並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 15032件

新着順 人気順

ブラウザの検索結果241 - 280 件 / 15032件

  • ChromeのSSHクライアント「Secure Shell」が公開鍵認証に対応!ブラウザだけでサーバー管理ができる時代に近づいた - Chrome Life

    以前の記事でご紹介したChromeのSSHクライアント「Secure Shell」が、バージョン0.8.2にアップデートされました。 今回のバージョンアップで、 公開鍵認証が使えるようになりました! 今まではパスワード方式だったので、サーバーによっては使えなかったのですが、秘密鍵をインポートして認証できるようになったので、SSHクライアントとして十分使えるレベルに近づいたと思います。 「Secure Shell」を起動すると、接続先の設定ができるようになっています。 ここで接続先の名称(接続情報の記憶用)、ログインユーザー名、ホスト名、ポートを入力し、秘密鍵ファイルをインポートし、Enterキーでサーバーに接続します。 接続に成功すると、接続先情報は保存されるので次回からはワンクリックで接続できるようになっています。 筆者の運営しているサーバーに秘密鍵を利用して接続することができました!

    • ブラウザのスタイルをリセットするスタイルシート集 | コリス

      <textarea name="code" class="css" cols="60" rows="5"> html, body, div, span, applet, object, iframe, h1, h2, h3, h4, h5, h6, p, blockquote, pre, a, abbr, acronym, address, big, cite, code, del, dfn, em, font, img, ins, kbd, q, s, samp, small, strike, strong, sub, sup, tt, var, dl, dt, dd, ol, ul, li, fieldset, form, label, legend, table, caption, tbody, tfoot, thead, tr, th, td{ margin:0; padding:

        ブラウザのスタイルをリセットするスタイルシート集 | コリス
      • Dropbox内のテキストをブラウザで編集できる"TextDrop"が超絶便利!! - Gadget Girl

        私は"PlainText"というアプリを使ってiPhoneやiPadでカキモノをするんです。ブログの下書きとかね。この"PlainText"、どういうアプリかを簡単に説明すると書いたテキストを勝手にDropboxに同期してくれるエディタ。デザインもシンプルで書くことに集中できます。 "PlainText" ただ、Dropboxをインストールしていないパソコンで作業をするとき、わざわざテキストエディタで書いたメモをDropboxにログインしてアップロードするのって面倒ですよね。さらに、すでにDropbox内にあるテキストを編集することを考えると…。。 しかし!そんな時に使えるサービス見つけちゃいましたよ。すごい。"TextDrop"、本当便利すぎる!!早速詳細をご覧ください。 "TextDrop"はDropbox内のテキストファイルの編集や、新規テキストの保存ができる、ウェブサービスです。ブ

          Dropbox内のテキストをブラウザで編集できる"TextDrop"が超絶便利!! - Gadget Girl
        • ブラウザから誰でも簡単にSubversionが使える『Beanstalk』 | 100SHIKI

          ブラウザから誰でも簡単にSubversionが使える『Beanstalk』 October 23rd, 2007 Posted in その他 Write comment 激しく使えそうな予感がして、朝からテストしまくりの開発者向けサービスのご紹介。こ、これは使える! Beanstalkはバージョン管理アプリのSubversionをASPで提供してくれる。 ブラウザ上で簡単にリポジトリをつくってソースをコミットしていけるのだ。 もちろんバージョンごとにブラウザ上でコードを見ることもできる。複数ユーザーでもコミットも楽々だ。 こうした機能を実現するにはtracがあるが、インストールがとっても面倒である(苦労するよね、あれ)。そこで苦労した人にとってBeanstalkの手軽さは大きな魅力ではなかろうか。 現在のところ1リポジトリ、2ユーザー、10MBの容量の無料プランしか用意されていないが、近い

            ブラウザから誰でも簡単にSubversionが使える『Beanstalk』 | 100SHIKI
          • 新たなブラウザ攻撃手法が見つかる--ユーザーがウェブページを離れた後も有効

