並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 2346件

新着順 人気順

ブロガーの検索結果81 - 120 件 / 2346件

  • ブロガーと個人事業税

    法定業種と税率というのが決まっていて、70種類の業種があります。 税率は3%~5%です。 しかし、この法定業種70種のどれにも当てはまらない業種は税率が0%、個人事業税がかかりません。 たとえば、「小説家」「画家」「スポーツ選手」のような職業は法定業種70種に分類されません。 個人事業税の対象外となります。 「ブロガー」や「Youtuber」のような新しい職業も、当然ながら法定業種には規定がありません。 そのため、単純に考えれば税率は0%になるはずです。 ところが、油断していると適当な法定業種70種のどれかに分類され、個人事業税を徴収されてしまうことがあります。 ちなみに「所得税」は国の管轄ですが、「個人事業税」は都道府県の管轄です。 都道府県によって基準が違ったり、担当者によって基準が違ったりすることがあります。 「ブロガー」が分類されやすい業種としては以下のようなものがあります。 広告

      ブロガーと個人事業税
    • 【必読】WEBライティング本のおすすめ5選【初心者ブロガー向け】 | 人生RPG攻略

      当サイトには広告リンクが一部含まれていますが、コンテンツの内容やランキングの決定には一切関与していません。 読者の心を動かして、ブログで収益を上げるキッカケが見つかります。 [say name=”初心者ブロガー” img=”https://okekolog.com/wp-content/uploads/2020/04/pose_necchuu_computer_man.png”] WEBライティングを学ぶのにおすすめの本って何だろう? 稼げる文章が書けるようになりたいんだよな〜[/say] ご覧頂きありがとうございます。そんな悩みを解決します。 月10冊は本を読む僕が本質的なものだけピックアップしました。 [memo title=”この記事を読むと分かること”] WEBライティングの本を選ぶ際のポイント WEBライティングおすすめ本5選 大前提で知っておくべき知識 [/memo] おけこの

      • 推し活遠征充実の秘訣は上質ホテル泊!K-POP好きブロガーの海外高級ホテル活用術

        菜子です。都内で会社員をしながら、推し活を楽しんでいます。2022年には「推し」を追いかけドイツやアメリカ、韓国に遠征しました。 「現場」をメインに旅程を組み立てる遠征では、コンサートチケット代や交通費、グッズ代など合計数十万円単位のお金がかかります。 少しでも出費を抑えるために「宿泊代」を削る人は多いと思いますが、私は滞在中の「ホテル」にお金をかけることで、推し活がより充実すると考えています。 ▷ 今すぐあのチケットやグッズ、手に入れたい……! そんな時も最短5分でクレカをGET ▷ 海外遠征するなら、ポイ活しなきゃもったいない! ▷ 国内外のホテルステイがおトクに!あの高級ホテルに泊まってみた その理由のひとつは、ごく単純に「良い時間を過ごせるから」。 遠征時は滞在時間が少なく、また、どうしても「現場」に合わせたスケジュールとなります。観光できるとも限らないため、楽しくリラックスして過

          推し活遠征充実の秘訣は上質ホテル泊!K-POP好きブロガーの海外高級ホテル活用術
        • 10年代ブロガーがはてな村のおじさん達に思うこと - ゲーマー日日新聞

          最近、はてなの長老方が今の「はてな村」について衰退を嘆いたり、悲しんだり、いやいや頑張ってるよと言ったり議論する様子を見た。 orangestar.hatenadiary.jp p-shirokuma.hatenadiary.com いっぽう、わたしはしばらくnoteにいったきり、はてなに戻ってない。そんな自分が今更「はてな村」について触れるのは少し後ろめたいというか、上京して地元がいかに不便か話すような後ろめたさがあって嫌だったのだけど、あのyomoyomoさんにコールして文筆家とまで認めていただいたことが嬉しく、少し自分なりの「はてな村」観を話すべきかと思った。 yamdas.hatenablog.com これまで見たところ、主たる「はてな村」の議論は、シロクマ先生、小島アジコさん、phaさんと、村から離れた・残ったどちらの立場にせよ、はてなブログがサービスを始める以前からずっと利用し

            10年代ブロガーがはてな村のおじさん達に思うこと - ゲーマー日日新聞
          • 【はてな学園 漫画】はてなブロガーの闘い!PVアップの方法を教わる旅7 - たい焼き親子のキャンプブログ

            やぁ、金沢のイケメンブロガーこと隊長です。 久しぶりにはてな学園の続きを描きました。 しかし忘れてる人も多いはず。 なので今回はこれまでのストーリーを引用しましたので、思い出しながら読んでもらえると嬉しいっす。 初めて見る人もぜひ読んでみてくださいね。 登場人物ははてなブロガーからワープレに引っ越した人まで様々。 そうそう、感想待らえると泣いて喜ぶで! 過去のはてな学園を一気読み 今回の新作漫画はここから! あとがき 過去のはてな学園を一気読み まずブログを消します https://t.co/0vBGDY7rno— コトリ@心ファイア (@defender_21) 2017年5月8日 まずブログを辞めます— コトリ@心ファイア (@defender_21) 2017年6月3日 ブログ辞めよう— コトリ@心ファイア (@defender_21) 2017年6月5日 全員まとめてはまコンパ呼ん

              【はてな学園 漫画】はてなブロガーの闘い!PVアップの方法を教わる旅7 - たい焼き親子のキャンプブログ
            • 【厳選】ブログ初心者におすすめする4冊の書籍【トップブロガー達が推薦する初心者ブロガー向けの本】 - ウミノマトリクス

