並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 20885件

新着順 人気順

ブログ運営の検索結果361 - 400 件 / 20885件

  • ブログ書いてて「私はお金目的じゃない」って言ってる人、ウソでしょ?ならアドセンスもアフィリエイトもやめちゃいなよ - ラブグアバ

    本当にそんなきれいごとばかりで何の欲望も下心もないの?ブログ論というか「私は何のためにブログを書いているのか」って記事はよく見かけます。私だって書いてますから。 <参考> 祝・ブログ開設1周年!これまでの振り返りと今後のブログ運営について | love guava! まあ動機なんて人それぞれなのでそれはそれでいいのですが、私が気になるのは「お金を目的としてブログを書いてるのではない」ということがよく書かれていますよね。 え、それって本当なんでしょうか? 自己表現の場とか、普段の生活ではかかわれない交友関係築きたいとか、文章力を身につけたいとか、全世界に自分からのメッセージを届けたいとか、そんな立派な理由だけなんですか? 「ああ、そうだよ」って言われる方。あなたはブログに一切広告とか貼ってないし、アフィリエイトリンクなんてのも一切存在しないんですよねー? お金目的じゃない、ではなくて、お金目

      ブログ書いてて「私はお金目的じゃない」って言ってる人、ウソでしょ?ならアドセンスもアフィリエイトもやめちゃいなよ - ラブグアバ
    • 今年読んだ109冊の中から厳選。この本がスゴい!BOOK OF 大賞 2012。:Blogで本を紹介しちゃいます。

      2012年はどんな年だっただろう?総選挙で政権が自民党に変わった年。流行語大賞にスギちゃんの「ワイルドだろぉ~」が輝いた年だったりします。このブログの2012年と言えば、書評に力を入れた年でもありました。沢山の本を読みました。その中には駄本だったもの。名著だったもの。泣いたもの。色々ありました。というわけで今回は、僕が2012年に読んだ109冊の本の中から、これはスゴイ本だ!と思った本をベスト20位を紹介してみょうと思います。(※基本的にジャンルは問いません。ビジネス、自己啓発、なんでも読みました。) ・去年読んだ120冊の中から厳選。この本がスゴい!BOOK OF THE YEAR 2011 ●今年読んだ109冊の中から厳選。この本がスゴい!BOOK OF THE YEAR 2012。 22位 稼ぐ人はなぜ、長財布を使うのか?稼ぐ人はなぜ、長財布を使うのか?posted with

      • そろそろ本気でアフィリエイトの話をしよう | WP-D

        そろそろ本気でアフィリエイトの話をしよう どうもどうも、ちょうど1ヶ月ぶり登場のゴールドでございます。いやー、月日が流れるのも早いもので、つい先日また齢を重ねてしまいました。子供の時に思っていた38歳ってこんな緩い人間じゃなくて、もっとスーツをパリっと着こなして、チーフを胸ポケットに入れて夜のザギンでシースーでもイークーしてる予定だったんですが、人の夢というのは儚いものだということを実感しています。 さて、そんな朝からダウナーになるようなご挨拶は置いておいて、前回の記事(Google AdSenseだけで家族を養ってきた僕が、今までやってきたブログ運営術をガチで解説するよ)でスマッシュヒットを出してしまっていろいろなプレッシャーがかかっているのですが、今回はアフィリエイトのことについてじっくりと書いてみようかと思います。 いやー、最近、悪名高いですよね、アフィリエイトって言葉。 1.アフィ

        • 2chコピペブログの作り方・運営方法。 - あまたの何かしら。

          "久しぶりに"コピペブログをやり始めたというように、私は以前コピペブログをやっていた。 でも、これがものすごく大変。 ログを集める 編集する 定期的に更新する これを維持しないとやっていけない。 あ、前もって言っておくと、過去に何度かコピペブログ批評をしていますが、コピペブログが嫌いということではないです。 いろいろ説明して欲しいなあという不満はありますが。 なんでまた、こういうタイトルで記事を書いているかっていうと、まあ、そろそろ書いておけばいいかなと思ったからです。 手の内を明かすほどなのかはわかりませんが、まあ、どういうことをしているのか知っておくと面白いかもしれませんよ? 編集の仕方とか さてさて、過去にいくどか紹介されたことはあるようですが、 2chまとめブログのつくりかた - バカヤス! コピペブログの作り方 - はきだめ 3周年記念!とあるコピペブログの作り方 - かくれおた

            2chコピペブログの作り方・運営方法。 - あまたの何かしら。
          • 100記事書いて分かった【ブログのブランディングを高める方法】を全部書く。 - OMGmag

            平素より格別のお引き立てを賜り誠にありがとうございます 当ブログは先般ようやく100記事に到達しましたのでご報告申し上げます 10ヶ月かかったけどようやく100記事達成(遅) 長かった。いや、遅すぎますよね。 早い人なら3ヶ月くらいで書いてしまう量ですが、もともと趣味としてはじめたのでゴリゴリ書く予定も無かったし、まぁこんなもんでしょう。しかし、100本も書いたと思うとけっこう感慨深いものがあります。 普段は運営報告などはしないスタイルなのですが、せっかくなのでこれまでを振り返るとと同時にぼくがブログを書く上で大切にしていることなんかもまとめてみようと思いましたので参考になれば幸いです。ちょっと長いのでお時間のあるときに読んでいただけると嬉しいです。 10ヶ月かかったけどようやく100記事達成(遅) 更新頻度 ブックマーク数と読者数とか ブログを運営する上で一番大事なこと step1.言葉

