並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 108 件 / 108件

新着順 人気順

プログラマの検索結果81 - 108 件 / 108件

  • 権限制御とは? を freee の権限管理基盤で説明 - freee Developers Hub

    どうも、freee でエンジニアリングマネージャー をやっている sentokun です。 以前に私の所属しているチームで開発している権限管理基盤マイクロサービスの記事を書いたのですが、そういえば「権限制御ってなに?」という説明をしていないと思ったので、今回記事にしました。 権限制御とは? freee の権限管理基盤が行なっている権限制御とは?を一文でまとめると以下となります。 アクセス制御ポリシーを元に、ユーザーの属性に合わせた適切なアクセス制御を行うこと というわけで、この記事は権限制御について説明しました。ありがとうございました! … とはなりませんよね。ちゃんと一文の中の要素を分解してそれぞれ解説していきます。 ユーザーの属性 適切なアクセス制御 アクセス制御ポリシー ユーザー属性とは? freee ユーザーが持っている、様々な属性のことです。例えば以下が挙げられます。 管理者やメ

      権限制御とは? を freee の権限管理基盤で説明 - freee Developers Hub
    • あなたのキャリアに影響を与えた本は何ですか? 著名エンジニアの方々に聞いてみた【第四弾】 - Findy Engineer Lab

      書籍には、特定領域の専門家たちが習得してきた知識のエッセンスが詰まっています。だからこそ「本を読むこと」は、ITエンジニアがスキルを向上させるうえで効果的な取り組みと言えます。では、著名エンジニアたちはこれまでどのような書籍を読み、そこから何を学んできたのでしょうか。今回は7人の著名なエンジニアのキャリアに影響を与えた“珠玉の書籍”を、ご本人にまつわるエピソードとともに紹介してもらいました。 *…人名の50音順に掲載。回答者は敬称略。 あらたまが紹介『なぜ人と組織は変われないのか――ハーバード流 自己変革の理論と実践』 小田中育生が紹介『Measure What Matters: 伝説のベンチャー投資家がGoogleに教えた成功手法OKR』 風間裕也が紹介『ソフトウェアプロセス改善手法SaPID入門-現場力を引き出すシステムズアプローチ-』 小林謙太(kobaken)が紹介『組織開発の探究

        あなたのキャリアに影響を与えた本は何ですか? 著名エンジニアの方々に聞いてみた【第四弾】 - Findy Engineer Lab
      • 一人目QAエンジニアの1年半の軌跡

        Tebiki株式会社でQAエンジニアをしている中西です。 2023年1月に一人目QAエンジニアとして入社して、1年半が経過しました。 今回は1年半をふりかえり、取り組んだ内容を簡単にまとめました。 これまでのQAエンジニアの活動を知っていただき、現在のプロダクト、チームの状況をお伝えしたいと思います。 一人目QAエンジニアとして奮闘している方、他社のQA活動に興味がある方に何か伝えられれば幸いです。 それでは、振り返っていきます。取り組み内容の詳細を知りたい方は、ぜひカジュアル面談でお話させてください。 知ってもらう入社して最初に取り組んだことは、社内外にTebikiのQAエンジニアについて認知してもらうことを目的にミッションを策定しました。 このミッションによって、ソフトウェアテストによる品質保証よりも開発プロセス全体でボトルネックになっている、もしくはなり得るプロセスを改善することに注

          一人目QAエンジニアの1年半の軌跡
        • インドのIT人材、9割が「米独よりも年収が低くても日本で働きたい」と回答。一番多かった理由は?【インドの工科系大生へのアンケート結果】(THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン)) - Yahoo!ニュース