            印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます ユーザーが感染したウェブページを閉じたり、そこから離れたりした後でも、ユーザーのブラウザ内で悪意あるコードを実行できる新しいブラウザベースの攻撃がギリシャの学者らによって考え出された。 「MarioNet」と呼ばれるこの新しい攻撃は、ユーザーのブラウザから巨大なボットネットを構築するための扉を開く。研究者によると、これらのボットネットは、ブラウザ内での不正な仮想通貨マイニング(クリプトジャッキング)、DDoS攻撃、悪意あるファイルのホスティング/共有、分散型のパスワードクラッキング、プロキシネットワークでの不正リレー、クリック詐欺の宣伝、トラフィック統計のかさ増しに使用できる。 MarioNet攻撃は、ブラウザベースのボットネットを作成

              新たなブラウザ攻撃手法が見つかる--ユーザーがウェブページを離れた後も有効
            • iPhoneゲームをブラウザで遊べるTombo Platformをリリースしました

              僕の勤め先である、Tombo, Inc.からTombo Platformというものをリリースしました。 iPhoneのアプリをJavaScriptに変換して、ブラウザ上で実行できるミドルウェア、"Apples to Oranges" (A2O)によって変換されたゲームを遊べるプラットフォームです。 WebゲームをiPhoneアプリにするんじゃないんです。iPhoneアプリをWebブラウザで動かしているんです。 僕らが目指しているのは、App StoreやGoogle PlayのようなプラットフォームをWeb上でつくることです。ただ、コンテンツがないとプラットフォームが成り立たない。というわけで、起業当初は自分たちでゲームを作ろうか、という話もしていました。 しかし、僕らはゲーム作りが得意なフレンズではなく、ミドルウェア作りが得意なフレンズです。というわけで、「iPhoneのゲーム変換しても

                iPhoneゲームをブラウザで遊べるTombo Platformをリリースしました
              • アドビとGoogleが連携、ブラウザでPDF変換・圧縮できる「.new」

                  アドビとGoogleが連携、ブラウザでPDF変換・圧縮できる「.new」
                • フロントエンドのパフォーマンスを徹底解説!ブラウザの気持ちで理解するHTML/Javascript/CSSの話 | Raccoon Tech Blog [株式会社ラクーンホールディングス 技術戦略部ブログ]

                  HTMLフロントエンドcssdomcssomパフォーマンスJavaScript こんにちは、羽山です。 今回はウェブシステムにおけるフロントエンドのパフォーマンスの話です。 皆様はウェブのパフォーマンスを気にしていますか? おそらく大抵の方はSQLのチューニングやロジックの改良などをした経験があるのではないでしょうか? しかしプログラムをチューニングしても、期待ほどはページ表示速度が改善しなかったことはありませんか? 昨今のウェブサイトは大量のCSS/Javascriptファイルで構成されているページが大半です。例えばHTMLを100~300msほどで生成してブラウザに転送できたとしても、ページ表示が完全に完了するのに4~5秒かかるということも珍しくありません。 「なんか遅いけど沢山いろいろ読み込んでるから仕方ないな・・・」と諦めないでください。ブラウザがどのようにHTMLを解釈して、CS

                    フロントエンドのパフォーマンスを徹底解説!ブラウザの気持ちで理解するHTML/Javascript/CSSの話 | Raccoon Tech Blog [株式会社ラクーンホールディングス 技術戦略部ブログ]
                  • Google、Webブラウザー上でAndroidアプリが開発できる“App Inventor”を一般公開

                    • 最新の手法でブラウザのタブに表示される「Favicon(ファビコン)」を作成するとこうなる

                      ブラウザのタブやブックマークに表示される「Favicon(ファビコン)」は、ウェブサイトを印象づける重要な要素です。そんなファビコンを作成しウェブサイトに表示させる最新の方法について、フロントエンドエンジニアのAndrey Sitnik氏が解説しています。 How to Favicon in 2021: Six files that fit most needs — Martian Chronicles, Evil Martians’ team blog https://evilmartians.com/chronicles/how-to-favicon-in-2021-six-files-that-fit-most-needs ファビコンは2000年代初頭に生まれたコンセプトで、インターネットに公開するウェブサイトはファビコンを備えているべきだとSitnik氏は主張。しかし、ウェブサイト

                        最新の手法でブラウザのタブに表示される「Favicon(ファビコン)」を作成するとこうなる
                      • オープンソースのエディタ「Visual Studio Code」がChromeブラウザのデバッガプロトコルに対応。エディタから直接デバッグ可能に