              100記事書いて分かった【ブログのブランディングを高める方法】を全部書く。 - OMGmag
            • 『サイトURLを独自ドメインに切り替えて、地獄をみた話』のその後。未だにGoogleからのアクセス数はほとんど回復していません。 - クレジットカードの読みもの

              2017年6月2日に当サイト『クレジットカードの読みもの』のサイトURLを独自ドメインに切り替えてから、約3ヶ月半が経過。 独自ドメインに切り替えた経緯と、その後の悲惨さについては下記記事で書いたとおりですが、その記事執筆から3ヶ月経過した現状について、今回は記事を書いてみたいと思います。 (この記事は6月22日に執筆)サイトURLを独自ドメインに切り替えて、地獄をみた話。はてなブログのサイト運営歴が長い方は、独自ドメインにしないほうが無難です。 その後のアクセス推移がどうなったのか気になる方は是非、参考にしてみてくださいね。 アクセス数は残念ながら戻らないまま: まず、結論から先にいってしまうと、独自ドメイン移転から3ヶ月半経過した現在でもアクセス数はほとんど戻っていません。 まぁ厳密にいうと「底」からは30~40%ほどアクセス数が回復したものの、未だにはてなブログドメインを利用していた

                『サイトURLを独自ドメインに切り替えて、地獄をみた話』のその後。未だにGoogleからのアクセス数はほとんど回復していません。 - クレジットカードの読みもの
              • TRiCK FiSH blog. - 人気ブロガーになるためには

                面白いブログを書いてちょう人気ブロガーになりたいのに、最近スランプで面白いエントリがビタイチ書けません。どうしたら面白いエントリを毎日バンバン書けてちょう人気ブロガーになれますか?他人のブログを読むとか面白いネタが浮かぶまで待つといったブログ論以外で、具体的なソリューションをお願いします。http://q.hatena.ne.jp/1144077840 この質問はネタか釣りかという気もしつつ(一部表現がテラヤマアニさん的だとかも思いつつ)、けっこうそう思っているひとは多いのかもな、と思う。というのも、先日yakalikeでチャットしたときに(id:TRiCKFiSH:20060120:p1)、あるひとが「ブログって人気が出ないと続ける気力がわきませんよ」みたいなことを言っていて、そうなのかぁと思った。 僕なんかはこのブログを始める前は、さるさる日記でコソコソ書いてたんだけど、それは目立ちた

                • ブログ更新1か月休止でPVアクセスはどうなったか - 羆の人生記

                  落ち着け!ブログなんぞ1か月更新しなくても変わんねえから! - ポジ熊の人生記 ↑これの続き。 ポジ熊です。 2017/4/18~5/17まで、試験的にブログの更新をお休みしました。 さて、PVアクセスや収益、読者数の変化などはどうだったでしょう? データ解析結果をお伝えするとともに、「ブログをお休みすること」のメリットやデメリットについて述べます。 後半は完全に私事ですので、お時間のある方はそちらお付き合いください。 前提条件 PV比較 トラフィック比較 収益比較 読者数・Twitterフォロワー数 今回の検証で伝えたいこと 更新1か月休むことのメリットデメリット メリット デメリット 私事 前提条件 冒頭で述べた期間(約1か月間)、新しい記事を更新しない 過去記事の修正や、Twitterでの過去記事ツイートは随時行う ブログ更新1か月休止、とはいっても完全放置ではありません。 この前提

                    ブログ更新1か月休止でPVアクセスはどうなったか - 羆の人生記
                  • 【ブログで稼ぐ】おすすめのブログテーマ7選(はてな+Wordpress) - ことのは日記

                    どうも、ことのは(@tukinasikotonoh)です。 突然だが皆さん、「ブログで稼ぎたい!」と思ったことはあるだろうか? 僕はつい半年前まで「ブログが稼げる」ということを知らなかったし、「どうせ僕には無理だよ・・・」とチャレンジする前から諦めていたことがあった。 しかし!実際問題、「ブログで稼ぐ」ことに成功している人はインターネットの世界に大勢居るのだ。(これは僕もとても驚いた) 「そういう副業手段があるんだ・・!(本業の人も居る)」と知った僕は「自分のwebライティング技術向上」と「自分の日常を記録として残す」そして、「ちょっとしたお小遣いを稼ぎたい」という願望を持ってブログを開設した。 僕がはてなブログを始めたばかりの頃にまよったのが「ブログのテーマ(テンプレート)選び」 ※ここでいう「テーマ」というのは「ブログで書く題材」という意味合いではなく「ブログのデザインを左右するテンプ

                      【ブログで稼ぐ】おすすめのブログテーマ7選(はてな+Wordpress) - ことのは日記
                    • はてなブログSEO対策~記事タイトル・目次・見出し・内部リンクなど【保存版】 - 羆の人生記

                      ここでは、 はてなブログにおける記事作成から公開までのSEOに関する対策 について順番に記載していきます。 記事タイトルの決定 目次の使用 見出しを適正化(H3→H2へ) カスタムURL設定 メタディスクリプション(ブログ紹介文)設定 アイキャッチ画像挿入 パンくずリスト パンくずリストとは メリット ユーザーが現在の場所を把握できる 検索エンジンにインデックスされた際、パンくずリストが表示される SEO効果はあるのか はてなブログにパンくずリストを導入するまでの記録 各記事の重複カテゴリ削除 各記事に〈子〉カテゴリを付与 はてなブログ設定でコードを挿入 パンくずリスト導入後の改善イメージ図 改善前 改善後 SEO効果あり! 内部リンク構築作業 関連記事はスクリプト自動挿入を使わない リンクはブログカードで設置→改め→テキストリンクで設置 共通テンプレートのリンクは弱い 内部リンクの数は気