              最終更新日時:   2022年1月23日 今回はブログのはじめたての初心者に向けたおすすめの本を紹介する記事となっています。 私自身も実際に読んだ本であり、トップブロガーたちも推薦する書籍を厳選し4冊にまで絞りに絞っています。 これをよめば初心者の域どころか、一気にブロガーとして羽ばたけるために地固めできる内容の書籍です。 この記事を読めばこんな事がわかります ブロガー初心者がブログでのスタートダッシュに困らない書籍がわかります。 トップブロガーが推薦しているおすすめのブログに関する書籍がわかります。 最後にそれ以外に「読むべきブログ」がわかります。 この記事は次のような方にオススメの記事です。 ブログを始めたばかりだけど参考になる本とかないかな? わかりやすくて読みやすい、ブログ初心者向けの本を探してます。 わんわん(それって美味しいの?) こんな人におすすめの記事です ブログを初めて間

                【厳選】ブログ初心者におすすめする4冊の書籍【トップブロガー達が推薦する初心者ブロガー向けの本】 - ウミノマトリクス
              • 【参加賞あり】はてなブログ10周年お題キャンペーン開催! 「はてなブロガーに10の質問」「好きな◯◯10選」など4つのお題で募集します - 週刊はてなブログ

                ※キャンペーンは終了しました。たくさんのご応募、ありがとうございました。 はてなブログは、2021年11月7日(日)にサービス開始から10周年を迎えます。いつもはてなブログをご利用いただいているみなさま、ありがとうございます! これを記念して、はてなブログでは本日、2021年10月14日(木)から2021年11月24日(水)まで、「10にまつわる4つのお題」として特別お題キャンペーンを実施します。 ご参加いただいた方全員にもれなく★レッドスター10個をプレゼント!レッドスターを活用して、素敵な記事を見つけたらその思いを伝えてみて下さい。 さらに、ご参加いただいた方の中から抽選で合計30名さまに、はてなブログ10周年記念「特注インク + 万年筆」セットをプレゼントします! また、はてなブログでは、2021年11月9日(火)より10周年特設ページを設置予定です。特設ページでは、投稿されたお題記

                  【参加賞あり】はてなブログ10周年お題キャンペーン開催! 「はてなブロガーに10の質問」「好きな◯◯10選」など4つのお題で募集します - 週刊はてなブログ
                • 食事を「型」で運用する。土井善晴先生から料理を学ぶはてなブロガーの記事をピックアップ! - 週刊はてなブログ

                  日常の食事は、ご飯と具だくさんの味噌汁で充分。あれば漬物を添えましょう。無理のない生活のリズムを作り、心身ともに健康であるために「一汁一菜」という生き方をはじめてみませんか――。 『一汁一菜でよいという提案』(新潮文庫) コロナ禍の現在、自炊の機会が増えた方も多いのではないでしょうか。 そこで注目されているのが、料理研究家・土井善晴さんの料理術。レシピのみならず、心身の健康を保つための指針となる考え方が取り入れられており、反響を読んでいます。 11月1日には、2016年に刊行された著書『一汁一菜でよいという提案』の文庫版が発売されるなど、再び話題となっている土井さんの料理術。 今回は、そんな土井さんの料理や思想に触れたはてなブロガーの記事をピックアップしてご紹介します! 「整える」ことこそが一番大切な料理 一度シンプルな食生活にしてリセット掛けてみるのも良いかも。 食事の「型」を決めて運用

                    食事を「型」で運用する。土井善晴先生から料理を学ぶはてなブロガーの記事をピックアップ! - 週刊はてなブログ
                  • 世界中の株式に最安値水準で投資できるeMAXIS Slim 全世界株式が『投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year』を二冠 - 斗比主閲子の姑日記

                    私は以前に、忙しい個人投資家は、一年に一度1月の中旬に実施される『投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year』で選ばれた商品をチェックしていればいいと書きました。 「元本割れを恐れる人向けの投資方法は? 子育て中にどうやって投資情報を入手する??」 - 斗比主閲子の姑日記 他には、年に一回の、『投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year』も2007年にスタートした頃から毎年欠かさずチェックしていますね。 ブログはチェックしなくても、ここを年一回、1月中旬にチェックすれば、前年に登場した、低コストの良い商品はだいたい把握できます。忙しい個人投資家は、それぐらいの情報収集でいいと思います。 気がつけば1月も中旬、ちょうど去年2020年の結果が出ていましたので紹介します。 投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2020 結果は、eMAXIS Slim 全

                      世界中の株式に最安値水準で投資できるeMAXIS Slim 全世界株式が『投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year』を二冠 - 斗比主閲子の姑日記
                    • 「はてなブログ大賞2020」発表! はてなブロガーと週刊はてなブログ編集部が選ぶ12記事 - 週刊はてなブログ

                      思いは言葉に。 はてなブログは、あなたの「書きたい」気持ちに応えるブログサービスです。映画を見た感想、応援する推しへの思い、技術や学習のアウトプット、何気ない生活の記録など、あなただからこそ紡げる「言葉」は、読んだ人が共感したり感銘を受けることも多いはず。 そこで、週刊はてなブログでは「はてなブログ大賞2020」と題し、「はてなブロガー賞」と「週刊はてなブログ編集部賞」の2つの賞を設定。はてなブロガー賞では計9名のはてなブロガーに、2020年に公開されたはてなブログの記事から「マイベストエントリー」をひとつ選んでいただいています。週刊はてなブログ編集部が選んだ3記事もあわせて、計12記事をはてなブログ大賞2020入賞記事としてご紹介します。 それでは、どうぞ! (順不同) 【INDEX】 ジャンル問わず多彩な記事がピックアップされた「はてなブロガー賞」 日々さまざまなブログをウォッチするス

                        「はてなブログ大賞2020」発表! はてなブロガーと週刊はてなブログ編集部が選ぶ12記事 - 週刊はてなブログ
                      • 【初心者向け】投資をする前にフォローしておきたい4人のブロガー&YouTuber【まとめ】 - ウミノマトリクス

