並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 75件

新着順 人気順

プラ板の検索結果1 - 40 件 / 75件

  • 【プラ板のカットも可能!】ブラザーの家庭用カッティングプロッタ「スキャンカットDX」を鉄道模型工作に活用! | プリント日和 | 家庭向けプリンター・複合機 | ブラザー

    *この記事は、鉄道模型専門誌「RM MODELS」掲載の記事を、出版元の株式会社ネコ・パブリッシングの許諾の下、掲載しています。 本記事に記載の製品性能・使用感等は、編集部の見解を尊重し、雑誌掲載時の内容をそのまま使用しています。 ブラザーの家庭用カッティングプロッタ「スキャンカットDX」。 今回はその実践編として、鉄道模型工作での活用例をお届けします。 カッティングプロッタは、薄手の平面素材を、パソコンで作図したデータ通りにカットする出力装置で、鉄道模型においては車体やパーツ、マスキングシートのカットなどに活用できます。

      【プラ板のカットも可能!】ブラザーの家庭用カッティングプロッタ「スキャンカットDX」を鉄道模型工作に活用! | プリント日和 | 家庭向けプリンター・複合機 | ブラザー
    • 【100均プラ板アクセ】イヤリング&ピアス用のシェル風パーツをトースターなしでも簡単手作り - gu-gu-life

      6歳3歳1歳の3人育児に奮闘中の「gu-gu-life(グーグーライフ)」がっちゃんです。 自宅での時間が長いので、ハンドメイドも捗って仕方がない。 けれど材料調達になかなかいけなくて思うように作れない…。 と言うことで、自宅にあった100均のプラ板でイヤリングやピアスに使えるシェル風パーツを手作りしました。 完成の様子 シェルパーツとは 準備するもの 作り方 イヤリングにしたものがこちら 完成の様子 シェルパーツとは 天然素材であるシェル(貝殻)でできたビーズのパーツのことです。 シェル・パーツとは、その名の通り貝殻でできたビーズパーツのことです。 貝殻を様々な形に削りだしパーツや、螺鈿細工のように小さな破片をつなぎ合わせたモザイク・シェルボール、レジン封入用の貝殻。 引用:【ハンドメイドの基礎知識】シェルパーツの使い方、種類、選び方やコツ・レシピについて | ハンドメイドの図書館|ハン

        【100均プラ板アクセ】イヤリング&ピアス用のシェル風パーツをトースターなしでも簡単手作り - gu-gu-life
      • 【鬼滅の刃】炭治郎の耳飾りをプラ板で作成。 - ほぼゼロから始めるDIY日記

        前に鬼滅の刃のキーホルダーを作成した記事を書きました。 dir.hatenadiary.com 今回は娘たちが「鬼滅の刃」の主人公である竈門炭治郎がつけている「花札のような耳飾り」が欲しいという事で前回と同じくプラ板で作成します。 完成品(ストラップ) 【鬼滅の刃】炭治郎の耳飾り イヤリングパーツが手元になかったので、とりあえずストラップに。 デザイン 比較的簡単な模様なので自分でイメージも作成してみました。 Googleのアカウントがあればブラウザで使用できるGoogleスプレッドシートの図形を使います。 Excelをお持ちの方はExcelでもできると思います。 図形描画で四角、丸、三角、直線等を組み合わせて作成する。 Googleスプレッドシートの図形描画 出来上がったスプレッドシートの画面から必要な箇所のスクリーンショットをとって背景透過処理を行い出来た画像はこちら。 プラ板で焼き上

          【鬼滅の刃】炭治郎の耳飾りをプラ板で作成。 - ほぼゼロから始めるDIY日記
        • 懐かしのプラ板で小物作り~作り方や着色方法・作品紹介など。 - みなみ風の吹く裏庭で。

          みなさんは、【プラバン】したことありますか? プラスチック板に、絵を描いて切り抜き、オーブンで焼いて作るあの【プラバン】です。 小学校のお祭りの時などに、出店が出ていたこともあります。 今回は、プラバンの作り方や、着色方法の色々について綴ります。 あまり上手ではないので、参考にはならないかもしれませんが、ちょこーっと作品紹介も行いたいと思います☆彡 目次 プラバンとは プラバンの作り方 用意するもの 作り方 着色方法の色々 アクリル絵の具 ポスカ 色鉛筆 マニキュア その他 作品の紹介 おわりに プラバンとは プラスチック板のことです。 絵を描いて、オーブンで焼いて縮めて、アクセサリーやキーホルダーなど、様々な物を作ることができます! プラバンはクリアなため、好きなキャラクターを写したりもできます。 昔は、ドラゴンボールの悟空などアニメのキャラをプラバンにして、鞄に下げている児童もおりまし

            懐かしのプラ板で小物作り~作り方や着色方法・作品紹介など。 - みなみ風の吹く裏庭で。
          • 自作フィギュアの作りかた!1/12可動フィギュアにも使える『傘』をプラ板を使ってスクラッチしてみた

            傘の大きさを検討する まずは、いきなり傘を作り始める前に大まかなサイズから決めてきましょう。 今回は自作フィギュアに持たせるための傘なので、実際に製作しているフィギュアと合わせながらサイズを決めていきます。 丸く切ったコピー用紙を軽く丸めて円錐っぽいパーツのを作って、どのくらいのサイズがちょうどいいか検討していきます。 大体の大きさを決めます。 直径は12cmくらいで、高さは4cmくらいの傘を作っていきましょう。 ここから傘を作るための「治具」を作っていくわけですが、その基準となる図面を引いていきましょう。 先程決めたサイズの【12cmの底辺と4cmの高さの二等辺三角形の頂点3つにつながっている円弧】を書く必要があります。 図面の書き方は簡単です。 底辺12cm高さ4cmの三角形を書き、片側の斜辺の中心から直角に線を引いてやります。 そして三角形の高さ4cmのラインの延長線と交わる点が円の