                        はてなブログSEO対策~記事タイトル・目次・見出し・内部リンクなど【保存版】 - 羆の人生記
                      • データベースの権限は西村博之にある。JIMの2ちゃんねるは繋がらなくなるらしい。 | ブログ運営のためのブログ運営

                        2ch.scがオープンしたが、2ch.netの書き込みがそのまま転載されているようである。 2ch.netに書き込むと2ch.scにすぐに反映されるので、単なるミラーリングではなく、データベースそのものから持ってきているはず。 4月5日にこんなツイートがあった。 真偽が判然としないので記事にはしなかったのだが、これは正しそうだ。 https://twitter.com/StopSig/status/452397673312555009 これからすると、JIMの2ちゃんねるは近いうちに遮断されてしまうらしい。 JIMになったことで、まとめブログの工作がなくなったのに、また元通りになってしまう。 まとめブログがグーグルの検索上位を独占するのも変わらない。 西村が日本のネット全体を乗っ取っている格好だ。

                          データベースの権限は西村博之にある。JIMの2ちゃんねるは繋がらなくなるらしい。 | ブログ運営のためのブログ運営
                        • 組織でのはてなブログ運営をGitHub上で行うためのテンプレートリポジトリ「HatenaBlog Workflows Boilerplate」を公開しました - はてなブログ開発ブログ

                          GitHub上ではてなブログ運営を可能にするテンプレートリポジトリ「HatenaBlog Workflows Boilerplate」をベータ版として公開しました。 このテンプレートをご利用いただくと、組織でのブログ運営に求められるワークフロー(下書きの作成、更新、内容のレビューや公開など)をGitHub上で行うことができます。組織利用向けに整備していますが、どなたでもご利用いただくことが可能です。 導入方法や詳しい利用方法については、上記のリポジトリのREADMEをご参照下さい。 特長など 下書きの作成時に、作成した下書きのみが含まれたプルリクエストを自動で作成します*1。コンフリクトを防ぎ、ワークフロー上の管理を容易にします GitHub Actions を利用して動作するためローカルでの環境構築が不要です。GitHub組み込みのVisual Studio Code (github.d

                            組織でのはてなブログ運営をGitHub上で行うためのテンプレートリポジトリ「HatenaBlog Workflows Boilerplate」を公開しました - はてなブログ開発ブログ
                          • 【Google AdSense(アドセンス)】「無料版はてなブログ」でも合格可能|最短で審査を通すための方法を徹底解説 - redoブログ

                            私(@redo5151)が「Google Adsense(アドセンス)」審査に合格するまでに実際に行った対策方法を徹底解説します。 私は独自ドメインではなく「無料版はてなブログ」で合格しました。 Googleアドセンス審査に合格するまでにかかった期間ですが、はてなブログを開設してから約1ヵ月半近くかかっています。 申請回数もブログ開設して2週間ぐらいから挑戦し、最低でも7回は落ちました。 1~2回で審査が簡単にさらっと通ってしまった方よりは苦労しています。その分、参考になる情報は多いと思います。 私も何度も諦めかけましたが、やはり難しいと言われることほど挑戦のしがいがありますよね。登山とも繋がるんじゃないかと前向きにとらえるとモチベーションの維持にも繋がります。 過去の私のように現在、Googleアドセンスの審査が通らず頭を抱えている方やこれから収益化を目指して新たにブログを始めようと思っ

                              【Google AdSense(アドセンス)】「無料版はてなブログ」でも合格可能|最短で審査を通すための方法を徹底解説 - redoブログ
                            • きょうもえってなにものなの?はてなブログには、厄介な人間が住んでいる。|30代派遣社員の逆襲

                              迫佑樹さんが発行されている「スキルをつけて人生の自由度をあげる」をテーマにしたLINEのマガジンを紹介します。 スキルアップに関してを知りたい方は登録必須です! 無料LINEマガジンについて詳しくみる こんにちは 無職のうさぎたんです。 ※追記 冷静になって考えたところ、このブログの記事のクオリティの低さとアドセンスのポリシー違反については問題がありました。 また、きょうもえさん本人がアドセンス違反を通告したかのような誤解のある表現がありました。 誠に申し訳ございません。 きょうもえさんが不快に感じてしまったのはこちらも本意では無いのでTwitterで謝罪をしきょうもえさんに関する記事は、削除した方がいいか確認とりました。 きょうもえさんの以下の記事のよると、特に削除は希望されていなかったのでこのままにしておきます。 厄介ブロガー – 今日も得る物なしZ 厄介な人に、私のブログが絡まれてま

                                きょうもえってなにものなの?はてなブログには、厄介な人間が住んでいる。|30代派遣社員の逆襲
                              • 数字は正直。人気ブログをRSS購読者数でランキングしてみた

                                Googleリーダーがなくなり、それなりに情報を得ている人は「feedly」に移行されている方が多いのではと思います。 そこでふと思ったのですが、移行が済んで間もない今なら「幽霊」登録ではなく、本当に生きた登録者数が一番わかる時期ではないかと言う事です。 ちょうど、以下の記事でいい「ブックマークレット」を見つけました。 http://daisukeblog.com/?p=2129 これを使わして頂いて、著名なブロガーの方々のfeedlyのRSS登録数を調べさせて頂き、ランキングにしてみました。 ちなみに当「ENJILOG」のfeedly登録数は477名です。 ありがとうございます。 photo credit: Ninja M. via photopin cc feedly数による「人気ブログ」のランキング10 【第1位】やまもといちろうブログ [browser-shot width="40

