並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 2 件 / 2件

新着順 人気順

ビスコの検索結果1 - 2 件 / 2件

  • 「ポッキー」や「ビスコ」使ってプログラミング学べる「GLICODE」 グリコが公開

    江崎グリコは8月4日、ポッキーやビスコなどのお菓子を使ってプログラミングの考え方を学べる子供向けスマートフォンアプリ「GLICODE」のAndroid版を公開した。iOSにも対応する予定だ。 ポッキーを縦に置くと「上に動く」、ビスコを縦に置くと「のぼる」など、お菓子にプログラミングコードを持たせた。ルールに従ってお菓子を並べ、アプリのカメラで撮影すると、お菓子で“プログラミング”した通りにキャラクターが動く。シークエンスやループなど、プログラミングの基礎的なロジックが学べるという。 同アプリは、総務省が推進する「若年層に対するプログラミング教育の普及推進」事業の実証事業に選ばれた。今後は小学校教育への導入なども視野に入れながら、アプリの体験イベントなども展開していく予定だ。 関連記事 ゲーム感覚でプログラミングを学べるWebサービス「MOZER」 「進撃の巨人」とコラボも ゲーム開発でプロ

      「ポッキー」や「ビスコ」使ってプログラミング学べる「GLICODE」 グリコが公開
    • 誹謗中傷収益化スキームと背景にある問題点について|ビスコ

      はじめにこの記事では、SNS上の「誹謗中傷収益化スキーム(※1)」の概要、プロセス、背景にある問題点を解説します。 「誹謗中傷」はデマや揶揄,罵倒,愚弄,嫌 がらせなどを含む「言葉による暴力」と同じ意味で ある。 子どもを守る防犯用語事典 - 誹謗中傷誹謗中傷収益化スキームとは?誹謗中傷収益化スキームは、首謀者が収益を目的として誹謗中傷を用いてコンテンツを作成し、それを拡散することで利益を得る手法です。 このスキームは、通常のネット炎上とは異なり、計画的かつ戦略的に行われます。 さらに、SNSプラットフォームや司法制度の問題がこのスキームの存在を助長しています。 具体的な被害 女性支援団体叩き(暇空茜問題)まとめ 暇空茜と支持者による個人への誹謗中傷の被害状況まとめ(2023年9月) スキームのフェーズ分類このスキームは、主に3つのフェーズに分類できます。 フェーズ1. 🔍被害者(収益化

        誹謗中傷収益化スキームと背景にある問題点について|ビスコ
      1