                        オープンソースのエディタ「Visual Studio Code」がChromeブラウザのデバッガプロトコルに対応。エディタから直接デバッグ可能に マイクロソフトがオープンソースで公開している「Visual Studio Code」が、Chromeブラウザのデバッガプロトコルに対応したことが発表されました。 Visual Studio Codeのエディタ画面から、Chromeブラウザで実行しているJavaScriptのブレークポイントの設定と実行と停止、変数の参照などが可能になります。 JavaScriptのSoruce Map機能も働くため、圧縮済みのコードを実行しても自動的にVisual Studio Code上の圧縮前のJavaScriptコードに対応してそのままデバッグ可能。また同様の仕組みのおかげでTypeScriptのコードもVisual Studio Code上でそのままデバッ

                          オープンソースのエディタ「Visual Studio Code」がChromeブラウザのデバッガプロトコルに対応。エディタから直接デバッグ可能に
                        • ブラウザーの3D表現もここまで来た!WebGLを使った驚きのWebサイト

                          ブラウザーで3次元コンピュータグラフィックスを表... / WebGLを使った3D表現 / SculptGL他...全13件 ブラウザーで3次元コンピュータグラフィックスを表示させるための標準仕様「WebGL」。Microsoftも重い腰を上げ、次期バーションの「IE11」からWebGLを標準サポートすることが決定しています。これからますます目にする機会が増えそうです。 そんな、圧倒的な3D表現が可能なWebGLを使った驚きのWebサイトを集めました。

                            ブラウザーの3D表現もここまで来た!WebGLを使った驚きのWebサイト
                          • 「Chrome Office Viewer」が熱い!ブラウザ内でパワポ、エクセル、ワードが直接閲覧できるGoogle Chrome Extension | ゴリミー

                            「Chrome Office Viewer」が熱い!ブラウザ内でパワポ、エクセル、ワードが直接閲覧できるGoogle Chrome Extension ウェブに転がっているMicrosoft Officeファイルを開く度にソフトが起動する時代はもう終わりだ! 本日、Googleがブラウザ内でMicrosoft Officeの各種ファイル(パワポ、エクセル、ワード)が直接閲覧できるGoogle Chrome Extension「Chrome Office Viewer」をβ版としてリリースした!ウェブブラウジングがより一層快適になりそうだ! Chromebookの機能を一般向けに公開したもの、らしい これまではワードファイルであればWord、パワポであればPowerpointを都度起動しなければならなかったのが、閲覧するためだけれあればブラウザ内で完結するようになった。 【img via N

                              「Chrome Office Viewer」が熱い!ブラウザ内でパワポ、エクセル、ワードが直接閲覧できるGoogle Chrome Extension | ゴリミー
                            • ブラウザ上で本格画像編集ができる「SUMO」 | ライフハッカー・ジャパン

                              まるでPhotoshop、と言っても過言ではない完成度です。 ハイエンドな画像加工をブラウザ上で可能にしたのが、こちらの「SUMO」。いままでフリーのペイントソフトや写真加工サービスを紹介してきましたが、「SUMO」は間違いなくトップクラスの使いやすさ。Photoshopに近い操作感を意識しているので、Photoshopユーザーであれば、初めてでも簡単に操作できるでしょう。グラデーションの設定なんかも、すぐにできますよ。ブラウザ上で利用できるペイントツールには、「Phoenix」などもありますが、Photoshopとの相似性は「SUMO」の圧勝です。 ウレシイ点はまだまだあります。flashベースなので、OSを問わず利用できること。また、事前のアカウントを取る必要もなく、サイトへ行けば即加工OK。アカウントを持っていれば、自分のWEBスペースに保存したり、WEBに保存した画像をローカルに落

                                ブラウザ上で本格画像編集ができる「SUMO」 | ライフハッカー・ジャパン
                              • たった1つのパスワードを覚えれば全OS・全ブラウザのあらゆるパスワード自動入力&管理ができる「LastPass」

