウド基盤「cybozu.com」、グループウェア「Garoon」、ノーコード開発ツール「kintone」、米Boxのクラウドストレージ「Box」を登録したと発表した。サイボウズとBoxの製品は初登録。今後、これらの製品は政府調達の対象品目となる。 Boxやサイボウズの製品に加え、NTTコミュニケーションズの企業向けデータ分析プラットフォーム「Smart Data Platform」、米OracleのIaaS「Oracle Cloud Infrastructure Platform as a Service」、パブリッククラウド「Oracle Cloud」の提供基盤をユーザー企業のデータセンター内に構築する「Oracle Exadata Cloud@Customer」も追加した。 ISMAPは、運用を担う情報処理推進機構(

      kintone、Boxなどが“政府認定クラウドサービス”に セキュリティ評価制度「ISMAP」に追加
    • “政府認定クラウドサービス”リスト更新 1社のサービス削除、2社のサービス追加

      日本政府は3月29日、クラウドサービスの認定制度「政府情報システムのためのセキュリティ評価制度」(ISMAP)のリストを更新した。米ServiceNowのPaaS「Now Platform」や、ウイングアーク1st(東京都港区)のSaaS群「ウイングアーク1stクラウドサービス」を追加。一方、提供元から取り下げの申し出があったとして、行政手続きなどを効率化するSaaS「Graffer Platform」を削除した。 Now Platformは、他社製SaaSなどで使っている情報を一カ所に集約し、データの管理・活用を効率化するといった機能を特徴とするサービス。一方のウイングアーク1stクラウドサービスはウイングアーク1stが提供するSaaSのうち7製品をまとめたもので、文書を電子化して管理できる「SPA Cloud」や、ビジネスインテリジェンス(BI)ツール「MotionBoard Clou

        “政府認定クラウドサービス”リスト更新 1社のサービス削除、2社のサービス追加
      • MJMLでhtmlメールを楽にいい感じに書くことができた話 - BASEプロダクトチームブログ

        この記事は BASE アドベントカレンダー 13 日目の記事です。 はじめに こんにちは。 BASE BANK 株式会社 Dev Division にて Software Developer をしている永野(@glassmonekey)です。 普段はバックエンドエンジニアとして、Go/Python/PHP を主に書いてたりします。 最近はチームの分析基盤づくりとかもやってたりします。 そのことについて先日書いたりもしたので、もし良かったらご確認ください。 devblog.thebase.in 私達のチームでは、「BASE」でショップを運営しているショップオーナーが簡単に資金調達をできる「YELL BANK」というサービスの開発・運営しています。 thebase.in あるプロジェクトで、ショップオーナーへのコミュニケーション手段に HTML メール を新しく作ることになりました。その際に

          MJMLでhtmlメールを楽にいい感じに書くことができた話 - BASEプロダクトチームブログ
        • 言語モデル「GPT-3」、APIの人数制限を撤廃 誰でもすぐに利用可能に

          米AI研究企業のOpenAIは11月19日(現地時間)、大規模自然言語処理モデル「GPT-3」のAPIを利用する際の人数制限を撤廃し、誰でもすぐに利用できるようにしたと発表した。 ガイドラインを更新し、ヘイトスピーチやアダルトコンテンツについては使用を禁止。コンテンツフィルターなど安全装置を設けた上で人数制限を撤廃した。 同社は「何万人もの開発者が、GPT-3を通じてさまざまなAIモデルを活用している。APIへのアクセスを開放することで、より多くの開発者が有用なアプリや未解決な問題に、AIを使った創造的な方法を見つけられると信じている」としている。 GPT-3は、イーロン・マスク氏が共同会長を務める非営利のAI研究企業であるOpenAIが開発した大規模自然言語処理モデル。文章の次の言葉を予測する訓練を重ねており、少ない学習量で人間が書いたような文章を生成できる。関数名やコメントからコードを

            言語モデル「GPT-3」、APIの人数制限を撤廃 誰でもすぐに利用可能に
          • 個人開発したWraptasを1年経たずしてスピード売却。開発者に聞くヒットするプロダクト作り

            Anotionと言ったら聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。(2021年9月にサービス名を変更) Wraptasは2020年10月にリリースされた、Notionで書いた内容がそのままWebサイトになるノーコードのサービスです。公開している自分のNotionページを指定するだけで、編集した内容がリアルタイムにそのままWebサイトになります。 Notionに書くだけ 誰でも簡単にWebサイトが作れる 30日間の無料トライアルを試す ※サービス名がAnotionからWraptas(ラプタス)に変わりました Notionで書いたページを、そのままWebサイトに Wraptasはコンテンツの管理をNotionで行うことで簡単にページの管理・更新ができ、 カスタマイズも自由にWebサイト制作ができるサービスです。 このページもNotionで

              個人開発したWraptasを1年経たずしてスピード売却。開発者に聞くヒットするプロダクト作り
            • AzureでChatGPTが利用可能に、近日公開 「Azure OpenAI Service」一般提供スタート

