並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 636件

新着順 人気順

ブログ運営の検索結果361 - 400 件 / 636件

  • 先輩ブロガー るみさんへ インタビュー! コーヒーとおやつ好きには たまらないブログです♪ - 平凡ワーママがコンサルタントになるまで

    2/1にTwitterを始めたので、折角だから何か新しいことをしてみたい、他のブロガーさんってどうしてるのか聞いてみたい…なんて思っていた矢先、Twitterで知り合った るみさん にご協力いただけることになったので、ちょっとした座談会をしてみました。 どんなブログなの? 最近のブログの運営状況は? 私(サチ)へのおすすめは? さいごに どんなブログなの? 私のブログは12/1開設ですが、るみさんは、コーヒーやおやつと共にのんびり過ごす時間のブログ「コーヒーとのんびりライフ」を11月に始められていて、本当にちょっとだけの先輩になります。 nonbiricoffeelife.hatenablog.com なぜこのブログを始めたのですか? きっかけは退職。 コーヒーは昔からの趣味で、これなら続けられると思いました。 るみさんは、激務だった仕事を退職して時間と気持ちに余裕ができ、以前からやってみ

      先輩ブロガー るみさんへ インタビュー! コーヒーとおやつ好きには たまらないブログです♪ - 平凡ワーママがコンサルタントになるまで
    • 【運営報告】ブログを書いて1年が経過!お金持ちになれたし頭も良くなりました! - ちょっとだけ冒険記

      ブログを始めて今日で丸一年です。 色々あったようであっという間の1年でした。 今年の2月以降運営報告をしていなかったので 今回は久しぶりに書いてみようと思います。 他のブロガーさんに比べれば色々ショボいハズ… 未だに読者の意識ができていない希ガス。 ちなみにタイトルは釣りです。 このブログの1年間のPVと収益 ブログを1年続けて 気持ちを整理して伝えられるようになった 色んな事に興味を持てるようになった ブログ2年目も楽しんでいくぞー! スポンサーリンク このブログの1年間のPVと収益 このブログの1年間の総PV数は75,000でした。 サボったりしながら1年間で260記事を書いて、 収益はアドセンスだけで累計約13,000円です。 1記事2時間はかけてると計算すれば 13,000円÷520時間=時給25円です。 … 一ヶ月ごとのPV数の推移は 7月  ⇒ 1,000PV (初月) 8月 

        【運営報告】ブログを書いて1年が経過!お金持ちになれたし頭も良くなりました! - ちょっとだけ冒険記
      • 1日のPV数が初めての1000 - mogumogumo.jp

        ブログを始めて61日目の昨日1日のPV数が初めての1000越え、1059を記録しました。 現在まだ1日の平均PV数は100ぐらい。少ない時で50、多くて150くらいの間にいる状態なのですが。 10月2日投稿【お取り寄せスイーツ《栗りん》栗千本(黄金)】で「おや?若干読者さんの反応が良い?」というのを感じ。はてなブログ内で少しPVが増加(と言っても数十くらいだけど) 10月5日投稿【プロテインを飲むとお金が貯まるという話】がプチバズりでPV数695。この時ははてなブックマークに載るようになったのがアクセス爆上げの理由。はてブの凄さを初めて体感。6日7日とはてブ爆上げの余韻を味わってからブログは通常モードの1日100へ戻って。 そして昨日10月10日投稿【おヤクザさんとの関わりで僕が得た11の学び】で、はてブ爆上げ再び。今回は1000越え。 始めたばかりのブログだと、もうとにかく「はてなブック

          1日のPV数が初めての1000 - mogumogumo.jp
        • 【はてなブログ(無料版)】2年目の成果報告:14ヶ月目(59週目:PVなど) - ゼロ(0)から始める初心者ブログ(blog)「ごろごろし鯛(たい)よね~」

          初投稿:2020/07/28 更新日:2020/08/02 どうも~、ゼロから始める初心者ブログ「ごろごろし鯛よね~」の「ごろ鯛(@glglsti2019)」と申します。 (※ごろ鯛やブログに興味が出たら、上のシェアボタンをポチっとしてね?) 14ヶ月目(59週目:PV)|はてなブログ(無料版)2年目の成果・収益報告 投稿数・読者数|はてなブログ2年目の成果・収益報告 週間・累計アクセス(PV)数|はてなブログ2年目の成果・収益報告 日間アクセス(PV)数|はてなブログ2年目の成果・収益報告 アクセス傾向|はてなブログ2年目の成果・収益報告 成果・収益報告まとめ|はてなブログ(無料版)2年目 まとめ|はてなブログ2年目の成果・収益報告 14ヶ月目(59週目:PV)|はてなブログ(無料版)2年目の成果・収益報告 さて、今回も1週間の成果を、データを基に振り返ってみようと思います。 (※今週の

            【はてなブログ(無料版)】2年目の成果報告:14ヶ月目(59週目:PVなど) - ゼロ(0)から始める初心者ブログ(blog)「ごろごろし鯛(たい)よね~」
          • はてなブログのアクセス急降下に悩んでいる方へ - 平凡ワーママがコンサルタントになるまで