                                  数字は正直。人気ブログをRSS購読者数でランキングしてみた
                                • これは必見!Wordpressに関する有益な情報を発信するブログ23選

                                  近年、Wordpressはブログだけでなく企業のホームページにも使われることが増えており、ますます注目度が上がっています。 今必須のスキルとも言えるWordpressですので、独学で覚えようという方も多くいらっしゃいます。 書籍、解説ブログが数多くありますので、これらを利用すれば独学で習得することは不可能ではありません。特に解説ブログは実践的な内容が多く、初心者はもちろん中上級者にも参考になります。 今回は、Wordpressに関する情報を発信するブログをご紹介いたします。これからWordpressを学ぼうと思っている方、色々カスタマイズしてみたいという方はぜひ参考にしてみてください。 Wordpressに関する情報を発信しているブログ 1.Webデザインレシピ http://webdesignrecipes.com/ Webデザイナーの高橋のりさんが運営するブログです。 ウェブデザイン、

                                    これは必見!Wordpressに関する有益な情報を発信するブログ23選
                                  • もう、そんなミスに陥らないんだからっ!!

                                    どーも。最近密かに主婦に人気が有るんじゃないか?と思い始めているhirasawaです。 遊び心がある方、コレから「主婦CSS」とかって付けて下さい。えぇ。 主婦に優しいブログ運営を頑張りたいと思っておりますので。 【超CSS】STOPN' LISTENですに対抗したいとか、そんな大人気ない事思ってないデスヨ? で、本題ですがCSSレイアウトが崩れている時に試す10の処方箋::::::STOPN' LISTEN::::::to the silence:::::::の影響もあるんですが、会社関係の人に同様の事を言われた事が有り、いつか書こう書こうと思ってました。 でも、同じじゃアレなんで、ボクが良くやる(やった)初歩的なミス絡みで書いてみようと思います。 1.何か、コレだけスタイルが適用されないんすが… ボクの場合、取りあえず !importantでそもそも効いているのかチェック。 もしくは、

                                      もう、そんなミスに陥らないんだからっ!!
                                    • ステルス・マーケティング/ ステマ/ 同人用語の基礎知識

                                      善意の第三者のフリをして、こっそり宣伝 「ステマ」 「ステルス・マーケティング」(Stealth Marketing) とは、英語の 「Stealth」(隠れる、こっそりする、隠密)、すなわち自らの正体を隠し、宣伝広告ではないフリをしてこっそりと宣伝広告をすることです。 レーダーに映りにくい軍用機などを ミリタリー の世界でステルス戦闘機と呼びますが、あれと同じステルスとなります。 略してステルスマーケ、あるいは ステマ (2011年7月前後から爆発的に増加/ 後述します) とも呼びます。 用語としては広告広報戦略の一つ、マーケティング用語のひとつとなります。 具体的な方法は、ある企業のサービスや商品、タレントなどの宣伝・広報を、テレビやラジオ・新聞・雑誌などの通常の広告で行わず、「サクラ」 と呼ばれる一般人に成りすました宣伝実行者が 「善意の情報提供者」 を装い 「口コミ」 のような形で

                                      • 無料ホームページ作成ツール「Jimdo」と「Wix」を比較。|イケハヤ大学【ブログ版】

                                        「WixとJimdoってどっちがいいですか?」と聞かれたので解説記事を書いてみます。 無料ウェブサイトビルダー2強 JimdoとWixは「無料ウェブサイトビルダー」に属するウェブサービス。どちらも「知識ゼロで簡単にウェブサイトが制作できる」ことを売りとしています。 全世界で見たときのユーザー規模としては、Jimdoが約800万ページ、Wixが約2,900万ページと、Wixが上回っています。Jimdoは日本拠点を構えて普及に努めているため、国内での知名度・利用度はJimdoに軍配が上がるでしょう。 資金調達面でいうと、Wixは5,850万ドルを調達、Jimdoはあえて多額の調達は実施しないという方針を貫いているのは対称的です。このふたつの企業がどのように対決、棲み分けしていくのかは個人的にも関心があります。 比較してみた 独断と偏見で表にするとこんな感じ。お互いどんどんサービスを改善している

                                          無料ホームページ作成ツール「Jimdo」と「Wix」を比較。|イケハヤ大学【ブログ版】
                                        • アルファブロガー受賞の産経新聞記者 阿比留氏に聞く

                                          産経新聞社 政治部記者 阿比留瑠比氏。産経新聞社の方針で記者にブログを書かせることになり、そのひとりに選ばれたことからブログをはじめた 2月20日にブログコンテスト「アルファブロガー・アワード2008:ブログ記事大賞」の結果発表イベントが行われた。同アワードは、質の高いブロガーの発掘とブログの普及を目的としており、すでに多くのブロガーがアルファブロガーとして認知されるに至っている。 5回目となる今回はブログを選ぶのではなく、ブログの中の1記事が対象になっており、2008年12月24日から2月18日までの間に行われたオンライン投票によって、12の記事が選出された。そのうちの1つが「小沢一郎氏の初当選からの言動を振り返る・その一」である。 同記事はニュースサイト「イザ!」内で公開されている記者ブログ「国を憂い、われとわが身を甘やかすの記」のエントリ。つまり、ブログを書いているのは現役の産経新聞