              AzureでChatGPTが利用可能に、近日公開 「Azure OpenAI Service」一般提供スタート 米Microsoftが「Azure OpenAI Service」の一般提供を発表。近日中にAzure OpenAI ServiceでAI言語モデル「ChatGPT」を利用可能にする方針も明かした。 米Microsoftは1月16日(現地時間)、大規模自然言語処理モデル「GPT-3」などをクラウドサービス「Microsoft Azure」上で利用できる「Azure OpenAI Service」について、一般提供を開始すると発表した。近日中にAzure OpenAI ServiceでAI言語モデル「ChatGPT」を利用可能にする方針も明かした。 Azure OpenAI ServiceはAzureからOpenAIが運営するGPT-3やChatGPTなどのAPIにアクセスできるサ

                AzureでChatGPTが利用可能に、近日公開 「Azure OpenAI Service」一般提供スタート
              • GPT-3 を LINE チャットボットに組み込んでみた | DevelopersIO

                当初公開したタイトルに誤りがありました。本ブログはChatGPTではなく2022年初頭にトレーニングを終えたGPT-3.5シリーズのモデルをAPIとして実行したものになります。ChatGPTのAPIがAPIで実行できるようになり次第ブログを更新したいと思います。※ChatGPTはGPT-3.5シリーズのモデルをベースに微調整を加えたもの 各所で盛り上がっている ChatGPT を 使い慣れた LINE から使えるようにしてみました。 簡単なやり取りであればコードを書く必要すらないのでノーコードツール(Make)を使って実現してみます。 今回の成果物はこちら(15 分程度で作成することができます) ChatGPT とは 作り方の説明に入る前にまず簡単に ChatGPT とは何かについてChatGPTに聞いてみます。 だそうです。 少しだけ補足すると ChatGPT はOpenAIが開発した言

                  GPT-3 を LINE チャットボットに組み込んでみた | DevelopersIO
                • 生成AIでWebサイト制作を8週間→3週間に短縮 ベネッセ、業務効率化でコスト4割減に成功

                  ベネッセホールディングスは10月27日、生成AIとノーコードツールの導入により、Web制作業務の効率化に成功したと発表した。「進研ゼミ 中学講座」のWebサイト制作する際、従来かかったコストが4割減、制作期間は8週間から3週間へ短縮できたという。2024年4月以降には既存のWeb業務プロセスを全面的に改革し、生産性の向上を図る。 ベネッセは7月から、進研ゼミのWebサイト制作・運用業務に生成AIとノーコードツールを導入するPoCを実施。これまで多くの工数が発生していた作業を、生成AIを活用することで効率化できるか検証した。3カ月の検証結果で、業務プロセスを抜本的に改革することに成功し、11月から新体制での制作・運用へ段階的に移行する。 生成AIによる効率化の例には、ライティング業務の自動化がある。紙のダイレクトメール用に作ったコピーを流用するのではなく、「Webに最適なコピー」を生成するA

                    生成AIでWebサイト制作を8週間→3週間に短縮 ベネッセ、業務効率化でコスト4割減に成功
                  • テスト自動化関連ツール・ライブラリまとめ - Qiita

                    分類については独断です。また、こつこつ「ひとこと説明」を追加していく予定です。 Selenium関連については Awesome Selenium : 素晴しい Selenium ライブラリの数々 - Qiita が参考になります。 FAQ なんで***を除いているのか 恣意的に除いていることはないので、編集リクエストかコメントをください GUIテスト自動化ツール モバイル・デスクトップアプリ・ブラウザのうち複数の対象のGUIを操作できるテスト自動化ツール。 有料 インストール型 UFT One QTP(Quick Test Professional)→UFT(Unified Functional Testing)→UFT One Silk Test UFT Oneと同じくMicroFocus製で、UFT Oneのほうがメジャーな印象(筆者主観) Ranorex TestComplete W

                      テスト自動化関連ツール・ライブラリまとめ - Qiita
                    • NoCoding Battle優勝者インタビュー千葉商科大学3年佐藤弘惇さん | ノーコードジャパンニュース-ノーコード開発の羅針盤

                      先月21日、ノーコードジャパン株式会社の主催でNoCoding Battleが開催されました。 NoCoding Battleは、ノーコード開発ツール「Click」を用いて、15分間という時間制限の中でテーマに沿ったアプリを制作し、開発力を競うというイベントです。本イベントにて優勝を手にし「Click Expert」の称号を獲得した佐藤弘惇さんにお話を伺いました。 【受賞者プロフィール】 佐藤弘惇(さとう ひろとし)さん。千葉商科大学政策情報学部3年。NoCode ARMY所属。ノーコードツール「Adalo」を用いて受託開発業務を担当。 –まずは、今回のNoCoding Battleの感想をお聞かせいただけますか? 佐藤:とにかく大変でした。今回のNoCoding Battle では、1分で要件定義、15分でアプリ制作という時間制限があったのですが、私の場合は、最初の1分で全てを考えること

                        NoCoding Battle優勝者インタビュー千葉商科大学3年佐藤弘惇さん | ノーコードジャパンニュース-ノーコード開発の羅針盤
                      • DXに取り組んでいる会社の典型的特徴とは IPAが調査した、組み込みシステム産業・IoT産業の動向把握

