並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 231 件 / 231件

新着順 人気順

プレジデントの検索結果201 - 231 件 / 231件

  • 教員が「アイドルのコンサートに行くので授業を休みます」はありか…現役小学校教員の痛快な答え 「今日、家族で沖縄に出かけるので学校休みます」はありか

    「明日、家族で出かけるので学校休みます」。家族の自己都合で子供を欠席させる行為は認められるべきか。現役の小学校の教員・松尾英明さんは「どうしてもその日に休みたい必然的な理由があり、欠席した分の授業は家庭でフォローするという前提であれば許されるでしょう。今の時代、保護者も学校ももっと『休み』に寛容になっていい。教員も年休消化のためにもプライベートでの休みを積極的にとるべき」という――。 「本日、家の都合で学校を休ませていただきます」 学校には児童・生徒の家庭からこうした連絡が入ることがある。「都合」には、家庭内におけるトラブルもあれば、家族で旅行にでかける、というようケースもある。 これに学校はどう対応したらいいのか。現状、「家族で旅行に出かける」といった理由の欠席は学校から歓迎されない。だが、地方に単身赴任の父親がいて、平日しか休みがないから会いに行くとか、土曜に学校側の都合で授業があるけ

      教員が「アイドルのコンサートに行くので授業を休みます」はありか…現役小学校教員の痛快な答え 「今日、家族で沖縄に出かけるので学校休みます」はありか
    • 入場者1人あたり3000円の赤字…サンリオが大赤字事業「ピューロランド」を32年間も続けている理由 5000円の支払いに8000円分のサービスをしている

      サンリオは東京都多摩市と大分県日出町の2カ所でテーマパーク事業を行っている。だが、開業以来、構造的な赤字が続いている。単純計算で来場者1人あたり3000円の赤字となっている事業を、なぜやめないのか。エンタメ社会学者の中山淳雄さんは「そこにはサンリオの長期的な戦略がある」という――。 サンリオピューロランドは成功といえるのか サンリオピューロランド(SPL)といえば、東京都多摩市に位置する、サンリオキャラクターのテーマパークである。 1990年12月にオープンした当時、日本初の「屋内型」で(世界では韓国ロッテワールドに次ぐ2番目の事例)、1960年設立のサンリオにとっては創立30周年記念事業でもあり、総工費650億円を賭けた一大事業であった。続く91年4月には大分県にハーモニーランド(HL)をオープンした。 折しも日本は1983年東京ディズニーランド(TDL)の大成功や1987年のリゾート法

        入場者1人あたり3000円の赤字…サンリオが大赤字事業「ピューロランド」を32年間も続けている理由 5000円の支払いに8000円分のサービスをしている
      • 米大統領選の真相「ツイッターとフェイスブックが民主党に屈した」瞬間 選挙不正をめぐる決戦はどうなるか

        There is NO WAY (ZERO!) that Mail-In Ballots will be anything less than substantially fraudulent. Mail boxes will be robbed, ballots will be forged & even illegally printed out & fraudulently signed. The Governor of California is sending Ballots to millions of people, anyone..... — Donald J. Trump (@realDonaldTrump) May 26, 2020 There is NO WAY (ZERO!) that Mail-In Ballots will be anything less th

          米大統領選の真相「ツイッターとフェイスブックが民主党に屈した」瞬間 選挙不正をめぐる決戦はどうなるか
        • コロナタワマンの惨劇!「トイレ逆流パンデミック」で42人が死亡 患者の便で下水管が汚染された

          下水の飛沫が割れ目から…… 新型コロナウイルスで混乱する日本。政府は不要不急の外出を控えるよう呼びかけているが、室内でも気を付けるべきことがある。2003年のSARS(重症急性呼吸器症候群)が流行した当時、香港の高層マンション「アモイガーデン」でSARSの集団感染が発生、10日間の隔離命令が出された。英BBCによると、329人が感染し、42人も死亡した。特筆すべきは、感染が疑われる入院患者の約半数が1つの棟(E棟)の各階7号室・8号室に住んでいたことだ。 SARSの集団感染が集中したアモイガーデンE棟(33階建て、香港)。問題の排水構造は、日本のマンションと基本的に変わらない。(時事通信フォト=写真) そのときの状況を事例として紹介している、横浜市健康福祉局衛生研究所感染症・疫学情報課の記事(同市ホームページ内)によると、E棟の各階の7号室と8号室は、下水管でそれぞれ垂直につながっており、

            コロナタワマンの惨劇!「トイレ逆流パンデミック」で42人が死亡 患者の便で下水管が汚染された
          • 脳科学者・中野信子が「人生では正解を選んではいけない」と言い切る理由 「幸せホルモン」を味方にする方法