                                いろいろなサイトのIDやパスワードをすべて違うランダムなものにしておけば安全なのは分かっていても、入力や管理の手間を考えると面倒になってついつい、全部同じパスワード、しかもすごく短くて覚えやすいものにしてしまいがちですが、「LastPass」を使えば、その名の通りのラスト・パスワード(自分が覚えるべきたった一つだけのパスワード)を覚えておくだけで、Windows/Mac/LinuxといったどのOS上でもいろいろなサイトのパスワードや大事な情報が使えるようになり、しかもIE/Firefox/Chrome/Safari/Operaと連携して同期し、面倒なパスワード入力も全自動化してワンクリックで可能です。 保存したパスワードはすべて256bitのAESで暗号化されてSSL通信でバックアップされ、安全な利用が可能になります。さらにIE/Firefox/RoboForm/1Password/Kee

                                  たった1つのパスワードを覚えれば全OS・全ブラウザのあらゆるパスワード自動入力&管理ができる「LastPass」
                                • Mozilla Japan - 次世代ブラウザ Firefox とメールソフト Thunderbird の公式サイト

                                  Mozilla Japan コミュニティの Slack チーム 日本のコミュニティメンバーはチャットサービス「Slack」上で日頃連絡を取り合っています。翻訳や開発などで Mozilla に貢献してみたいという人は、この招待リンクから気軽に参加してください! (ユーザーサポートは行っていません) MozillaZine.jp リリース情報など Mozilla 関連のニュースの発信と、ユーザーと開発者向けの相互サポートフォーラムを運営しています Firefox 学生マーケティングチーム 学生メンバーによって Firefox やウェブ技術を広める活動を行うコミュニティ Mozilla 関連ドキュメント翻訳グループ Mozilla 関連はもちろん、ウェブ技術やセキュリティなど幅広く記事の翻訳を募集しています Mozilla 製品 (Firefox や Thunderbird など) の日本語ロー

                                    Mozilla Japan - 次世代ブラウザ Firefox とメールソフト Thunderbird の公式サイト
                                  • 最近の日本の中高生はWebブラウザーやOSを開発しちゃうのね/オープンソースで様々なプロダクトを生み出すコミュニティ「Ablaze」がすごい!【やじうまの杜】

                                      最近の日本の中高生はWebブラウザーやOSを開発しちゃうのね/オープンソースで様々なプロダクトを生み出すコミュニティ「Ablaze」がすごい!【やじうまの杜】
                                    • iOS開発者にためになる大ヒットアプリ開発社のインタビュー記事6選 - showrtpath - iOSブラウザ開発日記

                                      2013-12-24 iOS開発者にためになる大ヒットアプリ開発社のインタビュー記事6選 iOSの大ヒットアプリは開発者のアイデアや思想、テクニックなどで成り立っています。今回まとめたのは、その一部分が感じられる開発者のインタビューです。これらのインタビューから大ヒットアプリのヒントをつかめるかもしれません。 Pocketの注目新機能「ハイライト」秘話:アイデア誕生からローンチまで2年を要した理由とは? : ライフハッカー[日本版] 『Mailbox』のつくりかた:最強のGmailアプリを生んだ、試行錯誤の舞台裏 : ライフハッカー[日本版] 『CARROT』のつくりかた:作家志望の私は如何にしてプログラミングを覚えてアプリを生み出したか : ライフハッカー[日本版] ユニクロ「スマホアプリも世界展開」でシステム再構築、その全容がすごい【ファーストリテイリング×ゆめみ座談会】 - エンジニ

                                        iOS開発者にためになる大ヒットアプリ開発社のインタビュー記事6選 - showrtpath - iOSブラウザ開発日記
                                      • 実は2014年に終結していた?--ブラウザ戦争の現状をおさらい

                                        現代のブラウザ戦争が本格的に始まったのは2004年のことだ。Mozillaの「Firefox」が2004年、「Internet Explorer」(IE)の完全かつ絶対的な市場支配に戦いを挑み、それから5年足らずでユーザー数を0人から数億人に伸ばすことに成功した。 Googleも2008年、「Google Chrome」ブラウザを発表して、それに続いた。Chromeは2012年にはFirefoxに追いついた。 この戦いは2014年に遂に終結したのかもしれない。 この10年間で多くのことが変わった。現在、モバイルデバイスの台数は従来のPCを上回っており、デスクトップブラウザの重要度はモバイルウェブクライアントやアプリに大きく劣るようになってしまった。現在の主要なプレーヤーは、Appleのモバイル版「Safari」とGoogleのChromeだ。Mozillaは大きな過渡期を迎えており、Mic