            先日、アクセスが急に減ったけれど、Google Analyticsでは大きな変化は見られないので不具合か?と書いていました。 その後日談、ツイートしたので、貼り付けます。 #はてなブログ の #アクセス解析 で、アクセス数急降下に悩んでいる方へ 問い合わせた所、2/9にbotアクセス除外対応を行ったそうです。 私は 本当に読んでいただけている実態値に近づいたと解釈し、より有益な情報を発信して行くぞ❗️と思いました💪 回答素早くて #感謝‼️😊 https://t.co/FAh0srzqh3— サチ @平凡ワーママ TOEIC受験予定 (@SachiTbaC) 2021年2月17日 つまり、不具合ではなく、もう戻ってこない数字と私は理解しました。 今後もそういう対応を行う場合があるそうなのですが、今回のように誰でも気づくような形で通知されないこともあるのかな?と感じました。 回答スピード

              はてなブログのアクセス急降下に悩んでいる方へ - 平凡ワーママがコンサルタントになるまで
            • https://www.yukiusagi.site/entry/houkoku3

                https://www.yukiusagi.site/entry/houkoku3
              • 【はてなブログ】広告を貼るなら"連絡先の明示"が必要に。「お問い合わせフォーム」を設置しました。 - ゆーんの徒然日記

                こんにちは、ゆーんです。 9月2日にはてなブログからガイドライン変更のお知らせがきましたね。 staff.hatenablog.com その中に載っている「はてなブログ個人営利利用ガイドライン(2019年10月1日施行予定)」で、はてなブログを営利利用する場合は連絡先の明示が必要となることが書かれています。 ブログのどこかしらに広告を貼っていたら、営利利用に当てはまるようですね。 グーグルアドセンス申請時にプライバシーポリシーは作っていましたが、お問い合わせフォームは作っていなかったので、今回取り急ぎサイドバーに設置しました。 連絡先はお問い合わせフォームで良いのか? まずそもそもなのですが、連絡先として表示する情報が「お問い合わせフォーム」で良いのか?という疑問もありました。 「はてなブログ個人営利利用ガイドライン」では、「連絡先として表示する情報」について 連絡先として表示する情報は、

                  【はてなブログ】広告を貼るなら"連絡先の明示"が必要に。「お問い合わせフォーム」を設置しました。 - ゆーんの徒然日記
                • Google Adsenseの電子書籍を出版しました! - Evergreen Blog ~永続的にお金とファンを創造する資産ブログの作り方~

                  先日電子書籍を出版したばかりですが、 第5弾となるKindle電子書籍を出版したので今日はそのお知らせです。 Google Adsense パーフェクトマスターバイブル: Google Adsenseのすべてがわかる一冊 今回のテーマはGoogle Adsenseです。 このブログではかなりの記事数のGoogle Adsenseに関する情報がありますが、 それをわかりやすく体系的にまとめたのがこちらの1冊です。 すでに原稿のストック(ブログ記事)が十分にあったので、 執筆にはそれほど時間がかかりませんでした。 こちらの電子書籍の中では、ブログではまだ発信していない海外の無料ツール(Google公認)についても紹介しています。 Kindle Unlimitedにご加入の方は無料で読むことができます。 Google Adsenseパーフェクトマスターバイブル 本の内容 Google Adsen

                    Google Adsenseの電子書籍を出版しました! - Evergreen Blog ~永続的にお金とファンを創造する資産ブログの作り方~
                  • ※URL変更(転送)※【はてなブログ】Bingのウェブマスター(Web Master)ツールを導入 - ゼロ(0)から始める初心者ブログ(blog)「ごろごろし鯛(たい)よね~」

                    初公開:2019/06/27

                      ※URL変更(転送)※【はてなブログ】Bingのウェブマスター(Web Master)ツールを導入 - ゼロ(0)から始める初心者ブログ(blog)「ごろごろし鯛(たい)よね~」
                    • ぼくがブログ運営のSEO対策で実践していることはこれだけです【圧倒的シンプル】 - mofflog.com

                      ブログの運営では、記事を書くことが一番重要ですが、これから成長させていきたい場合はSEOというものが重要になって聞きます。 SEOとは「Search Engine Organization」の略で日本語で言うと検索エンジンの最適化という意味で、主に検索エンジンで自分の記事を上位に表示させるテクニックのことを指します。 なので実際に大手のブログではSEOなども徹底されていて、このブログでも試行錯誤でですが、いろいろ研究しながらSEOを実践しています。 SEO対策のメリット アクセスが増える アクセスアップで増えるもの 信頼度が上がる 信頼度が上がるメリット 記事の質が上がる ぼくが実際にSEO対策でしていることはこれだけ サイトの基本設定 設定すべき情報 キーワード選び ロングテールを使おう 記事の充実度 ユーザビリティ ユーザビリティのポイント 被リンク 別に必要ないと思うこと 毎日更新

