並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 115件

新着順 人気順

ファイル共有の検索結果41 - 80 件 / 115件

  • Google、Fast Pairがテレビに。Androidファイル共有は「クイック共有」へ

      Google、Fast Pairがテレビに。Androidファイル共有は「クイック共有」へ
    • ファイル共有ソフトで注意喚起 意図せず著作権侵害も―国民生活センター:時事ドットコム

      ファイル共有ソフトで注意喚起 意図せず著作権侵害も―国民生活センター 2022年09月14日09時08分 国民生活センター=東京都港区 インターネット上で不特定多数の人とファイルのやりとりができる「ファイル共有ソフト」をめぐり、違法アップロードされたアニメなどをダウンロードし、著作権侵害となるトラブルが相次いでいる。違法の認識がないまま利用しているケースも目立ち、国民生活センターが注意を呼び掛けている。 【特集】STOP!海賊版 全国の消費生活センターには、ファイル共有ソフトに関する相談が昨年4月から今年8月までに計95件寄せられた。著作権侵害に基づく損害賠償請求のため、発信者情報の開示を求められているといった内容が多いという。 ファイル共有ソフトは写真や映像などを不特定多数と共有できる一方、他人の著作物を無許可で公開する例が後を絶たない。過去にはソフトを利用した違法アップロードをめぐり逮

        ファイル共有ソフトで注意喚起 意図せず著作権侵害も―国民生活センター:時事ドットコム
      • iOS 13ではテザリングしながらAirDropでファイル共有が可能に

        「iOS 13」はダークモードや地図の立体表示機能などが注目されがちだが、実はテザリングをしながらでもAirDropが使えるようになった。 テザリングとは、スマートフォンやタブレットのモバイル回線を他の機器にも共有し、インターネット接続をすることだが、iOS端末では「インターネット共有」と呼称される。 iOSのインターネット共有では、同じApple IDでサインインされた端末であれば、Wi-Fiパスワードの入力をすることなくネットに接続できる。 そんな利便性はあるものの、以前のiOSではテザリングをしながら、AirDropを使ってファイルを共有できないという不便さもあった。AirDropは、Wi-FiやBluetoothを用いて近くのiPhoneやiPad、Macに写真や書類などの各種データを簡単に送信できる機能。 AirDropを使ってiPhoneからMacでファイルを送る手順は下記のよ

          iOS 13ではテザリングしながらAirDropでファイル共有が可能に
        • ポストAirDrop?Edgeに追加予定のWindows/Mac/Android間ファイル共有「Drop」機能を使ってみた。 - すまほん!!

          Microsoftが開発するブラウザ「Microsoft Edge」において、異なるOS・デバイス間でファイルを共有できる「Drop」機能がテストされています。 この「Drop」機能は、開発者向けに提供されているEdge Insider PreviewのCanaryチャネルにおいて利用可能。Microsoft Edgeをインストールし、同じMicrosoftアカウントでサインインしたWindows・macOS・Android端末で、ファイルを簡単に共有することができます。 まだ一部ユーザーにしか展開されていないも機能であるものの、筆者のMicrosoftアカウントで試したところ機能が有効になっていたため、実際に使ってみました。 Canaryチャネル版Micsoroft Edgeをインストールし、指示に従ってセットアップを進めると、Edgeのホームへ進みます。サイドバーの「+」ボタンから、サ

            ポストAirDrop?Edgeに追加予定のWindows/Mac/Android間ファイル共有「Drop」機能を使ってみた。 - すまほん!!
          • [みんなのケータイ]GalaxyとWindowsパソコン間でファイル共有・通知同期ができる「Samsung Flow」が便利

              [みんなのケータイ]GalaxyとWindowsパソコン間でファイル共有・通知同期ができる「Samsung Flow」が便利
            • Apple Silicon MacではMacのストレージに外部からアクセスできるターゲットディスクモードが廃止され、SMBファイル共有ベースの「ディスク共有」がMac Sharing Modeとして導入。

              Apple Silicon MacではMacのストレージに外部からアクセスできるターゲットディスクモードが廃止され、SMBファイル共有ベースの「ディスク共有」がMac Sharing Modeとして導入されています。詳細は以下から。 Appleは日本時間2020年11月17日、初のMac用Apple Silicon「Apple M1チップ」を搭載したMacBook Air/Pro、Mac miniの発売を開始しましたが、このApple Silicon Macでは、Macを外部ストレージと認識させ、他のMacやPCからアクセスできるようにする「ターゲット・ディスクモード (Target Disk Mode)」が廃止され、 代わりにGUIでより簡単&柔軟に扱えるようになったSMBファイル共有ベースの「ディスク共有 (Share Disk)」というMac Sharing Modeが導入されていま