            「不安心理」が広く世の中を覆っています。迷いや葛藤に押しつぶされることなく、「幸せ」を感じながら生きられるようになるにはどうしたら……。脳科学者の中野信子さんは「幸せホルモン」とも呼ばれる「オキシトシン」を上手に活用することを勧めます。セブン-イレブン限定書籍として刊行された『引き寄せる脳 遠ざける脳』(プレジデント社)から、そのコツを紹介します。 ※本稿は、中野信子『引き寄せる脳 遠ざける脳』(プレジデント社)の一部を再編集したものです。 「幸せを感じる」ことは、脳と体の相互作用 脳科学の観点で見ると、「幸せを感じる」という営みは、脳と体が絶えず行う相互作用に過ぎません。 そのとき、脳で分泌される神経伝達物質である「オキシトシン」の作用が、幸せの感情をもたらすことが明らかになっています。オキシトシンは「幸せホルモン」とも呼ばれ、まだそのすべてが解き明かされていない“謎多き物質”ですが、幸

              脳科学者・中野信子が「人生では正解を選んではいけない」と言い切る理由 「幸せホルモン」を味方にする方法
            • 電動キックボード今月から取締り強化 事故や違反相次ぎ 警視庁 | NHKニュース

              手軽な交通手段として利用が広がっている、電動キックボードによる事故や違反が相次いでいるとして、警視庁は今月から取締りを強化することになり15日、その様子が報道陣に公開されました。 都内では都心部を中心に電動キックボードの利用者が増えていますが、事故や違反が相次いでいて、一部の住民からは対策を求める声が上がっています。 このため警視庁は、今月から取締りを強化することにしたもので、15日は港区麻布十番の交差点に24人の警察官が集まりました。 電動キックボードは原付きバイクなどとみなされ、公道を走る際は運転免許に加え、ナンバープレートやミラーなどが必要です。 警察官たちは、電動キックボードで通りかかった人に声をかけ、運転免許などを確認したうえで、ルールを守って安全に利用するよう指導していました。 15日の午前中の取締りでは、違反は確認されなかったということです。 警視庁によりますと都内では、こと

                電動キックボード今月から取締り強化 事故や違反相次ぎ 警視庁 | NHKニュース
              • これを知っていれば大勢の前のスピーチでも緊張しなくなる…心理学者がこっそり教える"意外な事実" 自分が心でどう思っていても相手には驚くほどバレない

                あなたの心はどうせ相手にはわからない 人の心は、当然ですが目に見えません。ですから、あなたがどれほど不安であろうが、どれほど動揺していようが、相手にはどうせわからないのです。ということは、どんなに不安に思っていてもいい、とも言えるでしょう。 私たちは、自分の心は相手に見抜かれているのではないかと、ときに不安に思ったりするものです。 こういう思い込みは、「透明性幻想」(イリュージョン・オブ・トランスペランシー)と呼ばれています。自分の心は、ガラス張りのように透明で、全部が相手に筒抜けだと思ってしまうのですね。 もちろん、そんなことはありません。 相手には、あなたの心など見抜かれていませんので、まったく心配はいりません。 「透明性幻想」が分かればスピーチで緊張しなくなる 米国マサチューセッツ州にあるウィリアムズ大学のケネス・サヴィツキーは、透明性幻想という現象があることを説明してあげると、人は

                  これを知っていれば大勢の前のスピーチでも緊張しなくなる…心理学者がこっそり教える"意外な事実" 自分が心でどう思っていても相手には驚くほどバレない
                • 新型コロナは結局、本当に「恐ろしいウイルス」なのか…日本人の反応は正しいか 今、ウイルスより怖いものとは

                  新型コロナウイルスについて、「ヤバい、怖い」「いや実は怖くない」という双方の声が錯綜し続けている。今、何をもってそこを判断すべきか。 感染性胃腸炎で“自粛”するか 「2週間後はわからない」……このセリフを何度きいただろうか。7月以降、新型コロナ感染者数の全国的な増加とともに、小池百合子都知事をはじめ全国各地の都道府県知事が前面に出て、記者会見でボードを掲げながら警戒を呼び掛け、それをもっぱらテレビが煽り続けてきた。 しかし、その感染者数の増加に見合った上昇をいっこうに見せないのが重症者・死亡者の数だ。8月に入ってもペースは変わらず、8月15日時点で重症者・死亡者はそれぞれ232人、1087人。7月1日の同37名、974人と比較すると、「激増する2週間後」は逃げ水のように先延ばしされてきた。 しかも、死亡者がガンや心臓病など他の疾病がもとで入院していた患者でも、生前コロナ検査で陽性が出ていた