                        ソフトウェアの開発者・テスト技術者・品質管理/品質保証の担当者の方へJSTQBからの情報を届ける「JSTQB カンファレンス in 2022 Autumn」。ここで五味氏が「DXに求められるソフトウェア品質とその計測」をテーマに登壇。ここからは、組み込みシステム産業・IoT産業のDXに関する動向変化について話します。前回はこちらから。 1,108社に聞いたDXの取り組みの経年変化 五味弘氏:ということで1番目が終わりました。3番目は軽くしようと思っているので、次に2番目のネタです。 (スライドを示して)ここは分野が組込み動向調査、つまり組込みソフトウェア、組込みシステムに特化しています。IoT産業も含んでいますが、そこにおけるDX・ソフトウェア開発の関係を、これも統計を使って調べたので報告したいと思っています。 下に書いてありますもので検索してもらえれば私たちのものが見つかるので、ぜひやっ

                          DXに取り組んでいる会社の典型的特徴とは IPAが調査した、組み込みシステム産業・IoT産業の動向把握
                        • ChatGPT相当の言語モデルを利用したチャットボットをプログラム不要で構築できるツールが登場

                          入力した文章にアルゴリズムが自動で返答する「チャットボット」の歴史は長く、メッセージアプリやウェブサイト上ですでに運用されています。そんなチャットボットの対話能力を、OpenAIのChatGPTのベースにもなっている言語モデル・GPT-3.5のAPIを使って構築できる機能が、会話AI構築プラットフォーム「mebo」に搭載されたと、meboを開発・運用しているmaKunugi氏が自身のブログで発表しています。 ChatGPT相当モデルを使ったチャットボットを簡単に作れるツールを開発した話 https://zenn.dev/makunugi/articles/001ac46ff35718 maKunugi氏によれば、meboはノーコード、つまりプログラミングをほぼ行わずに高性能なチャットボットを構築するためのサービスだとのこと。チャットボットを構築するには高度なプログラミング知識が求められます

                            ChatGPT相当の言語モデルを利用したチャットボットをプログラム不要で構築できるツールが登場
                          • 「AIの本当の面白さ」プログラムを書くよりまず試せ -ディープラーニングでのノーコードの重要性 | AI専門ニュースメディア AINOW

                            AIツールは多くの種類があって何を選んだら良いのかわからない方も多いのではないでしょうか。AIはデータの傾向から未来や現在を分析することができます。ツールの中でも何ができるのか、何を基準に選べば良いのかがはっきりすると選びやすいですよね。今回は、AI分... プログラミングが不要でAIを構築する機会が誰にでも提供される今、ディープラーニングの面白さをより手軽に感じることができるようになっています。 今回の記事では、ギリア株式会社 代表取締役社長兼CEOの清水亮氏の取材を通し、ディープラーニングの本来の面白さについて迫ります。 ノーコードのGUIツールが普及 ーわざわざ毎回プログラムを書くのは効率が悪い かつてAIを作るためにはプログラミング技術が必須でした。 AIベンチャーの多くは設立者がプログラミングの知見を持ちCEOとCTOを兼任しているケースが多いことが特徴です。まさにこのプログラミ

                              「AIの本当の面白さ」プログラムを書くよりまず試せ -ディープラーニングでのノーコードの重要性 | AI専門ニュースメディア AINOW
                            • Notion投稿をいい感じにSlackへ通知するGoogle Apps Scriptを公開しました|マーティン

                              こんにちは、マーティン(@mrtn)です。みなさんNotion使っていますか? 副業で広報を担当している株式会社トクイテンではコミュニケーションツールはSlack、ドキュメントツールはNotionを日々使っています。 今回、Notion投稿をいい感じにSlackへ通知するGoogle Apps Scriptを作ってソースを公開しました。ぜひ使ってください! NotionのSlack通知機能は体験があまりよくない私にとってNotionは、手によく馴染み、書き心地のいいドキュメントツールです。ひとつだけ不満をあげるとすれば「Slackへの通知機能」です。 公式が用意してくれていて、ノーコードで簡単に設定できるのはとても良いですが、通知のタイミングや頻度、そして内容についてはもう少しなんとかならないものかと思っています。 この画像はNotionのSlack通知を設定しているチャンネルです。 ペー

                                Notion投稿をいい感じにSlackへ通知するGoogle Apps Scriptを公開しました|マーティン
                              • マイクロソフト、プロジェクト管理の「Microsoft Project」刷新--新プランも

                                「Microsoft Project」はここ1~2年の間に大々的に刷新作業が進められていたようだ。そして米国時間10月29日、Microsoftは新しいProjectの一般提供開始を発表した。Microsoftの担当者によると、新たなProjectのロールアウトは10月半ばから始まっている。 新たなProjectのインターフェースは、よりシンプルかつよりクリーンなものを目指しており、チームへの新メンバーの追加方法のほか、ユーザーによる進捗管理を容易にするためのグリッド/ボード/タイムライン(ガント)チャート間の切り換え方法に対する改善も図られている。さらに「Microsoft Teams」や「Office」との統合のほか、「Power BI」や「Power Platform」のローコード/ノーコードツールも組み込まれている。 同社はProjectのラインアップに、「Project Plan