                        最終更新日時:   2021年9月26日 投資をこれからしてみてたい、投資を最近始めたばかりだと言う人に向けて非常に参考になる生きた教科書としてフォローしておきたいブロガー(YouTuber)を今回は4人ご紹介したいと思います。 この記事は次のような方にオススメの記事です。 投資してみていけど、参考になるようなブロガーいないかな? 今後のためにもお金の勉強をしておきたいけどいいYoutuberいないかしら。 わんわん(それって美味しいの?) こんな人におすすめの記事です 投資を行っている実績のあるブロガーを知りたい人。 初心者でもわかりやすく解説してくれている投資ブログを知りたい人。 配当でセミリタイアしたい人で参考のブログを探している人。 こんな人におすすめです。 アラサー、都内在住ダイエットサラリーマンの海野浩康(  @uminoxhiro)が上記の読者様に向けて執筆しました。 アシス

                          【初心者向け】投資をする前にフォローしておきたい4人のブロガー&YouTuber【まとめ】 - ウミノマトリクス
                        • 例のブツ到着しました!!海外旅行やブロガーにお勧め!香港版iphone11 - 詐欺師自由人(仮)

                          5Gを待ちたかったけどiphone11購入 ついに来た香港版iphone11!! タッチパネルがほとんど効かなくなったiphone6sプラスを使っていましたが我慢できずに以前ご紹介した香港版のiphone11を購入してしました。 1文字入力するのさえ苦労したiphoneだったのでブログの投稿など無理・・・ツイッターもラインの返事さえ10分くらいかかってました>< 昨日は皆さんコメントありがとうございました。ご心配おかけしましたがこんなくだらない理由でやる気をなくしていました。すいません・・・ www.stn1.work 香港版iphone11開封 これであの苦痛から解放されます。 5G待ちで我慢してましたがやっぱり無理でした。デュアルSIMにシャッター音無しは魅力でした。5GまでのつなぎなのでなんでもいいやってことでPROではなくiphone11で妥協、まぁ写真はめんどくさいけど一眼レフか

                            例のブツ到着しました!!海外旅行やブロガーにお勧め!香港版iphone11 - 詐欺師自由人(仮)
                          • 登山女子、かつ女一人旅ブロガーの私が2020年に買ってよかったもの - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

                            お題「#買って良かった2020 」 2020年は大変な年ではありましたが、山も旅もできる限り楽しみました 2020年も、まもなく終わりですね。 出かけられずにもどかしい日々を送った時期も長かったですが、できる限り密を避けながら、山も、温泉旅も楽しんだ1年でした。 2019年はテント泊の際に使う山道具や、山中で調理していただく食品類を多く紹介しましたが、2020年はさまざまな事情からテント泊の機会はわずかとなってしまい、購入したものも昨年とはテイストが変わったように思います。 参考に、2019年に買ってよかったものの記事はこちら↑です。 2020年に買った物については、4つに分類して紹介することにしました。 (1)山道具 (2)山でも旅で使えるアイテム (3)ブログ執筆やテレワークに役立つアイテム (4)飲み物・食べ物 分類ごとに、買ってよかったものを紹介していきたいと思います。 2020年

                              登山女子、かつ女一人旅ブロガーの私が2020年に買ってよかったもの - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
                            • はてなブログ vs WordPress!ブロガー60人の収益・PVを比較しました - のんびり優先探索

                              はてなブログとWordPressのどちらでブログを始めよう?と悩む方は非常に多いです。そんな方へ向けて、この記事では収益・PVの観点からアドバイスいたします。 詳しいデータは後で紹介するとして、結論から言いましょう。 上位数%に入るぐらいの本気度でブログをやる人はWordPress、それ以外の人ははてなブログで始める方がよい 天才が稼ぎやすいのがWordPress、凡人が稼ぎやすいのがはてなブログ はてなブログの方が圧倒的にPVが上がりやすく、初期は特にPV・収益が高い傾向がある およそ150記事以上を目安に記事を積み重ねていくと、WordPressの方がはてなブログよりも多くの収益を得られる傾向がある よく「収益化ならWordPressがオススメ!」という声を聞きますが、「お小遣い程度のお金を稼ぎたいな~」と思っているならはてなブログで始める方が良いと思います。 一応言っておきますと、私

                                はてなブログ vs WordPress!ブロガー60人の収益・PVを比較しました - のんびり優先探索
                              • 【カクバリズム、その魅力に迫る】cero/スカート/Homecomings カクバリズム所属アーティストを語るはてなブロガーたち - 週刊はてなブログ

                                YOUR SONG IS GOOD、cero、キセル、スカートなどなど、個性溢れるアーティストのマネージメントを手掛けるインディーズレーベル・カクバリズム。 2020年4月には、cero 髙城晶平によるソロプロジェクト Shohei Takagi Parallela Botanica より 1st Album 『Triptych』が、2021年5月には、Homecomings からメジャーデビューアルバム『Moving Days』がリリースされました。 そんなカクバリズムの魅力に迫るべく、カクバリズム所属アーティストへの愛を語るはてなブロガーたちの記事をピックアップしました。 cero このバランスの単純なかっこよさとユニークさが病みつきになる 抑圧しているものがどんどん解放されていくような感覚があるのかもしれない スカート スカートの音楽には、澤部渡の曲には、春が似合う 「肉体性」が全面

                                  【カクバリズム、その魅力に迫る】cero/スカート/Homecomings カクバリズム所属アーティストを語るはてなブロガーたち - 週刊はてなブログ
                                • ライターがSEO対策ブログでブロガー目指した理由は?(3ヶ月のPV・収益公開) - 東京都下で子育て×飲食店情報サイト!