          インドは世界最多の人口を誇り、IT人材の成長が著しい国でもある。日本のIT企業にとっても、優秀な人材が多いインド人ITエンジニアの存在は欠かせない。彼らにとって日本は働き先として、どのように映っているのだろうか。インド人学生へのアンケート結果をZenkenの田中志穂・ダイバーシティ事業部・部長が解説する。 職業別「平均年収」ランキング…<令和4年賃金構造基本統計調査> 「日本は報酬を超えた魅力がある」?海外人材の紹介などを手掛けるZenkenが実施した海外での就職を希望するインドの工科系大学4年生へのアンケート調査によると、「日本企業で受け取れる年収が米国やドイツに比べて低い」と答えた人の比率が過半数に達した。欧米諸国では賃金インフレが進んでいるほか、円相場の下落もあって、インド人エンジニアにとっても日本企業の賃金が見劣りすることが浮き彫りになった。 ただ、「米独よりも年収が低くても日本で

            インドのIT人材、9割が「米独よりも年収が低くても日本で働きたい」と回答。一番多かった理由は?【インドの工科系大生へのアンケート結果】(THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン)) - Yahoo!ニュース
          • エンジニア向け社内イベントのご紹介と運営を経験してわかったこと - 一休.com Developers Blog

            こんにちは。宿泊プラットフォーム開発チームの菊地です。 一休では月に一度、社内エンジニア向けにIkyu Tech Talkを開催しています。2022年から始まり、ありがたいことに2024年3月で丸2年を迎えることができました。 この記事では、Ikyu Tech Talkの2年間のふりかえりをしていきます。 また、私は社内イベントの主催が初挑戦だったので、どうやったらイベントを盛り上げられるのかと悩んだときもありました。 そこで、同じように自分の会社でTech Talkを開催してみたい人に向けてイベント運営の知見もお伝えしたいと思います。 開催のきっかけ もともと定期的なプロジェクトの成果報告会はあるものの、業務で得たエンジニアリングの知見の共有をする場は設けられていませんでした。 あるとき「技術についてざっくばらんに話す場が定期的にあると楽しそう。一緒にやらない?」と声をかけてもらい、面白

              エンジニア向け社内イベントのご紹介と運営を経験してわかったこと - 一休.com Developers Blog
            • 所属変更のお知らせ - その手の平は尻もつかめるさ

              2024年6月1日より下記の通り所属が変更されます。 旧: SB Intuitions株式会社(ソフトバンク株式会社からの100%出向) 新: 株式会社スマートバンク 前回の所属変更からわずか2ヶ月しか経っておらず非常に気まずい状況ですが解雇ではありません。色々ありました。前職在職期間中、コードらしいコードは1行も書いていません。お察しください。 新しい環境であるところのスマートバンクでは今度こそプロダクト(B/43など)に根ざしたソフトウェアエンジニアとして活動する予定です。 奇しくも何の因果か、新しい会社も略称がSBです。面白いですね。 よろしくお願いします!

                所属変更のお知らせ - その手の平は尻もつかめるさ
              • スティーヴ・アルビニからニルヴァーナに充てたメッセージ。『In Utero』制作前の手紙が公開

                インディ・ロックの名盤の数々を手掛けたエンジニアで、アンダーグラウンドなロック・グループのフロントマンとしても活動していたスティーヴ・アルビニ(Steve Albini)が2024年5月7日に心臓発作のため61歳で逝去した。 この訃報を受け、1993年に発売された『In Utero』を制作する前に、バンドがプロデュースを依頼した際のスティーヴ・アルビニからの返答の手紙(FAX)をバンドの公式アカウントが公開した。その翻訳を掲載。 <関連記事> ・デイヴ、クリス、スティーヴ・アルビニがニルヴァーナ『In Utero』を語る ・スティーヴ・アルビニ、カートとの出会いや『In Utero』の制作を語る ・『In Utero』: 90年代を代表するバンドのラスト・アルバム カート、デイヴ、クリスへ まずは、この説明書きを纏めるのに数日かかってしまったことを謝らせてほしい。カートと話したときはフガジ

                  スティーヴ・アルビニからニルヴァーナに充てたメッセージ。『In Utero』制作前の手紙が公開
                • 新入社員エンジニアリングマネージャーの入社1ヶ月の仕事 - だいくしー(@daiksy)のはてなブログ