                                  マイクロソフト、プロジェクト管理の「Microsoft Project」刷新--新プランも
                                • たった5分で完成!無料のAIメーカーを使いノーコードで画像分類モデルを作成してみた | Ledge.ai

                                  サインインした状態で「いいね」を押すと、マイページの 「いいね履歴」に一覧として保存されていくので、 再度読みたくなった時や、あとでじっくり読みたいときに便利です。

                                    たった5分で完成!無料のAIメーカーを使いノーコードで画像分類モデルを作成してみた | Ledge.ai
                                  • ノーコード・ローコードは本当に楽か、「プログラミング不要」という幻想

                                    企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)では、相変わらず「ノーコード」や「ローコード」が大人気だ。全くコードを書かずに開発できるのがノーコード、少量のコードで開発できるのがローコードである。プログラミングに比べて学習コストが低く、アイデアをすぐに形にできるというメリットがあるとされている。 DXの文脈でよく名前が挙がるサービスやツールとしては、サイボウズの「kintone」や米マイクロソフトの「Power Apps」がある。ほかには米セールスフォースの「Lightning Platform」、あるいは米アウトシステムズやウルグアイ・ジェネクサスの製品なども使われているようだ。 kintoneを見ていつも思い出すのが、2008年に開発が停止した「Tuigwaa」(トゥイガーと読む)というオープンソースソフトウエアだ。情報処理推進機構(IPA)の「未踏ソフトウェア創造事業」に採択され、2

                                      ノーコード・ローコードは本当に楽か、「プログラミング不要」という幻想
                                    • 「デジタル化」しても、「内製化」しても、DXを実現できない理由

                                      「デジタル化」しても、「内製化」しても、DXを実現できない理由:DXとは「具体的に」何をすることなのか? 社会、ビジネスのデジタル化が加速する中、多くの企業がDXの実現に取り組んでいる。だが、成果を獲得している企業は限定的だ。DXとは何をすることで、そのためには何が必要なのか。本稿では「DXでなすべきこと」を明確化する。 日本企業が「デジタル化」を成功させるために必要なものは? デジタルトランスフォーメーション(DX)が注目されて久しい。2018年に経済産業省が公表した『DXレポート』などを通じて、近年は取り組みを進める企業が着実に増え、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミック(世界的大流行)がその流れを加速している。テレワークをはじめ、社内外のあらゆるビジネスコミュニケーションがデジタル前提となり、デジタル技術が業務やビジネスを直接支えていることを人々が再認識したためだ

                                        「デジタル化」しても、「内製化」しても、DXを実現できない理由
                                      • 17歳の高校生が、一度諦めた事業をNoCodeの力で復活させた話

                                        「コードを書かずにアプリやサービスが作れる」というNoCode/LessCodeという潮流について焦点をあてたNoCoders Meetup。「一度クローズさせた新規事業をNoCodeによって復活させた話」というテーマで登壇したのは、17歳の高校生でありハッシャダイのPMでもある高木俊輔氏。一度クローズした事業をNoCodeを使って復活させた事例を共有します。 手段がNoCodeによって民主化された話 高木俊輔(たかーぎ)氏:今回の私の登壇としては、NoCodeというツールを使って、一度諦めてしまった事業をNoCodeの力で復活させたという話です。これのサブタイトルとしては「手段がNoCodeによって民主化されたよね」みたいな話をしていきます。お願いします。 今回のこの登壇、セッションの結論から言うと、NoCodeの力でみんなが今まで手に入れられなかった手段、要はエンジニアリングというも

                                          17歳の高校生が、一度諦めた事業をNoCodeの力で復活させた話
                                        • パワポ感覚で個性的なWebサイトが作り放題の「Poxi」を使ってみた! - paiza times

                                          どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、ドラッグ&ドロップだけで、誰でも手軽に個性的なWebサイトを作成できる無料のWebサービスをご紹介します! まるでスライド資料を作成しているような、直感的な操作感覚が特徴です。テキストやボタンだけでなく、インタラクティブなコンテンツもペタペタと貼り付けていくだけで完成します。 自分のイメージしているWebサイトを素早く作れるので、ご興味ある方はぜひ参考にしてください! 【 Poxi 】 ■「Poxi」の使い方! それでは、「Poxi」をどのように使えばよいか詳しく見ていきましょう! まずは、サイト上部にある「Sign in」ボタンをクリックして、無料のユーザー登録を済ませておきます。 登録方法は簡単で、自分のメールアドレスを入力してボタンをクリックするだけです。 設定したメールアドレス宛に、ログイン用のリンクが届くので、そのリンクをクリ

                                            パワポ感覚で個性的なWebサイトが作り放題の「Poxi」を使ってみた! - paiza times
                                          • ビジネスパーソンはPythonよりも「AI企画」を学ぼう--実践で使えるメソッドを伝授