                                          • 不快感を与えない、ネットでの馴れ合い術 - ココロ社

                                            ブログを書いている人にとって悩ましいのが、「馴れ合い」問題。 ―と書くと、「何それ?」と思う方も多いかと思います。このブログを読んでいる方の大半は、自分で積極的にブログを書いたりするのではなく、面白そうなブログを流し読みする感じのネット生活を送られていると思うので、「馴れ合い」が何なのか、「馴れ合い」がどうしてブロガーにとって悩ましい問題なのか、ちょっとピンと来ないかもしれません。ただ、ブログを運営していない人でも、「mixiで日記を書いたときに、特定の人と仲良くしてたら、他の人が読んだらいやかなーと考えちゃう」とか「お気に入りのブロガーに何か言いたいけど図々しいと思われないか心配」とか、そういう気持ちが発生したことがあるかと思います。今回は、ブログ管理人のみならず、読者についても、そういった場合の対処法についてわたしなりのまとめを書かせていただきますので、参考にしていただければ幸いです。

                                              不快感を与えない、ネットでの馴れ合い術 - ココロ社
                                            • はてなブログはなぜ怖いのか?それは2ちゃんねるみたいなところだから。|30代派遣社員の逆襲

                                              迫佑樹さんが発行されている「スキルをつけて人生の自由度をあげる」をテーマにしたLINEのマガジンを紹介します。 スキルアップに関してを知りたい方は登録必須です! 無料LINEマガジンについて詳しくみる こんばんは 久しぶりにはてなブログについて語りたくなった。 無職のうさぎたんです。 はてなブログについてこう思われている方が多いと聞いています。 「はてなブログは怖いところ」 私は、何度か炎上した経験もあり、そのたびに怖い思いをしてきました。 今回そのことについてお話します。 はてなブックマークが、2ちゃんねるみたいだから怖い。 はてなブログが怖いと言われている主な原因は、「はてなブックマーク」です。 はてなブックマークをたくさんつけてもらうと、はてなブックマークの人気エントリーに表示され沢山の人に読まれます。 はてなブログ以外でもはてなブックマークの機能はつけれますが、はてなブログのほうが

                                              • 【無料あり】おすすめのホームページ制作ツール22選を一覧比較

                                                ホームページの制作は専門知識がなければできないと思われがちですが、実は専用のツールを活用することで、初心者の方でも簡単に作ることができます。そこで今回は、どのような制作ツールがあり、それぞれどのような特徴があるのかをまとめました。 これから事業を始める方や、自社のサービスをもっと多くの人に知ってもらいたい方は、ぜひツールを利用してホームページを制作してみてください。 ■ 関連のCMS・サイト制作ツール一覧を見る 目次 ホームページは自分で制作できる ホームページ制作ツール22選を一覧で比較 無料のホームページ制作ツール14選 有料のホームページ制作ツール5選 ネットショップ向けのホームページ制作ツール3選 無料ホームページ作成ツールのメリット・デメリット 有料ホームページ制作ツールのメリット・デメリット ホームページ制作ツールを選ぶときのポイント 機能とサポート充実の有料ツールなら「fer

                                                  【無料あり】おすすめのホームページ制作ツール22選を一覧比較
                                                • 悩みをなくし「本当に大切なこと」に集中する方法

                                                  「彼はなぜ思い通りに動いてくれないのだろう」「お客さんが少ないのはなぜだろう」人は日々悩みを持っています。 嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え 悩みのほとんどは「対人関係」です。フロイト、ユングと並び「心理学の三大巨頭」と称される、アルフレッド・アドラーが提唱する「課題の分離」は、知っておいて損はない考え方です。 課題の分離で、心の負荷を減らして、本当に大切なことにリソースを注ぎましょう。 課題を分離する アドラーが提唱する「課題の分離」は、人々が日々生活していく上で背負うものを減らしてくれます。人々の悩みのほとんどが人間関係。そして、悩みの原因は「他人の課題に土足で入り込む」ことだということです。 子供に「勉強しなさい!」と毎日怒っている親は、悩んでいます。しかし、子供に勉強をさせることは「誰の課題か?」ということです。 「その選択による結末を、最終的に引き受けるのは誰か

                                                    悩みをなくし「本当に大切なこと」に集中する方法
                                                  • 「ネット弁慶」は東浩紀のことだろ | ブログ運営のためのブログ運営

                                                    https://twitter.com/hazuma/status/402308365952368641 最近のネットにおいては、素人ブロガーが絶滅危惧種となっている。かつては「真性引き篭もり」のような素人ブロガーが多大なアクセスを得ていた。彼の極端な視野の狭さや、一点だけに執着し激昂し、常軌を逸した長文を書くのはアスペルガーなのだろうし、決して彼の書いている内容は公平ではないが、それでも視野狭窄ならではの鋭い観察眼で人気を集め、万単位のアクセスがあったのである。 真性引き篭もりは今でもブログを書き続けているが、もう終わった存在である。ブログが読まれるには、ある程度の市場が必要である。競争相手がいなければ自分のブログで多大なアクセスを独占出来るというわけではなく、文化的な盛り上がり(それによるアクセスの環流)が必要なのである。文化圏が成り立たないくらいに寂れると、もうおしまいなのである。は

                                                    • ブロガーの才能とは、結局は続けることだと思う - ミニマリストは世界を変える!

