並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 3 件 / 3件

新着順 人気順

フェイクニュースの検索結果1 - 3 件 / 3件

  • 上川法相「うまずして」発言の本当の問題点とは?メディアの印象操作は社会の停滞にもつながる

    “「産まずして何が女性か」と上川陽子外相” “出産したくても困難な状況にある人への配慮に欠けるとの指摘が出る可能性がある”──。 2024年5月18日、共同通信から配信された記事である。上川外相が静岡市で開かれた女性支持者らが出席する集会で、静岡県知事選挙の応援演説を行った際、「一歩を踏み出したこの方を、私たち女性がうまずして何が女性でしょうか」と述べたことに対してである。報道は共同通信配信先である全国多数の地方紙にも広がり、上川外相は多くの批判を受けて発言を撤回するに至った。 既に多くの記事で批判されているが、共同通信の報じ方は上川外相の発言の一部を恣意的に切り取り、それを論拠に「懸念」を示し批判を促す自作自演の「社会問題」創出、マッチポンプ・クレイム的な性質を持っていると言える。 国際大学GLOCOM客員研究員で、フェイクニュース対策や情報リテラシーに関する情報発信を幅広く行っている小

      上川法相「うまずして」発言の本当の問題点とは?メディアの印象操作は社会の停滞にもつながる
    • Twitterユーザーの1%がアメリカ大統領選フェイクニュースの80%を拡散していた、高齢・白人・共和党支持者・女性に多い傾向

      2020年に実施されたアメリカ大統領選挙の期間中、さまざまなフェイクニュースがSNSを中心に拡散されました。Twitter(現X)で拡散された情報の発信源を調べた研究により、フェイクニュースの80%がたった1%の「スーパーシェアラー」によって拡散されていたことが明らかになりました。 Supersharers of fake news on Twitter | Science https://www.science.org/doi/10.1126/science.adl4435 Tiny number of ‘supersharers’ spread the vast majority of fake news | Science | AAAS https://www.science.org/content/article/tiny-number-supersharers-spread-va

        Twitterユーザーの1%がアメリカ大統領選フェイクニュースの80%を拡散していた、高齢・白人・共和党支持者・女性に多い傾向
      • フィッシングが1200%増加 AIが引き起こすサイバー脅威についてIPAが調査を公開

        情報処理推進機構(以下、IPA)は2024年5月30日、AIの進化に伴うセキュリティ脅威やリスクについての認知調査レポートを公開した。このレポートはAI先進地域である米国を対象に2024年1~2月かけて実施された調査の結果をまとめたものだ。 従来のサイバー攻撃がAIで強化される? 今後注意すべき攻撃は何か レポートによると、AIで強化されたサイバー攻撃が増加し、特にフィッシング攻撃や生成AIの誤用が顕著になっているという。同レポートの概要は以下の通りだ。 AIで強化された従来のサイバー攻撃は、より素早く、強力かつ効率的に実行する傾向がみられる。特にフィッシング攻撃が顕著で、2022年末と比較して悪意のあるフィッシングメールが1265%増加している。 また、国家が支援する脅威アクターによる高度な攻撃も見受けられる。フィッシングについては特に大きな脅威と認識されている他、高度な攻撃やマルウェア

          フィッシングが1200%増加 AIが引き起こすサイバー脅威についてIPAが調査を公開
        1