                        ぼくがブログ運営のSEO対策で実践していることはこれだけです【圧倒的シンプル】 - mofflog.com
                      • ※URL変更(転送)※【もしもアフィリエイト】公式が「target=”_blank”」の削除を推奨を発表! ~アフィリエイトサイトの気になるニュース~ - ゼロ(0)から始める初心者ブログ(blog)「ごろごろし鯛(たい)よね~」

                        更新日:2020/05/10

                          ※URL変更(転送)※【もしもアフィリエイト】公式が「target=”_blank”」の削除を推奨を発表! ~アフィリエイトサイトの気になるニュース~ - ゼロ(0)から始める初心者ブログ(blog)「ごろごろし鯛(たい)よね~」
                        • 【Google Trends】流行りのキーワードを調べる! - greenの日記

                          こんにちは、まだ夏休みの日程が決められないgreenです。7月ブログ運営報告の目標にも書きましたが「長期的に一定のPV数を維持し、PV数を増やしていく」ために、次の3種類の記事を書いていくことが必要です。 短期的にPV数増を狙う記事を書く(流行りのネタ) 長期的にPV数増を狙う記事を書く(〇〇のコツ) 読者の対象を広げる(記事のジャンルを広げる) ということで、今回の記事は、1.短期的にPV数増を狙う記事を書くために、流行りのネタについて考えます。 アイキャッチ画像と記事の内容があっていないのでは? 流行りのタピオカ入ドリンクです。飲んたことないけど。 流行りと言っても、私はほとんどテレビも見ないし、新聞も読まないので何が流行っているかが分かりません。 グーグルのおすすめの記事は良く見るんですが、次のようにマイブームの情報に偏っています。 投資、株関連の情報 仮想通貨の情報 SEO 流行り

                            【Google Trends】流行りのキーワードを調べる! - greenの日記
                          • 【ブログ運営】パンくずリストで再検証、警告が止まらない(気になっても眠れないことはない) - greenの日記

                            こんにちはgreenです。ブロガーの皆さん、Google Search Console(以降サチコ)のパンくずリストで有効(警告あり)が無くなりましたか? 私のブログでは、2020年2月1日に警告ありが201になり、どんどん増えてます。警告が減らない原因を調べていますが、下の画像のように迷走中で、右の女の子と同じように、泣きそうになってきました😢。 もう諦めなよ、ポンコツgreenさん👶 そうですね、あまり時間を掛けたくなかったのですが😢 今回の記事では、パンくずリストで再検証して問題が解決していることを確認する予定だったのですが、解決できそうにないので、状況を纏め分かる人に助けを求めたいと思います。 この記事を読んで欲しい人は、ブログを運用している人とパンくずリストの警告が急に増えた人になります。 記事の内容は、最初にまとめ、パンくずリストの警告、data-vocabulary.o

                              【ブログ運営】パンくずリストで再検証、警告が止まらない(気になっても眠れないことはない) - greenの日記
                            • 【Twitter(ツイッター)】営業DMで教頭に強制入学させられた話 ~SNSでのダイレクトメールを使った勧誘パターンをご紹介~ - ゼロ(0)から始める初心者ブログ(blog)「ごろごろし鯛(たい)よね~」

                              更新:2020/04/12 どうも~、ゼロから始める初心者ブログ「ごろごろし鯛よね~」の「ごろ鯛(@glglsti2019)」と申します。 (※ごろ鯛やブログに興味が出たら、上のシェアボタンをポチっとしてね?) SNSの営業DMって多いよね 営業DMのやりとりをプレイバック! 始まりは突然に(恒例) 毎度お馴染みのフレーズ 会話をする大切さ(営業) 少しずつ情報開示 そして切り込んでくる! お話ししましょ? しかし詰めが甘い 感想など 紹介まとめ(リンク集)|Twitter(ツイッター)の営業DM まとめ SNSの営業DMって多いよね さて、読者の皆さんもSNSって、何かしら使われている方も多いですよね? ご存知の通り、ごろ鯛もTwitter(ツイッター)と公式LINE(ライン)アカウントを運用しています。 (※え、知らない!?) そうすると、知らない方から突然DM(ダイレクトメール)が届

                                【Twitter(ツイッター)】営業DMで教頭に強制入学させられた話 ~SNSでのダイレクトメールを使った勧誘パターンをご紹介~ - ゼロ(0)から始める初心者ブログ(blog)「ごろごろし鯛(たい)よね~」
                              • ※URL変更(転送)※【記事紹介】三行でまとめる炎上記事 ~記事が書けないなら、炎上はてなブロガーの記事をまとめればいいじゃない~ - ゼロ(0)から始める初心者ブログ(blog)「ごろごろし鯛(たい)よね~」

                                更新日:2020/02/29

                                  ※URL変更(転送)※【記事紹介】三行でまとめる炎上記事 ~記事が書けないなら、炎上はてなブロガーの記事をまとめればいいじゃない~ - ゼロ(0)から始める初心者ブログ(blog)「ごろごろし鯛(たい)よね~」
                                • 独自ドメインに変更した後やるべきこと。アドセンスやASPのURL変更方法【はてなブログ編】 - 旅好きアラサー女子の世界一周ブログ