                Apple Silicon MacではMacのストレージに外部からアクセスできるターゲットディスクモードが廃止され、SMBファイル共有ベースの「ディスク共有」がMac Sharing Modeとして導入。
              • Windows 11とAndroidサブシステムでファイル共有が可能に「PC内の動画をAndroidアプリですぐ編集」が実現 | テクノエッジ TechnoEdge

                著書に『宇宙世紀の政治経済学』(宝島社)、『ガンダムと日本人』(文春新書)、『教養としてのゲーム史』(ちくま新書)、『PS3はなぜ失敗したのか』(晋遊舎)、共著に『超クソゲー2』『超アーケード』『超ファミコン』『PCエンジン大全』(以上、太田出版)、『ゲーム制作 現場の新戦略 企画と運営のノウハウ』(MdN)など。 マイクロソフトはWindows 11上でAndroidアプリが動く環境「Windows Subsystem for Android」と、Windows 11側の間でファイル共有を可能とするテストを開始しました。 6月14日現在、一般提供前の新機能を試せる Windows Insidersプログラムすべてのチャネルで、Windows Subsystem for Androidアップデート(2305.40000.4.0)の形で展開しています。 なお、この機能は近距離高速ファイル転送

                  Windows 11とAndroidサブシステムでファイル共有が可能に「PC内の動画をAndroidアプリですぐ編集」が実現 | テクノエッジ TechnoEdge
                • 月間4500万アクセスのファイル共有サイト「Zippyshare」が17年の歴史に幕、原因は広告ブロッカーや電気料金値上がり

                  ネット経由でファイル共有が可能なオンラインストレージサイトの老舗として2006年から続いていた「Zippyshare」が2023年3月末で閉鎖となることが決まりました。運営者は閉鎖の原因として「アクセス減少」「広告ブロッカーの普及」「電気料金の値上がり」などの要素を挙げています。 Zippyshare.com - Free File Hosting https://www.zippyshare.com/ Information about the closure of the project | Zippyshare.com https://blog.zippyshare.com/?p=1211 Zippyshare Quits After 17 Years, 45m Visits Per Month Makes No Money * TorrentFreak https://torren

                    月間4500万アクセスのファイル共有サイト「Zippyshare」が17年の歴史に幕、原因は広告ブロッカーや電気料金値上がり
                  • 2020年9月8日 Linux Mint、ピアツーピアのファイル共有ツール「Warpinator」をFlatpakで提供へ | gihyo.jp

                    Linux Daily Topics 2020年9月8日Linux Mint、ピアツーピアのファイル共有ツール「Warpinator」をFlatpakで提供へ Linux Mintの開発チームは9月1日付けの開発者向けニュースレター「Monthly News - August 2020」において、「⁠Linux Mint 20」の新機能として登場したピアツーピアのファイル共有ツール「Warpinator」をFlatpakでパッケージングして提供したことを明らかにした。これにより、Linux Mintの旧バージョン(Linux Mint 18.x/19.x)のユーザもWarpinatorを利用することが可能になる。 Monthly News – August 2020 -The Linux Mint Blog Warpinator -Linux Apps on Flathub Warpina

                      2020年9月8日 Linux Mint、ピアツーピアのファイル共有ツール「Warpinator」をFlatpakで提供へ | gihyo.jp
                    • WindowsでAndroidと簡単にファイル共有 Googleがアプリ提供

                        WindowsでAndroidと簡単にファイル共有 Googleがアプリ提供
                      • オンラインでのファイル共有にリスク 相次ぐ情報漏洩を止められるか

                        新型コロナ禍でオンラインでのファイル共有サービスの利用が広がっている。一方、格納先のURLを他者が類推するなどしてファイルが漏洩するケースも。便利さと安全を両立させる運用や社員教育が急務となっている。 新型コロナウイルスの感染拡大を機に、Webサービスなどオンラインでのファイル共有が急速に広まっている。在宅勤務やオンライン授業などで離れた場所にいるユーザーとファイルを共有する必要性が増したためだ。 一方、オンラインで共有したファイルが外部に漏洩するトラブルも頻発している。その1つが、ヘルスケア関連メディア開発などを手掛けるアドメディカが提供する、匿名で医師や薬剤師などの専門家に相談できるサービス「Doctors Me」で2022年3月に判明した事案だ。 多量の試行でURLを探し当てる Doctors Meのユーザーは自分で撮影した患部などの画像を同サイトに投稿し、専門家に確認してもらいなが