              自作フィギュアの作りかた!1/12可動フィギュアにも使える『傘』をプラ板を使ってスクラッチしてみた
            • 【リサイクル】ヘアアイロンで処分に困ってたランナーをプラ板にしたら、そりゃぁもうエコでローコストな素材ゲット

              迷彩プラ板のタイムラインみて、別に迷彩じゃなくてもすごいんじゃないかと思ってやってみたら結構すごかったので共有したいです(*´∇`*)

                【リサイクル】ヘアアイロンで処分に困ってたランナーをプラ板にしたら、そりゃぁもうエコでローコストな素材ゲット
              • 【プラ板はマジックよりも色鉛筆がおすすめ】 – ポメラニアン Happy-Life

                まいどです(/・ω・)/ 今回は愛犬ポメラニアンのぽんた君を小学校の頃によく遊んだ『プラ板』をマジックではなく色鉛筆で描いて仕上げたいと思います。 色鉛筆だと一味違った仕上がりになるのでおすすめですよ。 色鉛筆でプラ板を描く 油性マジック以外でもプラ板は描く事が出来るって知ってましたか? 私は色鉛筆で描くのが昔から好きなんです(・∀・) 色鉛筆はマジックとは違った独特の温かみのある仕上がりになるんです。 ただし、普通のプラ板にそのまま色鉛筆で着色することは不可能なので、紙やすりで片面を削り細かいキズを付けてからでないと着色出来ないんです。 色鉛筆で描くならフロストタイプがおすすめ 100均で売ってました(近くのセリア)。これは始めから片面が少しザラザラしていて半透明タイプのプラ板です。 これなら自分で紙やすりで削らなくても、すぐに色鉛筆で着色出来ます。 こんな感じに仕上がりましたヽ(・∀・

                • 【プラ板とレジンで作る】〜中学1年生の夏休み〜 - ponta-happyブログ

                  中1が作るアニマルアクセサリー 毎度です^ ^ 以前ご紹介した私の作ったぽん太君。 プラ板に絵を描いて、それをレジンでコーティングした『ぽん太君ピンバッチ』( ̄∀ ̄) 初めて作った時は娘ちゃんも「めっちゃ似てる!可愛い!ちょうだい!」なんて言ってくれて鼻高々でした(`・∀・´) それからも「他の動物でも作って!」と催促をされてたんですが、ぽん太君以外は上手く描ける自信がなかったので断っていました。 というか まぐれかよ!( ゚д゚) と娘ちゃんに思われるのが、お父ちゃんは怖かったんです・・・(´;ω;`) そんなある日 仕事から帰ると見慣れない作品が・・。 「これどうしたん?」 と嫁ちゃんに聞いて見ると、娘ちゃんが自分でも出来るんじゃないかと思って挑戦したらしい。 すると短時間で2つの作品を完成させ、そのまま塾に行ったそうです。 お父ちゃんは思いました。 もうお父ちゃんが出来て、娘ちゃんに

                    【プラ板とレジンで作る】〜中学1年生の夏休み〜 - ponta-happyブログ
                  • seriaでプラ板と竹ひごを購入。 - ふぇにっくす ほびーらいふ

                    ここ数日、左肩の肩甲骨が痛む。 その影響で左腕が痺れるのとは違うが、嫌な感覚が伴う。 随分と良くなって来ているのだが、明日のBBQに向けて万全の体調にするため、趣味は休んでいる。 明日、お肉を食べれば完治するだろう。 さて、そんな中でも趣味の事は忘れていない。 仕事帰りにseriaで買い物。 プラ板と竹ひごだ。 0.5と1ミリのサイズのプラ板があったが、正直ワタクシは余りプラ板を使わない。 これを機に、改造等を頑張ってみようと思う。 竹ひごはTwitterでフォローしている方が木工の釘代わりに使っていたので真似してみようと思い購入。 木製トレイでも作ろうと思う。 さて、明日のBBQが楽しみだ。

                      seriaでプラ板と竹ひごを購入。 - ふぇにっくす ほびーらいふ
                    • 「推し活にも使える!」プラ板を使った綺麗なアクスタの作り方 | プリント日和 | 家庭向けプリンター・複合機 | ブラザー

                      今や“推し活”の必需品とも言えるアクリルスタンド(通称 アクスタ)。持ち歩いて写真を撮ったり、部屋に飾ったりと、思い思いのスタイルで楽しまれている人気のアイテムです。 そんなアクスタを、自分の好きなように手作りできたら……と思うかたも少なくないのでは。そこで今回は、「小さい × 可愛い」が大好きなYouTuberの気まぐれnappyさんに、アクスタの作り方を教えていただきました。 ※後半でアクスタと組み合わせて遊べるペーパークラフトも紹介しています。そちらもぜひチェックしてみてくださいね。

                        「推し活にも使える!」プラ板を使った綺麗なアクスタの作り方 | プリント日和 | 家庭向けプリンター・複合機 | ブラザー
                      • 『黒いプラ板』の可能性を感じるハロウィンおばけ工作 - なる子とマーナル☆