                  出戻りとして入社して1ヶ月が経ち、試用期間の1/3が終わろうとしています。 前回のエントリにも書きましたが、「技術グループ」というチームを横断した横串のエンジニア組織の専任エンジニアリングマネージャとして仕事を開始しました。 入社前に最初の1ヶ月でここまではやりたい、と思っていたことがおおよそできたような、少し届いていないような、そういう感覚です。 具体的になにをやったのかを、簡単に書いておこうと思います。 観察と情報収集 daiksy.hatenablog.jp ↑上記エントリでも書いたように、基本的には情報収集に最も時間を使いました。 毎朝30分CTOと1on1をし、目についた端からドキュメントを読みあさり、疑問があればまたCTOとの1on1で掘り下げる。主だったMTGを見学し、ひたすら観察する。こんな感じです。 エンジニア全員1on1 エンジニア組織専任のエンジニアリングマネージャと

                    新入社員エンジニアリングマネージャーの入社1ヶ月の仕事 - だいくしー(@daiksy)のはてなブログ
                  • 「Black Hatに採択される」という大きな目標を達成したセキュリティ研究者が次に目指したのは現場への貢献 - Findy Engineer Lab

                    はじめまして、中島明日香(@AsuNa_jp)です! 私は14歳の頃にハッカーに憧れてセキュリティの世界に飛び込んで以来、セキュリティひと筋なキャリアを歩んできました。大学でセキュリティを学び、卒業後も研究開発者として10年以上さまざまなセキュリティの研究開発に携わってきました。 本記事では、私自身のキャリアの歩みについて紹介します。今までどのような仕事に携わってきたかだけでなく、大学卒業時の就職や一昨年に経験した転職など、キャリアの節目においてどのように考え、選択してきたのかについても触れています。 私のこれまでの歩みが、皆様が自分らしいキャリアを歩む参考になればたいへん嬉(うれ)しく思います。 ▲ Black Hat Asia 2023のロックノート(閉会時基調講演)となるパネルセッションに登壇する筆者(左から2人目) ハッカーに憧れてセキュリティの世界に飛び込む 「世界を広く良くした

                      「Black Hatに採択される」という大きな目標を達成したセキュリティ研究者が次に目指したのは現場への貢献 - Findy Engineer Lab
                    • ソフトウェアエンジニアの妊娠から産前休業まで - ぴよぴよ.py

                      ソフトウェアエンジニアとして働き始めて10年目。昨年の秋に妊娠が発覚し、現在産前休業中である。 「妊活が大変」とか「子が生まれました」というブログはよく目にしていたので、妊活・出産・子育てに関する情報は自発的に集めていたつもりだった。 しかし、妊娠してから妊娠中の働き方についての認識の解像度がめちゃくちゃ低かったことに気づき、出産前に妊娠中の働き方について記録しておければと思いブログにまとめた。 以下は私の妊娠週数とそのときの体調が普段と比べてどれくらいだったかをまとめた図である。 妊娠初期(~16週)とつわり 生理予定日3日後にパーソナルジムにいったら、いつものダンベルを持つと死にそうになった。 半分の重さにしても息切れすることから、これはおかしいと思い、しばらく安静にした後妊娠発覚した。 私はつわりは6週から17週までで、比較的軽い方だったと思う。 食べ続けてそれをたまに吐くというよう

                        ソフトウェアエンジニアの妊娠から産前休業まで - ぴよぴよ.py
                      • 所属の変更のお知らせ - tknzk's blog

                        2024年6月より、以下の通り変更になります。 From: 株式会社SmartHR To: SalusTech株式会社 よろしくお願いします。 KUFU社時代、現在は麻布台ヒルズがある場所がゴーストタウンだった頃に麻布台のオフィスで入社し、SmartHR社には7年4ヶ月ほど所属しました。 主な思い出 入社当時、AWS RDSがsingle-azで運用されており、週末に普通にschedule maintenanceでサービスが落ちていた migration失敗による大障害 migrationの安定化に向けた試行錯誤 CITUSとの出会い BTDMの実装と運用地獄 認証基盤の改善 SAML SSOの実装 OktaとのHR Driven Provisioningの連携 MSとのMS Entra API Driven Provisioningの連携 度重なるオフィス移転 CTO/CEO直下の自由な