                                            DX推進のキーテクノロジーであるAI。しかし、AIを使いこなせる人材が不足しているために、AIをうまくビジネスに取り入れられない企業が多くあります。世界有数のデジタル企業がAIを活用してビジネスを成長させているなかで、これからの競争を勝ち抜いていくためには、実践の場で活躍できるAI人材の採用または育成が急務となっています。 ZOZOでさまざまなAIプロジェクトの推進を担い、SaaS型人材育成サービスを手がけるGrowth X社(コラーニングから商号変更)でAI戦略アドバイザーを務める野口竜司が、連載の第1回ではこれからの企業におけるAIの重要性やAI人材が不足している現状について、第2回では自社でAI人材を育成するときに使えるフレームワーク「心技体+知」についてお伝えしてきました。 最終回となる第3回は、「心技体+知」の「技」、特にAI企画の立案について深掘りし、そのメソッドをお伝えします

                                              ビジネスパーソンはPythonよりも「AI企画」を学ぼう--実践で使えるメソッドを伝授
                                            • ノーコードでAIの画像処理アプリを構築できる「ImagePro」 プログラミングや難しいソフトは必要なし | Ledge.ai

                                              サインインした状態で「いいね」を押すと、マイページの 「いいね履歴」に一覧として保存されていくので、 再度読みたくなった時や、あとでじっくり読みたいときに便利です。

                                                ノーコードでAIの画像処理アプリを構築できる「ImagePro」 プログラミングや難しいソフトは必要なし | Ledge.ai
                                              • Amazon Honeycode を触ってみた - アールスリーインスティテュート |R3 Institute

                                                6月に公開したのですが種々の事情で非公開化していた記事を再公開します。 ‍ こんにちは、金春です。AWS からノーコードツールの Amazon Honeycode が発表されベータ版が使えるようになっていたので、早速触ってみました。 クイックに少し触っただけなので細かい機能についてはまだ理解できていませんが、ファーストインプレッションを記録しておこうと思います。 2020年6月30日: 続編追加しました Amazon Honeycode でデータモデリングしてみる 概念 Amazon Honeycode は、スプレッドシートをベースにして、そこにモバイルとPCに対応したアプリケーションのUIをかぶせ、加えて様々なトリガーを元に自動処理ができるという仕組みのようです。 触ってみる サインアップなどの手順は省略して中身からいきます。 https://www.honeycode.aws/ からサ

                                                  Amazon Honeycode を触ってみた - アールスリーインスティテュート |R3 Institute
                                                • Google Cloud Next '22で発表された全 123 項目 | Google Cloud 公式ブログ

                                                  ※この投稿は米国時間 2022 年 10 月 15 日に、Google Cloud blog に投稿されたものの抄訳です。 今週、世界中の都市で Google Cloud Next '22を開催し、皆様に重要なニュースやお知らせをご紹介できたことを嬉しく思います。ニューヨーク市の開会基調講演から 24 時間のライブ配信が始まり、その後西海岸に移動し、カリフォルニア州サニーベールの Google Cloud 本社から「Top 10 Cloud Predictions」のデベロッパー基調講演が行われました。Next '22はその後太平洋を渡り、東京(日本)、バンガロール(インド)へと移り、ミュンヘン(ドイツ)で終了しました。グローバルなイベント、Innovators Hive にご参加いただいた何千人ものデベロッパーの皆様に感謝いたします。ぜひ、すべてのブレイクアウト セッションをご確認くださ

                                                    Google Cloud Next '22で発表された全 123 項目 | Google Cloud 公式ブログ
                                                  • 生成AIサービスのUXデザインにおけるベストプラクティス | 豊富な実例付き|梶谷健人 / 新著「生成AI時代を勝ち抜く事業・組織のつくり方」

                                                    国内でも生成AIを使ったプロダクトづくりに取り組む企業は増えていますが、ユーザー体験の正解はまだほとんど体系化されていません。 そのため、サービスの実例を掲載しながら「生成AIサービスにおけるUXデザインのベストプラクティス」についてまとめました。 何でもかんでもチャットUIにしない Webサイトノーコード制作サービス「Wix」のAI機能は、テキストや画像など編集したい箇所をクリックした際にAI機能のボタンが出現する。 このように、制作系のサービスにおいて生成AI機能を提供する際には、むやみにチャットUIにせず、対象箇所に紐づいてAIをアシスタント的に呼び出せるようにするのがポイントだ。 Wixの生成AI機能のUXには以下のようなポイントも押さえられており、非常に参考になる。 ユーザーにプロンプトエンジニアリング力を求めない。UIのインプットフィールド側で必要な情報を過不足なく吸い上げられ

                                                      生成AIサービスのUXデザインにおけるベストプラクティス | 豊富な実例付き|梶谷健人 / 新著「生成AI時代を勝ち抜く事業・組織のつくり方」
                                                    • 無料でプログラミング知識ゼロでもウェブページを簡単にGoogleスプレッドシートから作れる「sheetui」を使ってみた