                                  こんにちは、ナスカです。 私は、取材ライターの仕事をしています。 ひとことで「ライター」と言っても、たくさんの種類があります。 媒体(雑誌などの紙orWEB)・取材の有無・写真撮影の有無・SEO対策の有無、など、組み合わせはたくさん! 私は、WEB媒体・取材あり・撮影あり・SEO対策なしのライターです。 取材があるため、“インタビューライター”と呼ばれます。 子どもを出産後、日本経済新聞社で記者をしていた恩師のもとでライター講座を受講し、インタビューライターに。 「インタビューライターの仕事とは?」については、また別に書きたいと思います。 今回は、インタビューライターの私が… 「ブロガー目指し、3ヶ月前からブログでSEO対策を始めた理由は?」について、お伝えしたく記事を書きました。 ーーーとあるクライアントに、仕事が来ないように圧力をかけられた ーーー悔しさをバネに「はてなブログ」と3ヶ月

                                    ライターがSEO対策ブログでブロガー目指した理由は?(3ヶ月のPV・収益公開) - 東京都下で子育て×飲食店情報サイト!
                                  • 戦況に苛立つ親ロシア派の軍事ブロガーに異変「批判を控えてきたが、我慢の限界だ」 | クレムリンの情報統制にほころびか

                                    長引くロシアによるウクライナ侵攻。「臆病なウクライナ軍を相手に、ロシア軍は快進撃を続けている」というロシア当局のプロパガンダと情報統制によって、そう信じ続けているロシア国民は多い。しかし今、クレムリンの情報管理にほころびが出始めているようだと、米紙「ニューヨーク・タイムズ」が報じている。 戦争ブロガーによる「信頼できる」情報 侵攻の「進捗」に関する情報は、ロシア当局の発表だけでなく、親ロシア派の「戦争ブロガー」たちによっても、ロシア国民に伝えられているようだ。

                                      戦況に苛立つ親ロシア派の軍事ブロガーに異変「批判を控えてきたが、我慢の限界だ」 | クレムリンの情報統制にほころびか
                                    • 藤本タツキ『ルックバック』感想ブログまとめ。『チェンソーマン』第一部完結後、初の長編読み切りについてはてなブロガーが語る。 - 週刊はてなブログ

                                      2021年7月19日に集英社のデジタルマンガ雑誌サービス『少年ジャンプ+』で配信された読み切り漫画『ルックバック』。 作者は、大人気漫画『チェンソーマン』で知られる藤本タツキさんです。143ページのこの読み切り漫画が、『チェンソーマン』第一部完結後、初の作品公開でした。 深夜の公開にも関わらず、Twitterのトレンド1位を獲得し、さまざまな感想や考察を生んでいる本作について、はてなブロガーたちもブログで語っています。 「『なぜ描くのか』という自問自答」 「現実をフィクションが塗り込める、その再帰的な希望を信じ続けて」 「描かれるべき物語だっただろう」 「『back』には『背中』という意味もあります」 今回紹介した記事の一覧 終わりに 追記 「『なぜ描くのか』という自問自答」 enonoki.hatenablog.com 「『ルックバック』で描こうとしていたことは『なぜ描くのか』という自問

                                        藤本タツキ『ルックバック』感想ブログまとめ。『チェンソーマン』第一部完結後、初の長編読み切りについてはてなブロガーが語る。 - 週刊はてなブログ
                                      • あるブロガーが「ファミリーマートから新しいアホの弁当が出ました」という記事を出していたがファミマのアホさに感動するし文章のうまさにも感動する

                                        ゲムぼく。 @gamebokusan 記事全文はこちら。(本日の記事) おいしいものは脂肪と糖と塩とニンニクでできている!ファミマ『唐揚げとにんにく背脂醤油パスタ』! ー ゲムぼく。 gameboku.com/archives/23102… 2023-10-18 19:06:33 リンク ゲムぼく。 おいしいものは脂肪と糖と塩とニンニクでできている!ファミマ『唐揚げとにんにく背脂醤油パスタ』! ファミリーマートというアホのコンビニがある。 ファミマの食品開発部は減量明けの柔道部と元気な小学生と孫にご飯を作りすぎるおばあちゃんしかいないので、「おいしいものは、脂肪と糖でできている。」という言葉を聞いて「よっしゃ! じゃあ脂肪と糖の 3 users 2

                                          あるブロガーが「ファミリーマートから新しいアホの弁当が出ました」という記事を出していたがファミマのアホさに感動するし文章のうまさにも感動する
                                        • 風邪に対する切り札は「甘酒」「ホットコーラ」! ブロガーの「体調が悪いときの過ごし方」まとめ - 週刊はてなブログ

                                          栄養とって暖かくして加湿もしよう はてなブログでは毎週「今週のお題」を出題しています。今回は2023年11月11日から募集した今週のお題「体調が悪いときの過ごし方」に寄せられたエントリーから、週刊はてなブログ編集部がおすすめしたい記事をピックアップして紹介します。 最近は暑かったり寒かったり、週ごとにずいぶん気温が違います。こんなにダイナミックに気温が変わると、体調も崩しやすくなりますよね。 編集部にも体調不良者が出ました。そこで出題した「今週のお題」が「体調が悪いときの過ごし方」です。 それぞれにいろんな「体調が悪いときの過ごし方」があるようでしたが、中でも目立ったのが「体調不良のときに飲むもの」を決めている、というエントリー。 スポーツドリンクや葛根湯の他にも、人それぞれの“定番”があるようです。今回ははてなブロガーによる「体調不良のときに飲むもの」についてピックアップしてご紹介します

                                            風邪に対する切り札は「甘酒」「ホットコーラ」! ブロガーの「体調が悪いときの過ごし方」まとめ - 週刊はてなブログ
                                          • 書評ブロガーが、書評を書くために本を大量に読む方法 - スムージーピュアライフ