                        黒いプラ板を手に入れました。100円ショップ、ダイソーです。 まずはお試し工作 ツルツルの光沢のある面とザラザラの面があります。 蓄光プラ板の時も書きましたが、ザラザラの面があると色鉛筆が使えます。 普通のプラ板なら、一度ヤスリがけすると色鉛筆に対応しますよ。 www.ma-naru.com 黒のプラ板ですから、ポスカ推奨なのでしょう。 リンク しかし、ツルツルの面はツルツルしすぎで本当に描きにくい!乾くのも遅いし、うっかり触ってしまったら台無し。絵を描くには不向きかもしれません。 そこで、ザラザラの面に白の色鉛筆でお花を描いてみました。 快適! ほとんど使うことのない白色鉛筆が活躍できるのはこういう所かも。 雌しべおしべのところだけ、金色ポスカ。 焼いてみました。 おお、工芸的な美しい仕上がり。汎用性がありそうです。 反対の面はツルツルで、仕上がりも光沢があります。ブローチピンなんかつけ

                          『黒いプラ板』の可能性を感じるハロウィンおばけ工作 - なる子とマーナル☆
                        • プラ板切るならコレ! 替刃式で気持ちよくズバッと切断できる「アメイジングカッター」 (1/3)

                          プラスチック素材の薄板を切る場合に困るのが、真っ直ぐ切るのが意外と難しい事。ハサミだと少しずつ刃が逃げて斜めになってしまいがちですし、カッターだと刃が滑る、切断面が垂直にならない、といったことが起こりがちです。 確認しながら、カッターの刃を何度も当てていけばキレイに切れますが、数が増えるとどうしても集中しきれず、失敗してしまうことがあります。 こういった失敗なしに、プラスチック素材の薄板を一回で真っ直ぐ切れる工具が、ゴッドハンドの「アメイジングカッター」(実売価格1万4000円前後)です。 プラ板加工の救世主と呼ばれる、凄さのしくみ 名称にカッターとありますが、その形状はハサミに近い物。ユニークなのは刃の部分で、ハサミのように本体に刃が付けてあるのではなく、交換式になっています。

                            プラ板切るならコレ! 替刃式で気持ちよくズバッと切断できる「アメイジングカッター」 (1/3)
                          • プラ板ヤスリ作り - ふぇにっくす ほびーらいふ

                            本日は長男の入学祝いを買いに朝からエディオンへ。 前から欲しがっていたswitchのソフトを購入してきた。 次男もテンションが上がって、一日中ゲームに付き合わされたため、趣味の時間は僅かしか確保出来なかった。 ステイメンをやる時間は諦めて、プラ板ヤスリのメンテだ。 プラ板ヤスリとは、紙ヤスリをプラ板に貼った物だ。 模型紙で見たものをマネしただけの物だが、使い勝手がイイ。 ヤスリが削れなくなったら新しいヤスリを瞬着で貼り重ねていくのだが、少々分厚くなってきたので新調する。 用意したのは1.2ミリ厚プラ板。 ガオガエンは次男が何故かフレームインさせてくる。 ヤスリは20ミリ幅でカットしてストックしてある。 プラ板も同じ幅でカットだ。 長さも合わせてカット。 このように瞬着で貼り付けて終了! ガオガエンは何の役にも立っていない。 面倒なのでプラ板はまとめてカットしておいた。 ガンダム系の平面が多

                              プラ板ヤスリ作り - ふぇにっくす ほびーらいふ
                            • 【懐かしい】プラ板遊びを子供とやりました - お元気ですか?ワタシは元気です。

                              こんにちは〜。 三連休最終日です。今日は休日出勤して少し仕事を片付けてスムーズにお盆休みに入れるように下準備してきました。なので、ランニングはなし! さて、三連休で猛暑で外出が歓迎されないので、子どもと懐かしの『プラ板』で遊びました。 DAISOのプラ板 プラ板遊びに必要なアイテム 油性ペン ハサミ パンチ ボールチェーンやカードリング トースター 出来上がり DAISOのプラ板 プラ板はDAISOで購入しました。昔は文具屋さんってイメージでしたが、今は手軽に手に入って便利ですね。 写真のプラ板はB4サイズで、加熱したら1/4サイズに縮むタイプのものです。 プラ板遊びに必要なアイテム 油性ペン プラ板に絵を描くのに必要。プラスチックなのでもちろん油性じゃないと乗らない。欲を出せば、油性の色ペンがあるともっと楽しい。今回は黒マジックのみでやりました。 ハサミ プラ板を切る作業に必要。カッター

                                【懐かしい】プラ板遊びを子供とやりました - お元気ですか?ワタシは元気です。
                              • 100均セリアのプラ板に印刷してレジンを使う作り方とプリンターの設定!|DIYと暮らしを楽しむ

                                こんにちは!もんちです・ω・)ノ 100均のセリアやダイソーで、プラバンに印刷ができる印刷用プラバンが販売されているのを知っていますか? プラバンは、手書きでイラストを書く作り方が一般的です。 でも、同じイラストや図案で何個も作りたい場合には、家庭用のインクジェットプリンターで印刷ができるプラバンが便利です。 100均の印刷プラバンには、手書きで写すことが困難なイラストも、プラ板に印刷するだけでクオリティーの高いものが作れるというメリットもあります。

                                • 【4コマ】プラ板で息子ストラップ【育児】 - あばモゲてる一家の波乱万丈奮闘記

                                  皆に配ったら喜んで貰えた! 私も楽しかったし、簡単にできるし記念品がまた1つ増えました♪ 【あなたの豚クリックで息子のミルク代の糧になります!応援よろしく!】 【あばモゲてるの読者になる?ありがとう!】 人気ブログランキング