                          所属の変更のお知らせ - tknzk's blog
                        • SaaSビジネスの収益リテンション(維持)の改善または悪化を直感的に可視化する - Qiita

                          レイヤーケーキ・チャートを使った収益の可視化 SaaSなどのサブスク型のビジネスでは、収益リテンション(維持)の改善または悪化を理解するために「レイヤーケーキ・チャート」がよく利用されます。 この「レイヤーケーキ・チャート」は以下のような顧客のサービスの利用開始タイミングで収益を色分けしたエリアチャートです。 各月のチャートの頂点が毎月(あるいは毎年)の総収益となるため、時間の経過とともに収益が増えているのかを確認できます。 また色分けされたグループに注目すると、例えば、2019年の5月にサービスの利用を開始したグループから得られる毎月の収益がどのように変化しているのかを理解できます。 どのようなサービスでも、顧客はいつかはキャンセルしてしまうため、各グループから得られる収益は一般的に、時間とともに減っていく傾向があります。 しかしプロダクトの改善やオンボーディングによって、顧客がサービス

                            SaaSビジネスの収益リテンション(維持)の改善または悪化を直感的に可視化する - Qiita
                          • 問い合わせ対応でエンジニアが疲弊しないようにやったこと - CARTA TECH BLOG

                            これは何 こんにちは。CARTA HOLDINGSの事業部の1つである、fluctでエンジニアをしている宮前です。 弊社のDATA STRAPチームでは、ユーザーからの問い合わせ対応が逼迫し、エンジニアの開発効率が大幅に低下していました。そこで、この課題を解決するため、様々な施策を実施しました。 その結果、今は以前と比較してかなり開発に集中できる時間が増えました。 この記事ではやった施策でうまくいったこととうまくいかなかったことをまとめます。 前提として、問い合わせそのものが悪いわけではありません。むしろ、「こういった機能があれば良いのでは?」といった提案などは、プロダクトの改善につながる好機と捉えています。また、仕様の不明確さに関する質問もドキュメントの整備や仕組みの改善に役立ちます。問題は、適切にユーザーの要望をハンドリングできていないことです。このままでは、ユーザーとエンジニアの両者

                              問い合わせ対応でエンジニアが疲弊しないようにやったこと - CARTA TECH BLOG
                            • 河合俊典が推す「できるエンジニアリングマネジャーの思考」が分かる本

                              米Uberや米Stripeといったテック企業の急成長時に在籍し、ソフトウエアエンジニアやマネジャーとして活躍した著者ウィル・ラーソン氏が、エンジニアリングマネジャーとして成長して活躍し続けるための秘訣をまとめたのが本書です。 ラーソン氏は自らの経験に基づいて実践的なマネジメント手法を構造化したうえで、それらを「組織」「ツール(手法)」「アプローチ(問題解決)」「文化」「キャリア」に分類、それぞれにおいてマネジャーが遭遇する問題や課題および具体的な対策を分かりやすく解説します。 例えば、成長する組織は、遅延(人の採用)、現状維持(仕掛かりの解消)、負債返済中(対策時間の確保)、革新(生じたゆとりによる新たな活動)という4段階を経るとし、各状態に応じて、マネジャーが取るべき適切な対策を提示します。 マネジャーは、個性豊かなエンジニアをまとめ、組織成果を出すことが求められます。その過程で部下の成

                                河合俊典が推す「できるエンジニアリングマネジャーの思考」が分かる本
                              • RubyKaigi未参加/初参加の人に届けたい。初参加者の恥丸出しレポート【RubyKaigi2024】