                                  こんにちは。 旅好きアラサー女子の世界一周ブログを運営しているziziです。 先日、独自ドメインに変更しました!嬉しい!! 1円からドメインが作れる「お名前.com 」 を利用しました ♪( ´▽`) アナログな私でも簡単に取得することができました! 本当はおしゃれなドメイン名にしたかったのですが、残念ながらセンスもなく【zizitabi.com】に収まりました。旦那氏から「爺さんの旅みたいw」と言われ、若干傷ついている乙女な私。 はてなブログの方は、はてなブログProに変更しないと独自ドメインの取得ができません。ドメイン取得が可能となる他、はてな側の広告が非表示になるなどメリットが多いので、早めにはてなブログProへの切り替えをおすすめします! さて、独自ドメイン変更後には各種もろもろの変更手続きが必要になってきます。今回は「独自ドメインに変更した後にやらなきゃいけないこと」をまとめまし

                                    独自ドメインに変更した後やるべきこと。アドセンスやASPのURL変更方法【はてなブログ編】 - 旅好きアラサー女子の世界一周ブログ
                                  • ASPのアフィリエイトリンククリック数を測定!Googleタグマネージャを使って一元管理しよう!

                                    アフィリエイトリンクのクリック数取得はアフィリエイトサイト運営の基礎中の基礎。 恐らく現在各ASPにログインしてクリック数を確認していると思いますが、1つのASPだけならともかく複数のASPを使い分けするようになるとそれは非常に面倒です。 という事で今回はGoogleタグマネージャでクリック数を測定し、Googleアナリティクスのイベントとしてデータを確認できるようにして行きましょう! Googleタグマネージャでアフィリエイトリンクの計測設定ができる Googleタグマネージャでアフィリエイトリンクを計測する理由がわかる Googleアナリティクスで計測したデータの見方がわかる 当記事はGoogleタグマネージャに既に登録済みで、Googleアナリティクスと連携している事を前提にしております。 まだGoogleタグマネージャに登録していなかったり、Googleアナリティクスと連携していな

                                      ASPのアフィリエイトリンククリック数を測定!Googleタグマネージャを使って一元管理しよう!
                                    • 趣味ブログ100記事達成*PV・収益*そりゃみんなブログやるわな・・・【3ヶ月ちょい】 - もかの趣味ぶろぐっ!

                                      こんばんは。もかです。 いつもブログ読んでいただきありがとうございます。 サブブログとして運用しているこちらの 【もかの趣味のぶろぐっ!】 がこの記事でジャスト100記事!! パチパチ ブログを始めた時に、 3ヶ月続ければなんちゃらかんちゃら~ とか 100記事まではがむしゃらに~ など色々耳にしていたので、 とりあえず3ヶ月&100記事を目標に書きました。 調べれば調べるほど、 SEOが大事! とか タイトルを工夫しよう! とか 1記事2,000文字以上 など出てきて、ブログ初心者の私には 「んなこと気にしてたら100記事も書けないわ!」 と思い、 ひたすら無視して100記事を目指してとにかく毎日書く事だけ集中してました。 *ちなみにサイト上部にあるゲームブログがメインの為、実質1日2記事書いてます 好きな事を好きなようにひたすら書いた私の100記事が、 どんな反応を起こしていくのか・・

                                        趣味ブログ100記事達成*PV・収益*そりゃみんなブログやるわな・・・【3ヶ月ちょい】 - もかの趣味ぶろぐっ!
                                      • ブログの毎日投稿を辞めれば記事の質とアクセスが急増する! | パグぞうの夢

                                        こんにちは、パグぞうです。 ブログを始めたばかりの人で「毎日投稿をするとアクセスが伸びる」という情報を信じて、ひたすら毎日投稿を頑張っている人がいます。 ですが今や中堅(犬?)ブロガーの私の経験上、毎日投稿ははっきり言っておすすめしません。なぜなら毎日投稿は良いことばかりではないからです。 毎日投稿の一番のデメリットは、ズバリ記事の質が低下することです。 これはアクセスアップを目指すブロガーにとって致命的と言えます。 たしかに毎日投稿をするとドメインパワーが強化されたり、読者が増えたりといったメリットがありますが、だからといって”記事の質”を引き換えには到底出来ません。 その理由について説明していきます。 毎日投稿を辞めれば記事の質とアクセスが急増する! もし”記事の質”が保てるなら毎日投稿しても良い まとめ 毎日投稿を辞めれば記事の質とアクセスが急増する! まず毎日投稿を辞めると、記事の

                                        • yuru3324.com

                                          This domain may be for sale!