                                    【4コマ】プラ板で息子ストラップ【育児】 - あばモゲてる一家の波乱万丈奮闘記
                                  • リベンジ!プリキュアキーホルダー プラ板でつくりました(セリア製) - ママのテンションあがるもの

                                    前回は角を丸く切らなかったため、端のとがったデリシャスパーティプリキュアのキーホルダーになってしまったのでリベンジ。 前回の記事はコチラ itumosmile.hatenablog.com プリキュアキーホルダーの作り方 プラバンに印刷(プラバンはセリアで購入) プラバンの角をチョキチョキ・パンチで穴あけ オーブンで加熱 はい、できあがり プリキュアキーホルダーの作り方 キュアプレシャス一択だった前回とは違い今回はキュアスパイシー(青)、キュアヤムヤム(黄)も一緒がいいとのこと。 プラバンに印刷(プラバンはセリアで購入) プラバンの角をチョキチョキ・パンチで穴あけ オーブンで加熱 はい、できあがり キーホルダーづくりに欠かせないのが適度な距離でのパンチでの穴あけ。 前回は端からの距離が長すぎたためストラップがつけれませんでした。 年少の子どもも大喜び。 いい時間つぶしにもなるしプラバンキー

                                      リベンジ!プリキュアキーホルダー プラ板でつくりました(セリア製) - ママのテンションあがるもの
                                    • 初のプラ板工作はディテールアップパーツ用の治具作り(結果的に) - ふぇにっくす ほびーらいふ

                                      昨日の大雪は、今朝目覚めたらほぼ溶けて無くなっていた。 本日も休んでやろうと思っていたのに残念だ。 気持ちは休む気でいたので、昨夜は遅くまで趣味部屋で遊んでいた。 今回挑戦したのはプラ板工作。 上手い人はプラ板があれば何でも作れるらしいので、ワタクシは初のプラ板工作で台形を切り出してみた。 大きく切るならアートナイフよりも、カッターナイフの方が切りやすい。 切り出した台形を見ていたら思いついたので、角度切りの治具にしてみた。 治具と同じ角度で切れる。 底辺の長さを決めて向きを変えてカット。 簡単に同じ形状の台形が作れる。 今までプラ板を短冊切りして、適当に貼り付けを行っていたが、これで表現が増えた。 カットした台形をズゴックに貼り貼り。 今まではただの長方形の組み合わせだった。 調子に乗って、台形4枚を切り出し箱組み。 バーニアっぽくなったので、ズゴックの背中に貼り貼り。 バックパックを付

                                        初のプラ板工作はディテールアップパーツ用の治具作り(結果的に) - ふぇにっくす ほびーらいふ
                                      • ウェーブのT字定規で「ディテールアップ自由自在」。プラ板工作の楽しい冒険に出発!! | nippper ニッパーを握るすべての人と、モケイの楽しさをシェアするサイト

                                        「プラ板を直角をきれいに出して切りたい」、というシーンはけっこうあります。それこそ幅増し材としても、あるいは穴埋めとしても、プラ板をちぎるようにして使うよりは四角い板として管理して使ったほうが何かと便利ですよね。そんな時に便利なのがこちら「ウェーブ HGステンレスT定規【L】」です。 ▲年季の入ったパッケージ。結構お世話になっております。ふたつのストレートな金属定規が合体したようなお姿〜 ▲15cmまでメモリのあるの長い板と左右に3.5cmずつのメモリがある短い板の組み合わせ ▲特徴はこの合体地点で、短いほうが下に来るように接合されていて段差ができることです ▲これにより、板に添わせたときにコツン、と短い側が当たり、ピッタリと端に沿わせるだけで長い側が垂直に伸びるわけです ▲またWAVEのT字定規は、T字の交点が少し削ってあります。これによりどこに刃先を入れるかがわかりやすくなっています。

                                          ウェーブのT字定規で「ディテールアップ自由自在」。プラ板工作の楽しい冒険に出発!! | nippper ニッパーを握るすべての人と、モケイの楽しさをシェアするサイト
                                        • 原田サブちあき on Twitter: "昨日サイン会に来てくれた子が「これにサインしてもらっていいですか?」とプラ板を出してきて「めちゃくちゃ頭いいじゃん!」ってでかい声出しちゃった。 後で焼いてちっちゃくするんだって! https://t.co/pLCBohz0ws"

                                          昨日サイン会に来てくれた子が「これにサインしてもらっていいですか?」とプラ板を出してきて「めちゃくちゃ頭いいじゃん!」ってでかい声出しちゃった。 後で焼いてちっちゃくするんだって! https://t.co/pLCBohz0ws

                                            原田サブちあき on Twitter: "昨日サイン会に来てくれた子が「これにサインしてもらっていいですか?」とプラ板を出してきて「めちゃくちゃ頭いいじゃん!」ってでかい声出しちゃった。 後で焼いてちっちゃくするんだって! https://t.co/pLCBohz0ws"
                                          • 材料費は100円!? プラ板で作った「初音ミク」を3次元に呼び出す装置が「ロマンがある」と話題 いにしえの召喚術士たちも騒ぎ出す