                                RubyKaigi未参加/初参加の人に届けたい。初参加者の恥丸出しレポート【RubyKaigi2024】 Ruby歴3年程度のエンジニアである僕が、RubyKaigi2024に初参加してきました。 そこで感じたこと、経験したことをレポートとしてまとめていきたいと思います。 ※この記事ではあまりテクニカルな内容は話しません(話せません)。 自らの無知をさらけ出しつつ、恥丸出しで行きます。 まず簡単に自身のステータスを紹介 前述の通り、Ruby歴は3年程度 エンジニア歴としては7~8年程度 Webアプリ開発者で、基本的にFWにお世話になってきました。 RubyKaigi参加のキッカケは、所属会社がブースを出すということで社内で参加者を募っていた。 技術に対してのモチベが最近上がっていたこともあり、カンファレンス参戦に興味が湧いてきていた。 良い機会だと思って、手を挙げてみた。 沖縄行ったこと無

                                  RubyKaigi未参加/初参加の人に届けたい。初参加者の恥丸出しレポート【RubyKaigi2024】
                                • エンジニアにおけるAI活用の現状を「研究」と「現場」の視点で語る サンプルコードの精度は上がっているが、時間の削減はそこまで進んでいない

                                  佐地氏の自己紹介 佐地良太氏(以下、佐地):ただいま紹介いただきましたBranding Careerの佐地と申します。私は新卒でリクルートという会社に入っていて、そこから16年ほど、ずっと人事・人材畑の仕事をしています。 今日1人だけ夏みたいな格好をしているんですが、Tanpan&Co.という短パンの会社じゃないんですが、夏のクソ暑い日には短パンを穿いて気楽に過ごしたいという意味を込めて、Tanpan&Co.という自分の会社をやっています。 株式会社TWOSTONE&Sonsのグループの代表もやっていて、本日ログミーTechさんと共催で登壇、セミナーをさせていただき、ファシリテーターとして司会、そして進行します。よろしくお願いします。 (会場拍手) 佐地:ありがとうございます。 林氏の自己紹介 佐地:ちょっと順番がアレですが、林さんから自己紹介をお願いします。 林要氏(以下、林):GROO

                                    エンジニアにおけるAI活用の現状を「研究」と「現場」の視点で語る サンプルコードの精度は上がっているが、時間の削減はそこまで進んでいない
                                  • 【謎解き】freee 技術の日 2024 謎解きの解説【ネタバレ】 - freee Developers Hub

                                    この記事はfreee 技術の日イベントDay2(2024年6月1日)に配布された謎解きコンテンツの解説・あとがきです。 freee謎解き部のkinchanです。 ※ 本職はQAです。謎解き×QAの記事(おまけ謎つき)謎解き制作にfreeeQAプロセスを適用してみた - freee Developers Hubも書いてるのでぜひ見てね! freeeでは先日、5/31と6/1に freee 技術の日 というテックカンファレンスが開催されました。 イベントの内容としては、エンジニアリング、プロダクトマネジメント、デザイン、QAなど、freeeのあらゆる技術をご紹介するものでした。 本記事は、イベントでお楽しみコンテンツの1つとして提供されていた、freee謎解き部で制作した謎解き【free entry】の解説記事となります。 まだチャレンジしていない方向けに当日の状況と配布物をお伝えして、これだ

                                      【謎解き】freee 技術の日 2024 謎解きの解説【ネタバレ】 - freee Developers Hub
                                    • 【2024年度】エンジニア向け研修資料まとめ - Qiita

                                      はじめに 本記事では無料で公開されている企業のエンジニア向け研修資料をまとめました。 近年では、多くの企業が新人向けの研修資料を公開しています。これらの資料は内容が充実しており、初心者から中級者まで幅広いレベルの学びを得ることができます。さらに、資料の作り方も参考になるため、勉強会で発表する人や企業の研修担当者にとっても貴重な情報源となっています。 本記事では様々な企業のエンジニア向け研修資料をまとめましたので、ぜひ参考にしてみてください! 弊社Nucoでは、他にも様々なお役立ち記事を公開しています。よかったら、Organizationのページも覗いてみてください。 また、Nucoでは一緒に働く仲間も募集しています!興味をお持ちいただける方は、こちらまで。 この記事の主な対象者 有名企業の研修資料を幅広く確認したい方 エンジニアとして初級から中級レベルの方 独学で学んでいる方 今後研修資料

