並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 55件

新着順 人気順

ハリルホジッチの検索結果1 - 40 件 / 55件

  • 2018年ロシアワールドカップ開催直前、ハリルホジッチ監督解任の裏で何が起きていたのか?本田、長友、香川。ベスト16入りを果たした西野朗新体制が動き出すまで 日本サッカー協会会長秘録|健康|婦人公論.jp

    2022年11月20日、ワールドカップ(W杯)カタール大会が開幕する。7大会連続出場を成し遂げ、初のベスト8入りを目標に掲げている日本は、1次リーグE組に入り、ドイツ、コスタリカ、スペインと対戦する予定だ。一方、2016年から3期にわたり日本サッカー協会会長を務めてきた田嶋幸三さんは、この間、世界基準をめざして数々の改革や決定を行ってきました。その田嶋さんいわく、なかでも18年のロシアワールドカップの開幕2か月前に行ったハリルホジッチ元代表監督交代は、自身の出処進退をかけた決断だったそうで――。 ワールドカップ開幕直前の2017年末に起きていたこと ロシアワールドカップ開催を翌年に控えた2017年12月、日本は東アジアサッカー選手権において、韓国に1対4と大敗を喫しました。「因縁の対決」とも言われる韓国戦、しかもホームゲームであるにもかかわらず、です。 その直後、避けられない危機がやってき

      2018年ロシアワールドカップ開催直前、ハリルホジッチ監督解任の裏で何が起きていたのか?本田、長友、香川。ベスト16入りを果たした西野朗新体制が動き出すまで 日本サッカー協会会長秘録|健康|婦人公論.jp
    • フアン・エスナイデルという不世出の監督についての話|いぬゆな

      毎度おなじみ、流浪のジェフサポいぬゆなです。最初に言っときますが、このnoteは23,437文字あるので常人は1ヵ月くらいかけてゆっくり読んでください。狂人は勝手にしてください。あと500円の有料設定してますが全文無料エリアにしてます。タダのモノにカネを払いたい狂人だけ払ってください。 さあ、2023年シーズンもJリーグはチェアマンがいろんな理由でブチギレられてたり、VAR機材車のブッキングミスで配車できずJ1が1試合だけJ2みたいになったり、限定ユニフォームの色がメインチームカラーと違うから気に入らねえ!という横断幕が乱れ飛んだり、監督未経験者をコーチから昇格させて勝ったり勝たなかったりしたりと例年通り楽しいサッカーリーグであるなあと思い日々楽しんでおります。 そんな中、とんでもないニュースが飛び込んできました。 ツイッターで、この雑コラにしか見えないリリース画像を目にしたとき、完全に釣

        フアン・エスナイデルという不世出の監督についての話|いぬゆな
      • 日本代表の強化指針「ジャパンズウェイ」は誰が発案し、なぜ復活したのか?(宇都宮徹壱) - エキスパート - Yahoo!ニュース

        ■「ジャパンズウェイ」は田嶋会長のオリジナル? タイで開催中のAFC U-23選手権で、早々にグループリーグ敗退が決まった、森保一監督率いるU-23日本代表。第2試合のシリア戦に敗れた直後、ネット上では指揮官の進退に関する言説が溢れていた。しかし翌日、JFAの関塚隆技術委員長が「間違った戦い方をしているとは思っていない」として、現体制の維持を表明。進退問題は、いったんは沙汰止みとなった。 とはいえ半年後に迫った東京五輪で、U-23日本代表が確実にメダルを獲得できると楽観するサッカーファンは、それほど多くはない。今大会は、ようやく3試合目でカタールに引き分けたものの、屈辱のグループ最下位。森保監督の手腕やJFAの方針に対する不安がSNS上で数多く綴られる中、頻繁に語られているのが「ジャパンズウェイ(Japan’s Way)」というフレーズである。 2年前のワールドカップ・ロシア大会後、西野朗

          日本代表の強化指針「ジャパンズウェイ」は誰が発案し、なぜ復活したのか?(宇都宮徹壱) - エキスパート - Yahoo!ニュース
        • 4カ国で予選突破、うち3カ国でW杯前に解任…なぜハリルホジッチは“モロッコ国民の敵”になったのか「たとえ名前が“メッシ”でも呼ばない」(長束恭行)

          8月15日にモロッコの首都ラバトからパリに向かう直行便で目撃されたという情報以外、まったく動向がつかめなかったハリルホジッチだが、解任発表から8日後、旧知のクロアチア人記者に初めて重たい口を開いた。4年前の日本代表監督解任の際も酷く落ち込み、取材電話に初めて応対したのが発表4日後だったことを振り返れば、改めてショックの大きさが窺える。 サッカー人生の総決算になるはずだったカタールW杯 フランス語圏で監督キャリアを築き上げたボスニア・ヘルツェゴビナ出身のハリルホジッチだが、ディナモ・ザグレブを指揮した頃に深く接してきたクロアチア記者陣に彼はもっぱら心を開く。このほどクロアチアのサッカーメディア『Germanijak』に掲載された独占インタビューで、彼はカタールW杯をサッカー人生の総決算に考えていたことを初めて明かした。 「私がW杯で指揮したのはたった一度、アルジェリア代表だけ。ブラジル大会の

            4カ国で予選突破、うち3カ国でW杯前に解任…なぜハリルホジッチは“モロッコ国民の敵”になったのか「たとえ名前が“メッシ”でも呼ばない」(長束恭行)
          • 日本サッカーの課題って、やっぱりストライカーだよ

            どうも。サッカー経験者です。ちょろっとユースチームなんかでプレーしてた過去があります。 最近は「PKの練習がどうのこうの」なんて話があります。 ただ、サッカー経験者なら誰しも「PKの練習」なんてものは、重要度の低い話だと気がついていると思うので私は何も言いません。 たぶん、サッカーを知らない世間の人の反応に、関係者はイライラしてるかもしれませんね(笑) プログラミングで例えるなら「JavaとJavaScriptって同じものですよね?」と同レベルの話なので。 サッカーにおいて「PKの練習」は本当に末梢の話です。 それでは本題に移ります。 ストライカー不在問題司令塔不在説(10番不在説)もありますが、私はやはりFWが最大の問題だったと思います。 最終ラインから中盤にかけては十分世界レベルで、今大会は「遠藤航・守田英正・田中蒼」のようなボランチの選手は攻守にわたり安定したプレーをみせました。 特