                    新型コロナは結局、本当に「恐ろしいウイルス」なのか…日本人の反応は正しいか 今、ウイルスより怖いものとは
                  • コロナ「大リストラ地獄」のあとに襲いかかる、世界的食料危機の波 食料保護で輸出制限始める国が続々

                    新型コロナウイルスの影響で大恐慌が世界に訪れようとしている。日本でもコロナを理由に倒産する会社が出始め、職を失う人も見られるようになった。しかしフルーツビジネスジャーナリストの黒坂岳央氏は次に世界を襲う新たな脅威に警鐘を鳴らす。世界は食料危機にどう立ち向かうべきなのか、日本にはどんな影響があるのだろうか——。 国連専門機関「世界的な食料不足に陥りかねない」 なんとも不安を感じる話が広がっています。ことの発端は、4月1日に国連専門機関の国連食糧農業機関(FAO)、世界保健機関(WHO)、関連機関の世界貿易機関(WTO)の発言で「新型コロナウイルスを適切に対処できなければ、世界的な食料不足に陥りかねない」というものに起因します。世界的食料不足は本当に起きてしまうのでしょうか。また、そうなった場合の想定被害はどのような規模に及ぶのでしょうか。 コロナショックで、一部の国において自国の食料保護のた

                      コロナ「大リストラ地獄」のあとに襲いかかる、世界的食料危機の波 食料保護で輸出制限始める国が続々
                    • 「扶養控除」年86万円のバイトで14万円の追徴を科された親子の勘違い "103万円の壁"を妄信するべからず

                      年末調整の後には「源泉徴収票」が渡される 年が明けると書店に平積みされるのが確定申告本だ。住宅ローン控除に関するもの、医療費控除について書かれているもの、サラリーマンのための還付申告に関するものが多く見受けられる。 最近は、副業ブームもあってか、仮想通貨やスマホを使って確定申告をする方法を書いた本など、種類も増えてきている。 住宅ローンを完済し大きな病気や怪我もなく、リストラさえされなければ、後はおとなしく定年まで働き続けるまでだと思っているサラリーマンの方は少なくないだろう。 言わずと知れたことだが、サラリーマンが確定申告をしなくてもよいのは、毎月支払われる給料から、所得税が源泉徴収されているからだ。 源泉徴収制度は、給料を支払う際に天引きすることで、取りはぐれることがない。この制度は、徴税する側にとっては本当に効率のよい仕組みだといえるだろう。 サラリーマンの方は、令和元年分の源泉徴収

                        「扶養控除」年86万円のバイトで14万円の追徴を科された親子の勘違い "103万円の壁"を妄信するべからず
                      • ワクチン後遺症の駆け込み寺から警鐘「あなたの体調不良は、コロナワクチンが原因かもしれない」 死亡数がワクチン接種開始の年から急増しているのはなぜか

                        デメリットだけ! 子供にワクチンを打ってはならない 2022年1月、厚生労働省は5歳から11歳の子供への新型コロナワクチンの接種を承認し、8月には厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会において、子供たちへの新型コロナワクチン接種について「努力義務」を課すことが決定しました。 これに対して、私もその一員である「全国有志医師の会」は、22年3月に全国1741の自治体の首長に内容証明郵便を発送し、「接種券の送付ではなく、接種案内の送付に変えてほしい」とお願いしました。さらに、8月には「努力義務」規定を見直すよう緊急の声明を発しました。 というのは、mRNAワクチンには見逃せない副反応や後遺症(ワクチン後症候群)があることがわかってきたからです。 9月22日(木)発売「プレジデント」(2022年10/14号)の特集「信じてはいけない健康診断、医者、クスリ」では、本稿のほか、高血圧や糖尿病など身近な

                          ワクチン後遺症の駆け込み寺から警鐘「あなたの体調不良は、コロナワクチンが原因かもしれない」 死亡数がワクチン接種開始の年から急増しているのはなぜか
                        • 「キリスト教系は5万人増、仏教系は4000万人減」この30年間に起きた宗教離れの意味 日本は「宗教消滅」に向かっている

                          平成の時代、宗教信者数は大きく減少した 世界の宗教地図は大きく変わろうとしている。とくに、世界最大の宗教組織であるカトリック教会は、根本的な危機に直面している。では、日本の宗教はどうなのだろうか。 昭和の時代においては、日本の各宗教団体は信者の数を伸ばしていった。ところが、平成の時代になると、事態は大きく変わり、信者数は相当に減少するようになった。そのことは、宗教法人を所轄している文化庁が毎年刊行している『宗教年鑑』にはっきりとした形で示されている。『宗教年鑑』には、いくつかの数字があげられているが、ここでは、「包括宗教団体別被包括宗教団体・教師・信者数」を取り上げたい。 宗教法人について詳しくないと、包括宗教団体や被包括宗教団体の意味はわからない。簡単に言ってしまえば、前者は仏教教団で言えば宗派にあたり、後者は個々の寺院のことをさす。平成の約30年のあいだにどういった変化が起こったかを見