                                            100円で買ったプラスチックの板を使って、「初音ミク」を3次元に呼び出したという動画が、X(旧Twitter)で約5万6000件のいいねを集めるほど話題になっています。 材料費はたったの100円! 話題になっているのは、Xユーザー・膝ネキ(@9ra_p02)さんが「たった100円のプラ板で、ミクちゃんを三次元に呼び出すことが出来るんですよ」と添えて投稿したポストです。 動画には、暗がりで浮かび上がるミクさんの姿が映っており、ちいさなミクさんが歌って踊る姿はなんともかわいいですね。 これは映像を再生しているスマホやタブレットなどの画面に、切り出したプラスチックのパーツを置いたシンプルな作りの立体投影で、YouTubeで公開されている「3Dホログラムの作り方」を参考にして作ったそうです。 Xでは「結構いいかも」「学校の授業でやった」「未来!?」といった反応が寄せられ、実際にやってみたいという声

                                              材料費は100円!? プラ板で作った「初音ミク」を3次元に呼び出す装置が「ロマンがある」と話題 いにしえの召喚術士たちも騒ぎ出す
                                            • らっこ@工具スキー on Twitter: "さてこの暑い中で紹介するのは「100均ヒートプレス」でございます タイトルからして熱い… おろし器と隙間ノズルをガムテで合体した物を掃除機につないで対象物を置いて割り箸細工にプラ板取り付けてコンロで加熱、デローンとしたら乗っける… https://t.co/cEnj5w8dvK"

                                              さてこの暑い中で紹介するのは「100均ヒートプレス」でございます タイトルからして熱い… おろし器と隙間ノズルをガムテで合体した物を掃除機につないで対象物を置いて割り箸細工にプラ板取り付けてコンロで加熱、デローンとしたら乗っける… https://t.co/cEnj5w8dvK

                                                らっこ@工具スキー on Twitter: "さてこの暑い中で紹介するのは「100均ヒートプレス」でございます タイトルからして熱い… おろし器と隙間ノズルをガムテで合体した物を掃除機につないで対象物を置いて割り箸細工にプラ板取り付けてコンロで加熱、デローンとしたら乗っける… https://t.co/cEnj5w8dvK"
                                              • プラ板遊び - mochimochipotetoの日記

                                                こんにちは、もちもちポテトです(^^)/ (もちポテと呼んでください♪) 我が家では、時々子供たちが「プラバンやりたい!」と言うので、常にプラバンをストックしています。 キーホルダーとかアクセサリーとか実用的な何かを作るわけではなくて、好きな絵を描いて焼いて、それを使ってごっこ遊びをします。 過去のプラバン遊びの様子 ↓ mochimochipoteto.hatenablog.com mochimochipoteto.hatenablog.com ある休日、またプラバン作りを始めました。 メイは、「トム&ジェリー」のトムを作りたいと言って、トムの画像を見ながら模写した紙をプラバンの下に敷いて、油性マジックでなぞっていました。 その他には、鉛筆や帽子など・・・ メイが描いたメイ(自分)も・・・おや!? メイがグリルの中でブリッジしてます(笑) ブリッジしたメイは、無事に平らに戻ってくれました

                                                  プラ板遊び - mochimochipotetoの日記
                                                • ジムスナイパーII その20 脚部ディテールアップ プラ板貼り HGディテールパンチ チョッパーII型 - ふぇにっくす ほびーらいふ

                                                  本日も朝活。 もはや5時起きが習慣化しそうだ。 その代償に、22時には恐ろしく眠くなるが... さて本日は脚部ディテールアップのプラバン貼り貼り編だ。 使うのはHGディテールパンチ四角1。 ウェーブ ホビーツールシリーズ HGディテールパンチ 四角1 (1mm/2mm) プラモデル用工具 HT-438 新品価格 ¥2,000から (2022/2/9 13:02時点) 切り出されたプラバンがこちら。 これを何処に貼ろうか悩んだ。 散々悩んだ挙句、適当にカット。 続いてチョッパーⅡ型で細かいパーツをカット。 はじめて使用したが、同寸法で精度よくキレイにカット出来るので、必要以上にカットしてしまった。 【チョッパー2点セット 】HT-703(チョッパー2型) 及び HT-702(替刃8入) 切り出したパーツをスジボリを終えた左脚部へ貼り付け。 膝のプラバンは正直うるさいかも... 側面はスジボリ

                                                    ジムスナイパーII その20 脚部ディテールアップ プラ板貼り HGディテールパンチ チョッパーII型 - ふぇにっくす ほびーらいふ
                                                  • プラモのランナーから迷彩柄のプラ板を作る方法! | 模型製作.com

                                                    ヘアアイロンを使って、プラモデルのランナーから「迷彩柄のプラ板」を作る方法をまとめました。 熱を使うので、実際に行う際は火傷には注意して下さい。 本来のヘアアイロンの用途ではないので故障や不具合が起きても自己責任という事は心に刻んでおきましょう。

                                                      プラモのランナーから迷彩柄のプラ板を作る方法! | 模型製作.com
                                                    • 【鬼滅の刃】炭治郎の耳飾りをプラ板で作成2【100均自作】 - ほぼゼロから始めるDIY日記

                                                      少し前に鬼滅の刃の炭治郎の耳飾りをプラ板で作成した記事を書きました。 その時はイヤリングパーツがなかったのでキーホルダーにしていましたが、イヤリングパーツを入手したのでイヤリングに変身させました。 炭治郎の耳飾りイヤリング プラ板での炭治郎の耳飾りの作り方は以下をご覧ください。 dir.hatenadiary.com イヤリング用金具(ダイソー) ダイソーのイヤリング金具 ダイソーやセリアの100均をいろいろとみていたのですが、どこもイヤリングパーツは2個入りしかありませんでした。 ところが、とある店舗のダイソーには4個入りがあったので、購入しました。 中身はこんな感じ。 ダイソーのイヤリング金具の中身 イヤリングパーツが4つと丸カンが6つ入っていました。 組み立て 前回作ったプラ板の炭治郎耳飾りをイヤリングパーツにひっつけます。 アニメを確認する限り、少しぶら下がった感じになっています。