                                            どーも、Shotaです(^-^) 僕はブログで、ビジネス書の書評を書いています。 僕以外にも、ブログで本の書評を書いている人は多いのではないでしょうか? 書評ブロガーの悩みの一つが、本を読む時間を確保することです。 書評記事を沢山書くには、沢山の本を読まなくてはなりません。 ブログを1記事書くだけでも、僕の場合は最低2時間はかかります。 時間がない中でどうやって本を大量に読んだらいいのでしょうか? 本書「書評の仕事」(印南敦史著)に、書評ブロガーがどうすれば大量の本を読むことができるのか、記載されていたので紹介します。 書評ブログを書くために、本を大量に読む方法 1冊の本の中で、読者が興味を持ちそうなパートだけを集中的に読む 本の全てを読まない 本の重要な部分だけを、記事にした方がいい記事になる 隙間時間に本を読む 書評ブロガーにオススメの本の読み方 書評を書く本と、好きで読む本を分けて読

                                              書評ブロガーが、書評を書くために本を大量に読む方法 - スムージーピュアライフ
                                            • 前田 耕 (Ko Maeda) on Twitter: "ゼレンスキー政権の批判を繰り返してきたウクライナの有名ブロガーが、実は実在しない人物でロシアの情報戦の一環だったという話。顔写真もAIによる合成だったとか。 この先、世界各地でこういうことが起きるんだろうか(日本でも?) https://t.co/J7BeobQrdL"

                                              ゼレンスキー政権の批判を繰り返してきたウクライナの有名ブロガーが、実は実在しない人物でロシアの情報戦の一環だったという話。顔写真もAIによる合成だったとか。 この先、世界各地でこういうことが起きるんだろうか(日本でも?) https://t.co/J7BeobQrdL

                                                前田 耕 (Ko Maeda) on Twitter: "ゼレンスキー政権の批判を繰り返してきたウクライナの有名ブロガーが、実は実在しない人物でロシアの情報戦の一環だったという話。顔写真もAIによる合成だったとか。 この先、世界各地でこういうことが起きるんだろうか(日本でも?) https://t.co/J7BeobQrdL"
                                              • 「これは100年に1冊の究極のスゴ本」日本最高峰の書評ブロガー“スゴ本の中の人”が断言した理由

                                                独学大全 古代ギリシアから最新論文まで、ありとあらゆる「知」を全網羅。 著者が独自に収集・開発した技法「ベスト55」を厳選した『独学大全』から、勉強の具体的な悩みに答えます。 バックナンバー一覧 『独学大全──絶対に「学ぶこと」をあきらめたくない人のための55の技法』が、16万部を突破。分厚い788ページ、価格は税込3000円超、著者は正体を明かしていない「読書猿」……発売直後は多くの書店で完売が続出するという、異例づくしのヒットとなった。なぜ、本書はこれほど多くの人をひきつけているのか。この本を推してくれたキーパーソンへのインタビューで、その裏側に迫る。 今回インタビューしたのは、古今東西のスゴ本(すごい本)の探求をライフワークとする、カリスマ書評ブロガーのDain氏。「『独学大全』こそ、正真正銘のスゴ本である」と断言するDain氏に、本書の読みどころを聞いた。(取材・構成/谷古宇浩司、

                                                  「これは100年に1冊の究極のスゴ本」日本最高峰の書評ブロガー“スゴ本の中の人”が断言した理由
                                                • はてなブログ10周年特別お題「はてなブロガーに10の質問」(sun_ek2の由来とか)の話。 - sun_ek2の雑記。

                                                  目次。 目次。 はてなブログ10周年特別お題 はてなブログ10周年特別お題「はてなブロガーに10の質問」 ブログ名もしくはハンドルネームの由来は? はてなブログを始めたきっかけは? 自分で書いたお気に入りの1記事はある?あるならどんな記事? ブログを書きたくなるのはどんなとき? 下書きに保存された記事は何記事? あるならどんなテーマの記事? 自分の記事を読み返すことはある? 好きなはてなブロガーは? はてなブログに一言メッセージを伝えるなら? 10年前は何してた? この10年を一言でまとめると? この文章を読んで、面白い!役に立った!...と思った分だけ、投げ銭していただけると嬉しいです。 ofuse.me 【宣伝】ギターも歌も下手だけど、弾き語りをやっているので、よければ聴いてください。 www.youtube.com はてなブログ10周年特別お題 「はてなブログ10周年特別お題」とは、

                                                    はてなブログ10周年特別お題「はてなブロガーに10の質問」(sun_ek2の由来とか)の話。 - sun_ek2の雑記。
                                                  • 今年観たい映画!アカデミー賞受賞8作品を紹介する、映画好きブロガーたちのレビュー・考察をまとめました - 週刊はてなブログ

                                                    2020年2月10日(日本時間)にロサンゼルスのドルビー・シアターにて行われた、第92回アカデミー賞授賞式!🏆 栄えある4冠に輝いたのは、ポン・ジュノ監督が手がけた韓国映画『パラサイト 半地下の家族』。非英語圏初の作品賞を獲得し、授賞式は大きく盛り上がりを見せました。 本記事では、受賞作の中から気になる8作品を紹介しつつ、作品の魅力がもっとわかる映画好きブロガーの感想・考察記事をピックアップ! はてなブログに大勢いる映画好きの記事を読んで、このビッグウェーブに乗ってみませんか? 感想はいわゆる「ネタバレ」的な記載が多く登場する場合があります。ご注意ください。 作品賞・監督賞・脚本賞・国際長編映画賞『パラサイト 半地下の家族』 録音賞・撮影賞・視覚効果賞『1917 命をかけた伝令』 主演男優賞・作曲賞『ジョーカー』 長編アニメ映画賞『トイ・ストーリー4』 メーキャップ・ヘアスタイリング賞『

                                                      今年観たい映画!アカデミー賞受賞8作品を紹介する、映画好きブロガーたちのレビュー・考察をまとめました - 週刊はてなブログ
                                                    • 【夏だ! カレーだ!】この暑さ、カレーで乗り切りませんか? はてなブロガーが教えるカレーレシピ特集 - 週刊はてなブログ