                            「キリスト教系は5万人増、仏教系は4000万人減」この30年間に起きた宗教離れの意味 日本は「宗教消滅」に向かっている
                          • お金やモノが増えると「心」が貧しくなる理由 今も色あせない『清貧の思想』

                            老後のお金が足りないのではないか 金融庁金融審議会が、「公的年金だけでは、老後の生活資金が2000万円不足する」という試算を出したことは記憶に新しく、老後の生活資金に不安を覚えた人もいるかもしれません。しかし、会社に定年まで勤めて、厚生年金を受給しているシニア世代の多くは、贅沢をしなければ生活に困窮することはないでしょう。それに、お金の多寡だけで、豊かさが決まるわけでもありません。 私の母は父を亡くした後、60歳から77歳で亡くなるまでの18年間、月約17万円の遺族年金を受け取り、家庭菜園の世話などをしながら、悠々自適の一人暮らしをしていました。そして「あなたみたいに朝から晩まであくせく働かなくても、あなたよりもずっと心豊かな生活で幸せよ」と口にしていました。 そこで、老後の生活を考えるときにおすすめしたい本が、20世紀を代表する評論家の1人、中野孝次氏が著した『清貧の思想』です。日本で古

                              お金やモノが増えると「心」が貧しくなる理由 今も色あせない『清貧の思想』
                            • 「夜中にトイレで目が覚める」は早死のサイン…泌尿器の専門医が指摘する"おしっこ"と"寿命"の知られざる関係 夜3回以上トイレに起きる人は死亡率が2倍になる

                              60代以上の8割超が夜中にトイレに起きている みなさんは、自分が1日に何回、排尿しているか意識していますか? 若いうちはともかく、中高年に差しかかってきたら、気にしたほうがいいでしょう。 一般的に、「正常な排尿は1日に5~7回」です。1日に8回以上、排尿していたら「頻尿」、また就寝後から起床前の就寝中に1回以上、トイレに起きると「夜間頻尿」と見なされます。 いずれも、クオリティー・オブ・ライフにもかかわってくる不快な症状ですが、より深刻にとらえたほうがいいのは夜間頻尿です。 日本人の夜間頻尿の調査によると、40~50歳になると半数以上の人が夜中に1回はトイレに起きるようになります。さらに60代以上になると、約8割以上もの人が、夜間にトイレに起きています。夜間頻尿は、次のように、さまざまな要因が単発で、あるいは連鎖的にかかわっている症状です。 高齢者の集団を6年間にわたり調査したところ、「夜

                                「夜中にトイレで目が覚める」は早死のサイン…泌尿器の専門医が指摘する"おしっこ"と"寿命"の知られざる関係 夜3回以上トイレに起きる人は死亡率が2倍になる
                              • 「大学院卒」でも企業では評価されない…世界中で進む高学歴化に日本だけが取り残されている理由 「高偏差値大学の卒業生は優秀」はもう古い

                                「4年制なんかに行けばお嫁に行けなくなる」 ここでは日本の学歴社会に焦点をあてて考えてみたいと思います。 私の世代だと、高校から大学へ進学する女性の割合は10%もいませんでした。特に女性は「女の子に学問はいらない」「東京へは出せない」「女の子が4年制なんかに行けばお嫁に行けなくなる」といった親の思い込みから、成績が良くても、大学に進学できない人が数多くいました。そして、「それでも勉強したい」と望む場合には短大へ進学したものでした。 つまり、昔は、優秀だけれども親のアンコンシャス・バイアス(無意識の思い込み)の影響で、短大や高校卒業という進路を選ばざるを得なかった女性が多かったのです。 しかし今は、短大卒と言うと「成績が悪くて4年制に行けなかったから短大に行った」という偏見をもっている人もいます。そういったことも影響して短大への進学率が著しく下がっていますし、短大そのものの数も減ってきていま

                                  「大学院卒」でも企業では評価されない…世界中で進む高学歴化に日本だけが取り残されている理由 「高偏差値大学の卒業生は優秀」はもう古い
                                • なぜ知らない街を歩き回るのは楽しいのか…脳科学的にみた「ストレス解消」に役立つ4つの行動 「ちょっとしたストレス」は脳にとってプラスになる