              日本サッカーの課題って、やっぱりストライカーだよ
            • サッカー人生を左右する「存在感」の正体……倉田秋が語る西野監督との関係と日本代表で経験したこと - ぐるなび みんなのごはん

              2017年10月、ワールドカップを翌年に控え 調子を上げていた倉田秋は日本代表でも結果を出した 途中出場で代表初ゴール、続く試合でも得点 この好調ぶりが続けばロシア行きが近づくかと思われた だが同世代の香川真司や乾貴士が輝く中 倉田は選考から漏れてしまった 監督交代は倉田にどう影響したのか 自分に足りなかったものは何だと思っているのか 「あの、好感度上がるように書いてください」 そう笑いながら現れた人懐こい選手の 自分が感じているウィークポイントと 現在を作り上げた経験について聞いた 西野さんにふて腐れた態度を出してしまった プロになって3年目ぐらいは辛かったですね。1年目でちょっと試合に出てたけど、3年目になったら試合にも出られなくて。紅白戦にも出してもらえてなかったんですよ。「やんちゃ」じゃないですけど、態度には出しちゃってたんで。たぶん。ふて腐れるというか。 そういうのって、当時ガン

                サッカー人生を左右する「存在感」の正体……倉田秋が語る西野監督との関係と日本代表で経験したこと - ぐるなび みんなのごはん
              • 【イビチャ・オシム氏追悼】オシムが僕らに遺してくれたもの - YMのメンズファッションリサーチ

                元サッカー日本代表監督・イビチャ・オシム氏逝去 イビチャ・オシムが日本に来るまでの物語 旧ユーゴスラビア最後の監督 壮絶な戦い 政治紛争に翻弄される 極東のサッカー後進国へ オシムの凄さ【日本に来たという事実そのもの】 オシムの凄さ【戦術①】 オシムの凄さ【戦術②】 オシムの凄さ【未来を見抜く力】 オシムの凄さ【名言集】 イビチャ・オシムが遺してくれたもの 元サッカー日本代表監督・イビチャ・オシム氏逝去 出典:オシム氏をイタリア紙も追悼「天才的選手でカリスマ性のある指揮官」「ユーゴスラビアで最も偉大な人物」 - サンスポ 2022年5月、元サッカー日本代表監督のイビチャ・オシム氏が亡くなりました。享年80歳。 皆さんはイビチャ・オシム氏をご存知でしょうか。 サッカーに興味がない方はもしかしたらご存じないかもしれませんね。 サッカーに興味がある方も、オシム氏がどんな方で、日本サッカーにとって

                  【イビチャ・オシム氏追悼】オシムが僕らに遺してくれたもの - YMのメンズファッションリサーチ
                • 【サッカー】日本人監督が欧州クラブで活躍する時代が来て欲しい! - 北の大地の南側から

                  こんにちは! Nishi です。 最近は、日本人選手の海外移籍は当たり前になってきましたね^^ 今や海外クラブにいるからといって、日本代表に選らばれるわけでもなくなりました。 20年前は、本当に数えるくらいしか海外クラブで活躍する日本人選手がいなかった頃に比べると大きな成長だと思います^^ また、10代や20代前半の若い年齢でも海外移籍をする選手も増えてきましたね。 これから先も日本人選手は、どんどん海外に移籍する選手も増えてくるでしょう。 しかし、天邪鬼の僕はそれだけでは満足できません(^^; その理由を少しお話します。 長谷部選手の将来 www.nikkansports.com 【DAZN】世界中のスポーツを全てここで 先日、ドイツ・ブンデスリーガのフランクフルトに所属する長谷部選手が、同クラブと契約延長をし、なおかつ引退後のクラブスタッフ入りが決まりました。 この契約延長に合わせて、

                    【サッカー】日本人監督が欧州クラブで活躍する時代が来て欲しい! - 北の大地の南側から
                  • あの時何があったのか?日本代表監督解任から5年。アギーレが語る真実 | Goal.com 日本

                    日本がブラジル・ワールドカップをグループステージで敗退した直後の2014年8月、ハビエル・アギーレ氏は18年のロシア・W杯を目指す日本代表の新監督に就任した。しかし、サラゴサを率いていた当時の八百長疑惑(※)により、15年2月に日本代表監督を解任される。その後、約5年が経った昨年12月9日、スペインの裁判所は「証拠不十分」で無罪という決定を下した。 アギーレ氏は現在、ラ・リーガのレガネスを率いている。新型コロナウイルスが蔓延する前の2月、Goalは話を聞く機会を得た。マドリード郊外のクラブハウスで笑顔で迎えてくれた元日本代表監督は、ここまでのいきさつ、そして日本への思いを包み隠さず語った。 ※11年5月のラ・リーガ最終節サラゴサvsレバンテ。降格圏にあったアギーレ監督率いるサラゴサはレバンテに2-1で勝利を収め残留を決めた。この一戦に関しサラゴサからレバンテに不正な金銭が渡っていたとしてク

                      あの時何があったのか?日本代表監督解任から5年。アギーレが語る真実 | Goal.com 日本
                    • ハリルホジッチ「日本ではスポンサーのせいで問題が生じた」「自分にも罪がある」モロッコ代表監督解任後に語った“4年前との違い”とは(長束恭行)

                      コートジボワール、日本に続き、モロッコでもW杯本大会前に代表監督の職を追われたヴァイッド・ハリルホジッチ。異なる4カ国でW杯予選を突破しながら、そのうちの3カ国で大会前に解任されるという事態は異例中の異例だ。いまだ傷心の彼が、旧知のクロアチア人記者に語った「日本とモロッコの違い」とは。母国ボスニア・ヘルツェゴビナでも激しい毀誉褒貶に晒される同監督の素顔と、今後の可能性を探った。(全2回の2回目/前編へ) ◆◆◆ 一切の妥協を許さない強情さが再び仇になったわけだが、今回はハリルホジッチにも思い当たる節があるようだ。クロアチアのサッカーメディア『Germanijak』のインタビューでは少しだけ弱音を吐いている。 「自分にも明らかに罪があることは認識していて、責任の一部は背負うつもりだ。三度も解任が起きたのならば、自問自答を繰り返さなければならない。しかし、どうすればいいのかね。ずっとこのように

