並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 48 件 / 48件

新着順 人気順

ファシリテーションの検索結果41 - 48 件 / 48件

  • 「ノリだけの人より中身がある」"地味な人"の話はなぜおもしろいか 無難な話をおもしろくするテク3つ

    「おもしろい人」になるためのコツ 1本目、2本目の記事では、ウケるためには自分の感情をそのまま伝えることが大切ということをお話しました。今回は、自分の感情を相手に伝えるための、とっておきのコツを紹介します。これらを使いこなせれば、するすると自分の思いを相手に伝えて、「おもしろい人」と思われるようになるはずです。 私のやっている雑談のワークショップでは、よくこんな現象が起きます。 【私】今、友人に会ったとおっしゃいましたが、その時、どんな感情でしたか? 【生徒】感情? 特にないですね。しょっちゅう会っている友人ですし…… このように、その時の自分の感情を忘れてしまったか、あるいはうまく言葉にできないと感じて、言葉に詰まってしまう人がいます。 感情を引き出す質問 しかし、私が質問をこんな風に変えると、反応が変わります。 【私】友人に会った時に湧いた感情を2択で考えるなら、ポジティブですか? そ

      「ノリだけの人より中身がある」"地味な人"の話はなぜおもしろいか 無難な話をおもしろくするテク3つ
    • ふりかえりで陣取りゲーム!~ふりかえりの手法紹介:Blokus - Qiita

      手法:Blokus イメージ図(出典:https://sgrk.blog.fc2.com/blog-entry-67.html) ふりかえりで「陣取りゲーム」をやります。 この手法はとにかく「楽しさ」に重点を置いたふりかえり手法です。 利用場面 オンラインで行えます。(というよりオフラインだと上手にできません) 思い出しをするために使ったり、アイデアを出すために利用します。 場作りの一環としても使えそうです。 目的・概要 楽しくふりかえりをする 参加者全員のコミュニケーションを活性化する ARTをする 所要時間 3分~。わぁ、簡単! このゲームを開発・実施しているaslead Agileのチーム「オキザリス」では、1時間スプリントのふりかえりとしてBlocksを3分で行っています。 1週間スプリントであれば、10分くらいやると楽しめそうです。 ゲームの説明 ふりかえりをしながら、陣取りをし

        ふりかえりで陣取りゲーム!~ふりかえりの手法紹介:Blokus - Qiita
      • 合意形成と問題解決のファシリテーション術

        ファシリテーションは、効率的に合意形成や問題解決をチームで図るのに役立つ。円滑に進めるのに必要な5つのカテゴリーのスキルを解説する。 会議の結論に必要な客観データ、ファシリテーターはどう集めるか 合意形成と問題解決のファシリテーション術(4) メンバーが自分の知っていることだけで意見を言い合っても議論は進まない。客観的事実に基づいた結論を導くために、必要な情報を事前予測して集めておく。オンラインには対面にはない課題がある一方、オンラインならではのメリットが生かせる。 2021.12.24 「意見出して」は逆効果、議論の停滞防ぐファシリテーション術 合意形成と問題解決のファシリテーション術(3) 議論中のファシリテーションでは、エンジンとかじ取りの2つが必要だ。メンバーの意見や思考が硬直した際は、適切な質問などが打開策となる。議論をゴールへ向けるかじ取りでは、自分とメンバーの立ち位置の認識が

          合意形成と問題解決のファシリテーション術
        • ファシリテーション手法「ラジオDJシステム」でオンラインイベントの孤独の壁を破壊する!  ~コミュニケーションの特徴とその対策~ - Qiita

          ファシリテーション手法「ラジオDJシステム」でオンラインイベントの孤独の壁を破壊する!  ~コミュニケーションの特徴とその対策~勉強会コミュニケーションチャットファシリテーションオンラインイベント 本記事は READYFOR 株式会社の READYFOR Advent Calendar 2021 17日目です。 昨日の記事は @KUMAN さんの「エンジニアリングマネージャーとしての開発力向上の取り組みついて」、明日の記事は @feat2kj さんの予定です! ※ 本記事の内容は所属会社の公式発表・見解を示すものではありません。 ■ 本記事のゴール 本記事では、勉強会や社内イベントなどの オンラインイベントにおいて「学び」・「会話」・「雑談」をいかに促進するか? に焦点をおいた、オンラインイベントにおけるファシリテーション手法「ラジオDJシステム」の紹介をします。 その前提として必要となる