                                  「立ち直りが早い人」と「遅い人」の違い 人によっては、嫌なことがあってもおいしいものを食べて一晩経つとケロッとしていることもあれば、いつまでもクヨクヨとして、なかなか立ち直れない人もいます。これもある意味では個性で、どちらが良いとはいえませんが、このような違いはどのようにして生まれてくるのでしょうか。 くじけない心の働きは、レジリエンスとして知られています。つまり、人はバネのように戻る力を持っているということです。 ストレス社会を乗り越えるための秘訣ひけつとして、レジリエンスを高めることが謳われていますが、このレジリエンスというのは脳のどのような働きなのでしょうか。その答えはまだはっきりとはわかっていません。 ストレスというと悪いもののように聞こえますが、決してそうではありません。一定であることを好む生物本来の原理からすれば、体が応答する必要のあるものはすべてストレスということになります。

                                    なぜ知らない街を歩き回るのは楽しいのか…脳科学的にみた「ストレス解消」に役立つ4つの行動 「ちょっとしたストレス」は脳にとってプラスになる
                                  • 新型コロナワクチンはなぜこんな短期間で大量に作ることができたのか mRNAという驚きの最先端遺伝子治療

                                    英米では新型コロナワクチンの接種がはじまった。医師の大和田潔氏は「新型コロナのワクチンは『mRNAワクチン』と呼ばれ、最先端の遺伝子治療の技術が詰まっている。がんや糖尿病の治療でも注目されている」という——。 最新医療技術が叶えた新型コロナのmRNAワクチン 本格的な冬になりました。コロナウイルスのワクチンに期待が寄せられています。イギリスやアメリカで接種が始まったワクチンは、「メッセンジャーRNA」(以下、mRNA)、と呼ばれる新しい技術を使ったものです。 コロナウイルスのmRNAワクチンは、どの従来型ワクチンにも属さない全く新規のものです。mRNAワクチンの技術は、水面下でどんどん進んでいたバイオテクノロジーを用いた最新医療技術の発露のひとつです。 従来のワクチンは、①ウイルスの活性を失わせた不活化ワクチンと、②弱毒化させた生ワクチンに分類されます。肺炎球菌ワクチンもインフルエンザワク

                                      新型コロナワクチンはなぜこんな短期間で大量に作ることができたのか mRNAという驚きの最先端遺伝子治療
                                    • 「日本はコロナでいつまで失敗を繰り返すのか」現役医師がそう溜め息をつくワケ 「コロナより経済破壊のほうが怖い」

                                      新型コロナウイルスの感染が再び拡大し、「まん延防止等重点措置」が各地に適用された。医師の大和田潔氏は「新規感染者を抑えるために人々の暮らしを犠牲にするのは本末転倒だ。コロナ専門家は再び失敗を繰り返すことになる」という――。 コロナ専門家が作り出してきた恐怖から離れるべき 政府は関東や東海など16都県に「まん延防止等重点措置」を発出しました。25日には北海道や大阪、京都、兵庫の関西3府県など計18道府県を加える見込みです。 飲食店の時短営業や「人数制限」を求め、暮らしや経済が再び傷つけられ始めました。WHOが渡航規制を「オミクロン株では実施する価値がなく、経済的・社会的な負担を各国に強いる」を理由に撤廃したにもかかわらずです(注1)。 専門家が中心になって日本で行われてきた「自粛」と「ワクチン接種」に偏ったコロナ対策のマネジメント失敗が、オミクロン株によって繰り返され、改めて鮮明になりました

                                        「日本はコロナでいつまで失敗を繰り返すのか」現役医師がそう溜め息をつくワケ 「コロナより経済破壊のほうが怖い」
                                      • 「大学中退からずっと無職」を脱したきっかけは、たった一人の友人の結婚だった マンション夜間管理は天職だった

                                        親資産1億超のひとり息子37歳「ひきこもり10年」の脱出ストーリー ひきこもり状態の家族がいる世帯から受ける家計相談では、当事者である子供が来訪するケースは少ない。だが今回のケースは、当事者であるAさんがファイナンシャルプランナーへ直接相談することを希望し、両親を伴っての相談が始まった。 当事者本人Aさんは、30代後半の男性。両親はともに60代を迎えたばかりである。記事を執筆している時点で、相談回数はすでに3回。後述するように、もともと資産状況に問題のない家庭だが、「唯一の友人への思い」がきっかけで、当事者が就業できるようになった事例としてご紹介しよう。 【家族構成と家計・資産状況】 貯蓄 約1億1000万円(母親が祖母からもらった相続財産が含まれている) 収入 父親 会社員(61歳) 年収約500万円 母親 パート(60歳) 年収約60万円 Aさん(長男)アルバイト(37歳) 年収約10