                                        【2024年度】エンジニア向け研修資料まとめ - Qiita
                                      • 「社会実装できるITエンジニアの給与は確実に上昇」、ウルシステムズ漆原会長

                                        グローバルに比べて伸びも抑えられ、世界72カ国中26位に沈む日本のITエンジニアの給与。どうすればその給与はアップするのだろうか。日本のITエンジニアの給与はなぜ低いのか。様々な立場の識者4人に聞いていく。 「価値を出せるITエンジニアの給与は確実に上昇している」とウルシステムズの会長で創業者の漆原茂氏は日本のITエンジニアの処遇についてこう強調する。同社は独立したITベンダーであり、ユーザー企業の情報システム部門を支援するコンサルティングサービスなどを手掛ける。ITベンダーから見たITエンジニアの給与の現状と給与をアップするための方策を聞いた。 日本のITエンジニアの平均給与は3万6061ドル(1ドル=150円換算で約540万円)で、世界26位という結果があります。この状況をどう見ますか。 少し安いなという印象を受けました。企業向け情報システム構築に携わるITエンジニアの給与はもう少し高

                                          「社会実装できるITエンジニアの給与は確実に上昇」、ウルシステムズ漆原会長
                                        • 書く側も読む側も大きな負担なく取り組めるドキュメント運用 文化醸成のための3つの取り組みと、4種類の運用ドキュメント

                                          Launchable, Inc.のソフトウェアエンジニアであるこんぼい氏は、ドキュメントを大事にしている理由と、具体的にどのようなドキュメントを運用しているのか、また、ドキュメント文化醸造のための取り組みについて紹介しました。全2回。前回はこちらから。 運用ドキュメント1 Project Proposal こんぼい氏:ここからがメインパートというか、どんなドキュメントを運用しているのかを紹介していければなと思います。 いろいろなドキュメントがあるんですが、今回は4つ例を持ってきました。1つ目がProject Proposal、2つ目がDACI(Driver, Approver, Contributors, Informed)、Postmortem、CS Investigation Logというかたちで持ってきました。 まず1つ目がProject Proposalですね。読んで字のごとくじゃ

                                            書く側も読む側も大きな負担なく取り組めるドキュメント運用 文化醸成のための3つの取り組みと、4種類の運用ドキュメント
                                          • エンジニアとしてフルリモートワークで8年生き残る技術 - Qiita

                                            こんにちは。吉田智哉です。 岩手県盛岡市に住みながらエンジニアとしてフルリモートワークで東京の開発案件を請けてます。 気が付くとこの働き方で8年間も経過していました。 8年生き延びることができたので、そのコツをシェアしたいと思います。 その日のコミットはdraftのpull requestとして出す エンジニアは成果物が全てです。 いくら一生懸命働いていたとしても、成果物、つまりコードがなければその日働いていたとしても 成果として認められません。 チームメンバーやリーダーに対してちゃんと働いていることをアピールするために、 その日のコミットはその日のうちにpull requestとして出すようにしています。 作業が途中の場合はdraftのpull requestにしています。 pull requestとして出せない調査系のタスクの場合は 調査した記録をドキュメントとして残しておいて、 他の

                                              エンジニアとしてフルリモートワークで8年生き残る技術 - Qiita
                                            • エンジニア向け海外の情報収集サイトまとめ - Qiita

                                              はじめに 本記事ではエンジニア向けの海外情報収集サイトをまとめました。”一次情報”をより”早く”取得するという意味で海外の情報収集を行うことは非常に意義のあることです。日本で働いている人でも、海外情報は積極的に取得しましょう。英語が読めない方も翻訳機やLLMに投げることで良い感じに翻訳してくれます。 本記事は、情報収集サイトを次の4種類に分類して紹介しています。参考にしてください。 学習系 ニュース系 ITサービス技術ブログ その他 それでは、早速紹介していきます!! 弊社Nucoでは、他にも様々なお役立ち記事を公開しています。よかったら、Organizationのページも覗いてみてください。 また、Nucoでは一緒に働く仲間も募集しています!興味をお持ちいただける方は、こちらまで。 学習系 FreeCodeCamp FreeCodeCamp.orgは、エンジニアやプログラミング初学者を対