                                                      Googleスプレッドシートのデータから見栄えのいいウェブページを簡単に作れる「sheetui」は、インストール不要の無料で使えるネットサービスです。プログラミングの知識が無くても使えるということで、どのくらい簡単にウェブページを作れるのか実際に使って確かめてみました。 sheetui https://sheetui.com/ sheetuiを使うには上記URLにアクセスして「Try It!」をクリック。 Google Sheet URLにウェブページとして公開しているスプレッドシートのURLをコピペして、ウェブページに変換したいシートを指定し「NEXT」をクリックします。 次に「Page Title」にウェブページのタイトルを、「Page Infomation」にウェブページの説明を入力します。 「Select Container」はデータの並べ方を選択する項目で、「List」は縦、「G

                                                        無料でプログラミング知識ゼロでもウェブページを簡単にGoogleスプレッドシートから作れる「sheetui」を使ってみた
                                                      • 【GPTs(GPT Builder)】ノーコードで自分専用のChatGPTを開発できる!使い方や活用事例を紹介 | WEEL

                                                        日本時間11月7日午前3時にOpenAI DevDayが開催され、ChatGPTの新機能「GPTs」が新たにリリースされました。 この機能を活用すれば、ChatGPT上で手軽にGPT搭載ツールを作れるようになります。 しかも、自然言語のみでツールを作成できるので、プログラミングに関する難しい知識は一切必要ありません! 今回の記事では、GPTsの機能や使い方、活用事例をご紹介します。 最後まで目を通していただくと、GPTsを使ったAI開発の手法を理解できるので、今後はシステム開発を外注する必要がなくなるかもしれません。 ぜひ、最後までご覧ください! なお、OpenAI DevDayで公開されたGPTs以外の最新ツールを知りたい方はこちらの記事をご覧ください。 →OpenAI DevDay日本最速レポ!GPT-4 Turbo、GPTs、Assistant APIとは?ChatGPT最新情報徹底

                                                        • 2021年はこれに頼ろう!<フリーランス・副業向けサービス カオスマップ2020年完全版 2枚組リンク付>を公開 by SOKUDAN(ソクダン)

                                                          2021年はこれに頼ろう!<フリーランス・副業向けサービス カオスマップ2020年完全版 2枚組リンク付>を公開 by SOKUDAN(ソクダン) フリーランス・副業人材向けに役立つ「仕事獲得」「オンライン便利ツール」など全60カテゴリー、467のサービスを一挙大公開! 即戦力人材をスカウトせずに最速で獲得できる業務委託マッチング『SOKUDAN(ソクダン)』を運営する、CAMELORS株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役:田根靖之)は、<フリーランス・副業人材向けサービス カオスマップ2020年完全版 2枚組リンク付>を作成・公開したことをお知らせします。 昨年から140以上のサービスを追加・更新し、今回60カテゴリー、467のサービスにまとめました。 [2枚組リンク付き]高画質解像度PDFの無料ダウンロードはこちらからどうぞ! https://bit.ly/37HRiRi カオスマ

                                                            2021年はこれに頼ろう!<フリーランス・副業向けサービス カオスマップ2020年完全版 2枚組リンク付>を公開 by SOKUDAN(ソクダン)
                                                          • ReactコンポーネントをブルブルさせながらReduxのパフォーマンスチューニング - カミナシ エンジニアブログ

                                                            はじめに こんにちは、カミナシ社でソフトウェアエンジニアをやっている浦岡です。 我々は「ノーコードでユーザー独自の現場アプリを作成できる」サービスを開発しています。 そのサービスのフロントエンドの開発にはReact×Reduxを使っているのですが、 サービス特性のため「Reduxのstateがファットになりがち」であったり「コンポーネント間のデータの依存関係が多くなりがち」といった状態に陥ります。 その結果、アプリの反応速度が遅くなりがちです... この記事では、上のような状態に陥った「React×Redux」アプリの高速化の一例をサンプルアプリを用いて説明します。 サンプルアプリについて 今回、Reduxのチュートリアルにあるカウンターアプリを改良し、下のような「モンスターの捕獲記録」アプリを作ります。 サンプルアプリについて Version1(コンポーネントをブルブルさせてみる) まず

                                                              ReactコンポーネントをブルブルさせながらReduxのパフォーマンスチューニング - カミナシ エンジニアブログ
                                                            • ノーコード開発なのに盛大にやらかした - Qiita

                                                              はじめに この記事は、本番環境などでやらかしちゃった人 Advent Calendar 2023 の7日目です。 私はIT関連企業ではないサービス業の人間ですが、IT関連全般のことをやってます。 現在ノーコード開発としてはかなりメジャーな Bubble というプラットフォーム上でサービスを展開しているのですが、そこでのやらかしを共有したいとおもいます。 Bubbleとは Qiitaにはノーコードエンジニアはあんまりいなさそうなので説明します。 Bubbleは、プログラミング知識がなくても使えるノーコードプラットフォームです。ドラッグ&ドロップでウェブアプリを作れるので、、技術がない人でも簡単にアプリ開発が可能です。このプラットフォームのいいところは、見た目のデザインからデータベースまで、全部自分で作れる点。プログラミングがわからなくても、条件分岐やデータ操作などの複雑なことができます。 B