                                            yuru3324.com
                                          • 【Google Adsense】収益を2月のあれで公開❗令和元年12月(16回目) - greenの日記

                                            こんにちは、greenです。平成30年9月26日からアドセンスの運用を開始し、16回目の収益発表になります。前回はお正月のあれでアドセンスの収益を発表、今回は2月のあれで発表です。 2019年12月のアドセンス収益発表は、諭吉さん、一葉さん、英世さんではなく、如月のあれで発表しますよ。この記事がアドセンスに興味のある人、アフィリエイトの興味のある人の参考になればと思います。 記事内容は、はじめに12月分のPV 数の推移、公開記事数の説明、アドセンス関連のできごと、2月のあれで収益の発表の順に書いていきます。 PV数の推移 公開記事数の説明 アドセンス関連のできごと Google AdSense 自動広告のアップデートと検索向けアドセンスのご案内 クリック単価 収益の発表 PV数の推移 12月のPV数は8,818PVで、前月の11月より1,801PV減り、10月と比べると9,360PVも減り

                                              【Google Adsense】収益を2月のあれで公開❗令和元年12月(16回目) - greenの日記
                                            • 【ブログ運営報告(2020年8月)】24か月目の報告!2年継続おめでとう🎊 - greenの日記

                                              こんにちは、ブロガー初級のgreenです。 2018年9月1日からブログをはじめたので、本日でブログ2年と5日継続となりました。 ということで、ブログ3年目の初級ブロガーとして24か月目の運営報告になります。 2年もすると、同期のブロガーさんが少なくなってくる😢 そろそろgreenも... では、ブログをはじめて24か月目の2020年8月ブログ運営報告となります。 この記事を読んで欲しい人は、PV数や読者数やフォロワー数が気になる人になります。 内容は、月間PV数など、PV数などの推移、目標の確認と設定、最後にまとめを書きます。 ブログ運営報告 PV数 投稿数 読者数とフォロワー数 PV数と読者数とフォロワー数の推移 ブログ運営の目標 8月の目標確認 9月の目標設定 まとめ 【2020年8月公開記事の一覧】 ブログ運営報告 PV数 前回から月間PV数の報告を、はてなブログのアクセス数から

                                                【ブログ運営報告(2020年8月)】24か月目の報告!2年継続おめでとう🎊 - greenの日記
                                              • 2024年を迎えました!昨年の振り返りと、新年の抱負! - マネー報道 MoneyReport

                                                あけおめ&2023年を振り返って 皆さん、新年あけましておめでとうございます! 2024年を迎えました!! 本年もどうぞよろしくお願いします! さて、新年の話をする前に昨年である2023年を振り返ってみましょう! 2023年は新型コロナが5類感染症の分類に切り替わるという大転換の年となりました! 調べてみると2023年5月8日のゴールデンウイーク明けから5類に切り替わった様ですね。 新型コロナウイルス感染症の感染症法※上の位置付けが5類感染症になりました 感染症法では、感染症について感染力や感染した場合の重篤性などを総合的に勘案し1~5類等に分類し、感染拡大を防止するために行政が講ずることができる対策を定めています。 新型コロナウイルス感染症の位置づけは、これまで、「新型インフルエンザ等感染症(いわゆる2類相当)」としていましたが、令和5年5月8日から「5類感染症」になりました。 法律に基

                                                  2024年を迎えました!昨年の振り返りと、新年の抱負! - マネー報道 MoneyReport
                                                • 【無料】イラスト素材がダウンロードできるサイト11選 - お役立ちアフィリエイト

                                                  こんにちは、サクです。 今日は、サイトデザインに必要なイラスト素材がダウンロードできるサイトをご紹介します。 イラストをサイトデザインに活用する 無料イラスト素材サイト イラストAC イラストボックス いらすとや イラストレイン いらすとん ガーリー素材 シルエットAC ハンコでアソブ ピクト缶 ぴよたそ TopeconHeroes(トペコンヒーローズ) まとめ イラストをサイトデザインに活用する アフィリエイトサイトを作る時に サイトデザインはどうしていますか? テンプレートをそのまま使うと シンプルすぎたり デザインがガチガチに決まっていたりして 自分のサイトコンセプトをうまく表現出来ない事があると思います。 記事の間にイラストを差し込みたいけど自分では描けないから 文字だけの記事になって味気なくなってしまったり。 そんな時に必要なのがサイトデザインですが デザインをするにはまず素材が

                                                    【無料】イラスト素材がダウンロードできるサイト11選 - お役立ちアフィリエイト
                                                  • アクセス元「hatenablog-parts.com」とは?関連記事ではてなブログのアクセス数を増やそう - 小美日本奮鬥記

                                                    はてなブログを始めてしばらく経った後、アクセス解析で謎のアクセス元「hatenablog-parts.com」を見かけました。一体どこからのアクセスなんだろう?と思ったので、調べてみました。 「hatenablog-parts.com」は、はてなブログカードからの流入 そもそもはてなブログカードとは? 「ブログカード」とは、ブログに掲載したい記事のタイトルや概要、アイキャッチ画像などを読みやすくまとめて表示する埋め込み形式です。 はてなブログで「リンク挿入」機能を利用する際に、さまざまなWebページを、タイトルや概要がコンパクトにまとまった ブログカード の形式で埋め込むことができます。 by はてなブログ ヘルプ 簡単に例というと、これのことです。 ↓ ↓ ↓ arielinjapan.hatenablog.com 外部リンクからはもちろん、自分のブログ内で貼ったリンクからもカウントされ