                          オンラインでのファイル共有にリスク 相次ぐ情報漏洩を止められるか
                        • Firefoxのファイル共有サービス「Firefox Send」がマルウェア配布に悪用され一時閉鎖

                          Mozillaが暗号化ファイル共有サービス「Firefox Send」の運用を当面停止することを発表しました。これは、Firefox Sendがマルウェアの配布手段として数カ月にわたって悪用されたためで、システム改善ののちに再開される見込みです。 Firefox Send https://send.firefox.com/ Hi-Tech : Firefox Send, temporarily closed to prevent malware distribution https://www.explica.co/firefox-send-temporarily-closed-to-prevent-malware-distribution/ Firefox Send Used to Spread Malware, Mozilla Temporarily Stops the Service

                            Firefoxのファイル共有サービス「Firefox Send」がマルウェア配布に悪用され一時閉鎖
                          • upload.express - React製のファイル共有サービス MOONGIFT

                            インターネットを通じたファイル共有サービスはたくさんあります。日本でも幾つかあり、ビジネスでも使われていたりします(ユーザ情報漏洩して炎上したりもしていましたが)。それだけ需要が大きい分野なのでしょう。 今回紹介するupload.expressはそんなファイル共有サービスの一つです。UIでReactを採用し、モダンな作りになっています。 upload.expressの使い方 まずファイルをドラッグ&ドロップします。 ファイルを追加しました。 アップロードボタンを押すと準備アップロードが開始されます。 アップロードが完了しました。URLが生成されます。 生成されたURLにアクセスしました。個別または一括ダウンロードできます。 upload.expressは一定期間(7日間)で自動的にファイルを消してくれます。パスワードのようなプロテクトの仕組みはないようです。UIはとても使いやすいのが好感で

                              upload.express - React製のファイル共有サービス MOONGIFT
                            • Androidのファイル共有機能「ニアバイシェア」に承認不要な「セルフシェア」モードが追加される

                              Google版AirDropとも呼ばれるAndroidのファイル共有機能「Nearby Share(ニアバイシェア)」に、いちいち受信側の端末で受け取りを承認しなくてもファイルを共有可能な「セルフシェア」機能が追加されることが、最新バージョンのGoogle Play開発者サービスの解析により判明したと報じられました。 Google's Nearby Share could finally become the AirDrop competitor it was always meant to be https://www.androidpolice.com/google-nearby-share-airdrop-send-files-to-own-devices/ Google’s Nearby Share is getting a big upgrade - The Verge http

                                Androidのファイル共有機能「ニアバイシェア」に承認不要な「セルフシェア」モードが追加される
                              • Amazon SageMaker ドメインのアクセス認証がAWS IAM Identity Centerの場合、ユーザー同士でファイル共有する方法2選 | DevelopersIO

                                Amazon SageMaker ドメインのアクセス認証がAWS IAM Identity Centerの場合、ユーザー同士でファイル共有する方法2選 はじめに Amazon SageMaker ドメイン(以降、ドメイン)へのアクセスの認証方法は、以下の2つがあります IAMユーザー等で、AWSマネジメントコンソールを使用してドメインにアクセスする AWS IAM Identity Center経由で、ブックマークされた URL を使用してドメインにアクセスする 前者の場合、ドメイン内のユーザー(ユーザプロファイル)同士でファイル共有する場合、共有スペース機能で簡単にファイル共有が可能です。 共有スペース機能とは、SageMaker Studioのユーザー同士が共同で作業を行うことのできるSageMaker Studio環境です。 下記記事が参考になります SageMaker Studio

                                  Amazon SageMaker ドメインのアクセス認証がAWS IAM Identity Centerの場合、ユーザー同士でファイル共有する方法2選 | DevelopersIO
                                • Adobe、Webベースのチーム管理「CC Web」 複数人でファイル共有や編集が可能に