                                                      残暑が厳しい中ですが、いかがお過ごしですか? まだまだホットなこの季節を乗り切るには、ホットなカレーが必要……! というわけで、自宅で作れるカレーのレシピを集めてみました。 夏には、なぜかカレーが食べたくなる人も少なくないはず。冷房で冷えた体をカレーで熱くするのもいいかもしれません。 定番のカレーレシピはもちろん、変わり種カレーのレシピも紹介しているので、ぜひ作ったカレーを食べて、残りの夏も満喫しましょう! まずはキーマカレーから レンジで作ろう! トマトチキンカレー やっぱり、夏野菜カレーだよね 懐かしいボンベイ風カレー こだわり、バターチキンカレー 初めてのスパイスカレーチャレンジ 南インドカレー風そうめんで夏を味わう 水煮缶を使って、鯖と豆腐のカレー煮込み 今回紹介したレシピの一覧 これまでの料理特集 まずはキーマカレーから 【レシピあり】ランチに簡単キーマカレー - Hitomiご

                                                        【夏だ! カレーだ!】この暑さ、カレーで乗り切りませんか? はてなブロガーが教えるカレーレシピ特集 - 週刊はてなブログ
                                                      • 【ブロガー向け】心理学者が使ってる『執筆するためのテクニック』 - 脳科学×心理学で読み解く人生のガイドライン

                                                        ブログ書かないとなーと思いつつも、なかなか書けない事ってありますよね。 実際、小説家やライター・研究者などプロの文筆業の方ですら、執筆するために様々な工夫をしています。それなのに、私たちがなんの対策もなく苦労せずに書けるはずがありません。 というわけで今回は、人間心理のプロである心理学者が、論文を書くために行っている工夫についてご紹介。 参考はポール・J・シルヴィア氏の著書『できる研究者の論文生産術 (KS科学一般書)』より。 もくじ 1.インスピレーションは書いた数に比例する 2.資料集めは執筆時間に割り振る 3.監視システムを作る 4.頑張ったご褒美について 終わりに 1.インスピレーションは書いた数に比例する ポール氏は、気分が乗らないから書かないという事のもったいなさを指摘している。 1990年に心理学者のボイスが行った研究では、『気分が乗った日に執筆を行ったグループ』と『執筆しな

                                                          【ブロガー向け】心理学者が使ってる『執筆するためのテクニック』 - 脳科学×心理学で読み解く人生のガイドライン
                                                        • ブロガー“コンビニ店長”の脈拍について - シロクマの屑籠

                                                          anond.hatelabo.jp 今回もブログを消してしまわれたのですね、店長。 私をはじめ、多くの人が店長の文章、文体、店長が観た世界を楽しみにしていることでしょう。いつか再会できる日をお待ちしています。ブロガーやライターはいくらでもいるけれども、あなたと同じように世界を観て、あなたと同じように文章を綴る者はどこにもいません。もともと、ある段階を越えたブロガーは全員がオンリーワン(だからといってお金になるとは言っていない)ですが、店長の場合、店長の世界観と文体と嗜好が組み合わさってまさにオンリーワンというほかありませんでした。 ちなみに、ご存じないかと思いますが、私も参加しているbooks&apps主宰の安達さんは店長のブログの愛読者で、本当はbooks&appsに誘いたかったみたいです。連絡手段が無く、おそらく店長もそれを望んでいなかったでしょうけれども。 その安達さんが「webで稼

                                                            ブロガー“コンビニ店長”の脈拍について - シロクマの屑籠
                                                          • 自称「英語できる」ブロガーやYouTuberを信用するな

                                                            ・ネイティブの友達何十人もいて会話何不自由なくできる(※東大英語で合格者平均越えられない。論文やコラム読めない、CNN聴いても何が何だか分からない) ・東大英語も京大英語も余裕でほぼ満点取れるし、抽象度の高い人文科学の論文や文芸コラムだって難なく読めるし、なんならそういう文章を英語で書くことだってできる(※ビジネスや自分の専門に関係ない砕けた英会話をネイティブとずーっと続けるなんて無理。中1レベルの基本的な単語と前置詞や副詞の組み合わせでアホほど意味が広がるネイティブ特有の表現に太刀打ちできない) こいつらどっちも「英語できる」じゃないからな。間違っても金落としちゃいけない。 そしてこいつらのどっちの欠点も克服できる英語勉強法は現状存在しない。

                                                              自称「英語できる」ブロガーやYouTuberを信用するな
                                                            • 【ブロガー紹介】プロブロガー18名!収益・アクセス以外に至高の特徴あり - ”もみあげ”の米国株投資-お金で幸せになる!-

                                                              プロブロガーさん紹介記事になります。プロブロガーさんは10カ月以上ブログを継続してるブロガーさんです。この段階のブロガーさんは、継続力が段違いでそして一度山頂の景色を眺めてるアルピニストともいえると思います。 そして山頂に到達して終わりじゃないんです。そこから次の山の山頂を目指してまた挑んでいく本当に至高の存在だと思います。 収益・アクセスなど数字ではもう測れない存在で継続して発信してきたブログ内容は、記事を読んだ人に何かを伝える力・ヒントを与えてくれる可能性がとても高い!だからこそ皆さんにも読んで頂きたいです。 この紹介はもみあげのツイッターフォロワー5000名様記念企画として実施しています。良かったらツイッターもフォローしていただけるとありがたいです。 Follow @momiage0088 ではもみあげブロガーの「【ブロガー紹介】プロブロガー18名!収益・アクセス以外に至高の特徴あり

                                                                【ブロガー紹介】プロブロガー18名!収益・アクセス以外に至高の特徴あり - ”もみあげ”の米国株投資-お金で幸せになる!-
                                                              • 【ブロガーにおすすめ】コロナ感染が増えたら自宅でドラマ「地味にスゴイ」と校正術 - アメリッシュガーデン改