                                          「大学中退からずっと無職」を脱したきっかけは、たった一人の友人の結婚だった マンション夜間管理は天職だった
                                        • ペイペイの"100億改悪"は極めて巧妙な策 "ポイント乞食"になって見えたこと

                                          ここ数カ月、各社のスマホ決済が100億円単位のキャンペーンを打って、激しく争っている。勝ち残るのはどのサービスなのか。経営コンサルタントの鈴木貴博氏は「有望なのはソフトバンクの『ペイペイ』。昨年12月の100億円還元は利用者が殺到し、その後は条件が『改悪』されたが、すべて計算ずくだろう」という――。 いまだに財布を持って外出する日本人 日本は長らく電子マネー後進国と言われてきました。たとえばお隣の中国・上海では、外出する際に財布を持たずに出かけるのが主流です。スマホ決済サービスの「アリペイ(支付宝)」や「ウィーチャットペイ(微信支付)」で、大手小売店から街中の屋台まですべて支払いができるからです。それと比べれば、財布を持って外出する日本はやはり遅れていると言わざるをえません。 ところがここ数カ月、日本でも急速にスマホ決済が浸透しつつあります。ソフトバンクが運営する「ペイペイ」、メルカリが運

                                            ペイペイの"100億改悪"は極めて巧妙な策 "ポイント乞食"になって見えたこと
                                          • 日本人は"新型コロナで旅行離れ"の深刻さを分かっていない ANAは中国本土へのフライト6割減

                                            新型コロナと世界の航空業界 中国で発生した新型コロナウイルスによる肺炎の感染が拡大している。感染拡大に伴い、世界全体で人の移動に支障が出ており航空業界に深刻な影響が出ている。一部の報道によると、1月下旬を基準とした場合、中国向けの航空便は日韓で50%程度、米国やタイで70%以上も削減された。航空旅客の減少は、航空業界の収益に打撃を与える最も重要なファクターの一つだ。また、旅行者の減少で、世界各国の観光や飲食、小売りなど幅広い影響が懸念される。 新型肺炎の発生によって、中国で生産活動に重大な支障が生じている。中国を起点とするサプライチェーンの混乱から、生産活動が低下し航空貨物の取り扱いも大きく低下している。 2002年後半から2003年前半、重症急性呼吸器症候群(SARS)が発生した当時、中国経済は10%近い成長を実現していた。一方、現在の中国は深刻な景気減速に直面しており、SARS発生時と

                                              日本人は"新型コロナで旅行離れ"の深刻さを分かっていない ANAは中国本土へのフライト6割減
                                            • ハーバード卒のパックンが驚いた「見栄のために金を使う日本人の根本的問題」 低リスク&10年で倍になる「謙虚な投資術」のコツ

                                              “相対的貧困家庭”に育ったというパックンは、若い頃から「謙虚な投資」を続けてきた。本業に差し障りなく、時間をかけず、リスクに怯えず楽しく毎日を過ごす投資のコツを伝授してもらった。「プレジデント」(2022年5月13日号)の特集「年収300万父さんのリッチ経済学 2022」より、記事の一部をお届けします──。 投資で冒険するより人生で冒険したい 僕は、日本で最近増えている「相対的貧困家庭」の出身だったんですよ。生活が苦しくなった原因は、両親が離婚したんだけど、姉が父に引き取られ、それを口実に父が養育費の支払いを一方的に止めてしまったことでした。しかも母の失業も重なった。 それで少しでも節約するために、お母さんが目をつけたのが水道料金。これは僕が住んでいたコロラド州だけなのかもしれませんが、ある1カ月の水道使用量を基に、1年間の水道料金が決まる仕組みだったんです。そこでお母さんから「学校でトイ

                                                ハーバード卒のパックンが驚いた「見栄のために金を使う日本人の根本的問題」 低リスク&10年で倍になる「謙虚な投資術」のコツ
                                              • 昭和天皇は太平洋戦争に反対だった…それでも国家意思として開戦を決めた「御前会議」で話し合われたこと 軍事的な常識は「勝てるはずがない戦争はすべきではない」

                                                なぜ日本は太平洋戦争に踏み切ったのか。毎日新聞の栗原俊雄記者は「昭和天皇は開戦を決めた御前会議で、和歌を詠むだけで、戦争回避を求める発言はしなかった。和歌の意図は戦争回避だったと考えられるが、作家の五味川純平も指摘しているようにそれだけでは不十分だったのではないか」という――。

                                                  昭和天皇は太平洋戦争に反対だった…それでも国家意思として開戦を決めた「御前会議」で話し合われたこと 軍事的な常識は「勝てるはずがない戦争はすべきではない」
                                                • 生活困窮率の高い地域と「豚肉食」の露骨な相関 最安価の鶏より豚の消費量が多い