                        ハリルホジッチ「日本ではスポンサーのせいで問題が生じた」「自分にも罪がある」モロッコ代表監督解任後に語った“4年前との違い”とは(長束恭行)
                      • ハリル「お前の良さは爆発的なスプリントではなく…」 5年前は抵抗があった原口元気だが《オシム的なスタイル》で代表に貢献を(原口元気)

                        11月の日本代表シリーズに招集された原口元気。代表招集前に、彼自身が今思っていることをNumberWebに明かしてくれた(全2回/前編も)。 10月のオーストラリア戦では、森保一監督のもとで初めて4-3-3が採用されて、日本代表は勝利をつかんだ。あの試合で出番を得られなかった原口元気は、逆に、ポジティブな印象を抱いたという。ヨーロッパの2021-22シーズンが始まってから、日本代表の選手としては最も多くの試合でプレーし、アタッカーとしてはもっとも多くのゴールを演出している原口が、代表でのこれからについて語った。(構成/ミムラユウスケ) 「少し低い位置からボールを運んだり、飛び出す方が」 オーストラリア戦では、試合に出られない悔しさはもちろんありました。ただ4-3-3が採用されたことで、自分のチャンスは広がったかもしれないとも感じました。

                          ハリル「お前の良さは爆発的なスプリントではなく…」 5年前は抵抗があった原口元気だが《オシム的なスタイル》で代表に貢献を(原口元気)
                        • 日本対クロアチアのプレビュー

                          「さて」 「世界があっと驚く日本のグループステージが終わった」 「まさかの1位抜けで相手はクロアチアとなった」 「ハリルホジッチとの再会になったら胸熱だねと、グループリーグの組み合わせを見て話していたことが懐かしい」 「ハリルホジッチはまたも解任され、両チームはそろって一位抜けするわと」 「このような形で両チームの再会が叶わないとはちょっと想像できなかったな」 「ところで簡単に今大会の日本の振る舞いについてまとめていきたい」 「本番は4231でボール非保持で勝負や!!と宣言したものの」 「4231はドイツの流動的なボール保持に破壊され尽くし」 「後半から強度ましましの523、ボール基準から人基準へ守備の役割を変更することで」 「鬼のデュエル合戦、日本の街クラブ殺法でドイツに挑んだどころ」 「権田のファインセーブの連打とすったもんだがありまして」 「何とか勝ちを拾って続いてはコスタリカ戦」

                            日本対クロアチアのプレビュー
                          • 「サッカーを知っている基準が高い」――丹羽大輝がスペインで戦い続ける理由 - footballista | フットボリスタ

                            スペインのビルバオ州に位置するセスタオ。この地で今季創設100周年を迎えたセスタオ・リベル・クルブが、今季4部リーグ相当で優勝を果たし、来季の3部昇格を決めた。20―21年シーズン終盤(21年5月)に当時5部相当の同クラブに加入したDF丹羽大輝は、約2年間で2カテゴリーの昇格に貢献した。18歳からプレーしてきたJリーグを離れ、35歳で決断した海外移籍。スペインの地で家族とともに暮らし、サッカーにすべてを捧げる毎日だ。現在はスペイン1部のRソシエダでMF久保建英が活躍するとは言え、かつては日本人が活躍できないと言われたスペイン。かの地で戦い、学び続ける彼の言葉を借りて、スペインサッカー深淵の一部をのぞき見る。 日本では考えられない光景が、目の前に広がっていたと言う。優勝を決めた同日に行われたセスタオの町で行われたパレード。選手達が乗ったバスを取り囲む大勢のサポーター、そして声援に応える選手た

                              「サッカーを知っている基準が高い」――丹羽大輝がスペインで戦い続ける理由 - footballista | フットボリスタ
                            • 【にわか論】ラグビーW杯もそうだった。日本は変わった? ”大会盛り上がり時期”が後ろ倒しに【コラム】(吉崎エイジーニョ) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                              大会開幕後に大きな盛り上がりを見せ始めたラグビーW杯。2日に閉幕した(写真:長田洋平/アフロスポーツ) ほんの1ヶ月前の日本社会を思い出してみていただきたいのだ。 ラグビーの「ラ」の字もなかったのではないか。 最終的に大会を花咲かせた関係者の努力には大いなるリスペクトしかないが、実態はそうだった。「東洋経済オンライン」には「ラグビーW杯の『テレビ中継』は盛り上がるのか 視聴率王者・日テレが抱く期待と不安」という記事が掲載されていた。 大会開幕日の9月20日のことだ。 ところが「にわかファン」という流行語が生まれるなど、大きな盛り上がりに繋がった。それが始まったのは、明らかに「大会開幕後」だった。 ここからは、筆者の感覚も大いに含まれる仮説の話だ。 「日本でのスポーツメガイベントの盛り上がり時期が“後ろ倒し”になっているんじゃないか」 昔は大会前など、もっと早い時期から盛り上がっていたのでは

                                【にわか論】ラグビーW杯もそうだった。日本は変わった? ”大会盛り上がり時期”が後ろ倒しに【コラム】(吉崎エイジーニョ) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                              • チーム森保の備忘録(サウジアラビア戦、オーストラリア戦)

                                「さて、今日はチーム森保について備忘録を残しておきたい。遠い未来になって振り返ることができる何かを残しておきたい気分なのだ」 「で、今回はこの2連戦について感じたことをつらつらと書いていきたい」 「書いていきたいと行っても、footballistaのWEBで書いてしまっているのだけどな」 「有料なところが心憎いのだけれど」 「バラ売りにも対応してもらいたいところだけどな」 「と、くだらない話はおいておき、チーム森保について考えていく」 「チーム森保は本当によくわからない」 「オーマン戦で敗北、中国戦も1-0とぎりぎりの勝利」 「相手への対策などが見えにくく、試合ごとの変化もあるようでないようなので、森保監督への風当たりも強くなっていった」 「そしてサウジアラビアに負けて、森保監督は解任や!という話がメディアからも出てくるようになった」 「次が長谷川健太には驚きだな」 「しかし、オーストラリ