                                                                目 次 『地味にスゴイ!校閲ガール・河野悦子』あのドラマがHULUで放映中! では、校正についてちょっと 校正における表記の揺れ 1 送り仮名などによる表記の揺れ 2 文字種の揺れ 3 類語の統一 表記の揺れの解消方法 『地味にスゴイ!校閲ガール・河野悦子』 簡単なあらすじ 最新話 『地味にスゴイ!校閲ガール・河野悦子』あのドラマがHULUで放映中! すごく好きなドラマだったんです。 ちょっと古いけど、主人公の元気が気持ちいいドラマです。 さて、ブログで書かれている方は校閲にも興味をもたれると思います。 校閲、校正ともいい、出版社にはそれ専門の校正者がいます。 地味です。むっちゃ地味な仕事です。 ファッション雑誌を例に挙げれば、まず、人が一番に目にするのは、 同じ人間とは思えない美しいモデルの写真。 ↓ ファッションのコーディネイト ↓ 書かれた文章 ↓ ↓ ファッション誌の編集者。 ↓

                                                                  【ブロガーにおすすめ】コロナ感染が増えたら自宅でドラマ「地味にスゴイ」と校正術 - アメリッシュガーデン改
                                                                • 文章力と記事力の違いは?はてなブロガ-のための、ブログ記事に必須となる記事力アップのための方法 - 雨のち晴れ

                                                                  ブログを書く際に必要となるのは文章力なのでしょうか?それとも記事力でしょうか? もちろん文章力がないと文章は書けませんので、そこでおしまいになりますが、はてなブログや他のブログを運営されている方は、文章力だけでは見やすくて読みやすいブログを作ることは難しいのではないでしょうか? 特にブログでアフィリエイトやお小遣い稼ぎをされている方にとって、構成やデザインはより重要になってくると思います。 今回は、記事力をアップさせるための私なりの工夫を書いてみたいと思います。 文章力と記事力の違いは? 記事力を上げるには 記事を書く上で大切なこと 記事構成を考える 大見出しと中見出しを考える デザインを整える 最後に読み直す まとめ 文章力と記事力の違いは? まず、文章力とはその名の通り文章を書く力のことです。文章とは文をいくつか繋げたもので、自分が書きたいことや自分の思いを書いていけば、たくさん書くこ

                                                                    文章力と記事力の違いは?はてなブロガ-のための、ブログ記事に必須となる記事力アップのための方法 - 雨のち晴れ
                                                                  • ポイ活ブロガー医が教える 医師にお得なポイ活情報|医師のキャリア情報サイト【エピロギ】

                                                                    皆さんはポイ活をご存じですか。ポイント集める活動を略してポイ活。様々なサービスの利用でポイントが付与されます。ひと昔前は、貯めたポイントは提携する企業でしか利用できない利便性の低いものでした。今やTポイントやdポイントなど多くのシーンで利用できる共通ポイントが誕生しています。 普段の買い物で利用できることはもちろん、ネット通販での商品購入や証券口座での株・投資信託の取引など実質現金のように使えます。現代社会においては、ポイントを制することで様々な恩恵を得られるのです。 医師に向いているポイ活 一口にポイ活といっても、簡単な作業から多くの工程を必要とするものまで、様々なポイ活があります。日々多忙な医師には、コスパがよいポイ活や、自動的に貯まっていくようなポイ活が理想です。多忙な医師にもオススメのポイ活をまとめてみました。 医療情報サイトでのポイ活 医療情報サイトとは、医師(サイトによって他の

                                                                      ポイ活ブロガー医が教える 医師にお得なポイ活情報|医師のキャリア情報サイト【エピロギ】
                                                                    • お互いに寄稿してみませんか?はてなブロガ-のための記事力アップについて - 雨のち晴れ

                                                                      過去に、私のブログに寄稿していただいた記事をご紹介しました。 それがこちらです。 そして、以前は私の方が記事を寄稿させていただきました。「きさみん」さんのブログです。ガジェット記事を中心に書かれているブログで、こちらが私の書いた記事になります。一度ご覧ください。 寄稿していただいたのも寄稿したのも初めての体験でしたが、どちらの場合も自分自身の記事力アップに繋がります。 今回は私が経験した寄稿記事についてお話ししたいと思います。 寄稿って何? 寄稿することのメリット 寄稿から掲載まで 寄稿していただくこともおすすめ さいごに 寄稿って何? 寄稿を辞書で調べてみると、「新聞や雑誌に原稿を書いて送ること」という意味です。 ブログの場合は記事になりますが、相手のために記事を書いて掲載してもらうことになります。 私のブログはまだまだ記事数が少ない中なので、記事を寄稿していただける場合は、ブログの記事

                                                                        お互いに寄稿してみませんか?はてなブロガ-のための記事力アップについて - 雨のち晴れ
                                                                      • ブロガーは狩猟民族か農耕民族か 映画「ハンター」 写真はシンクロキャッツ - 葉ログ

                                                                        グッドデザイン認定すれすれのシンクロキャッツ ブロガーの種類 日雇いブロガー 狩猟ブロガー 農耕ブロガー ズルはだめよ ♪ 待ちぼうけ ♪ 狩猟は欲望を満たす おわりに ブロガーの種類 日雇いブロガー 初めまして、ブログを描いている切株おやじと申します。 書いているではなく描いている。そう、あなたと同じで 貧相な タクトをブンブン振り回しながら記事を奏でています。よく音をはずしますが、絶対音感がないんでゴメンなさい。奏でるのはとても楽しいのですが、時々、疲れもでてきます。これから後もずっと毎日 書き続けるのか。できるのか、俺。毎日書いてませんけどね。ペダルをこぐのを止めるとパタンと倒れそうな自転車操業の繰り返し、不安の毎日です。 狩猟ブロガー 最近、「吉本興業」関連の話題のブログ記事が圧倒的ですね。あと映画「天気の子」関連。時事ネタに即座に反応して記事を書けるブロガーさんを尊敬します。内容