                                                エンジニア向け海外の情報収集サイトまとめ - Qiita
                                              • 偏差値70超の子はやっている…カリスマ塾長が激推しする最短で最高の結果を生むたった一つの学習習慣 疲れている日は授業のノートを数分見返すだけでOK

                                                復習することの意味を感じていなかったが ここからは、私の実体験の話をさせていただきます。 毎年、中学生の生徒たちに伝えている話です。 私は、小6の終わりの3月に地元の進学塾に入塾しました。 塾長は東大を卒業後、何十年も指導をされている方でした。 その塾長が、当時、教えてくれた勉強法があります。 それは、「授業で学習した内容をその日のうちに繰り返す」というもの。 たとえば、「その日、塾で学習した英語の問題を帰宅後の寝るまでの間に、もう一度解くように」と言われていました。 当時、私は、その勉強法に関して半信半疑でした。 授業で解いたばかりなので、答えや解き方を覚えているため、復習することに意味を感じていなかったからです。 そうした理由から、当初こそその日のうちに復習をしていたものの、結局、いつしか復習することをやめてしまいました。

                                                  偏差値70超の子はやっている…カリスマ塾長が激推しする最短で最高の結果を生むたった一つの学習習慣 疲れている日は授業のノートを数分見返すだけでOK
                                                • 部下のやる気を削ぎ、離職させてしまう…デキる上司ほどやらかす"最適なアドバイス"で部下を潰すセリフ 任せると丸投げは違う…部下も上司もラクになる「本当の仕事の任せ方」

                                                  LESSON1 部下が頼りない……「任せる不安」を解消しよう 部下の失敗を恐れなくていい かつての私は典型的な「任せられないリーダー」でした。前職のリクルートで駆け出しの営業マネジャーだった頃は、仕事を任せるどころか、先頭を切って一人で猛烈に働き、メンバーにも同じことを求めていました。その結果、部下から「周りを見てください。誰も楽しそうに仕事をしていませんよ」と苦言を呈されてしまったのです。 その後の反省から、数多くの優れたリーダーを観察し、共通するセオリーを見出しました。実は、能力が高い人やキャリアが長い人ほど、部下に仕事を任せられない傾向があるのです。 リーダーが仕事を任せられないと感じる理由は大きく3つあります。 第1の理由は、失敗を回避したいからです。「部下に任せると上手くいかないかもしれない」という不安を感じたことはありませんか。責任感が強い人ほど、部下が失敗して誰かに迷惑をかけ

                                                    部下のやる気を削ぎ、離職させてしまう…デキる上司ほどやらかす"最適なアドバイス"で部下を潰すセリフ 任せると丸投げは違う…部下も上司もラクになる「本当の仕事の任せ方」
                                                  • 運動会で理解するデータベースのインデックス - Qiita

                                                    はじめに データベースのインデックスについて運動会の玉入れで例えてみます。夢中で玉を投げた運動会を思い出しながらインデックスを理解しましょう。下記記事の第二弾です! ※本記事はインデックスをイメージできることを目的としています。詳細なニュアンスや意味が本来と異なる場合があります インデックスとは そもそもインデックスとはDBから欲しいデータをより早く取得するための技術です。 最低限これだけ覚えておけば大丈夫です! 登場人物 カゴ (テーブル,コレクション) 玉 (レコード、ドキュメント) 玉を数える先生 (クエリ) カゴ(テーブル、コレクション)は玉(レコード、ドキュメント)を集めておく場所です。 玉を数える先生(クエリ)によって取り出されます。 登場人物紹介 カゴ(テーブル、コレクション) カゴの容量(ストレージサイズ)まで玉(レコード、ドキュメント)を入れることができます。あふれると大

                                                      運動会で理解するデータベースのインデックス - Qiita
                                                    • なぜ日本の組織は「学び合わない」のか リスキリングを成功させる「コミュニティ・ラーニング」とは?