                                  チーム森保の備忘録(サウジアラビア戦、オーストラリア戦)
                                • 2018年ロシアワールドカップ開催直前、ハリルホジッチ監督解任の裏で何が起きていたのか?本田、長友、香川。ベスト16入りを果たした西野朗新体制が動き出すまで 日本サッカー協会会長秘録|健康|婦人公論.jp

                                  2022年11月20日、ワールドカップ(W杯)カタール大会が開幕する。7大会連続出場を成し遂げ、初のベスト8入りを目標に掲げている日本は、1次リーグE組に入り、ドイツ、コスタリカ、スペインと対戦する予定だ。一方、2016年から3期にわたり日本サッカー協会会長を務めてきた田嶋幸三さんは、この間、世界基準をめざして数々の改革や決定を行ってきました。その田嶋さんいわく、なかでも18年のロシアワールドカップの開幕2か月前に行ったハリルホジッチ元代表監督交代は、自身の出処進退をかけた決断だったそうで――。 ワールドカップ開幕直前の2017年末に起きていたこと ロシアワールドカップ開催を翌年に控えた2017年12月、日本は東アジアサッカー選手権において、韓国に1対4と大敗を喫しました。「因縁の対決」とも言われる韓国戦、しかもホームゲームであるにもかかわらず、です。 その直後、避けられない危機がやってき

                                    2018年ロシアワールドカップ開催直前、ハリルホジッチ監督解任の裏で何が起きていたのか?本田、長友、香川。ベスト16入りを果たした西野朗新体制が動き出すまで 日本サッカー協会会長秘録|健康|婦人公論.jp
                                  • 2022カタールW杯に向けて日本代表 4-3-3システムを考察 - Ippo-san’s diary

                                    はじめに 4-3-3システムとは? 歴代日本代表監督とシステム 4-3-3Aシステムへの移行は当然の流れ? 日本代表選手の4-3-3システム経験値 日本代表4-3-3予想布陣 世界サッカー リーグ・クラブ ランキング はじめに 次節(2022年3月24日)オーストラリア戦で勝利すれば2022カタールW杯出場が決まる。どん底から5連勝してアジア最終予選B組で勝点18で2位につけた。 その起点となったのが10月12日のオーストラリア戦。これまでの4-3-2-1から初めて4-3-3システムに変えて何とか勝利をたぐり寄せた。 そしてこの試合から5試合連続で4-3-3の心臓部となる中盤は遠藤航・田中碧・守田英正が担っている。彼らの活躍は大きいが、日本代表アジア最終予選5連勝の第1の立役者は伊東純也と言ってよい。 伊東はアジア最終予選4試合連続ゴールをあげているが、森保監督が日本代表のシステムを4-3

                                      2022カタールW杯に向けて日本代表 4-3-3システムを考察 - Ippo-san’s diary
                                    • 森保ジャパン、逆転負けも未来を見据えた選手起用「後悔はない」…一度も試してない布陣に遠藤「びっくり」 – 記事詳細 -

                                      森保ジャパン、逆転負けも未来を見据えた選手起用「後悔はない」…一度も試してない布陣に遠藤「びっくり」 – 記事詳細|Infoseekニュース◆国際親善試合日本代表1ー2コロンビア代表(28日・ヨドコウ桜スタジアム)第2次森保ジャパンが初黒星を喫した。日本代表(FIFAランキング20位)はコロンビア代表(同17位)に1―2で逆転負け。前半3分にMF三笘薫(25)=ブライトン=がヘディングで先制点を奪ったが、同33分、後半16分とゴールを許… サッカー日本代表がワールドカップの頂点に立つ日! 2022年カタールW杯の出場権をかけた戦いが始まった、サッカー日本代表「森保ジャパン」。世界の壁を突破するために必要な条件は、いったい何なのか? 代表監督に求められる資質とは?─かつて日本代表を率いた監督の系譜をひもときながら、「森保ジャパン」の未来を考察していく。著者による、歴代監督12人の独自採点付き

                                        森保ジャパン、逆転負けも未来を見据えた選手起用「後悔はない」…一度も試してない布陣に遠藤「びっくり」 – 記事詳細 -
                                      • のれんに腕押しの森保解任論。アンバランスなE-1に注意!(清水英斗) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                        2019年末。森保ジャパンに木枯らしが吹きつける。 11月のワールドカップ2次予選キルギス戦は内容乏しく、辛うじて2-0で勝利。親善試合のベネズエラ戦は1-4で大敗し、五輪代表もU-22コロンビアに0-2で敗れた。 そして今回、12月のE-1選手権も、実力差のある中国と香港には勝利したものの、韓国戦は0-1で完敗した。この2カ月は内容の悪い試合が続いたこともあり、A代表と五輪代表を兼任する森保一監督の手腕を疑問視する声がよく聞かれるようになった。 なぜ、韓国に為す術もなく敗れたのか。 最大の理由は、攻撃陣の大半を占めた五輪世代の質不足だ。戦術的に序盤のハイプレスとロングボールに面食らい、慌てふためいたのは確かだが、その後は疲れの見える韓国に対し、日本が攻める時間も増えた。引き分け以上で優勝が決まる試合だったので、日本は1点を取ればいい。チャンスは充分。 しかし、取れなかった。ゴール前に入っ

                                          のれんに腕押しの森保解任論。アンバランスなE-1に注意!(清水英斗) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                        • 日本7大会連続W杯を決めた伝説の5分間…三笘薫、後半44分から2発「全部出し切れました」 – |Infoseekニュース

                                          内容紹介(出版社より) 日本サッカーの現在地を、ロシアW杯全試合からあぶり出す! ハリルホジッチ前監督の緊急解任に伴って始動した、西野朗監督率いるロシアW杯サッカー日本代表は、1勝1分2敗・ベスト16という下馬評を覆す成績を残し、戦いを終えました。しかし、しかるべき総括が行われないまま関心は「次」にばかり向いていく、という日本サッカーが繰り返してきた愚は今こそ断ち切らなければなりません。本書では、ロシアW杯全4試合の戦術を徹底分析し、日本代表の展開したサッカーがどういうものだったか、世界の潮流の中にどう位置づけられるか、過去の監督たちの仕事とどのように連続性を見いだせるか、を検証します。日本サッカーの未来についての議論は、今この一冊から始まります。 *以下、本書目次 はじめに 第1章 ロシア本戦直前の西野ジャパン 第2章 コロンビア代表戦 第3章 セネガル代表戦 第4章 ポーランド代表戦