                                          実は2014年に終結していた?--ブラウザ戦争の現状をおさらい
                                        • ブラウザ自動操作API入門: WebDriver APIとChrome DevTools Protocol(CDP)

                                          ウェブブラウザを自動操作する際には、WebDriverやChrome DevTools Protocol (CDP) などのAPIが広く利用されています。 これらのAPIを基盤に構築された様々なブラウザ自動操作フレームワークが、テスト自動化の分野で重要な役割を果たしています。 例えば、SeleniumやPlaywrightといったフレームワークを利用して、テストの自動化に取り組まれている方もいらっしゃると思います。 私もテスト自動化フレームワークの便利さを享受する一方で、フレームワークを介さずにブラウザを自動操作する方法についての興味がわいてきました。 そこで、この記事ではWebDriverやCDPが提供するAPIを直接利用してブラウザを操作する方法を基礎から探求してみることにしました。 これにより、私たちが普段利用しているフレームワークの背後にある原理を理解し、より深い知見を得ることを目

                                            ブラウザ自動操作API入門: WebDriver APIとChrome DevTools Protocol(CDP)
                                          • 国内外の大量のテレビ放送をブラウザ上で再生「TV-FOX」 | 教えて君.net

                                            「TV-FOX」は、世界中のテレビ番組を見られるFirefox用のアドオンだ。欧米はもちろんのこと、アジアから東欧、南米、アフリカ諸国まで、世界中のテレビのチャンネルが登録されている。日本では、SonetTVやFNNNewsなど15のチャンネルが登録されているぞ。 内容は最新のニュース番組やミュージッククリップなどが中心。難しい設定は不要で、チャンネルを選択するだけで、番組の放送が開始されるぞ。なお、再生にはWMPプラグインが必要になるのであらかじめ導入しておこう。 ■Firefoxでテレビ番組を無料で見る ・TV-FOX ・WMPプラグイン インストールするとFirefoxにツールバーが追加される。青いアイコンをクリックすると国別にチャンネルが表示される

                                            • Epic Games、超リアルなデジタルヒューマン作成ツール「MetaHuman Creator」をクラウドで提供へ Webブラウザだけで制作可能に

                                              米Epic Gamesは2月10日(米国時間)、クラウドストリーミングによりWebブラウザで動作する、3Dキャラクター作成ツール「MetaHuman Creator」を発表した。Unreal Engineで使える2体分のサンプルがダウンロード可能。今後数カ月以内に早期アクセスを提供する予定だ。 MetaHuman Creatorは、18種類のボディータイプ、30種類のヘアスタイル、豊富なライブラリをベースに、リアルタイムレンダリングで確認しながらパラメーターで顔や体のパーツを調整できる。ポイント調整も可能だ。 スニークプレビューを見ると、オープンソースの「MakeHuman」や米Reallusionの「Character Creator」の操作感に近い印象だが、Webブラウザで操作可能なのでプラットフォームやマシンパワーによる制約が少ないという利点は大きい。例えばCharacter Cre

                                                Epic Games、超リアルなデジタルヒューマン作成ツール「MetaHuman Creator」をクラウドで提供へ Webブラウザだけで制作可能に
                                              • 米Google、表現の自由のためのツール3種発表、検閲回避のブラウザー拡張など

                                                • [CSS, HTML] スマートフォン(iPhone, Android)ブラウザのバグまとめ(2011年版)

                                                  [CSS, HTML] スマートフォン(iPhone, Android)ブラウザのバグまとめ(2011年版) Androidの所為で工数が増えてウザイとか、AndroidのWebkitはWebkitじゃねぇとか スマホのCSS3関係はどうしてもAndroidをdisる感じの内容になりますね! 特に明記がないものはすべてWebkitについてです。 見つけ次第順次追加予定。 タイトル変更、増えてきたので目次追加しました。 この記事はiOS5、Android 3以前について記載したものです 【css】 タップ時にz-indexを無視して下の要素に枠がつく(Android) 【html, css】 マルチバイト文字にfont-weight:boldが効かない(Android) 【css】 border-radiusのコーナーがジャギる(Android) 【css】 box-shadow、text-

                                                    [CSS, HTML] スマートフォン(iPhone, Android)ブラウザのバグまとめ(2011年版)
                                                  • 「カプコンが古いゲームをブラウザで遊べるように公開してるの今知った」スマホでもロックマンやストⅡが無料で遊べるらしい