                                                  生活が困窮した人は牛肉や鶏肉より、豚肉をよく食べる 生活に困窮する人々が一般と比べて何を多く食べ、何をあまり食べていないかを、この連載の第1回に紹介し反響を呼んだ。その際、私が示したのは、「困窮者は牛肉や鶏肉より、豚肉をよく食べる」というデータだった。 肉の好みでは、「牛肉は西日本で好まれ、豚肉は東日本で好まれる」といわれる。そこで今回は前後編に分け、前編では、肉の地域分布と「困窮者は豚肉を多く食べる」という事実との関係について、後編では「西の牛、東の豚」という地域構造の由来について考察していきたい。 まず、第1回の記事をごく簡単におさらいしよう。

                                                    生活困窮率の高い地域と「豚肉食」の露骨な相関 最安価の鶏より豚の消費量が多い
                                                  • 経産省の新電力救済策でバレた!電力小売全面自由化の「崩壊」

                                                    Diamond Premium News ダイヤモンド・プレミアム会員のみなさまだけに、ダイヤモンド編集部の特選ニュースをお送りします。 バックナンバー一覧 日本卸電力取引所(JEPX)のスポット価格が高騰し、JEPXから電力を仕入れる電力会社が瀕死(ひんし)の状態にある。経済産業省はそんな電力会社を救済する策を打ち出したが、電力小売り全面自由化は「崩壊」しつつある。(ダイヤモンド編集部 堀内 亮) 新電力56社が助けを求めて 経産省に駆け込んだ! 2016年4月に始まった電力小売り全面自由化に参入した「新電力」56社が1月18日、梶山弘志経済産業大臣宛てに要望書を提出した。再生可能エネルギーの普及を掲げるLooopやみんな電力、自然電力など中堅から小規模の新電力が名を連ねた。 Looopやみんな電力など多くの新電力は、顧客に販売する電力を日本卸電力取引所(JEPX)から仕入れている。JE

                                                      経産省の新電力救済策でバレた!電力小売全面自由化の「崩壊」
                                                    • すしざんまい社長の海賊撲滅記事、プレジデントオンラインが削除でお詫び

                                                      ニュースサイト「プレジデントオンライン」は24日、前日までに配信していた「ソマリアの海賊をあっという間に消滅させた”すしざんまい社長”の声かけ」というタイトルの記事を削除した。プレジデントオンラインは公式ツイッターで次のように謝罪の言葉を述べている。 【お詫び】当方で12月23日に配信した記事「ソマリアの海賊をあっという間に消滅させた”すしざんまい社長”の声かけ」は、内容が事実と異なるため削除しました。本件が「ハーバード・ビジネス・レビュー」に掲載された事実はありません。掲載前の事実確認が疎かでした。お詫び申し上げます。 プレジデントオンラインが削除したのは、築地場外市場に本店がある有名寿司店「すしざんまい」名物社長・木村清氏が主人公の記事。キハダマグロの好漁場の一つであるソマリア沖が、海賊が出没することによって漁ができなくなった。そこで、木村氏が単身ソマリアに出かけて海賊と面談。木村氏は

                                                        すしざんまい社長の海賊撲滅記事、プレジデントオンラインが削除でお詫び
                                                      • 「朝食抜き夜型人間」が活躍できない科学的理由 仕事効率を変える「体内時計」の秘密

                                                        体内時計のズレを放置していると、不健康になり、仕事のパフォーマンスも落ちる。ズレを直すには、どうすればいいのか。ジャーナリストの笹井恵里子氏は「カギを握るのは『光』です」と指摘する——。 2017年のノーベル賞にも選ばれた「体内時計」の仕組み 休み明けの月曜日に、何となく体がだるい、頭がボーッとするなど仕事効率が悪くなることがないだろうか。 実はこれは「社会的時差ボケ」といわれる現象で、「体内時計」の針がずれている可能性が高い。仕事に集中できないばかりか、健康にも短期的・長期的に悪影響を及ぼしてしまう。 2017年のノーベル医学生理学賞の受賞理由にもなった「体内時計」は、身体のさまざまな機能調節を行っている。その仕組みについて簡単に説明しよう。

                                                          「朝食抜き夜型人間」が活躍できない科学的理由 仕事効率を変える「体内時計」の秘密
                                                        • 「好きで始めたはずなのに」情熱がさめたときのモチベーションの取り戻し方 「また、あれやりたいな」と思える