                                            日本7大会連続W杯を決めた伝説の5分間…三笘薫、後半44分から2発「全部出し切れました」 – |Infoseekニュース
                                          • 【アジアカップ総括】森保JAPANについて本気出して考えてみた【多くの疑問と仮説だらけ】

                                            「さて、今回は森保JAPANのアジアカップ並びに、カタール大会以後からアジアカップまでについて考えていきたい」 トーナメントにおける結果と運 「最初に結果や目標未達について考えていく」 「アジアカップの目標は優勝、、だったかもしれない」 「かもしれないなのか」 「個人的にチェックするの忘れたからな」 「ワールドカップのベスト8ほど大声で叫んでいた記憶はたしかにない」 「それはさておき日本はベスト8で終わった」 「でも、負けたのはイランだけどな」 「イランに負けたらベスト8でもいいのか?と言われると、何とも言えない気持ちになるな」 「もっと言えば、ベスト16が日韓戦の可能性があったのだろう?もしも、韓国に負けてベスト16で日本のアジアカップが終わっていたら目標未達でだめなのか!!というと」 「相手による、もっと言えば、負け方によるというところか」 「ワールドカップを例にとっても、ベスト16の

                                              【アジアカップ総括】森保JAPANについて本気出して考えてみた【多くの疑問と仮説だらけ】
                                            • 〝攻〟の横綱〝守〟の横綱による頂上決戦 - みぎブログ

                                              Jリーグは違うスポーツだ とは話題になった酒井高徳の記事の引用。 newspicks.com 『え、俺たちの愛するJは世界と比較するどころかそもそも違う競技なの!?』あまりに切れ味鋭いその言葉の数々が適当に流されるはずもなく、この記事のインパクトは今もまだ界隈に残り続けている。 どうやら我々が熱中しているこのリーグは世界には繋がっていないようで、〝フットボール〟でなく〝Jリーグ〟という競技を観ているのだと自覚した方が良いらしい。 彼がしきりに口にしたのは〝この国ではこの国でのみ勝てるサッカーが追求されている〟という指摘だ。 では具体的に何をもって〝国内限定〟だと定義しているのか。彼のインタビューから紐解ける要素は以下二つ。 ボールを奪われないことを最優先にした攻撃 相手に抜かれないことを最優先にした守備 つまりこれらの要素が交わった結果、一方は前に攻め急ぐことはなく、また一方は奪うためのチ

                                                〝攻〟の横綱〝守〟の横綱による頂上決戦 - みぎブログ
                                              • これからのサッカー日本代表監督について懲りずにまた考えてみた - sugarless time

                                                出典:JFA | JFA|公益財団法人日本サッカー協会 2022年も終わりに差し迫った12月28日に大方の予想通り、次期サッカー日本代表『森保』さんの続投が発表されました。 www.asahi.com 個人的には過去記事にも書いてますが、現在のサッカー日本代表の置かれた環境を考えるとベターだと思っていますが、森保さん本人だけじゃなく、森保さんご家族のこの4年間(特にワールドカップ予選が始まってから)は大変な負担だったでしょうから森保さんの意志で続投はないかと思っていたので、けっこう意外な感じがしました。 ⇩⇩過去記事はこちら⇩⇩ www.sugarless-time.com 協会も懐具合とかリスクをかけたくないといった消極的な部分もあったと思いますけど、繰り返しますが現在のサッカー日本代表の置かれた環境を考えると外国人監督というのはサラリーの問題、代表監督としての稼働時間の縮小問題、それに

                                                • 西野朗氏がタイ代表監督就任を否定「現段階でない」(日刊スポーツ) - Yahoo!ニュース

                                                  えっ、決まってなかったの!? 日本代表前監督の西野朗氏(64)が2日、現時点でのタイ代表監督就任を否定した。 【写真】「BEST SHINIST AWARD 2018」授賞式に出席した足立梨花、西野朗氏、鈴木奈々 3泊5日の日程を終えて同日にタイから帰国し、合意に達してないことを明かした。1日にタイ協会が代表監督への就任要請を受諾したと発表。公式サイトにソムヨット会長との握手写真もアップし、現地メディアも一斉に報道した。同協会の見切り発車に戸惑う西野氏は当面、再びタイに向かう予定はないと言い、同協会と現地メディアに不信感を口にした。 ◇   ◇   ◇ 西野氏は戸惑っていた。帰国直後、記者に「監督就任おめでとうございます」と言われると「えっ、何が?」と聞き返した。「もうタイ協会が発表しています。合ってますよね?」と聞かれ「タイ代表監督就任報道は事実と違います。今、言えるのはそれだけ」と否定

                                                    西野朗氏がタイ代表監督就任を否定「現段階でない」(日刊スポーツ) - Yahoo!ニュース
                                                  • 世の受験生たちよ。さぁ、デュエルだぁ↑!! - 水景の雑記帳

                                                    FP2級試験まであと4日。 この試験前1週間という時間が私は大好き。 転職・起業も視野に入れた将来の人生設計を賭けた大事な一戦を前にして、 血が騒ぎまくりです。 1対1のサシでの勝負。 勝つか負けるかの2択の世界。 信じられるのは、己の力のみ。 そんなシビアな勝負の世界を サッカー元日本代表監督ハリルホジッチ氏は「デュエル」と呼びました。 それにあやかり、私も試験のことを「デュエル」と呼ぶようにしています。 このデュエル前の時間がワクワク感が止まらないのです。 それも、ずいぶんと久しぶりのデュエルということもあって、待ちきれません。 このワクワク感が感じられるかどうかは、 当日に向けてテンション上げていけている良き兆候。 もし、ワクワクではなく、ドキドキだったら 当日へのテンションが高まっていないか自信がないかだと思います。 ちょうど、世の中の受験生たちも このワクワクを感じ始めている頃で

                                                      世の受験生たちよ。さぁ、デュエルだぁ↑!! - 水景の雑記帳
                                                    • 引退表明の内田篤人はW杯に翻弄されたのか。果たせなかったハリルとの約束…担当記者コラム - スポーツ報知