                                                    リンク captown.capcom.com レトロゲームズ | カプコンタウン カプコンタウン レトロゲームズへようこそ。歴代のカプコンタイトルをサイト内で遊ぶことができます。 319 users 122

                                                      「カプコンが古いゲームをブラウザで遊べるように公開してるの今知った」スマホでもロックマンやストⅡが無料で遊べるらしい
                                                    • Java 9ではWebブラウザ用のJavaプラグインを廃止。オラクルが発表(追記あり)

                                                      米オラクルは、2017年3月にリリース予定のJava 9では、Webブラウザ用のJavaプラグインが廃止非推奨になる予定であることを明らかにしました。 Moving to a Plugin-Free Web (Java Platform Group, Product Management blog) Java Platform Group, Product Management blogのブログにポストされた記事「Moving to a Plugin-Free Web」で、次のように記されています。 Oracle plans to deprecate the Java browser plugin in JDK 9. This technology will be removed from the Oracle JDK and JRE in a future Java SE release

                                                        Java 9ではWebブラウザ用のJavaプラグインを廃止。オラクルが発表(追記あり)
                                                      • 元Netscape創業者ら、新ブラウザ「RockMelt」発表 Chromiumベースにソーシャル連携を標準搭載 − @IT

                                                        2010/11/08 インターネット黎明期の1994年に初の商用Webブラウザとして登場し、Internet Explorer登場以前には圧倒的なシェアと人気を誇った「Netscape」。その創業者であるマーク・アンドリーセン氏を含むNetscape Communicationsの卒業組が、密かに過去2年に渡って新ブラウザ「RockMelt」(ロックメルト)を開発していたことを明らかにした。 (追記:試用動画を追加しました) 2010年11月8日に公開されたWebページと紹介ビデオによれば、RockMeltは、Facebook、Twitter、YouTubeなどを通じて、メッセージやコンテンツ、URLリンクを知人・友人らと「共有」するWeb上のソーシャルな活動を支援することを最初から考えて設計された“ソーシャルな”Webブラウザだ。一見すると、素のChromium(Google Chrom

                                                        • もしかして世界初?痛ネイルアート『ブラウザ』 - はぁはぁブログ

                                                          さてさて、お仕事へのモチベーションをあげるべく 恵比寿のネイルサロン『nadine NAILS』へ行ってきました。 私のおともだちのWeb系女子は ネイルがいつもキラキラ可愛い子が多いような気がします。 やっぱりテンションあがりますよね、ネイルアート。 初めての痛ネイル しかし!私はキラキラ可愛くなりたいわけじゃない! 「コーディングといえばコレでしょう」という理由から 「ブラウザ」をネイルアートしてもらうことにしました。 男の子が『痛車』を楽しむなら 女の子は『痛ネイル』したっていいじゃないですか。 ブラウザネイルーーー! それではさっそく、ブラウザネイルをご紹介します! ドン! Internet ExplorerとOpera!!! ドンドン! Firefox!!! ドンドンドン! Google chrome!!! ラストのドンドンドン! Safariーーー!!! ぜんぜん痛ネイルじゃな

                                                          • 会員登録不要、無料で始められる「Python」学習環境「PyWeb」がベータ公開/WebブラウザーさえあればOK

                                                              会員登録不要、無料で始められる「Python」学習環境「PyWeb」がベータ公開/WebブラウザーさえあればOK
                                                            • Webブラウザのレンダリングの仕組みを理解する

                                                              どうもフロントエンドエンジニアのoreoです。 今回はWebブラウザのレンダリングの仕組みについてまとめたいと思います。あまり意識していなくても開発はできますが、知っていればパフォーマンスの改善やAccessibilityの向上に役立ちそうですね。 1 レンダリングとは? 普段私たちは、WebブラウザにURLを指定することで、そのリソースをブラウザ画面に表示できます。この時の 「指定したリソースをブラウザ画面に表示すること」を「レンダリング」と言います。 Webブラウザは、下記のように多くの機能を搭載していますが、この中でRendering engineが、レンダリングを実行します。 参考:https://web.dev/howbrowserswork/ ちなみに、ブラウザごとのRendering engineは下記になります。 Rendering engine Browser 参考:ht

