並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 411件

新着順 人気順

プログラミング教育の検索結果281 - 320 件 / 411件

  • Engadget | Technology News & Reviews

    Parrots in captivity seem to enjoy video-chatting with their friends on Messenger

      Engadget | Technology News & Reviews
    • 私がエンジニアになるきっかけとなった動画|ざわきん/zawakin

      どうも、ざわほげです。本日は私をエンジニアの道に誘うことになった一つの動画を紹介します。この動画について次のようにツイートしました。 プログラマーかっこいいと本心で思ったのは高校の頃に「オセロを一時間で作る」って動画をニコニコで見たとき 大学は理学という違う進路に進んだけど、ずっと頭には素早く実装するカッコ良さが残ってて、結局エンジニアになった今もその人に憧れがあるかも — ざわほげ (@zawawahoge) January 13, 2020 私のプログラミング人生のきっかけともいえる強烈な原体験を作り出したものなので紹介したいと思います。 「オセロを1時間で作ってみた」 その動画とは、ニコニコ動画でアップロードされている t-kihira さんの 【プログラミング】オセロを1時間で作ってみた【実況解説】 です。 動画の内容は、メモ帳しかインストールされていないWindowsマシンから始

        私がエンジニアになるきっかけとなった動画|ざわきん/zawakin
      • 【Unity】アニメ作ったことないけど3日間でアニメ作った話 - Qiita

        3月9日にTwitterに投稿したショートアニメの制作に関するお話です。 ※こちらのTwitter動画です 3月9日なのでエモいショートアニメを作りました。 ボイスは巳ノ瀬かなでさん(@minose_kanade ) 歌は星乃めぐりさん(@hoshi_no_meguri ) (詳細はリプへ続く) pic.twitter.com/xBMTTS6lN1 — 八ツ橋まろん🌰VirtualMarket4Staff🌰Vケット4運営 (@Maron_Vtuber) March 9, 2020 Unityでの3Dの映像制作で使ったものや、スピードアップを図ったことなどを書いていきます。3日間でアニメ制作とかいうふざけた日程での制作工程を綴ります。 企画概要 3月9日といえば、レミオロメンの「3月9日」ですよね。「1リットルの涙」のドラマの挿入歌で、その後は卒業シーズンなどのエモい場面で聞くことが多い

          【Unity】アニメ作ったことないけど3日間でアニメ作った話 - Qiita
        • プログラミング教育 忙しすぎる先生を助けて (1/3)

          2歳児くんの保護者をしています盛田諒ですこんにちは。2020年度から小学校でプログラミング教育が必修化。「どうしたらいいの?」と不安に思っている親御さんも多いと思いますが、それは実際に授業をする小学校の先生たちの多くも同じよう。小学校ではいま来年度からの授業開始に向けて、手探り状態のまま、あわただしく準備が進んでいます。現場を取材しました。 ●子どもたちが「暗号解読」 茨城・鉾田北小学校は10月10日、6年生を対象に、総合的な学習の時間を利用して「暗号解読アプリをつくる」というプログラミング体験の公開授業を実施しました。6年2組はアプリをつくること、6年1組はつくったアプリを発表して、自動化の進展について考えを深めることが目的です。 まず6年2組では子どもたちが宇宙人となり、自分たちの星におけるオリジナルの数字を0~9まで考えます。次にオリジナルの数字を書いた紙をパソコンのカメラで撮影し、

            プログラミング教育 忙しすぎる先生を助けて (1/3)
          • 大切なのは外の世界とつながること。一人の少年がPythonスペシャリストになるまでの軌跡 - Findy Engineer Lab

            はじめまして、岡野真也(@tokibito)です。私は現在、ソフトウェアエンジニアとして働いており、株式会社ObotAIの取締役CTOと株式会社オープンコレクターの取締役として2社に所属しています。 エンジニアとして私はDjangoフレームワークを長く使っており、これと併せてPythonも15年以上利用しています。今回、私自身のキャリアについて振り返る機会をいただきました。私がどのように今の立場に至ったのか、技術への取り組み方、キャリアについての考えなどを語りたいと思います。 アウトプットをしながら勉強することでスキルを磨く プログラミングとの出会い ソフトウェアを公開するということ ライブラリ開発、そしてその反応 ウェブアプリケーション開発の世界へ 便利さを求めて始めたサーバー運用 ウェブ開発の必要性を知る Djangoフレームワークとの出会い 就職、そしてコミュニティへの参加 最初の就

              大切なのは外の世界とつながること。一人の少年がPythonスペシャリストになるまでの軌跡 - Findy Engineer Lab
            • グローバルゲームジャムでクラス設計をやった話2020 - Qiita