                                                      アクセス元「hatenablog-parts.com」とは?関連記事ではてなブログのアクセス数を増やそう - 小美日本奮鬥記
                                                    • 【無料版】はてなブログ初心者の二ヶ月Twitter運用 ~フォロワーや効果は如何に!?はてなブログのためのツイッター運用~ - ゼロ(0)から始める初心者ブログ(blog)「ごろごろし鯛(たい)よね~」

                                                      更新:2019/12/18 どうも~ 『ゼロから始める初心者ブログ「ごろごろし鯛よね~」』のごろ鯛と申します。 あ、このブログや中の人に少しでも興味を持っていただけたら、上のシェアボタンをポチっとしてね?(笑) 一ヶ月(二ヶ月目)を振り返ろう! ツイート数:2409件(累計:3011件) フォロー数:327件(累計:741件) フォロワー数:491件(累計:907件) おまけ まとめ 一ヶ月(二ヶ月目)を振り返ろう! さて、今のご時世、ブログ運営に欠かせないものと言えば、SNSの活用ですね? ごろ鯛もTwitter(ツイッター)を使って、広報活動や他のブロガーさんとの交流などを行っています。 実はこの度、Twitter(ツイッター)の運用から二ヶ月が経過しました! そこで、今回はこの一ヶ月(二ヶ月目)の成果をデータを基に振り返ってみようと思います。 ツイート数:2409件(累計:3011件

                                                        【無料版】はてなブログ初心者の二ヶ月Twitter運用 ~フォロワーや効果は如何に!?はてなブログのためのツイッター運用~ - ゼロ(0)から始める初心者ブログ(blog)「ごろごろし鯛(たい)よね~」
                                                      • ※URL変更(転送)※【無料版】はてなブログ初心者の一ヶ月(四週目) ~はてなブログの「アクセス解析」で記事の投稿数やアクセス(PV)数をチェック!~ - ゼロ(0)から始める初心者ブログ(blog)「ごろごろし鯛(たい)よね~」

                                                        更新日:2020/02/29

                                                          ※URL変更(転送)※【無料版】はてなブログ初心者の一ヶ月(四週目) ~はてなブログの「アクセス解析」で記事の投稿数やアクセス(PV)数をチェック!~ - ゼロ(0)から始める初心者ブログ(blog)「ごろごろし鯛(たい)よね~」
                                                        • 自分になるための「休む習慣」|山田ズーニー

                                                          つい休めず、自分の「楽しみたい」想いを後まわしにしていないだろうか。クセになってしまうと、知らないうちに、少しずつ、自分を見失っていくことがある。自分が自分でないと、遊んでも、働いても、すべては虚しい。ブレが小さいうちにコツコツと好きなことをやって、自分を取り戻す「休む習慣」を身につけよう。 私が私でないと、すべては虚しい 私には、休みをないがしろにして大失敗した経験がある。 震災の年、親の老いや、命について深く考え、自分のこれからの人生を仕事に捧げる決心をした。そのことは間違ってなかった。ストイックに仕事に精進すると、レベルアップして、周りに喜んでもらえて、自信もついた。 欲が出て私は、もっともっとと、自分を追い込んでいった。 いつのまにか休みも返上して働いていた。毎年、連休に私が帰るのを楽しみにしていた母が、「今年は帰ってこないの?」と寂しそうに電話をかけてきた。母の声に、郷愁や、帰っ

                                                            自分になるための「休む習慣」|山田ズーニー
                                                          • ※URL変更(転送)※【無料版】はてなブログ初心者の二ヶ月目(七週目) ~はてなブログの「アクセス解析」で記事の投稿数やアクセス(PV)数をチェック!~ - ゼロ(0)から始める初心者ブログ(blog)「ごろごろし鯛(たい)よね~」

                                                            更新日:2020/02/29

                                                              ※URL変更(転送)※【無料版】はてなブログ初心者の二ヶ月目(七週目) ~はてなブログの「アクセス解析」で記事の投稿数やアクセス(PV)数をチェック!~ - ゼロ(0)から始める初心者ブログ(blog)「ごろごろし鯛(たい)よね~」
                                                            • https://www.hanatabito.com/entry/2019/08/04/183000

                                                              For full functionality of this site it is necessary to enable JavaScript. Here are the instructions how to enable JavaScript in your web browser.

                                                                https://www.hanatabito.com/entry/2019/08/04/183000
                                                              • 【ランキング】はてなブックマーク数トップ5を紹介! ~二ヶ月経ったので集計してみた!冴えブロシリーズ編~ - ゼロ(0)から始める初心者ブログ(blog)「ごろごろし鯛(たい)よね~」

                                                                どうも~ 『ゼロから始める初心者ブログ「ごろごろし鯛よね~」』のごろ鯛と申します。 あ、このブログや中の人に少しでも興味を持っていただけたら、上のシェアボタンをポチっとしてね?(笑) 二ヶ月目につき ランキング発表 第一位:16ブクマ 第二位:12ブクマ 第二位:12ブクマ(同率) 第四位:11ブクマ 第四位:11ブクマ(同率) まとめ 二ヶ月目につき さて、早いものでブログを始めてから二ヶ月が経過いたしました。 記事も気が付けば60記事以上書いたんですよね。 (※よくやった、ごろ鯛!) そんなわけで、そろそろ記事を振り返ってみてもいいのではないかと思う次第です(笑) なので、今回の「冴えないブログの作り方」は、「はてなブックマーク数トップ5(二ヶ月目)」について書いていこうと思います。 ランキング発表 第一位:16ブクマ glglsti2019.hatenablog.com こちらは(多