                                                        【鬼滅の刃】炭治郎の耳飾りをプラ板で作成2【100均自作】 - ほぼゼロから始めるDIY日記
                                                      • 「ガンプラ(プラ板)買ってきました」→プレーンな板からガンダムを作り上げるモデラーがすごい

                                                        「ガンプラ買ってきました」と称してプラ板を購入し、まだ放送されてもいない「機動戦士ガンダム 水星の魔女」のガンダムを一から作っているモデラーが注目を集めています。 プレーンな板から「水星の魔女」のキービジュアルを立体化 投稿主の鷹盛洸(@Mg45Tallgeese)さんが“ガンプラ”を買ってきたのは、4月2日のこと。「水星の魔女」の放送が始まる10月までの完成を目指し、主人公機「ガンダム・エアリアル」の自作に着手しました。 熟練者にしてみれば、プラ板もガンプラのうち? もちろん公式のキットも販売は予定されていますが、今のところアナウンスがあるのは144分の1スケールのみ。鷹盛洸さんはそのふたまわり上を行く、60分の1スケールで製作を始めました。 プラ板やパテを駆使して頭部を作成 元がプレーンな板とは思えない…… わずかな資料をもとに素材を貼り合わせては削り出し、新情報が出ればそれに合わせて

                                                          「ガンプラ(プラ板)買ってきました」→プレーンな板からガンダムを作り上げるモデラーがすごい
                                                        • 下田重工業 on Twitter: "1/35すーぱーフミナ胸像、完成しました。 外装はプラ板とパテで制作しています。 内部メカはガンプラ・MSG・ヘキサギア・30MM等のキットでのミキシングになります。 プレーンな肌色の装甲とハイディテールな内部メカのコントラストが… https://t.co/3l1NaiXLjf"

                                                          1/35すーぱーフミナ胸像、完成しました。 外装はプラ板とパテで制作しています。 内部メカはガンプラ・MSG・ヘキサギア・30MM等のキットでのミキシングになります。 プレーンな肌色の装甲とハイディテールな内部メカのコントラストが… https://t.co/3l1NaiXLjf

                                                            下田重工業 on Twitter: "1/35すーぱーフミナ胸像、完成しました。 外装はプラ板とパテで制作しています。 内部メカはガンプラ・MSG・ヘキサギア・30MM等のキットでのミキシングになります。 プレーンな肌色の装甲とハイディテールな内部メカのコントラストが… https://t.co/3l1NaiXLjf"
                                                          • Bruno Tour 700c の泥除けをホームセンターのプラ板で自作してみました! - ゆ~さぎのクルマ道!(時々自転車!)

                                                            どうも皆様、ゆ~さぎです。 最近バイトを再開して、ずっと自転車で行ってるんですが... 9月に入ってから雨の予報が多くなってきて・・・。 そろそろ泥除け、作るか・・・と思ったんで... 自分でプラ板を切り出して作ることにしました(^_^;) ... まずはダンボールで型を取って・・・。 左側の長方形に切れ込みが入ってるのは... ミノウラのMT800の荷台の天板部分を塞ぐためのやつ。 右側のよくわからない形のは、ダウンチューブにつけるやつ。 ダウンチューブにつけるやつは、なんとなく思いついたものですが... 調べてみると、普通に既製品としてあるという・・・。 実際に実物は見たことないんであんまりよくわからんけど... 多分既製品よりは幅がでかいと思いますw スッと斜めになってる部分は... 型紙を実際に車体に合わせながら作ったんですが... 斜めの切り込みがないと、ハンドルを切ったときに.

                                                              Bruno Tour 700c の泥除けをホームセンターのプラ板で自作してみました! - ゆ~さぎのクルマ道!(時々自転車!)
                                                            • ZAKU II F2 その28 プラ板ディテールアップ完了 - ふぇにっくす ほびーらいふ

                                                              昨夜は勤め先の忘年会。 一次会でサクッと帰り、帰宅したのは20時30分。 嫁から 「もう帰ってきたの?」 とツンツンした言葉を投げかけられるが、慣れているので 「はい」 とだけ答えておいた。 そんなツンツン対応に神対応で返したワタクシは、翌朝早起きして早朝ザクディテールアップを行った。 あっちにペタペタ こっちにペタペタ 飽きてきて少々ペタペタ 背面は特にペタペタが減っている。 完全プラ板貼り付けに飽きたので、プラ板ディテールアップは完了だ。 朝日に照らされるザクII F2型は漢らしい。 背中で語るタイプの漢である。 後はスジボリを彫り直したらディテールアップは完了だ。 もう少しで完成である(ニヤリ) HGUC 1/144 MS-06F-2 ザクII F2型 ジオン軍仕様 (機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY) BANDAI SPIRITS(バンダイ スピリッツ) A

                                                                ZAKU II F2 その28 プラ板ディテールアップ完了 - ふぇにっくす ほびーらいふ
                                                              • 鬼滅キャラの焼きプラ板に失敗→図らずもおいしそうになった写真から「わかめのみそ汁こぼした?」と大喜利始まる