                                  米Adobeは10月26日(現地時間)、制作物の編集・共有機能やクラウドストレージ機能を備えるチーム管理ツール「Adobe Creative Cloud Web」β版を発表した。「Dropbox」や「OneDrive」のようにデータの保存と共有ができる「Adobe Creative Cloud スペース」と、Webブラウザ上で制作物の編集や共有が可能な「Adobe Creative Cloud カンバス」の2つの機能を持つ。 Adobe Creative Cloud (以下、CC) スペースでは、Webブラウザからクラウドストレージにファイルの保存や管理・共有が可能。PDFやXD、jpg、PNGなどさまざまなフォーマットに対応しており、Web以外にも、「Adobe Fresco」や「Photoshop」「illustrator」などの各Creative Cloudツールからも直接アクセスが

                                    Adobe、Webベースのチーム管理「CC Web」 複数人でファイル共有や編集が可能に
                                  • 独自ビューワー搭載&複数リンク生成も可能なファイル共有サービス「DocSend」を使ってみた

                                    「DocSend」は、Microsoft PowerPointで作成したスライドや、PDFファイルなどをサクサク表示できる独自ビューワーが搭載されたファイル共有リンク生成サービスです。そんなDocSendがクラウドストレージサービスを展開するDropboxに買収されたことが発表されたので、使い勝手を確かめてみました。 Secure Document Sharing & Analytics, eSignature, Data Rooms | DocSend https://www.docsend.com/ A note from Russ, Tony, and Dave | DocSend https://www.docsend.com/blog/docsend-joins-dropbox/ Welcome DocSend to Dropbox! | Dropbox Blog https:/

                                      独自ビューワー搭載&複数リンク生成も可能なファイル共有サービス「DocSend」を使ってみた
                                    • host yo self - ファイルをアップロードしないWebベースのファイル共有システム MOONGIFT

                                      他の人とファイルを共有する機会は多いですが、時々とても面倒に感じることがあります。それこそ目の前にいる相手に対してファイルを送るの手段がなく、USBにコピーすることもあります。チャットやSlack、メールなどは相手と繋がっていたり、メールアドレスが分からないといけません。 そこで使ってみたいのがhost yo selfです。ファイルをドラッグ&ドロップするだけのファイル共有ツールです。 host yo selfの使い方 ファイルをドロップします。そうすると専用のURLが生成されるので、それを相手に伝えます。 接続状態は通知されるので、相手がダウンロードしているかどうか分かります。 host yo selfが面白いのはファイルをサーバ上に保存しないことです。つまりhost yo selfが相手のリクエストに基づいてファイルを取得して送信します。ファイルを送る側がWebブラウザを閉じると送信で

                                        host yo self - ファイルをアップロードしないWebベースのファイル共有システム MOONGIFT
                                      • 軽量かつコンパクトで開いてすぐ文章を書き始められる&スマホで簡単にファイル共有も可能な「ポメラ DM250」レビュー

                                        キングジムのデジタルメモ「ポメラ」シリーズは、コンパクトかつ軽量でとにかく文章執筆に特化したガジェットとして人気を集めています。2022年7月29日(金)に登場したポメラの最新モデル「ポメラ DM250」には、テキスト入力としてポメラが洗練させてきた基本機能に加え、さらなる使いやすさを追求した各種機能が搭載されているとのことで、どんなデジタルメモになっているのか実際に使って確かめてみました。 DM250 | デジタルメモ「ポメラ」 | KING JIM https://www.kingjim.co.jp/pomera/dm250/ ・目次 ◆外観チェック ◆文書の作成・保存 ◆文書作成に役立つさまざまな機能を使ってみた ◆「アウトラインモード」「シナリオモード」などさまざまな表示形式 ◆アプリ連携 ◆まとめ ◆外観チェック ポメラ DM250はグレーの長方形の箱に入っています。 箱を開ける

                                          軽量かつコンパクトで開いてすぐ文章を書き始められる&スマホで簡単にファイル共有も可能な「ポメラ DM250」レビュー
                                        • Androidの「ニアバイシェア」、Windows版βアプリでPCともファイル共有可能に