                                                      すでにコラム「コソコソ学ぶ日本人――『学びの秘匿化』とは何か」で議論してきたように、就業者には「学びは新人のもの」「現場での経験だけが重要」といった学びを遠ざける「ラーニング・バイアス」が広く内面化されていることに加え、過半数以上の従業員が、学んだとしてもそれを周りに「秘匿」する習慣も広く存在する。これはつまり、e-learningや任意研修などをいかに拡充したところで、個人の学習意欲を向上させることも、組織内で水平的に「学習伝播(でんぱ)」することも少ないということだ。 この、組織内の同僚という「ヨコの関係」に加えて、上司と部下という「タテの関係」も学びに関わってくる。部下(メンバー)の学びと上司のマネジメント行動を見ると、上司自身の学び行動が、部下の学習意欲・学習時間・学習共有にプラスの関連が見られている。例えば、上司が「仕事に関わる本をよく読んでいる」「いつも新しい知識やスキルを学ん

                                                        なぜ日本の組織は「学び合わない」のか リスキリングを成功させる「コミュニティ・ラーニング」とは?
                                                      • デジタル革命の時代に「少子高齢化」、日本企業は超ラッキーな巡り合わせに感謝すべし

                                                        基幹システム刷新による業務改革プロジェクト――。今はDX(デジタルトランスフォーメーション)の一形態と見なされているわけだが、日本企業の場合、今も昔もどの企業であっても「嘘と虚飾にまみれたプロジェクト」であることを、当事者たちは十分に自覚しているだろうか。はっきり言って、100%できっこない。経営者やIT部門が無能であるとかいう問題ではない。仮に多くの大企業が本当にDXを達成したら、社会的に大問題となり世間から非難を浴びるのはまず間違いないからな。 「嘘と虚飾にまみれたプロジェクト」の意味を詳しく語る前に、まずは話の前提として、基幹システム刷新による業務改革プロジェクトの失敗パターンについてサクッと触れておこう。最も愚かなのは、基幹システムの刷新(というかモダナイズ)のために業務を改革しようというものだ。経済産業省による「2025年の崖」のあおり効果などもあり、ITに疎かった経営者も老朽シ

                                                          デジタル革命の時代に「少子高齢化」、日本企業は超ラッキーな巡り合わせに感謝すべし
                                                        • 歴史の年号を丸暗記して何の役に立つのか…子供にそう聞かれたときに歴史評論家が用意している「3つの答え」 むしろ年号がなければ、歴史を勉強することは難しい

                                                          子供から「なぜ日本や世界の歴史を学ぶ必要があるのか」と問われたら、どう答えればいいのか。歴史評論家の香原斗志さんは「役に立つからだ。人間という生き物を理解する上でも、海外の人とコミュニケーションを深める際にも不可欠な科目だ」という――。 「歴史なんか勉強しても役に立たない」は間違い 中学生や高校生のころ、「歴史なんか勉強しても役に立たない」という声を聞いて、残念に思ったことが何度もありました。もちろん、その後も。 私自身は、大学では歴史以外の学問を専攻するつもりはないと早々に決め、公言する偏屈な少年でした。それはそれで「歴史は役に立たない」という思い込みと同じくらい視野が狭かったと思います。しかし、「歴史は役に立つ」と少年時代に感じて以来、それが外れていたと思ったことは、これまでに一度もありません。むしろ、少年時代に想像したよりもはるかに、歴史は役に立つ。それが、これまで生きてきての結論で

                                                            歴史の年号を丸暗記して何の役に立つのか…子供にそう聞かれたときに歴史評論家が用意している「3つの答え」 むしろ年号がなければ、歴史を勉強することは難しい