                                                                ※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 『鬼滅の刃』のキャラクターを透明プラ板に描き、トースターで焼いてアクセサリーに……するはずだったのに、失敗して「おいしそうな物体」を錬成してしまった人が同情と笑いを呼んでいます。あっこれお酒に合いそう。 わかめ柱の海の呼吸? 悲劇の主は、Twitterユーザーのさこ(@mw_0912)さん。プラ板に蛇柱の伊黒小芭内(いぐろおばない)を描いたものの、焼き上がりはもんじゃ焼きにノリを混ぜたような、なんともビールが欲しくなる形になってしまいました。原型どこ? 図らずも食べ物のようになった写真には、「文字を見る前は、のしいかに岩のりをかけたのかなと思った」「わかめのみそ汁こぼした?」「ほうれん草のチーズ焼き?」といったリプライが集まり大喜利状態に。 「どうしてこうなった」との声もあり、さこさんはトースターの温度設定ミスか、敷くアルミホイルを

                                                                  鬼滅キャラの焼きプラ板に失敗→図らずもおいしそうになった写真から「わかめのみそ汁こぼした?」と大喜利始まる
                                                                • フィギュア、ガンプラ、プラモデルの改造に使えるT型スライド定規です。プラ板の切断に使用できます。

                                                                  装甲裏ディテール編 【1.プラ板を任意の形で切り抜く方法】 キャラクターモデルの腰フロントアーマーをプラ板でフルスクラッチする場合の加工例です。 T型スライド定規を2.5mm引き出し、プラ板の縁から2.5mm内側に切断線を書き込みます。 切断時にプラ板が動かないよう瞬間接着剤の点付けでペーパーに固定します。 下紙を貼る方法は、押さえシロが少ないパーツを加工する場合に有効です。 上段の使用方法だと押さえシロが少ないため、カッター刃の強い力がかかるとプラ板が動いてしまう 可能性があります。 下段の方法は、赤線の押さえシロが上下にあるため、プラ板が動くことはありません。 T型スライド定規をプラ板の縁に密着させ、指で押さえながらカットします。 各辺が2.5mmの均一な幅でカットする事が出来ました。 下紙を剥がしてから、瞬間接着剤の点付け痕をヤスリで削り落として完成です。 前述した作例より狭い、1.

                                                                  • プラ板を用いた仕切りのあるラーメン二郎 新宿歌舞伎町店! - まゆまゆぱーてぃー

                                                                    プラ板を用いた仕切りのあるラーメン二郎 新宿歌舞伎町店! こんにちは。まゆりんです。 ジロリアンと呼ばれる熱狂的なファンがいることで有名なラーメン二郎。 ラーメン二郎は、ラーメン二郎 三田本店から始まり、たくさんの店舗があります。 ラーメン二郎の味は好みが分かれ、美味しいと思う人とまずいと思う人が同じくらいいます。 私は、初めてラーメン二郎で食べた時、「非常にまずい」と思ったんですが、慣れてくるとだんだんラーメン二郎の不思議な魅力に引きこまれていきました。 新宿駅東口から徒歩5分のラーメン二郎 新宿歌舞伎町店! ラーメン二郎 新宿歌舞伎町店は、新宿歌舞伎町の中にあり、新宿駅東口から歩いて5分程で着きます。 ラーメン二郎 新宿歌舞伎町店前に、キレイな鳩が歩いていたので記念に写しました。 ラーメン二郎 新宿歌舞伎町店の食券が「紙」だったのが意外でした。 新宿歌舞伎町店 ・ラーメン:麺の量は普通

                                                                      プラ板を用いた仕切りのあるラーメン二郎 新宿歌舞伎町店! - まゆまゆぱーてぃー
                                                                    • PP板485×570mm P497-1 レッド 光 その他のプラ板 レッド | ホームセンター通販はDCMオンライン

                                                                      ●平日13時(月曜から金曜までの受注に限ります)までのご注文で当日に発送致します。 ●土日祝日は翌営業日の発送になります。 ●発送予定日が異なる商品を同時購入された場合は、発送予定日の遅い日付で発送されます。 ●家電リサイクル回収には別途、リサイクル料金及び収集・運搬料金が必要です。 詳細は、ご利用ガイドの「家電リサイクルについて」をご確認ください。 ●お支払いは、対象品目回収時に直接現金で業者へお支払いください。 ●受付完了後、3~4営業日後に回収業者より、お伺いする日時のご連絡をいたします。

                                                                        PP板485×570mm P497-1 レッド 光 その他のプラ板 レッド | ホームセンター通販はDCMオンライン
                                                                      • 【プラ板DIY】アクリルスタンド・フィギュアを自作する方法 - 暇つぶしドットコム

                                                                        プラ板を使ってオリジナルのアクリルスタンドを作る 今回はタイトルにもある通り”プラ板”を使ってアクリルスタンドを作っていきます。アクリル板よりも柔らかいですので、初心者でも加工が簡単にできるのがメリットです。 板の厚さが1ミリ以下であればハサミやカッターナイフを使って加工することが出来ます。 今回私が使用したのはサンデーPETのプラスチック板です。ホームセンターで入手しました。100円ショップにもプラ板は売っているようなので、安く買いたい人は100均を探してみるといいでしょう。 用意するもの アクリルスタンドにする素材 のりor両面テープ はさみ、カッターナイフ やすり 瞬間接着剤 プラスチック板 今回私はプラモデルを作るときに使う接着剤を使用しています。瞬間接着剤であれば何でも構いません。ボンドは見た目が汚くなりやすいので避けましょう。 アクリルスタンドの作り方 ではさっそくアクリルスタ

                                                                          【プラ板DIY】アクリルスタンド・フィギュアを自作する方法 - 暇つぶしドットコム
                                                                        • ターンX 1/144 その16 ディテールアップ作業開始、プラ板貼り付け。 - ふぇにっくす ほびーらいふ