                                          米Googleは3月31日(現地時間)、近くにある端末とファイルを送受信できる機能「ニアバイシェア」のWindows版アプリ(β)をリリースした。要件を満たすPCとAndroidで写真やファイルを送受信できる。 ニアバイシェアは、2020年にまずはAndroid端末間でのコンテンツ共有機能として登場した、iOSの「AirDrop」と似た機能(当時の日本での名称は「周辺ユーザーとの共有」)。これまでは、AndroidあるいはChromebookとのみコンテンツを送受信できた。 対応するWindowsの要件はWindows 10以降の64ビット版を搭載するPC。Arm端末には対応しない。 Android端末同士の場合と同様に、送受信したい双方の端末でBluetoothとWi-Fi(同じネットワークを選択)をオンにする。約5メートル以内の距離にあれば、送受信可能だ。 利用するには、アプリを専用ペ

                                            Androidの「ニアバイシェア」、Windows版βアプリでPCともファイル共有可能に
                                          • LinShare - Webベースのファイル共有サーバ

                                            MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました 社内にファイルサーバを置かないケースが増えています。DropboxやGoogle Driveといったサービスを使うことで、ファイルへのアクセスを制限したり、クラウドでバックアップを取ります。 しかし、巨大なファイルをやり取りする際、これらのサービスは不向きです。そこで使ってみたいのがLinShareです。 LinShareの使い方 トップ画面です。 ファイル一覧です。 ファイルを選んでダウンロード、共有設定ができます。 ユーザ名は自動補完してくれます。 アップロードもできます。 LinShareはWeb版のDropbox風に使うことができます。検索したりすることも可能です。自分で明示的にアップロードして、共有を行う仕組みです。プロジェクトのファイルをまとめたり、巨大なファイルを共有

                                              LinShare - Webベースのファイル共有サーバ
                                            • macOSをCatalinaにアップデートした後にファイル共有(SMB)できない際の解決方法 | JUST IN CASE

                                              iMacをCatalinaの10.15.1にアップデートしたらファイル共有ができなくなりました。 自分のファイル共有の使い方は、iMacに接続した外付HDD内のファイルを共有し、iPhone7(iOS13)内のファイルエクスプローラ系アプリのSMBでアクセスするという使用方法。 前日まで使えていがCatalinaにしたらアクセス権がありません系のエラー。iOS13にしてからも使えていたのでCatalinaが原因なのは明らか。その解決方法です。 解決方法 システム環境設定 > 共有 > 左ペインのファイル共有チェックを外し共有設定を一旦オフ > チェックをいれ再度オン > セキュリティとプライバシーのフルディスクアクセスにsmbdが表示されたことを確認 > 共有したいフォルダを指定し直す これで解決しました。要は一旦リセットのような基本的なことだったようなのですが…これにたどり着くまでに1日

                                                macOSをCatalinaにアップデートした後にファイル共有(SMB)できない際の解決方法 | JUST IN CASE
                                              • 【Chromebook】Linuxとのファイル共有 - 勃てよ、国民!

                                                ChromebookでLinux(ベータ)がサポートされるようになりました。導入については難しくなく、設定からLinux(ベータ)を選択しインストールするだけです。それなりの容量があり、インストールには時間がかかります。全体で1GB近くになります。 *開発者モードであることが前提です。 Linuxはサンドボックスで実行されるため、ChromeOS本体とは完全に分離されています。ChromeOS側からLinuxのファイルシステムにアクセスすることはできませんし、逆も不可です。ただこれだとあまりにも不便なので、LinuxとChromeOS本体との間でファイルをやり取りするための共有機能が備わっています。 設定は簡単です。ファイルマネージャから共有したいフォルダを右クリックし、「Linuxとの共有」を選択するだけです。設定の「Linux」項目から、「共有フォルダの管理」を選択すると、共有したフォ

                                                  【Chromebook】Linuxとのファイル共有 - 勃てよ、国民!
                                                • 「Photoshop」大型アップデート ファイル共有用にリンク生成→Webブラウザからフィードバック可能に

                                                  米Adobeは10月18日、Photoshopのアップデートを発表した。レビュー向け共有機能「レビュー用に共有」の他、昔のフィルム写真を復元する「写真修復ニューラルフィルター」、作者証明機能「コンテンツクレデンシャル」の正式実装、「Adobe Substance」とのデータ連携機能などを実装する。iPad版、β版として提供されているWebブラウザ版も機能追加している。 レビュー用に共有は、作業中のドキュメントから、レビュー用のリンクを生成してSNSなどで共有できる機能。クライアントなど、レビュアーがリンクを開くと、Webブラウザ上でPhotoshopが立ち上がり、共有したファイルを表示できる。Creative Cloudへのアカウントがないユーザーでも内容を確認可能だ。 フィードバックはコメントだけでなく手書きでも残すことができ、戻ってきたフィードバックはPhotoshop上に表示。すぐに