                                                                Webブラウザのレンダリングの仕組みを理解する
                                                              • ブラウザでメールリンクをクリックした時にメーラーではなくGmailが開くようにする方法 | ライフハッカー・ジャパン

                                                                疲れやすい、呼吸の浅さを改善。ストレッチポールは毎日使いたいほど気持ちがいい!【今日のライフハックツール】

                                                                  ブラウザでメールリンクをクリックした時にメーラーではなくGmailが開くようにする方法 | ライフハッカー・ジャパン
                                                                • 新作!iPhoneのカメラロールをブラウザからアクセス出来るようにするアプリ「AirLib」を公開します - 業務用iOSアプリのfeedtailor社長ブログ

                                                                  本日、新作アプリをリリース致しました。AirLibと書いて「エアリブ」と読みます。ひとことで言うと、iPhoneのカメラロールをデスクトップ(MacでもWinでも)のブラウザからアクセスしてしまおうというアプリ。対象はiOS6.0以上となります。 手前味噌ではありますが、AirLibの便利さは一度味わうと手放せません。僕は開発途中バージョンから常用するようになり、無くてはならないアプリになりました。特にブログを書いておられる方には超絶便利なアプリに仕上がってるように思います。 そんな新作アプリ AirLib について以下、簡単に御紹介致します。 AirLibを開発した経緯 皆さんは iPhone で撮影したカメラ画像をPC/Macに持ってくる為にどんな方法を使っていますか? USBで接続して取り込む Dropbox等のクラウドサービス経由で持ってくる が大半だと思います。でも、僕らはある時

                                                                  • HTML5+CSS3用のブラウザのスタイルをリセットするテンプレートファイル -HTML5 Reset

                                                                    HTML5+CSS3の環境で汎用的に利用できるHTML・スタイルシート・スクリプトなどのファイルを一式にまとめたテンプレートを紹介します。 ファイル構成:コメント無し版 各ファイルの説明 index.html HTML5の要素を配置した汎用的に利用できるHTMLファイル。各スタイルシートファイルも埋め込まれています。 css/main.css @import用のスタイルシートです。 css/reset.css Eric Meyerの「Reset CSS」です。 css/core.css ベースとなるスタイルが定義されています。 css/_patches 各ブラウザ用のスタイルシートです。 css/_print プリント用のスタイルシートです。 js Modernizrがセットされています。

                                                                    • [CSS]主要ブラウザの特定ブラウザのみに有効なCSSハック集

                                                                      Internet Explorer、Firefox、Safari、Chrome、Operaなど主要ブラウザの中の特定ブラウザのみに有効なCSSハックをbradKELLETTから紹介します。 Documenting the Hacks: CSS Browser Targeting CSSハックは使用しないに越したことはありませんが、必要がある場合には最小限簡潔に記述しておくようにします。 各ブラウザの新しいバージョンがリリースされた際、これらのハックが無意味なものになることも念頭においてください。 Internet Explorer 6 IE6のみに適用します。 <textarea name="code" class="css" cols="60" rows="5"> #selector { _property: value; } </textarea>

                                                                        [CSS]主要ブラウザの特定ブラウザのみに有効なCSSハック集
                                                                      • ブラウザ上でMarkdownを安全に展開する - 葉っぱ日記

                                                                        不特定のユーザーが入力したMarkdownをブラウザ上でJavaScriptを使ってHTMLに変換するという場面においては、JavaScriptで変換してHTMLを生成するという処理の都合上どうしてもDOM-based XSSの発生を考えないわけにはいかない。かといって、MarkdownをパースしHTMLを生成するという処理すべてをXSSが存在しないように注意しながら自分で書くのも大変だし、markedやmarkdown-jsなどの既存の変換用のJSを持ってきてもそれらがXSSしないかを確認するのは結構大変だったりする。 そういった場合には、Markdownから生成されたHTMLをRickDOMを通すことで、万が一HTML内にJavaScriptが含まれていたとしてもそれらを除外し、許可された要素、許可された属性だけで構築された安全なHTMLに再構築することができる。さらに、そうやって生成

                                                                          ブラウザ上でMarkdownを安全に展開する - 葉っぱ日記
                                                                        • ポータルとブラウザの終焉 - 雑種路線でいこう