                                                      内田篤人が32歳の若さで引退を決断した。2006年に清水東高から鹿島に加入後、14年半年に渡ったプロ生活。内田が振り返って「つらかった」ということはあっても、さなかで弱音を吐くことはなかった。ブラジルW杯前に2014年に右ひざを負傷し、15年に手術を受けたあとはけがとの戦い。約1年9か月試合から遠ざかる時期もあり、リハビリと復帰を繰り返してきた。 顔を合わせれば、必ず状態の話になった。「また、やっちゃった」と太ももの肉離れを伝えられ、うなずいていると「この繰り返しだから。付き合っていくしかないよね」と続けるまでが、あいさつの1セット。それほどけがが多く、結局「順調」や「状態が良い」という言葉は1度も聞くことがなかったが、弱音も聞いたことがなかった。 支えていたのは、日本代表のバヒド・ハリルホジッチ元監督から送られた言葉だったように思う。18年ロシアW杯イヤーの前年、同監督からけがで苦しむ内

                                                        引退表明の内田篤人はW杯に翻弄されたのか。果たせなかったハリルとの約束…担当記者コラム - スポーツ報知
                                                      • 「当たり前に強くなったからこそ当たり前の監督を」カタールW杯 森保ジャパン総括

                                                        ロシア大会に続き、決勝トーナメント1回戦で敗退を喫してしまった森保ジャパン。思い入れがあまり無かったのでそんなに強く提言したいことは無いんだけど、とりあえず総括らしきものを書いてみる。 森保ジャパンといえば、田嶋会長が高らかに提唱する「ジャパンズウェイ」が代名詞。選手の自主性を最大限に尊重するという名目で、戦術の整備は選手に丸投げ。クロアチア戦では、PK戦の順番すら選手がその場で決めたぐらいの徹底した戦術レス。 ロシアW杯前に、ハリルホジッチの専制的なチーム作りに本田ら選手が反発、空中分解寸前で監督解任、西野監督が急遽就任するも、戦術をイチから構築する時間が無くて選手に丸投げ、これが存外に上手く行ってベスト16、これで味をしめた田嶋会長は「ジャパンズウェイ」と称して、日本サッカーの日本化に対する答えとして開陳した。 そこから4年、森保監督のチームはカタールW杯の初戦でドイツと対戦、前半は4

                                                          「当たり前に強くなったからこそ当たり前の監督を」カタールW杯 森保ジャパン総括
                                                        • 本田圭佑はワールドカップ優勝監督の夢を見るか

                                                          ブクマで、ドイツ戦のabema解説に感心して本田圭佑を監督にという声がチラホラ出ていた。 本田は、残念ながら既に「実質的な監督」はやっている。カンボジア代表のU23世代でヘッドコーチ(だけど実質監督っぽいこと)をやっていて、ついこの間も、日本の代表U23チームと試合もしていたりする。https://www.sponichi.co.jp/soccer/news/2022/09/21/kiji/20220921s00002014125000c.html 「実質的な監督」というのは、彼は代表監督をやる指導者ライセンスを持っていないから、監督を名乗れないのだ。カンボジアはサッカーどころじゃない時期が長かった国でこれから発展してきだろう国で、今のところはまだまだなチームだ。サッカーのナショナルチームが簡単には強くならないのは私たちも良く知っている。 サッカーでは、Jリーグの監督、日本代表監督になるに

                                                            本田圭佑はワールドカップ優勝監督の夢を見るか
                                                          • ハリル氏、訪仏のくまモンと再会「思い出よみがえる」:朝日新聞デジタル

                                                            「また会えてうれしいです」――。フランスに出張中の熊本県のキャラクター「くまモン」が28日、日本代表元監督のバヒド・ハリルホジッチ氏(67)と再会した。ハリル氏は熊本地震後、代表戦でくまモンのピンバッジを胸元につけて試合に臨むなど、熊本と寄り添ってきた。くまモンは新たなバッジをプレゼントし、これまでの支援に感謝を伝えた。 くまモンは、ジャパン・エキスポに参加するため訪仏している。熊本県のPR活動のため、この日はフランス北西部の都市ナントを訪れていた。ナントはハリル氏が現在監督を務めているチームの本拠があり、くまモンが合間をぬって練習場に立ち寄った。 2人はチームの練習後、青々とした芝生の上で、握手を交わして再会を喜んだ。くまモンが「ハリル監督に会いたくて、来ました」と伝えると、「また会えてうれしいです。日本の思い出がよみがえってきます」と笑顔で応じた。 ハリル氏とくまモンの交流の始まりは、

                                                              ハリル氏、訪仏のくまモンと再会「思い出よみがえる」:朝日新聞デジタル
                                                            • 【負け犬たちに捧ぐ】フランス映画『シンク・オア・スイム』感想。ラスト以外は85点! - 自由ネコ

                                                              さえないおっさんたちが人生の再起をかけて、男子シンクロナイズドスイミング(アーティスティックスイミング)で世界大会を目指す…という内容のコメディ映画です。 フランスでは動員400万人超えの大ヒットだったそうで。 ジャンルで言うと、宇多丸さんが言うところの、いわゆる「負け犬たちのワンスアゲイン」モノですね。 なかなか良かったのでレビューを。 人生八方ふさがりな おっさんたちが水の妖精と化し、加齢に…いや、華麗に舞い踊る!笑いと涙の物語 『シンク・オア・スイム イチかバチか俺たちの夢』2018(原題『Le Grand Bain』) 7/12(金)公開『シンク・オア・スイム イチかバチか俺たちの夢』日本版本予告 サエないおじさんシンクロチームの人生リスタートをかけた感動のヒューマンドラマ この夏、彼らが日本中のミドルエイジを奮起させる! 2年前からうつ病を患い、会社を退職して引きこもりがちな生活

                                                                【負け犬たちに捧ぐ】フランス映画『シンク・オア・スイム』感想。ラスト以外は85点! - 自由ネコ
                                                              • カタールW杯 モロッコの快進撃がまぐれではない理由