                                                                  【ランキング】はてなブックマーク数トップ5を紹介! ~二ヶ月経ったので集計してみた!冴えブロシリーズ編~ - ゼロ(0)から始める初心者ブログ(blog)「ごろごろし鯛(たい)よね~」
                                                                • 【ブログ運営】検索結果のパフォーマンスが大きく下がり、ブログ運営を考える - greenの日記

                                                                  こんにちはgreenです。ブロガーやアフィリエイターの皆さま、PV数は如何でしょうか。 私は、アイキャッチ画像で確認できるように、2020年3月頃から大きく下がっています。 それが実力だから、嫌なら辞めるばぶー👶 冷たいコメントありがとう😅 さすがに、これだけグーグルさんの検索流入が下がると、やる気がなくなります。 ということで、今回の記事では、今後のブログ運営方法を考えます。 この記事を読んで欲しい人は、私と同じようにPV数が下がっている人、ブログで収益化を目指している人になります。 記事の内容は、検索パフォーマンスの確認、ブログ運営方法を考える、最後にまとめを書きます。 検索パフォーマンスの確認 ブログ運営の方法を考える まとめ 検索パフォーマンスの確認 早速ですが、👇がGSCことGoogle SearchConsoleのサチコの検索結果パフォーマンスになります。 実は、右肩上が

                                                                    【ブログ運営】検索結果のパフォーマンスが大きく下がり、ブログ運営を考える - greenの日記
                                                                  • 【Google Adsense】令和2年3月の収益を報告❗またまた英世さんで発表です - greenの日記

                                                                    こんにちは、greenです。平成30年9月26日からアドセンスの運用を開始し、19回目の収益発表になります。 前回は英世さんで収益を発表しましたが、今回も、また飽きずに英世さんで発表です❗ 2020年3月のアドセンス収益発表は、諭吉さん、一葉さんではなく英世さんで発表します。この記事がアドセンスに興味のある人、英世さんが好きな人の参考になればと思います。 記事内容は、はじめに3月分のPV 数の推移、公開記事数の説明、アドセンス関連のできごと、英世さんを使って収益の発表の順に書いていきます。 PV数の推移 公開記事数の説明 アドセンス関連のできごと 季節性のための AdSense収益向上施策シリーズ Q&A セッション 新型コロナの影響で遅延 収益の発表 PV数の推移 アクセス数(2020年3月) グーグル砲は、小型と超小型の2つでしたが、グーグルさんの検索流入が多く3月のPV数は13,76

                                                                      【Google Adsense】令和2年3月の収益を報告❗またまた英世さんで発表です - greenの日記
                                                                    • ※URL変更(転送)※【成果&収益報告】はてなブログ(無料版)初心者の五ヶ月目(二十二週目) ~投稿数やアクセス解析(PV数、アクセス傾向)を発表!~ - ゼロ(0)から始める初心者ブログ(blog)「ごろごろし鯛(たい)よね~」

                                                                      更新日:2020/02/29

                                                                        ※URL変更(転送)※【成果&収益報告】はてなブログ(無料版)初心者の五ヶ月目(二十二週目) ~投稿数やアクセス解析(PV数、アクセス傾向)を発表!~ - ゼロ(0)から始める初心者ブログ(blog)「ごろごろし鯛(たい)よね~」
                                                                      • ブログがオワコンとは思わない - orangeitems’s diary

                                                                        はじめに 最近、「ブログはもうオワコンじゃないか?」という記事をよく見かけるので、一枚かんでおこうかと思いコメントします。 少なくとも当ブログについては、はてなブログ上で762日存在していますけれども日々成長しています。 ブログを始めたときには、そもそもブログというメディアはもう周回遅れなのかなという疑問を持ちながら参加したのは事実です。しかし、どのような導線で来るかはともかく少なくない人が流入してきています。 ただ、じゃあ、初めて二日三日の人のブログに流入するかというとそれはありません。独自ドメインであればなおさらで、アクセス数を増やすための努力をする必要があります。 努力をせずに結果が出ない、というのは当然ではないかと思います。 また、努力をしても結果が出ない、という場合は努力が間違っているのだと思います。 努力の方法を正しくすれば、結果はついてきます。 ついてこないのならオワコンです

                                                                          ブログがオワコンとは思わない - orangeitems’s diary
                                                                        • 【DRMの媒体選び】プッシュ型とプル型 - Evergreen Blog ~永続的にお金とファンを創造する資産ブログの作り方~