                                                    「Photoshop」大型アップデート ファイル共有用にリンク生成→Webブラウザからフィードバック可能に
                                                  • 無料版もあり ~キングソフトがクラウド型オフィスソフト「WPS Docs」を提供開始/最大20GBのオンラインストレージでファイル共有・共同編集。PDF編集機能も

                                                      無料版もあり ~キングソフトがクラウド型オフィスソフト「WPS Docs」を提供開始/最大20GBのオンラインストレージでファイル共有・共同編集。PDF編集機能も
                                                    • 【海外ITトピックス】 狙われるファイル共有サービス 2023年最悪のハッキング招いた「MOVEit」

                                                        【海外ITトピックス】 狙われるファイル共有サービス 2023年最悪のハッキング招いた「MOVEit」
                                                      • 【Mac Info】 「ファイル共有」や「画面共有」などMacの共有機能をまるごと理解しよう

                                                          【Mac Info】 「ファイル共有」や「画面共有」などMacの共有機能をまるごと理解しよう
                                                        • VirtualBoxでWindows10とUbuntu間のファイル共有

                                                          0. 環境 [VirtualBox] 6.1.6 [ホストOS] Windows 10 Home [ゲストOS] Ubuntu 16.4 1. やりたいこと Windows10(ホストOS)にVirtualBoxを入れて、その上でUbuntu(ゲストOS)を動かします。 その際、ホストOS上のファイルをゲストOSからも操作したい。 IDEやエディタはホストOS上で起動し、バージョン管理やWebサーバー経由の確認などはゲストOSで行いたいというのが意図です。 2. インストール VirtualBoxとUbuntuのインストール&設定はこの記事が分かりやすかったです。 VirtualBoxのサイトで下記リンクからダウンロード。 [VirtualBox 6.1.6 platform packages]-[Windows hosts] また、Ubuntuはこちらのサイトから「64-bit PC (

                                                          • Slack幹部が愛用する「19の連携アプリ」。ビデオ会議、ファイル共有から人事向けツールまで

                                                            ビジネスチャット「Slack(スラック)」のバイスプレジデント、ブライアン・エリオット。前職はグーグルのゼネラルマネジャー。 Courtesy of Brian Elliott Slack(スラック)のバイスプレジデント、ブライアン・エリオットはプラットフォーム全体のグロースマネジメントを担当している。 エリオットによると、Slackと連携できる便利な機能拡張アプリがたくさんあり、それらを使うことで生産性を向上させ、コミュニケーションを円滑化できる。 Zoom(ズーム)もマイクロソフトのTeams(チームズ)もSlackから直接立ち上げることができる。Slack上でDonut(ドーナッツ)を使って、オンラインコーヒーミーティングにつき合ってくれる同僚をランダムに見つけることもできる。 いまや自宅の裏に置いたテーブルが僕の仕事場だ。今日、それは別に異常なことでも何でもないけれども。 多くの人

                                                              Slack幹部が愛用する「19の連携アプリ」。ビデオ会議、ファイル共有から人事向けツールまで
                                                            • バッファロー版「nasne」でWindowsとのファイル共有を活用【自宅Wi-Fiの“わからない”をスッキリ!】

                                                                バッファロー版「nasne」でWindowsとのファイル共有を活用【自宅Wi-Fiの“わからない”をスッキリ!】
                                                              • WindowsとMacの間でファイル共有をする方法 | パソコン工房 NEXMAG

                                                                OSが異なる複数のパソコンを利用する必要がある場合、データ共有がネックになります。例えば、自宅のWindowsパソコンの環境にMac環境が加わったり、Mac環境の自宅に仕事の都合でWindowsパソコンが持ち込まれたりするケースです。ここでは、WindowsやMacの異なるOSのパソコンが混在する中、自宅ネットワーク環境で支障なく双方のデータやファイルを共有できる方法について解説します。 ※本記事では、Windows 10およびmacOS Ventura(13.3.1)をインストールしたパソコンをそれぞれ用意し、検証を行っています。今回の内容は、Windows 11環境でも同様に実行できます。 Windows側の設定方法 異なるOS同士のファイル共有には、いくつかの方法が存在します。ここでは、筆者が日常的に使用する、比較的簡単に実行できる便利な方法を紹介します。それは、MacからWindo