                                                                W杯16強でスペイン相手のPK戦を制し、歓喜の中走り出すモロッコ代表の選手たち/Javier Soriano/AFP/Getty Images (CNN) ひっきりなしに歓声が上がっていたそれまでの3時間とは打って変わって、カタールのエデュケーション・シティー・スタジアムは図書館さながらの静寂に包まれた。モロッコ代表のアクラフ・ハキミがペナルティースポットに立つ。 スペイン・マドリード生まれで仏1部リーグのパリ・サンジェルマンに所属するハキミの両肩には、アフリカおよびアラブ世界の期待がのしかかっていた。冷静にペナルティーキック(PK)を沈めると、スタジアムは熱狂的な祝賀ムードに沸いた。それはモロッコ国内のほか、国外に暮らすモロッコ人にとっても同様だった。 この日はモロッコ並びにアフリカ、アラブ、さらにはイスラム教徒にとって歴史的な日となった。「アトラスの獅子たち」の異名をとるモロッコ代表は

                                                                  カタールW杯 モロッコの快進撃がまぐれではない理由
                                                                • 「あれほど模範的な選手を見たことがない」ハリルがマルセイユ加入の長友佑都を絶賛! | Goal.com 日本

                                                                  元日本代表指揮官で、現在はモロッコ代表を指揮するヴァイッド・ハリルホジッチ監督は、マルセイユに加入した長友佑都について語った。 7月にガラタサライとの契約が満了を迎え、フリーになった長友は、今夏に酒井宏樹が所属するフランスの名門マルセイユに加入。今シーズンのチャンピオンズリーグに出場するチームの中で、インテルやガラタサライ時代に同舞台を経験し、日本代表としてワールドカップに出場した34歳のサイドバックの経験値に期待が寄せられている。 2015年から3年間指揮をした日本代表で、左サイドバックの主力として長友を起用し続けてきたハリルホジッチ監督は、フランス『Le Phoceen』の中で同選手について「両足を均等に使え、素晴らしいプロ意識のおかげでフィジカル面でとてもシャープ。だから非常に運動量が多い。カウンターのときにはオフェンス面でも貢献できる。彼は常に100%全力で取り組む選手だ」と特徴を

                                                                    「あれほど模範的な選手を見たことがない」ハリルがマルセイユ加入の長友佑都を絶賛! | Goal.com 日本
                                                                  • 【対談】五百蔵容×らいかーると:世界との差「対応力」の正体。日本サッカーはバーチャファイターに学べるか - footballista | フットボリスタ

                                                                    『森保JAPAN戦術レポート』発売記念企画#8 2月9日発売の『森保JAPAN戦術レポート 大国撃破へのシナリオとベスト8の壁に挑んだ記録』は、大ヒット作『アナリシス・アイ』の著者・らいかーると氏がアジア最終予選からカタールW杯本大会までの日本代表全試合を徹底分析しながら、森保ジャパン進化の軌跡と日本サッカーの現在地をたどっていく一冊だ。その刊行を記念して『森保ストラテジー サッカー最強国撃破への長き物語』の著者・五百蔵容氏との特別対談を公開!第1次政権で見えた森保一監督の戦略家としての一面から、W杯で課題として浮き彫りになった対応力との向き合い方まで幅広く日本サッカーについて語ってもらった。 ※2023年3月30日追記:誤解を招く記述が一部含まれておりましたので修正いたしました。読者および関係者の方々に心よりお詫び申し上げます。そちらにともない、あらためて3日間無料公開しております。 ※

                                                                      【対談】五百蔵容×らいかーると:世界との差「対応力」の正体。日本サッカーはバーチャファイターに学べるか - footballista | フットボリスタ
                                                                    • 香川真司(かがわ しんじ)選手がレアル・サラゴサで入団セレモニー。背番号は馴染みの23番。Shinji Kagawaのsk23が似合う。気合を入れた丸刈り姿を披露。セレモニーは異例のファンが集まる。知名度や注目度が群を抜く契約。香川選手が歩んできたドルトムント・マンチェスターユナイテッドなどのキャリアというものは日本歴代最高で、ワールドクラス。 - ねこぷろ

                                                                      スペイン・ラリーガの2部 レアル・サラゴサに移籍した サッカー日本代表の香川真司選手は、 サラゴサの本拠地ラ・ロマレーダで入団セレモニー をおこないました。 サラゴサのユニフォーム姿でファンの前にお披露目 ユニフォーム姿を披露し、背番号はドルトムントでも長くつけていた 23番に決まったようで 23番を掲げて会見にも臨んでいました。 sk23・香川選手には23番が似合う 香川選手の入団セレモニーにスタジアムに駆けつけたサポーターはクラブ史上最高の7000人弱と発表されています。 入団セレモニーでこれだけのファンが集まるのは 1部のクラブでも稀なことで 2部では異例とも言えます。 香川選手の知名度と歩んできたキャリアと実績、 そしてファンの期待の高さだと思われます。 スポンサーリンク 香川選手はスペイン語で挨拶をしてました。 香川選手がスペインでプレーしようという気持ちは並々ならぬもので、 ス

                                                                        香川真司(かがわ しんじ)選手がレアル・サラゴサで入団セレモニー。背番号は馴染みの23番。Shinji Kagawaのsk23が似合う。気合を入れた丸刈り姿を披露。セレモニーは異例のファンが集まる。知名度や注目度が群を抜く契約。香川選手が歩んできたドルトムント・マンチェスターユナイテッドなどのキャリアというものは日本歴代最高で、ワールドクラス。 - ねこぷろ
                                                                      • サボっても成果を出せるのは、セルフマネジメントができる人 面白法人カヤックの「自由と自律」のバランス

                                                                        自由と自律のバランスを取る、カヤック流健康経営 サボっても成果を出せるのは、セルフマネジメントができる人 面白法人カヤックの「自由と自律」のバランス 昨今は生産性向上や効率化などが求められ、限られた時間に成果を出すことがより重視されるようになっていますが、クリエイティブな発想を生むための余白も必要不可欠なはず。そこで今回は、かつて社内で「正しいサボり方研修」を実施したこともある、面白法人カヤック人事のみよしこういち氏にお話をうかがいました。アイデアやクリエイティビティが求められる組織における、息抜きの場や仕事の仕方、評価の考え方とは。 サボりながら集中できる人の共通点 ——カヤックさんは、2016年に社内で「正しいサボり方研修」を開催され、生存戦略として、積極的に余白を作る取り組みをされていたのが印象的でした。 健康経営のページでは「個人のクリエイティブのつくり方に合わせた施策を実施する」