                                                                          今日はダイレクトレスポンスマーケティングのお話をします。 このブログの読者の人の大半は、 ブログをマネタイズ目的で運用していると思います。 ほとんどの場合アフィリエイトによって収入を得ていると思いますが、 満足のいく収入を稼ぐことはできているでしょうか? なかなか満足に稼ぐことができていないのであれば、 プッシュ型媒体にチャレンジすることをおすすめします。 なぜなら、プッシュ型媒体のほうが圧倒的に成約率が高いからです。 プッシュ型媒体とプル型媒体 プッシュ型媒体の威力 メルマガは信頼構築には最適の媒体 まとめ プッシュ型媒体とプル型媒体 セールスにはプッシュ型とプル型があります。 プッシュ型とは攻めのセールス手法であるのに対し、 プル型とは待ちのセールス手法のことを指しています。 ブログやSNSなんかはプル型媒体の代表例です。 僕たちのブログは読者の人が訪問してくれるのを待つだけですよね。

                                                                            【DRMの媒体選び】プッシュ型とプル型 - Evergreen Blog ~永続的にお金とファンを創造する資産ブログの作り方~
                                                                          • ※URL変更(転送)※【忍者AdMax(アドマックス)】はてなブログで二ヶ月間運用した成果報告 - ゼロ(0)から始める初心者ブログ(blog)「ごろごろし鯛(たい)よね~」

                                                                            初公開:2019/08/23

                                                                              ※URL変更(転送)※【忍者AdMax(アドマックス)】はてなブログで二ヶ月間運用した成果報告 - ゼロ(0)から始める初心者ブログ(blog)「ごろごろし鯛(たい)よね~」
                                                                            • ブログの始め方マニュアル〜初心者の方がブログを開設してから1カ月まで - 本当に本が読みたくなる読書のブログ

                                                                              ブログの始め方マニュアル〜ブログの開設から1カ月まで これからブログを始めたい方、ブログを始めて間もない方へ、「ブログの始め方マニュアル」をお届けします。 今回は、ブログを始めてから1カ月くらいまでの取り組みを図解つきの解説ページへリンクできるようにまとめてみましたよ。 ブログの始め方マニュアル〜ブログの開設から1カ月まで ブログの始め方マニュアル〜数カ月かかった取り組みを1カ月でできる ブログサービスの選び方 ブログサービス選びの6つのポイント おすすめは「はてなブログ」「livedoorブログ」 ブログを始める前に「目的」を立ててみる ブログサービスの登録の方法 登録に必要なものは「メールアドレス」「はてなID」「パスワード」「URL」「ブログ名」「アイコンの画像」 有料ブログはクレジットカードが必要 ブログ初心者の方が登録した方がいい9つのツールとアプリ ①ブログの更新通知ができるS

                                                                                ブログの始め方マニュアル〜初心者の方がブログを開設してから1カ月まで - 本当に本が読みたくなる読書のブログ
                                                                              • ブログで月3万円稼ぐまでに熟読した神ブロガーのノウハウ記事5選 - minasense(みなせんす・仮)

                                                                                「まずはブログで月3万円稼げるようになりたい」 ブログを副業にすると決めた人の多くが最初に掲げる「月3万円」の目標 しかし実際に始めてみると、サイトの立ち上げから、アドセンスやアソシエイトの申請、ASPの登録・・・記事を書く前に次から次へとやらなければならないことが山積みでアタフタ・・・ インターネット界隈に身を置いたことのない人間が、ゼロからブログを立ち上げようとすると、いったいどこから手を付けたらいいか全然わかりませんよね そんなとき、必ずと言っていいほど頭をよぎるのが 独学で本当に行けるの・・・?サロン入会したほうが早くない・・・?コンサル受けたほうが稼げるんじゃ・・・? という葛藤 最近Twitter沼にどっぷりハマるむこパパ(@muko_papa)ですが、やっぱり同じ悩みを抱えるフォロワーさんがいました。 月3万完全独学です‼️ まだまだいきます‼️ 独学で行けると思いますよ✨—

                                                                                  ブログで月3万円稼ぐまでに熟読した神ブロガーのノウハウ記事5選 - minasense(みなせんす・仮)
                                                                                • ひとりの読者にすべての記事を読んでもらう方法 - クマの動物研究

                                                                                  雑記ブログでアクセスが欲しい。またはカネ、いや、お小遣いが欲しいというあなたにクマがご提案。 検索から来たたったひとりのお客さまにあなたのサイト内の記事をすべて読んでもらいましょう。 熊ちゃん ええ、ひとりで3pvも⁉ クマ さ、3記事なのか。全部で? 半年書いてて… 何記事でもいいんですよ。 検索流入さえあれば。 何PVでもいいんです。少ないアクセスを増やすための方法ですからね。 「ブログをはじめたばかりでまだ検索流入が無いワ」って方は始まった時にそなえて、読んでおくことをおすすめします。ではどうぞ。 全ての記事を読んでもらうには 読まれている記事に貼る 内部リンクをつないでいく 読む人の立場になってみる 読まれる仕組み作り 繋げるものは何でも繋げる まとめ記事を作る 繋ぐは人の為ならず 削除するという手も まとめ 全ての記事を読んでもらうには あなたの記事。 検索で読まれている記事と読

                                                                                    ひとりの読者にすべての記事を読んでもらう方法 - クマの動物研究