                                                                  WindowsとMacの間でファイル共有をする方法 | パソコン工房 NEXMAG
                                                                • 新しいファイル共有ツールを導入した「Linux Mint 20(Ulyana)」が公開 | OSDN Magazine

                                                                  UbuntuベースのLinuxディストリビューションLinux Mint開発チームは6月27日、最新のメジャーリリースとなる「Linux Mint 20」(開発コード「Ulyana」)を発表した。デスクトップ環境として「Cinnamon」や「MATE」、「Xfce」を採用するインストーラが提供されている。 Linux Mintはモダンで使いやすいOSを目指したLinuxディストリビューション。UbuntuとDebianをベースとし、デフォルトのデスクトップ環境としてはCinnamon、MATE、Xfceの3種類が提供されており、インストール後すぐに利用できる点などユーザビリティの高さに注力している。UbuntuやDebianの豊富なパッケージを活用できる点も特徴。 Linux Mint 20は2018年に公開されたLinux Mint 19に続く最新版で、2025年までサポートされる長期サ

                                                                    新しいファイル共有ツールを導入した「Linux Mint 20(Ulyana)」が公開 | OSDN Magazine
                                                                  • AndroidとPC間のファイル共有機能Nearby ShareをAndroidとMac間でも可能にするMac用クライアント「NearDrop」が公開。

                                                                    AndroidとPC間のファイル共有機能Nearby ShareをAndroidとMac間でも可能にするMac用クライアント「NearDrop」が公開されています。詳細は以下から。 Googleは2023年03月、2020年にAndroid間のファイル共有/転送機能として提供を開始した「Nearby Share (ニアバイシェア)」を、AndroidとWindows PC間でも可能にするWindows用Nearby ShareのBeta版を公開しましたが、 このNearby Shareのファイル共有機能をAndroidデバイスとMac間で使えるようにしてくれるMac用Nearby Shareクライアント「NearDrop」が新たに公開されています。 NearDrop is a partial implementation of Google’s Nearby Share for macOS

                                                                      AndroidとPC間のファイル共有機能Nearby ShareをAndroidとMac間でも可能にするMac用クライアント「NearDrop」が公開。
                                                                    • Windows 11のパソコンでファイル共有をする方法! Windows 10との違いは [LAN・無線LAN・Wi-Fi] All About

                                                                      マイクロソフトの最新OS「Windows 11」では、ネットワーク関連の設定が大幅に変わりました。本記事では、Windows 11でファイル共有をする際の設定方法を解説しましょう。 また、Windows 10で利用してきたネットワークの設定が「どこにあるのか」「どこに行ってしまったのか」も併せて解説します。 通常は2つの設定だけでファイル共有ができる Windowsのファイル共有は、「共有の詳細設定」と「フォルダの共有」の設定をすればOK。Windows 11をインストールした直後の状態であれば、この2つを設定すれば大丈夫です。 ここでは、「パスワードなし」でアクセスできる状態にしています。パスワードを設定するファイル共有もできますが、安定性とセキュリティ面を考えると、Windowsサーバーを別に立てるか、サポートの手厚い有名メーカーのNAS(注1)をおすすめします。 (注1)NAS(Ne

                                                                        Windows 11のパソコンでファイル共有をする方法! Windows 10との違いは [LAN・無線LAN・Wi-Fi] All About
                                                                      • CentOS のSambaでファイル共有にアクセス権を設定する3つの方法

                                                                        CentOSでWindows向けのファイル共有を実装するためのアプリケーション"Samba"について、以前の記事でインストール方法と基本的な設定を紹介しました。この記事ではSambaのインストールに関する部分を中心に記載しており、Samba ... Copyright © 2024 レムシステム エンジニアブログ All Rights Reserved.

                                                                          CentOS のSambaでファイル共有にアクセス権を設定する3つの方法
                                                                        • Microsoft、ファイル共有サービス「Azure Files」の「Premium」オプションを正式リリース

                                                                          Microsoftは2019年6月26日(米国時間)、「Azure Files」サービスで高いパフォーマンスレベルが得られる「Premium」オプションの一般提供を開始したと発表した。 Azure Filesでは、業界標準のSMB(Server Message Block)プロトコルでアクセスできるフルマネージドのファイル共有をする。オンプレミスのファイルサーバの置き換えや補完、アプリケーションの“リフトアンドシフト”、クラウド開発の簡略化などに利用できる。 Azure Filesには、ファイル共有のパフォーマンスレベルとして「Standard」とPremiumが用意されており、これまでPremiumはプレビュー段階だった。両者の特徴は以下の通り。 Standardファイル共有 HDDを利用して汎用(はんよう)のファイル共有や開発/テスト環境など、ワークロードの変動の影響を受けにくいI/O