                                                      ブログを始める人は多いです。 パソコンとネット環境があれば誰でもできる。 初期投資がゼロに近いのでハードルが低いですね。 しかし、プロブロガーになる人ほんの少しです。 プロブロガーまでも行かなくても 人気ブログを継続するのはとても難しい と思います。 選ばれるより、残るもの 上記のブログにこんな一文がありました。 要はプロというのは、「選ばれる」というより「残る」ものなのじゃないかしら、と。 割と世の中には天才と呼ばれる人は溢れていて、でもプロとして残るのはほんの一握り、その分野での才能と「継続という稀有な才能」を持ち合わせる人、みたいな。 それは運に依るのかもしれないし、絶対諦めないという執着に依るのかもしれない。 「選ばれる」というより「残る」もの、と言うところが同感です。 どんな分野でも「上手にできてしまう」人は沢山いるのですが 最後には「継続できる」人だけが残っている印象です。 例

                                                        ブロガーの才能とは、結局は続けることだと思う - ミニマリストは世界を変える!
                                                      • 使っても買ってもいない商品のアフィリエイトは是か非か? - コバろぐ

                                                        先日、こんな記事を書きまして。 →『ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ』のコントローラ用の保護フィルムが2種類登場! - コバろぐ この記事に対してid:kabochatoriさんからこんなコメントをいただきました。2階で(2階:はてなブックマークページをブックマークした場合、それでできたページを2階といいます。該当記事に直接ブックマークをしたり被リンクを増やしたりするのが嫌なときに使う必殺技らしいw)。 はてなブックマーク - 『ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ』のコントローラ用の保護フィルムが2種類登場! - コバろぐ 使っても買ってもいない商品紹介 2016/11/20 23:17 b.hatena.ne.jp →使っても買ってもいない商品紹介 - kabochatori のコメント / はてなブックマーク そのとおりなんでぼくも「その通り」と思わず

                                                          使っても買ってもいない商品のアフィリエイトは是か非か? - コバろぐ
                                                        • 落ち着け!ブログなんぞ1か月更新しなくても変わんねえから! - 羆の人生記

                                                          ポジ熊です。 まったく何もしないで7万PV!ブログの更新を1ヶ月止めてわかったこと - 嗚呼、学習の日々 こちらは、当サイトヘッダ画像を描いてくれた嗚呼蛙 (id:aaafrog) 氏のブログ記事なんですけど、1か月まる放置でアクセス変わらないという貴重な体験談を綴ってます。 ぶっちゃけると、ブログってそんなに慌てて更新しなくても良いんですよ、今回はそこらへんを説明します。 更新止めたら死ぬ病 実際に更新止めたらどうなると思う? 更新しなくても読まれる記事がどれくらいあるか 今日から1か月、新記事更新しません 更新止めたら死ぬ病 これ、やる気に満ちた新人ブロガーあるあるなんですけど、「俺、365日連続で更新するんだ」と闘志を燃やし、なにがなんでも更新しちゃう人います。かつての僕もそうでした、このサイトを始めた日から半年間、休まず更新したもんです。その胸中は「更新止めたら死ぬ」ですね。そんな

                                                            落ち着け!ブログなんぞ1か月更新しなくても変わんねえから! - 羆の人生記
                                                          • 【PV数・収益公開】はてなブログ初心者が100記事書くといくら稼げるの?|収益化手順・アクセスの伸ばし方も詳しく解説 - redoブログ

                                                            「無料版はてなブログでも収益化はできるのか」といった疑問や今までブログをやってきたけど収益化が難しいという悩みを持っている方へ向けて、実際に「ブログ副業」している私が昨年「無料版はてなブログ」で100記事書いた際のアクセス数(PV数)と収益について紹介します。 結論を先にいうと「無料版はてなブログでも収益化は可能」です。ただし、ブログのジャンル選定やライティングスキル、キーワード選定などある程度のノウハウは必要です。 無料版であれば仮に失敗しても一切リスクがありませんし、実際に私が無料版で収益化を成功させています。 お金を増やす方法として投資などもありますが、リスク管理が必須になります。一方で、ブログ副業はいっさいその必要はありませんので、ノーリスクハイリターンも期待できるという魅力があります。 現在、ブログを書いている方やこれからブログを始めようと考えている方に向けて、私のブログ100記

                                                              【PV数・収益公開】はてなブログ初心者が100記事書くといくら稼げるの?|収益化手順・アクセスの伸ばし方も詳しく解説 - redoブログ
                                                            • ブログ運営者のためのはてなブックマークの使い方|30記事以上エントリーした僕が全部話します

                                                              あなたは、『はてなブックマーク』を有効活用していますか? 「え?何それ?ブックマークなら、別にいつもブラウザにしてるよ!」 っていう声が聞こえてくるかもしれません。チッチッチッ。それがただのブックマークじゃないんですよ。 どうも、JUNICHIです。 はてなブックマーク(通称:はてぶ)は、今やSNSとして区分されるメディアです。 これを言うと、更に混乱させてしまうかもしれませんが、今回は、ブログ運営者これだけ覚えておけば十分という、はてなブックマークの活用術を解説します。 使いこなすことができれば、あなたのブログの知名度も一気に上がるかもしれませんよ! はてなブックマークの本来の使い方と、今回お伝えする活用法 本来の使い方:『はてぶは、オンライン上にブックマークができる』 普通、ブックマークって言ったら、自分のブラウザから気に入ったサイトにすぐにいけるように「お気に入り」に保存をしておくこ

                                                                ブログ運営者のためのはてなブックマークの使い方|30記事以上エントリーした僕が全部話します
                                                              • Webデザイナーの私がブログを書き続ける理由 | Webクリエイターボックス

                                                                2014年8月20日 Web関連記事 先月、『海外でWebクリエイターとして働くには?』対談セミナーが無事終了しました。私自身初のセミナーだったので、かなり緊張したのですが…多くの方に来ていただき、感謝感謝です。セミナーでは海外でのWeb関連のお仕事事情や留学情報がメインテーマだったのですが、ブログ運営についても少しお話しました。残念ながら時間の都合上すべてを語りつくせなかったので、補足も兼ねてブログをすることのメリットを記事にしようと思います。 ↑私が10年以上利用している会計ソフト! ブログを始めたきっかけ 2009年、夏。バンクーバーのとあるカフェで、同じく駆け出しであった日本人Webデザイナーの友人にWordPressのオリジナルテーマの作り方を教えていました。彼曰くWordPressに関する記事は当時英語で書かれたものばかりで、日本語で詳しく書かれたサイトがあまりなかったようです