            ファシリテーション手法「ラジオDJシステム」でオンラインイベントの孤独の壁を破壊する!  ~コミュニケーションの特徴とその対策~ - Qiita
          • チームに合うふりかえりを見つけるまでの試行錯誤と変化の歴史 / Look for the best way of retrospectives for your team

            ふりかえりカンファレンス

              チームに合うふりかえりを見つけるまでの試行錯誤と変化の歴史 / Look for the best way of retrospectives for your team
            • 「発言しない人」「話し続ける人」差を埋めるスゴ技

              会議に10人の幹部が参加しているとしよう。御社も含めて一般的に、参加者の何人が積極的に発言しているイメージがあるだろうか。大概返ってくる答えは、2人から3人だ。 では、この10人のメンツそのものは変えずに、しかも何のインセンティブも与えずに、一瞬にして10人全員が発言する会議に変える方法があったら知りたいだろうか。実際にその手法は存在する。 それはとてもシンプルな手法だ。その手法とは、紙に書いてから発表するという会議手順にすることだ。この書いて発表するという手順は『すごい会議®️』が強く推奨する会議のお手前になる。 書いて発表する3つのメリット まず、会議で扱いたいテーマを魅力的なクイズに変換することで意見を引き出すというコツがある。このクイズの答えを一旦紙に書いてもらい、それをそのまま読んでもらうという会議手順にすることだ。 そもそも書いて発表するという会議手順にした途端に、少なく見積も

                「発言しない人」「話し続ける人」差を埋めるスゴ技
              • 最新の研究でわかった「ブレストの質」を“最大化”する方法

                ワークハック大全 イギリスからの翻訳書『ワークハック大全』が本年9月に発売された。コロナ禍で働き方が見直される中で、有益なアドバイスが満載な1冊だ。著者のブルース・デイズリー氏は、Google、YouTube、Twitterなどで要職を歴任し、「メディアの中で最も才能のある人物の1人」とも称されている。本書は、ダニエル・ピンク、ジャック・ドーシーなど著名人からの絶賛もあって注目を集め、現在18ヵ国での刊行がすでに決定している世界的なベストセラーだ。イギリスでは、「マネジメント・ブック・オブ・ザ・イヤー 2020」の最終候補作にノミネートされるなど、内容面での評価も非常に高い。本連載では、そんな大注目の1冊のエッセンスをお伝えしていく。 バックナンバー一覧 イギリスからの翻訳書『Google・YouTube・Twitterで働いた僕がまとめたワークハック大全』が本年9月に発売された。コロナ禍

                  最新の研究でわかった「ブレストの質」を“最大化”する方法
                • 想定外の「喝」を連発されたとき、フリーキャスターが台本通りに戻す方法 「脱線しました」と言ってはダメ

                  会話が脱線したときは、どのようにして本題に戻せばいいのか。フリーアナウンサーの唐橋ユミ氏は「とにかく相手に耳を傾け、本題に戻すきっかけになる言葉が出るまで待つ。そうすれば、相手に対して失礼にならずに軌道修正できる」という——。 会議や打ち合わせでも、話が脇道に逸れたり、要領を得ない発言をダラダラと続ける人が現れたりすることって、ありますよね? 同席者たちは「誰か止めてほしい」と思いながら、イライラ。 そんなときは進行役がうまく「キーフレーズ」を使えると、流れを変えてスムーズに進行することができます。 キーフレーズとは、「ご発言中ですが、要約させていただきますと」や「いろいろとうかがいましたが、ここでもう一度、本題の○○に戻ってみたいと思います」など、話の流れに割って入り、その場の流れを変えられる&仕切れるフレーズです。 会話が脱線したとき、話が長すぎて困っているとき、それぞれの場面で自分な

                    想定外の「喝」を連発されたとき、フリーキャスターが台本通りに戻す方法 「脱線しました」と言ってはダメ