                                                                          本日は早起きに成功した。 先週は疲れが溜まっていたのかもしれない。 とりあえず肉抜き部分に大胆にプラバンを貼ったターンXを弄っていく。 まずは足先。 プラバンの無駄遣いなサイズだ。 チャチャっとカットして終了。 接着出来ていない箇所が丸見えだ(ニヤリ) 続いて肩アーマー部。 プラバンの無駄遣い&大胆な貼り方だ。 こちらもチャチャっとカットしてヤスリ掛けした。 裏面はこんな感じだ。 適当にディテールアップをしていくつもりだ。 様子を見ながら短冊状のプラバンをペタペタ貼り始めた。 ディテールをやる過ぎると、デカールを貼るスペースがなくなるので、控えめに行っていくつもりだ。 肩アーマーの後ろ側も何となくディテールアップしてみた。 ここまでくると完成まであと僅かなので、飽きないように頑張りたい。 1/144 モビルターンエックス 新品価格 ¥3,471から (2022/8/29 12:30時点)

                                                                            ターンX 1/144 その16 ディテールアップ作業開始、プラ板貼り付け。 - ふぇにっくす ほびーらいふ
                                                                          • 細部を工作! 市販のプラ板を活用しHGユニコーンを仕上げる[中編]【セイラマスオの気まぐれガンプラ製作記】 – Hobby JAPAN Web

                                                                            HOME記事ガンダム細部を工作! 市販のプラ板を活用しHGユニコーンを仕上げる[中編]【セイラマスオの気まぐれガンプラ製作記】細部を工作! 市販のプラ板を活用しHGユニコーンを仕上げる[中編]【セイラマスオの気まぐれガンプラ製作記】細部を工作! 市販のプラ板を活用しHGユニコーンを仕上げる[中編]【セイラマスオの気まぐれガンプラ製作記】

                                                                              細部を工作! 市販のプラ板を活用しHGユニコーンを仕上げる[中編]【セイラマスオの気まぐれガンプラ製作記】 – Hobby JAPAN Web
                                                                            • ランナーを再利用してプラ板に 〜嫁のヘアアイロン〜 - ふぇにっくす ほびーらいふ

                                                                              本日は昨日の記事に書いた、レーザーカットしたステンレス板で、ランナーを再利用してプラ板を作る。 元ネタはYoutubeだ。 セイラマスオさんがランナーを利用してディテールアップをしているが、不器用なワタクシは綺麗に厚みを作れない。 Youtubeで見つけたこの方法なら、狙った厚みが作れた。 まずは0.5ミリ板と1ミリ板を2枚。 0.5ミリ板はレーザーカットしてある。 そして材料のガンプラから出て来たランナー。 そして、嫁のヘアアイロン。 1ミリの板を敷いて。 上からレーザーカットした0.5ミリ板を載せる。 四角の中に適当にランナーを投入! 細い方は失敗している(ニヤリ) もう一枚の1ミリ板でフタをして、四隅をクランプで挟む。 嫁のヘアアイロン、180゜でトライ! 最終的に190゜の方が早く出来た。 このようにプレスして5分放置。 鉄板が冷めたらオープン! 板から外すと、バリがあるものの赤い

                                                                                ランナーを再利用してプラ板に 〜嫁のヘアアイロン〜 - ふぇにっくす ほびーらいふ
                                                                              • 1/700 艦船模型を海面プレートやプラ板に固定する

                                                                                1/700 艦船模型を海面プレート・プラ板に固定する 1/700艦船模型を海面プレートへ固定してみましょう。 海面プレートにネジで固定するメリットとしては、ミニジオラマ風になって雰囲気が出るのと、完成後の「持ち手」として使える事があります。 船体に手すりや空中線を張り巡らせている場合、完成後はほとんど持つ場所が無くなってしまいますからね。。意外と持ち手として使えるのは大きかったりします。 海面プレートへの固定方法 海面プレートは、個人的には「アクリメイト」で大きめのサイズを買って、船のサイズに合わせてノコギリでカットして使ってます。 ▶海面プレート 【アクリメイト】 海面プレートはタミヤ模型からも発売されてます。ただ、限定品みたいなので、再生産してれば入手出来るかもしないです。 ▶タミヤ 海面プレート 【amazon】 ▶タミヤ 海面プレート 【楽天価格比較ページ】 ノコギリでカットした場

                                                                                • スキャンカットで「プラ板」を作ろう!使い方やオススメ機器を紹介

                                                                                  スキャンカットはブラザー社が販売している家庭用カッティングマシンです。初心者の方でも使いやすく、さまざまなアイテムが制作できます。カッティングマシンを使った加工は、カッティングシートや紙が主流。しかし最近では「プラ板」のカットにも使われています。そこで当記事では「スキャンカットを使ったプラ板の作り方」と題して、DIYアイデアの紹介をします。スキャンカットの購入を検討している方やスキャンカットの使い道を迷っている方は最後までご覧ください。 スキャンカットを使って「プラ板」を作ろう! そもそもスキャンカットとは、小型のカッティングマシンです。カッティングステッカーやペーパークラフトを作る際によく使われています。スキャンカットでカット出来る厚みは、最大1.5〜3mmです。そのためカッティングシートや厚紙はもちろんのこと、フェルトや薄い布生地も加工できます。 しかしながら「プラ板」となると、カット

                                                                                    スキャンカットで「プラ板」を作ろう!使い方やオススメ機器を紹介