                                                                  Webデザイナーの私がブログを書き続ける理由 | Webクリエイターボックス
                                                                • 差別でもDisでもなく、純粋に「私は嫌いだ」と言う権利…マドンナのあじさい騒動で考える。 - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                                                                  こんな話題が。 http://2chradio.com/arc/mnewsplus1315894389.html (マドンナが)先日、ファンからあじさいの花をプレゼントされた際、一応「ありがとう」とは言ったものの、直後に「私、あじさいって大っ嫌いなのよね」と発言。切ったはずのマイクが、マドンナの声をとらえていたことで、「失礼すぎる!」と話題になった。 (略)マドンナのスポークスマンは、「マドンナはどんな花でも好きになる権利があり、世界中のあじさいの機嫌を損ねる意図はありませんし、世界中のあじさいを愛する人たちの気持ちを軽視するわけでもありません。ただ違う種類の花をより好んでいるだけなのです」と表明。 (略)このたびマドンナ本人による釈明ビデオが公開された。 あじさいの花を愛おしげに抱きかかえるマドンナ。悲しげな音楽が流れ始め、まるで映画のような映像には、字幕が添えられている。 (略) 「や

                                                                    差別でもDisでもなく、純粋に「私は嫌いだ」と言う権利…マドンナのあじさい騒動で考える。 - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                                                                  • ブログ月収30万円で生涯収入1億増えるってやばくね? - SHIJIN BLOG

                                                                    今日私が購読しているブロガーさんの団子さんの記事を読んでいました この記事ではネットで2〜3万円稼ぐって無理じゃないという話をされていました www.dangouwasa.com 実際の所、月に3万円くらいのブログ収入を稼ぐのは全然いける範囲なんですよね ブログをやった事ない方であれば「え、まじ?」という感じだと思いますし、ブログを既にお持ちの方であればいやいやそんな簡単じゃないよという感じの方もいるのではないかと思います、その辺も含めて少しだけ詳細に書いてみたいと思います ※あくまでブログで30万円であったとしたらというお話しです ブログ月収30万円で生涯年収1億増える この記事を読んだ後に買い物をしながら少し考えていたんですが、月に30万円の収入を仮に30才から30年間続けていたらどうなるのかという事をもわもわと考えていました ・30万円x12ヶ月x30年=1億800万円 やばっ(笑)

                                                                      ブログ月収30万円で生涯収入1億増えるってやばくね? - SHIJIN BLOG
                                                                    • 検索上位で読まれる記事に共通する戦略と方法を競馬記事から分析してみた - STAY MINIMAL

                                                                      検索で読まれるための記事について こんにちは、STAY MINIMALです。 今回はブログ運営についてですが僕が目標にしていることは「検索で読まれる記事」を書けるようになることです。 毎回、趣味で更新している競馬予想の記事がかなり上位に表示されるようになってきたこととある編集をすると面白い現象が起こったのでまとめてみたいと思います。 素人からの目線ではありますが、ブログ運営において更新作業で検索順位の変動が起こった記録として読んでいただければと思います。 検索で読まれる記事の現時点での結論 いきなりですが競馬記事を更新し続ける中で、検索でどんな記事が上位に表示されているか?この結論からズバッと述べておきたいと思います。 同ジャンルの記事である程度のストックがある サイト自体の評価が高い 更新日時が最新に近い 記事内にキーワードが数多く載っている 検索されている母数の多いワードを狙う ちなみ

                                                                        検索上位で読まれる記事に共通する戦略と方法を競馬記事から分析してみた - STAY MINIMAL
                                                                      • 好きなことを1年書き続けたら、Google Discover経由で読む人が激増した。プロレスブログ「NJPW FUN」の場合 - 週刊はてなブログ

                                                                        プロレス団体「新日本プロレス」のファンブログである「NJPW FUN」が、開設から1年で飛躍的な成長を遂げています。ブログがスタートしたのは2018年8月。それから2ヶ月目で月間30万PVとなり、約1年後の今はその3倍以上の規模になっているそうです。 「NJPW FUN」が短期的にここまで読まれるようになったのは、「Google Discover」の影響が大きいとのこと。訪れるユーザーのうち、全体の約8割がGoogle Discover経由だといいます。 Google Discover……Googleがコンテンツを提供する仕組みの一つ。Googleの利用データや過去の検索キーワードなどをもとに、ユーザーが興味のある、あるいはユーザーにとって有益である可能性が高いトピックをアプリやブラウザへ自動的に表示する。 Discover を使用して、興味のあるトピックの最新情報を受け取る - Andr

                                                                          好きなことを1年書き続けたら、Google Discover経由で読む人が激増した。プロレスブログ「NJPW FUN」の場合 - 週刊はてなブログ
                                                                        • カオスな情報置場:[追記あり]【日記】アマゾンのアフィ料率引き下げでアフィブロガー終了とか最近のブログの話とかいろいろ