                                                                          大学が決まってライター駆け出しの頃、最初に書いた記事は98 Magazineのコラムで、IE 3.0とブラウザ戦争の足音を告げるものだった。当時はNetscapeの優勢を疑う者はおらず、時代を先取りする記事だったと今も自負している。今年2月でNetscapeブラウザのサポートが終わり、年初からYahoo! Japanのリニューアルでトップからディレクトリが消え、ひとつの時代が終わったと実感した。 気付いたらブラウザもポータルもコモディティ化してしまった。素人目にYahoo!とNiftyとMSNのトップページを見比べても違いは分からない。世界で最も成功しているYahoo! Japanが、どうして好調とはいい難い米Yahoo!のデザインを追っかけなければならないか理解に苦しむが、もはやポータルは将来へ向けた競争領域ではなく、トラフィックを少しでもマネタイズするために広告スペースを大きくすること

                                                                            ポータルとブラウザの終焉 - 雑種路線でいこう
                                                                          • ブラウザの脆弱性とそのインパクト

                                                                            セキュリティ・キャンプ全国大会2017の講義資料です(Masato Kinugawaさんとの共同制作です)。

                                                                              ブラウザの脆弱性とそのインパクト
                                                                            • 1980年代のゲームがブラウザでできる「1980 games」 - GIGAZINE

                                                                              80年代のいろいろなアーケードゲームのエミュレータがJavaアプレットになっており、ブラウザでアクセスするだけでプレイできるようになっています。いわゆるレトロゲームといった感じ。 詳細は以下の通り。 1980 games - Old online video and arcade games for free - Juegos en flash それぞれのゲームの画面をクリックするとJavaアプレットの読み込みが始まり、読み込みが完了後、ウインドウをクリックすればプレイ可能になります。カーソルキーとCtrlキーやAltキーなどでプレイできるようになっており、アーケードゲームのエミュレータなのでちゃんとプレイ前にはコインの投入が必要だったりします。今のアーケードゲームと比較すると20数年で格段に進歩したのがよくわかります。 そういえば今週末の11月11日(土)はプレイステーション3の発売日で

                                                                                1980年代のゲームがブラウザでできる「1980 games」 - GIGAZINE
                                                                              • WebAssembly化したPostgreSQLをWebブラウザ上で実際に動かして学ぶ「Postgres playground」をCrunchy Dataが公開

                                                                                WebAssembly化したPostgreSQLをWebブラウザ上で実際に動かして学ぶ「Postgres playground」をCrunchy Dataが公開 オープンソースのデータベースPostgreSQLの商用サービスを提供しているCrunchy Dataは、WebAssembly化したPostgreSQLをWebブラウザ上で実際に動かしながらPostgreSQLの基本から性能分析などさまざまな機能を学べる「Postgres playground」を公開しました。 Webブラウザ上でPostgreSQLを動かすため、サーバを用意する必要もなく、万が一間違った操作でデータベースを壊したとしてもすぐにインストール直後の初期状態に戻せるため、気軽にPostgreSQLを使って動作を学ぶことができます。 WebAssembly化されたPostgreSQLにはあらかじめチュートリアル用のデータ

                                                                                  WebAssembly化したPostgreSQLをWebブラウザ上で実際に動かして学ぶ「Postgres playground」をCrunchy Dataが公開
                                                                                • WebブラウザでJavaScriptをテストする「js-test-driver」とQUnit、Jasmineを連携してテストするには

                                                                                  WebブラウザでJavaScriptをテストする「js-test-driver」とQUnit、Jasmineを連携してテストするには:フレームワークで実践! JavaScriptテスト入門(4)(1/4 ページ) しっかりとJavaScriptをテストするために、今注目のJavaScript用のテストフレームワークをいくつか紹介し、その概要から実践的な使い方まで解説する連載。今回は、js-test-driverの概要や基本的な使い方、非同期処理のテスト方法、QUnitやJasmineと連携したテスト方法などを紹介します 前回まではWebブラウザを使わないJavaScriptテスト 前回「QUnit+PhantomJSでJavaScriptのヘッドレスなテスト」、前々回「PhantomJSとJasmineで振る舞い駆動開発なJavaScriptテスト」と、「PhantomJS」を軸としたJa

                                                                                    WebブラウザでJavaScriptをテストする「js-test-driver」とQUnit、Jasmineを連携してテストするには