                                                                            Microsoft、ファイル共有サービス「Azure Files」の「Premium」オプションを正式リリース
                                                                          • MacとWindowsでファイル共有する一番簡単な方法 | ETweb

                                                                            MacとWindowsをお持ちの方が、両方のPCでファイルを共有する方法として一番多いのはDropboxやBoxなどのオンラインストレージを使用することです。 ただ会社の規則などで他社のオンラインストレージのサーバーに重要なファイルをUPするのはちょっと・・・とお考えの方もいると思います。 そういった場合に使える同じネットワーク上にあるMacとWindows同士でファイル共有を行う方法をご紹介します。 Windows側で共有フォルダを用意する1「ウィンドウズ」キー +「X」キーで[メニュー]を表示し、[コントロールパネル]をクリックします。 2[ネットワークとインターネット項目]の中にある[ネットワークの状態とタスクの表示]をクリックします。 3[共有の詳細設定の変更]をクリックします。 4下記の項目にチェックし、[変更を保存]をクリックします。 ・ネットワーク探索を有効にする ・ファイル

                                                                              MacとWindowsでファイル共有する一番簡単な方法 | ETweb
                                                                            • Mozilla、ファイル共有サービス「Firefox Send」再開せず 「Firefox Notes」も終了

                                                                              Webブラウザ「Mozilla Firefox」(以下、Firefox)を提供するMozillaは2020年9月17日、ファイル共有サービスの「Firefox Send」と、メモ同期サービス「Firefox Notes」の提供を再開しないことを発表した。 両サービスは、いずれもFirefoxの実験プログラム「Firefox Test Pilot」から生まれたものだ。暗号化されたファイルを簡単に共有できるFirefox Sendは、ユーザーにも好評だった。しかしマルウェアやスピアフィッシングなどの攻撃に悪用されるようになったことを受け、Mozillaはこの夏から一時的にサービスを中止していた。 同社はほぼ同じ時期に当たる2020年8月、新型コロナウイルスの影響で約250人をリストラすると発表していた。 Firefox SendとFirefox Notes、ユーザーに向けたMozillaの方針

                                                                                Mozilla、ファイル共有サービス「Firefox Send」再開せず 「Firefox Notes」も終了
                                                                              • Windows 10のファイル共有プロトコルの脆弱性に関する修正パッチがリリースされる

                                                                                by Christiaan Colen ファイル共有プロトコルであるServer Message Block バージョン3.1.1(SMBv3)の特定リクエストを処理するプロセスに認められた脆弱性について、Microsoftが緊急アップデートをリリースしました。 CVE-2020-0796 | Windows SMBv3 Client/Server Remote Code Execution Vulnerability https://portal.msrc.microsoft.com/en-US/security-guidance/advisory/CVE-2020-0796 March 12, 2020—KB4551762 (OS Builds 18362.720 and 18363.720) https://support.microsoft.com/ja-jp/help/45517

                                                                                  Windows 10のファイル共有プロトコルの脆弱性に関する修正パッチがリリースされる
                                                                                • Teamsの使い方!ファイル共有と共同編集を行う方法を紹介

                                                                                  テレワークやWeb会議といった働き方が広がる中で、Microsoft Teamsは仕事において欠かせないビジネスツールとなっています。 オンラインでのコミュニケーションが増えることで、Web上でファイルのやり取りや同時に作業するといった作業も増えてきています。 そこでTeamsを活用してファイル共有や共同編集をスムーズに行う方法について、こちらで詳しく紹介していきます。 TeamsとOutlook連携!日程調整が自動化 Microsoft365のOutlookカレンダーと連携し、商談や面談前に行なう面倒な日程調整の手作業をまるっと全部やってくれるのが、日程調整ツール「調整アポ」です。 WEB会議の場合、TeamsのWEB会議URLを自動で参加者全員に共有してくれるので、手作業を減らしたい人にオススメです。 業務効率化を考えているのであれば無料トライアルで試してみてください。 Teamsを使

                                                                                    Teamsの使い方!ファイル共有と共同編集を行う方法を紹介