                                                                ノーコード開発なのに盛大にやらかした - Qiita
                                                              • ChatGPT・GitHubCopilotを使用したAI時代のアプリケーション開発

                                                                初めに ChatGPTの登場によって、ここ数カ月、生成系AIが非常に盛り上がっていますね。 連日新しいサービスやプラグインが生まれているイメージです。 さて、エンジニア界隈では、このChatGPTにプログラムを自動生成してもらい、ノーコードツールのように使用するようなユースケースが度々見受けられます。(日本語で書いた文章から自動でアプリケーションを構築するサービスなんかも出来てましたね) 今回は、そんなChatGPTとGitHubCopilot(以降Copilotと表記します)を使用してアプリケーション開発をしてみたので、その感想や上記ツールを使用するコツを書いていこうと思います。 アプリケーションアーキテクチャ 今回開発したアプリケーションのアーキテクチャは以下の構成になっています。(本記事に直接は関係ないので、読み飛ばしてもらって問題ないです) バックエンド AWS Chalice A

                                                                  ChatGPT・GitHubCopilotを使用したAI時代のアプリケーション開発
                                                                • 小学校で始まった「プログラミング教育」を改めて考える - Qiita

                                                                  この記事について 自分の子供にプログラミング教育をさせるために色々と調べて実践した記録です。 家族情報 ぼく:3x歳。妻子持ち。 娘氏:現在小学2年生。 前置き:プログラミング教育とは まず、前提として小学校で始めるプログラミング教育とは、「プログラマーを育てる」わけではないということに留意します。 あくまでも、問題を解決する上で大切である「基礎的な考える力」を養うことが目的です。 Hello Worldを表示したり、電子回路でLチカすることはゴールでもなければ通過点ですらありません。 問題の定義やゴールを理解し、そこに対してどのような理論で展開すれば辿り着けるのかを考える力をつける ことが目的ですので、ざっくりというと「論理的思考」を育てることになります。 論理的に考えさせればいいので、プログラミング教育はデジタルを使う必要はなく、 なんならトランプみたいなカードを使っても教育はできます

                                                                    小学校で始まった「プログラミング教育」を改めて考える - Qiita
                                                                  • 超お手軽モーションパス!SVGアニメーションを簡単に作成できる「SVGator」を使ってみた! - paiza times

                                                                    どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、高度なSVGアニメーションを直感的に誰でも作成できるWebサービスをご紹介します。 手持ちのSVGファイルにアニメーションを追加できるのはもちろん、ゼロからイラストを描いてオリジナルのSVGアニメーションを作ることもできます。 記事後半ではモーションパスを活用したダイナミックなアニメーション手法もご紹介していますので、ご興味ある方はぜひ参考にしてください! 【 SVGator 】 ■「SVGator」の使い方 それでは、「SVGator」をどのように使えばいいのか詳しく見ていきましょう! まずはサイトにアクセスして、画面上部にある「SIGN UP」ボタンをクリックして無料のユーザー登録を済ませておきます。 ユーザー名、メールアドレス、パスワードを設定するだけなので簡単です。 (※GoogleやFacebookアカウントでもログイン可能)

                                                                      超お手軽モーションパス!SVGアニメーションを簡単に作成できる「SVGator」を使ってみた! - paiza times
                                                                    • ジャストシステム、ノーコードクラウドDB「JUST.DB」リリース

                                                                      ジャストシステムは8月1日、プログラミングの知識不要で業務システムを構築できるノーコードクラウドデータベース「JUST.DB」を10月1日から提供すると発表した。案件管理や資産管理、ワークフローなどのシステムを構築できる。 「文字列」「数値」「ドロップダウン」といった部品アイコンをドラッグ&ドロップするだけで業務システムを構築できる。スマートフォンにも対応したシステム構築も可能だ。 蓄積されたデータに対して、編集、移動、複製、統合といったさまざまな処理を自由に組み合わせて自動で実行できる機能「データ処理フロー」も実装。手作業やバッチ処理、マクロで実施していた作業を、RPAなどの外部ツールを使うことなく自動化できる。 定型フォームへの帳票・レポート出力や、メール通知、リアルタイム集計、外部システムとの連携機能なども備えた。 価格は、1同時ログインライセンス当たり月間1万5000円(税別)。

                                                                        ジャストシステム、ノーコードクラウドDB「JUST.DB」リリース
                                                                      • インフラエンジニアが要らなくなる方法 - orangeitems’s diary

                                                                        定期的に、将来インフラエンジニアは要らなくなるという意見を見る。そもそも、IT業界の中であまり人気のないこの職種。しかも将来性がないとまで言われるとますます、なり手がいなくなるよと思う日々である。誰だそんな記事を今日も書いているのは。 それならそれで、インフラエンジニアがいなくても仕事が進められるようにならんかと考え、省力化について試行錯誤するわけである。少し前に話題になったコンテナ化やマイクロサービスが、今のAI並みに業界で話題になった時には少しワクワクした。もう開発者側で、複雑なネットワークの調整、ロードバランシング、その他やってくれるかと思ったものだが、残念ながら現状をそうはなっていない。 むしろ、その辺、うまくやってくれませんか、みたいな相談を開発者から受けるたびに思う。課題は存在し続けている。課題を今まで縦に切っていたのを横に切ったとしても、何にも解決しない。今まで縦に切ってまし