                                                                          ブロガーは狩猟民族か農耕民族か 映画「ハンター」 写真はシンクロキャッツ - 葉ログ
                                                                        • 初心者ブロガーがブログを続けるコツはチーターを相手にしないこと - サボログ×てんログ

                                                                          いつも来ていただきありがとうございます。 サボログ×てんログ運営のサボり(@kuronopoem)です。 この記事はブロガーの人向けの記事になります。 ブロガーをやっている人で他人と自分のブログの成長速度を比較して悲観してしまった経験がある人は多いと思います。 というか、99%の人が経験済ではないでしょうか? この経験が無い人は最初からトップであり続けるか、あんまり周りを気にせず本当に自分の日記としてブログをやっているようなパターンかと思います。 ブログの性質上後者も一定数いそうですが、ここではこのパターンの人は除外して話したいと思いますので、対象はある程度周りのブロガーを意識しながら、もしくは周りのブロガーと関わりながらブログをやっている人ということになります。 話が戻りますが、他の人と自分のブログを比較して落ち込んだ経験がある人は多いと思います。 この経験が無い人はトップであり続けてい

                                                                            初心者ブロガーがブログを続けるコツはチーターを相手にしないこと - サボログ×てんログ
                                                                          • 岡崎体育ワンマンライブ『BASIN TECHNO』 はてなブロガーによるライブレポをピックアップ! - 週刊はてなブログ

                                                                            2019年6月9日、シンガーソングライターの岡崎体育 (id:taiikuburogu)さんが、さいたまスーパーアリーナで単独公演「JINRO presents 岡崎体育ワンマンコンサート『BASIN TECHNO』」を行いました。 ご本人による夢を叶えた記録 はてなブロガーでもある岡崎体育 (id:taiikuburogu)さんは、ご自身のブログで「30歳までにさいたまスーパーアリーナでワンマンライブをするという夢」について書かれていました。 taiiku-cawaii-japan.hatenablog.com 公演終了後は、自分自身に対する手記として感想をつづられています。上記記事と合わせて読むと、「どうして僕は夢を叶えられたのだろう」という部分がグッときます。 taiiku-cawaii-japan.hatenablog.com 実際に参加された方のライブレポ はてなブログには、実際

                                                                              岡崎体育ワンマンライブ『BASIN TECHNO』 はてなブロガーによるライブレポをピックアップ! - 週刊はてなブログ
                                                                            • 【最新】きぐちさん「ブログで5億円稼いだ方法」感想と稼げる根拠 - 家計改善ブロガーakatown「家計のお金と心を支える帳簿」

                                                                              【5億円ブロガーきぐちさんが本を出版し、Amazonで1位を獲得した事が話題となる】 きぐちさんに影響を受け「ブログで副収入を得たい」という方が年々多くなり、それと同時に「ブログって私じゃ稼げないのかな?・・・」という悩みを抱えたままブログ業界を去っていく方が後を絶たないのが現状です。実は、かくいう私も、その一人でした。ですが、現在は3年目ブロガーとして初心者を何とか脱出し、安定した収益を毎月稼ぐ事が出来るようになりました。 akatown「最初の1年間は収益がほぼ0円でした。精神的にも厳しい状況だったので、何度か体調を崩しました。それでもブログを続ける事が出来たのはきぐちさんのブログを信じてやってきたからです」。 今では「グーグルアドセンスで累計6桁程」稼ぎ、「ヒトデさん達が推奨するブログサービスで1位を獲得」し、「副業を始めるきっかけとなった尊敬する「トップブロガー:きぐちさん」にツイ

                                                                                【最新】きぐちさん「ブログで5億円稼いだ方法」感想と稼げる根拠 - 家計改善ブロガーakatown「家計のお金と心を支える帳簿」
                                                                              • 好きなアイスは何ですか? はてなブロガーたちの「ベストアイス2023」をまとめました - 週刊はてなブログ

                                                                                アイスは1日いくつまで? はてなブログでは毎週「今週のお題」を出題しています。今回は、2023年7月28日から募集した今週のお題「ベストアイス2023」に寄せられたエントリーから、週刊はてなブログ編集部がおすすめしたい記事をピックアップして紹介します。 連日続く夏の暑さを忘れようとして、気が付くとアイスを食べている日々です。アイス大好き、いつもありがとう……。 のんびり食べていると溶けてしまうので、アイスを食べているときっていつもあわててしまいます。アイスのことを考えている時間って、食べている割に短いのかもしれません。これまでに食べたアイスを思い出して、この夏お気に入りのアイスを決めてみるのも楽しそうです。 そこで募集した今週のお題は「ベストアイス2023」。はてなブロガーのみなさんによる好きなアイスにまつわるエントリーが数多く投稿されました。 ベストアイス、一つに絞るとしたら? 赤城乳業

                                                                                  好きなアイスは何ですか? はてなブロガーたちの「ベストアイス2023」をまとめました - 週刊はてなブログ
                                                                                • はてなブロガーの記事が多数無断転載されています - みつきの人生レシピ

                                                                                  こんにちは。みつきです。 一人でも多くのはてなユーザーさんに読んでいただけることを願って執筆してます。 私は「みつきの人生レシピ」の他、漫画と朝ドラの感想ブログを「ヒトコマコウサツ」というブログをはてなブログで運営しております。 hitokomakohsatsu.hatenadiary.com 先日、下記のサイトにて、無断転用が発覚しました。しかも記事画像全て丸ぱくりです!(広告も!) http://manga-artist.info/ 調べてみると、多くのはてなユーザーさんの記事が多数無断転用されていることがわかりました。(よく調べるとアメブロさん、FC2さん、ライブドアブログなどもありました) 相手サイトはコピペではなく、RSSを使った記事の抜き取りをしています。 つまりブログを更新した時点で、相手側のサイトにそのまま自動的に記事も画像もパクられることになります。 無断転載が発覚した当

                                                                                    はてなブロガーの記事が多数無断転載されています - みつきの人生レシピ