                                                                          サボっても成果を出せるのは、セルフマネジメントができる人 面白法人カヤックの「自由と自律」のバランス
                                                                        • サッカー 西野朗氏がタイ代表監督に就任へ | NHKニュース

                                                                          サッカー日本代表の前監督でワールドカップロシア大会で日本を2大会ぶりの決勝トーナメントに導いた西野朗さんが、2022年のワールドカップに向けてタイ代表の監督に就任することになりました。 発表によりますと、西野さんは1日協会の要請を受け入れて、日本人として初めてタイ代表チームを率いることになったということです。 西野さんは、先週からタイを訪れてサッカー協会と協議を重ねていて、1日首都バンコクでサッカー協会の幹部と面談したあと取材陣に対して「自分のキャリアのなかでも他国の代表監督に関してもちろん志はあった。今回、前向きな話をいただいた」と話し、意欲を示していました。 タイ代表チームは先月の時点で世界ランキング116位と成績が落ち込んでいて、タイサッカー協会としては、ワールドカップロシア大会で日本代表を2大会ぶりの決勝トーナメントに導いた西野さんを監督に迎えることで、てこ入れを図りたい考えです。

                                                                            サッカー 西野朗氏がタイ代表監督に就任へ | NHKニュース
                                                                          • 森保ジャパンの「評価軸」を求めて〜2022W杯アジア2次予選から〜 - footballista | フットボリスタ

                                                                            五百蔵容の日本代表テクニカルレポート 9月からスタートした2022年W杯カタール大会/2023年アジアカップ中国大会アジア予選で3戦3勝と、まずはつまずきなく大舞台への第一歩を踏み出した日本代表。就任から1年、これまでの道程、そして失敗の許されない真剣勝負を通して見えてきた、森保一監督率いるチームの姿とは。 『砕かれたハリルホジッチ・プラン』『サムライブルーの勝利と敗北』の著者であり、昨年10月のパナマ、ウルグアイとの強化試合をレビューしてもらった五百蔵容氏に、包括的な分析をお願いした。 森保一監督率いるサッカー男子日本代表は現在、2022年のカタールワールドカップに向けたアジア2次予選を戦っています。ピッチ内における選手たちの判断を大切にする「プレーヤーファースト」の考えを含む「Japan’s Way」を標榜する日本サッカー協会(JFA)と日本代表ですが、コスタリカ戦、パナマ戦を経てウル

                                                                              森保ジャパンの「評価軸」を求めて〜2022W杯アジア2次予選から〜 - footballista | フットボリスタ
                                                                            • どこよりも真剣にJapan’s Wayを掘り下げる。「日本人らしさ」という幻想と向き合えるか - footballista | フットボリスタ

                                                                              喫茶店バル・フットボリスタ ~店主とゲストの本音トーク~ 毎号ワンテーマを掘り下げる雑誌フットボリスタ。実は編集者の知りたいことを作りながら学んでいるという面もあるんです。そこで得たことをゲストと一緒に語り合うのが、喫茶店バル・フットボリスタ。お茶でも飲みながらざっくばらんに、時にシリアスに本音トーク。 今回は、JFA(日本サッカー協会)が打ち出している日本サッカーの強化方針であるJapan’s Wayをめぐる様々な議論について考えてみた。 今回のお題:フットボリスタ2021年1月号 「ゲームモデルvs個の育成 新パラダイムで変化する世界の育成事情」 店主 :浅野賀一(フットボリスタ編集長) ゲスト:川端暁彦 「育成のローカライズ」が重要な理由 川端「やあ、マスター。コロナ禍でも営業してたんだね。この店、俺しか客を見たことなかったけど」 浅野「ええ、唯一の客だった川端さんも来なくなったので

                                                                                どこよりも真剣にJapan’s Wayを掘り下げる。「日本人らしさ」という幻想と向き合えるか - footballista | フットボリスタ
                                                                              • 【無料公開】『東欧サッカークロニクル』への道 長束恭行(サッカージャーナリスト・通訳)<1/2>

                                                                                2020年01月30日 12時00分 カテゴリ: ★無料記事 • インタビュー・対談 • 編集後記 タグ : J1 • J2 • J3 • JFA • JFL • Jリーグ • photo • YFFF • イビチャ・オシム • カルチャー • クロアチア • サッカー本 • サポーター • スポーツビジネス • ハリルホジッチ • メディア • ヨコハマ・フットボール映画祭 • 地域リーグ • 日本代表 • 海外サッカー • 長束恭行 1月25日と26日に横浜市開港記念会館で開催された、ヨコハマ・フットボール映画祭(YFFF)2020が大盛況のうちに終了した。私は1日目のみの参加であったが、『ヴァトレニ–クロアチアの炎–』のプロデューサーであるミロ・ブラジェヴィッチ氏にインタビューしたり、『ZG80-だからアウェイはやめられない–』に大笑いしたり、映画を通じてのクロアチア三昧を大いに楽し

                                                                                  【無料公開】『東欧サッカークロニクル』への道 長束恭行(サッカージャーナリスト・通訳)<1/2>
                                                                                • W杯で露呈した保持率と勝利の希薄な関係、保持率アップは最優先課題? - Ippo-san’s diary

                                                                                  ボール保持率 調査概要 ボール保持率 調査結果 ボール保持率アップに拘るな! 上を目指す為の重要な取り組みは? おわりに 世界サッカー リーグ・クラブ ランキング カタールW杯強豪国との対戦から得た経験から、「ボール保持率を高め試合をコントロールできるようにならなければ上を目指せない」と感じ、第2次森保ジャパンは新たな取り組みにチャレンジ。 チャレンジすることは素晴らしいこと。ただ、代表の活動時間には限りがある。ボール保持率を高めれば上を目指せるのでしょうか? そこでボール保持率と勝利の関係をカタールW杯グループ・リーグ全64試合のスタッツで調べた。 皆さんは、ボール保持率と勝利の関係性をどのように感じられていますか? 私の感覚では、 ボール保持率の高いチームの勝率は45% ボール保持率が低いチームの勝率は30% ボール保持率が関係なく引き分けは25% それでは調査結果を皆さんとシェアしま

                                                                                    W杯で露呈した保持率と勝利の希薄な関係、保持率アップは最優先課題? - Ippo-san’s diary