                                                          情熱が失われたとき、どう持ち直すか モチベーションの維持といってもさまざまな状況がありますが、よくありそうな状況は2種類です。ひとつは、もともと好きではじめたことや人が以前のように好きではなくなったり、情熱が失われたりしたときのモチベーションの維持です。もうひとつは、そもそも好きでもないことに対してモチベーションを上げなければならないというものです。 ここでは、自分の経験から語れる、もともとモチベーションがあったものに対して情熱が失われてしまった場合、どうやって再びモチベーションを保つのかということについて私の考えをお伝えします。 モチベーションを失う理由はさまざまですが、ひとつのことに真剣に向き合って、うまくいかないことが長く続くと、好きだったはずなのに嫌いになってしまうことがあります。一度嫌いになってしまうと、もう以前のようには戻れません。自分の限界に達してしまうと、それまでのモチベー

                                                            「好きで始めたはずなのに」情熱がさめたときのモチベーションの取り戻し方 「また、あれやりたいな」と思える
                                                          • 妊娠中の妻や5歳の娘を惨殺し火を放つ…そんな米死刑囚が執行直前に日本人ジャーナリストに語った"本音" 「死刑はもっと凶悪な犯罪のためにある」

                                                            家族3人を殺害した「真面目な男」ハメル 1975年11月4日、ジョン・ウィリアム・ハメルは、テキサス州中北部タラント郡のアーリントンに生まれた。子供時代は大人しく、誰に迷惑をかけることもなく成長した。思春期になっても友人からは「真面目な男」と言われ、悪行を働くことは一度もなかった。海兵隊時代にも、規律正しい行動で、上官との関係も良好だったという。 テキサス北部地区フォートワース地方裁判所の記録(2018年1月3日発行)に目を通してみると、事件の詳細と証人尋問や情状証人の証言内容が綴られている。 2009年12月17日、タラント郡の一家で、悲劇は起きた。当時、病院の夜間警備員だったハメルは、仕事を終え自宅に戻ると、妊娠中の妻ジョイ・ハメル、5歳だった娘のジョディ、義父のクライド・ベッドフォードの3人をバットやナイフで殺害した。その後、自宅に火をつけ、その場を立ち去った。死亡した3人の気道に煤

                                                              妊娠中の妻や5歳の娘を惨殺し火を放つ…そんな米死刑囚が執行直前に日本人ジャーナリストに語った"本音" 「死刑はもっと凶悪な犯罪のためにある」
                                                            • 心を打ち明ける「親友」がいない人が読むべき本 ノーベル平和賞受賞の元名事務総長

                                                              何でも話せる友人がいない 多くのビジネスパーソンが抱えている仕事に関する悩みの大半は、上司に起因しているでしょう。しかし、上司は選べず、自分の力で上司を追いやるのは至難の業です。 ダグ・ハマーショルド 著、鵜飼信成 訳●1953年から61年の飛行機事故による死まで、国連事務総長であったスウェーデン人の著者。その死後に発見された手記が本書。(みすず書房) そうしたなか、身近な友人に深刻な悩みを相談できれば、心の負担が軽くなります。しかし、「自分の内心を打ち明けられる親しい友人がいない」という人が少なからずいるようです。そのような人たちに僕は、「本を友人にする」ことをおすすめしています。 本には、著者の生きざまや考え方が詰め込まれています。つまり本に親しむことは、著者を「心の友」にするのと同じことなのです。そして、愛読書を選ぶのなら、優れた人物の著書を選びましょう。とりわけ、僕がおすすめしたい

                                                                心を打ち明ける「親友」がいない人が読むべき本 ノーベル平和賞受賞の元名事務総長
                                                              • いつになったら日本人はマスクを外せるのか…「第7波」におののく日本と「コロナ禍」を脱した海外の決定的違い 岸田首相も外遊時にはマスクを着けたり外したり

                                                                マスクを着けたり外したり…岸田首相の“マスクルール” 【池上】岸田首相が6月26日から28日にかけて、ドイツのエルマウで行われたG7サミットとNATO首脳会合に出席しました。気になったのは、会合の内容もさることながら、岸田首相が当地ではほとんどの場面でマスクを外していたにもかかわらず、日本に帰ってきてからはばっちりマスクをしていたことです。 岸田首相は4月下旬から5月上旬にかけてのゴールデンウィークの時期にも海外を歴訪していますが、その時にも多くの場面でマスクを外していました。そこで帰国後、記者から「海外ではマスクを外していたにもかかわらず、帰国してからはマスクを着用しているというのはどういうことか」と質問されたんです。 【増田】岸田首相の答えが注目されましたよね。 【池上】「出張先、相手国のルールに沿って対応させていただいた」と述べていました。その直後の5月12日の参院厚生労働委員会で「

                                                                  いつになったら日本人はマスクを外せるのか…「第7波」におののく日本と「コロナ禍」を脱した海外の決定的違い 岸田首相も外遊時にはマスクを着けたり外したり