                                                                          2012年09月01日00:54 [追記あり]【日記】アマゾンのアフィ料率引き下げでアフィブロガー終了とか最近のブログの話とかいろいろ 久々の日記だよ。 とうとう8月が終わりましたが、皆さんはいかがお過ごしでしょうか。 【お知らせ・日記】カテゴリの記事ではお久しぶりです、鮭です。 何となく気が向いたので今回はアフィの話でもしようかと思います。 (「なんだよー金の話とかするなよなー」って人はすぐにこの記事を一番下までスクロールしてコメント欄に好きなエロゲ声優の名前でも書き込んでてください。僕はなんだかんだ言って青葉りんごさんです) さて、どうして急にこんなことを言い出したのかと言えば、話はおよそ1ヵ月半前に遡ります。 7月中旬のある日、僕らのamazonはこんなことを発表しました。 8月からCD/DVD/TVゲームの紹介料率が2%に固定。 これは、アフィリエイト収入に頼りっきりの「アフィカス

                                                                          • 【感謝】 ブログ開設1年で月間50万PVを達成したので情報公開ィィィwww - 全マシニキは今日も全マシ

                                                                            全マシニキは今日も全マシィィィッ! 全マシニキです! 今回は私のブログ「全マシニキは今日も全マシ」についてのお話をします。 当ブログをいつも読んでくださっている方々に感謝を込めて・・・。 PVは公開しないできました 当ブログは今まで一切ブログのPV数は伏せてきました。 理由としては必要を感じなかったからです。 そして変に目立ちたくなかったからです(もう変に目立ってるかw) けれど自身の記録、読者への感謝を込めて公開することにしました! それではこちらの有料noteでその方法を販売していますので買ってね! というのは嘘だこの野郎! 調子に乗るな!! お金を取るなんてとんでもない! 私を育てて下さった方々とはてなブログに感謝を込めて、できる範囲で公開します。 金とるような価値あること書いてませんしね・・・w 全マシニキは今日も全マシ ブログ開設して13ヶ月になりました。 総PVは300万を超え

                                                                              【感謝】 ブログ開設1年で月間50万PVを達成したので情報公開ィィィwww - 全マシニキは今日も全マシ
                                                                            • 画像盗用を防止するため、カードの写真を1枚5万円で販売します!クレジットカードや電子マネーの写真が欲しいサイトオーナーに。 - クレジットカードの読みもの

                                                                              最近、クレジットカードや電子マネーの写真を積極的に撮影し、当サイト『クレジットカードの読みもの』上で利用している私。 例えば上記のような写真はすべて私が撮影したもので、間違いなく私自身にその著作権があるため、写真の右下に薄く©cadmicsというクレジットを記載させていただいています。 当然、私に事前の許可なく勝手に利用すれば盗用で間違いなし。私の心象としても穏やかではありません。 画像や写真の盗用対策について: それでも写真は盗用される: 1枚5万円で販売します: 買う人はいないでしょうけれども: 追記:リンク付きの転載なら許可します 参考リンク: 画像や写真の盗用対策について: それでも写真は盗用される: しかし、インターネットの世界だと、盗用はもはや日常茶飯事。 どんなに©cardmicsのクレジットを入れておこうが、右クリックを禁止にしようが、写真を盗む人は平気で盗んでいくと思うの

                                                                                画像盗用を防止するため、カードの写真を1枚5万円で販売します!クレジットカードや電子マネーの写真が欲しいサイトオーナーに。 - クレジットカードの読みもの
                                                                              • ブログ用の無料写真素材が見つかる写真サイト - ネタフル

                                                                                今や、ブログの記事を書く時に最初にアイキャッチとなる写真(画像)は欠かせなくなっています。国内だと「足成」のようなサイトもありますが、他にも選択肢があるとブロガーにとっても便利です。 というところで、ブログに載せる写真が見つかる15のリソース | ブログヘラルドという記事がありました。色々とサイトなどが紹介されているのですが、その中から無料で写真が利用できるサイトをピックアップしてみました。 ▼morgueFile Morguefile(モーグファイル)は写真を無料で利用することが可能な珍しいサイトである。このサイトには、プロが撮影した写真や洗練された写真と比べると、荒削りではあるが、“臨場感”溢れる写真が多い。“プロっぽくない”写真の方がリアルに見えることもある。 ▼Stockvault Stockvault(ストックボールト)はさらに多くの無料の写真を提供している。利用規約はモーグファ

                                                                                  ブログ用の無料写真素材が見つかる写真サイト - ネタフル
                                                                                • まだクソマジメなエントリ書いて消耗しているの?【ブログ運営を楽しもう】 - 教えて!ホルスタインおじさん!

                                                                                  やあやあ、ホルスタインおじさんだよ。 タイトルで釣られた人ごめんな。残念ながら、なで肩の人とは全然関係ない話なのね。 さーて、東京で消耗しきったHPをはてな村で回復すっかな。 今回のお題は、自分のブログ運営に疑問や疲弊している人向けに書いてるのよね。 ブログ、毎日の更新とか疲れませんか? 書いても書いても誰も読んでくれない事とか有りますよね。 そんな、疲弊し、消耗しきった真面目ブロガーの君におじさんからの新提案!! 『最初の頃は無理せずブログを楽しんだ方がいい』って事の実践方法これよりお伝えするよ! おじさんのエントリ読み終わる頃には、君もこんな風になれるのね! 「ひゃっはーー!雑記ブログ最高だぜ!」 とか 「俺のブログ名を言ってみろ!!」 とか 脳内、世紀末覇王なブロガーを量産しちゃうからね! 目を見開き刮目(かつもく)せよ!! そしておじさんと同じ『ヒャッハーー!』側になるんだ!! (

                                                                                    まだクソマジメなエントリ書いて消耗しているの?【ブログ運営を楽しもう】 - 教えて!ホルスタインおじさん!