                                                                          インフラエンジニアが要らなくなる方法 - orangeitems’s diary
                                                                        • URL1つで多彩なアイキャッチ画像を自動生成できる無料Webサービス「SocialSplash」を使ってみた! - paiza times

                                                                          どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、URLのクエリパラメータを編集するだけで多彩な種類のアイキャッチ画像を作成できる無料Webサービスをご紹介します! さまざまなテンプレートも提供されており、背景画像・テキスト・テーマカラーなどを自由に編集することができます。Webサイトやブログなどにも活用できるので、ご興味ある方はぜひ参考にしてみてください! 【 SocialSplash 】 ■「SocialSplash」の使い方 それでは、「SocialSplash」をどのように使えばいいのか詳しく見ていきましょう! 利用するにあたり面倒なログインや初期設定などは一切不要で、URL1つで好きな画像を自由に作成できます。まず最初に搭載されている専用エディタを利用してどんな感じで画像が作成できるのかを見てみましょう。 サイトにアクセスして【GET STARTED】ボタンをクリックしてくだ

                                                                            URL1つで多彩なアイキャッチ画像を自動生成できる無料Webサービス「SocialSplash」を使ってみた! - paiza times
                                                                          • 「AI、これこういう風にやって」→パソコン「把握」 声と画面操作で教えるRPA機能、Windowsに搭載へ

                                                                            米Microsoftは5月21日(現地時間)、開発者向け年次開発者会議「Microsoft Build 2024」で、RPA・ローコードツール「Power Automate」の新機能「AIレコーダー」を発表した。AIに話しかけながら画面操作を記録させることで、PC操作の自動化をこれまでより柔軟に実現する機能という。 Power Automateではこれまで、実際にマウスやキーボードでの操作を行い、それを記録することでPC操作の自動化を実現していた。一方、新機能では画面操作に加えて声での説明を踏まえ、AIが手順を構築可能に。AIは声での説明を基に、操作の意図を解釈して作業の手順を組み立てるため、例えばRPAの対象としていた画面のUIが変わったとき、新しい手順を再提案してくれるようになるという。 関連記事 Microsoft、RPA機能を搭載した「Power Automate」発表 ユーザーの

                                                                              「AI、これこういう風にやって」→パソコン「把握」 声と画面操作で教えるRPA機能、Windowsに搭載へ
                                                                            • JALが苦闘して見つけた、ローコード/ノーコード開発導入の現実解

                                                                              JALが苦闘して見つけた、ローコード/ノーコード開発導入の現実解:「kintone成功方程式」から導き出されたものとは(1/2 ページ) IT部門の負担を減らす取り組みとして注目されるローコード/ノーコード開発ツール。だが、ガバナンスをどのように効かせるのか、事業部門をどのように巻き込むのかなど、気になることは多い。サイボウズのセミナー「kintone IT Special Seminar 2022」からその答えを探る。 企業のITを支える縁の下の力持ちとして期待されているIT部門だが、その守備範囲は広い。経営の視点で“新しいビジネスを創出するための仕組み”を考えることはもちろん、事業部門の業務を効率化させるための施策の検討も必要だ。とはいえ、リソースには限界があり、手が足りない状況が増えてくる。 こうした背景もあり、「アプリケーション開発はIT部門がするもの」というこれまでの常識が見直さ

                                                                                JALが苦闘して見つけた、ローコード/ノーコード開発導入の現実解
                                                                              • TechCrunch

                                                                                Norwest Venture Partners, a 65-year-old firm backed solely by Wells Fargo, has raised its 17th fund at $3 billion. That’s a noteworthy number, given that NVP last raised the same amount in Decem

                                                                                  TechCrunch
                                                                                • なぜ「スクラム開発」という用語に違和感があるのか?

                                                                                  みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 今日はポエムです。役に立つ話でもないので適当にスルーしてください。 巷で「スクラム開発」という単語をたまに見かけるのですが、ずっと違和感を持っていました。 自分自身は使わない単語なのですが、どこに違和感があるのかを改めて考えてみたいと思います。 まずは国語的な観点から見てみよう「スクラム開発」という単語を国語の観点で見ると、「スクラム」と「開発」の複合名詞だと言えます。 日本語の複合名詞の解釈のルールは以下のようにまとめられます(諸説あるようです)。 一般に、複合語の意味関係には、主に①修飾関係(Modification)②叙述関係(Predication) ③並置関係(Apposition)の 3つのタイプがあると考えられている(cf.Spencer1991, Lieber 2009, Scalise & Bisetto 2009)。これらは、日

                                                                                    なぜ「スクラム開発」という用語に違和感があるのか?