              はじめに 毎年恒例のグローバルゲームジャム。今回も参加してきたのでそのまとめを書きます。 2016 -> グローバルゲームジャムでクラス設計をやったらスムーズに開発が進んだ話 2017 -> グローバルゲームジャムでクラス設計をやった話2017 2019 -> グローバルゲームジャムでクラス設計をやった話2019 グローバルゲームジャムとは GGJとは全世界同時に行われるゲームジャムのことです。ようするに、世界規模のゲーム開発ハッカソンです。 プログラマ、デザイナ、プランナ、グラフィッカなどさまざまな役職の人をごちゃまぜに、3~8人程度のチームを組み、48時間でゲームを作ろうというイベントです。(前回のコピペ)(前回のコピペ)(前回のコピペ) 今回も「ヒューマンアカデミー秋葉原会場」に参加しました。 ゲームの概要 今年のテーマ 今年のテーマは「REPAIR」でした。シンプルにわかりやすいテ

                グローバルゲームジャムでクラス設計をやった話2020 - Qiita
              • なぜ音階は「12」なのか?数学で解説(ときどきプログラミング、Python)和音の不思議を三角形で解説!ピタゴラス音律と平均律など音楽を数学でわかりやすく解説。1オクターブが12音階の理由。

                音楽の歴史を数学の視点から解説します。なぜ鍵盤の音の種類は12種類なのか?音の高さは連続的なのに、なぜドレミは離散的なのか?(バイオリンは連続的、ギターは離散的)紀元前まで歴史を遡り音の始まりを見てみると、そこには数学が隠れていました。最後らへんは個人的な悪ふざけも入っていますが、大切な話だと思っています。興味の...

                  なぜ音階は「12」なのか?数学で解説(ときどきプログラミング、Python)和音の不思議を三角形で解説!ピタゴラス音律と平均律など音楽を数学でわかりやすく解説。1オクターブが12音階の理由。
                • CSSやHTML、JavaScript等で、似たような挙動をするタグや方法で何が違うのかを解説する・「this vs that」

                    CSSやHTML、JavaScript等で、似たような挙動をするタグや方法で何が違うのかを解説する・「this vs that」
                  • プログラミング的思考とは? | NHK | WEB特集

                    失敗と修正を繰り返しながらゴールを目指す「プログラミング的思考」。身につければ、難しい問題に立ち向かうのに役立つかもしれません。 「プログラミング」とは簡単に言うと、コンピューターに動くための命令をすることです。2020年度から小学校で必修になりました。 小学校で行われる授業では専門的なプログラミングの言語を使うのではなく、命令が書かれた「ブロック」を組み合わせることでキャラクターを動かすアプリなどが使われています。 プログラミングを入試科目のひとつにしている中学校もあります。

                      プログラミング的思考とは? | NHK | WEB特集
                    • https://www.si-ght.jp/entry/ed01

                        https://www.si-ght.jp/entry/ed01
                      • フォーク、ナイフ、ものづくり

                        オープンカンファレンス岡山 2020(OSO 2020)#oso2020 2021/02/13

                          フォーク、ナイフ、ものづくり
                        • 【まとめ】ゼロ体験から始めるmicro:bit! 小学校で取り組む時のノウハウ全部まとめてみた - パパ教員の戯れ言日記

                          Twitterでの相談 超がつくほど尊敬している先生から、6年生とmicro:bitで遊んでみたい、どんなことをして遊べるのか教えて欲しいという問い合わせをいただきました。(一応、教育課程上に位置づけて取り組むことを遊ぶと表現しているという前提でお願いします!) この記事ではもう少し掘り下げて、micro:bitでの取り組みを一から指導するなら、どのようなスモールステップをふめば良いのかを考えてみたいと思います。長文ですのでよろしくどうぞです。 さて、この記事から一年以上経過し、micro:bitを取り巻く環境も変化して参りました。 ですので、この記事で取り上げていることも混ぜながら、「今私がやるならどうするか」をお伝えできればと思います。 blog.edunote.jp Twitterでの相談 1 micro:bitとは 2 教材研究 まずは機能から プログラムを作る環境について 3 転

                            【まとめ】ゼロ体験から始めるmicro:bit! 小学校で取り組む時のノウハウ全部まとめてみた - パパ教員の戯れ言日記
                          • Visual Studio Codeから「Hello Python」してみよう

                            その特徴としては軽快な動作、コード補完(IntelliSense)/構文チェック/デバッガーといったプログラマーの日々の作業を助けてくれる豊富な機能、WindowsやmacOSなどさまざまなプラットフォームで利用可能なこと、ソースコード管理システムとの統合、カスタマイズ性の高さ、豊富な拡張機能などが挙げられるでしょう。何より無償で利用できることから、2015年に発表された後、あっという間に開発者向けのテキストエディタとして大きな人気を獲得することになりました。 例えば、JetBrainsが行った「Python Developers Survey 2020」ではPython開発者ではVS CodeとPyCharmがテキストエディタとして人気を二分する状況となっていますし、「Stack Overflow Developer Survey 2019」では開発者の約半数が使用しているエディタとなっ

                              Visual Studio Codeから「Hello Python」してみよう
                            • 【大人と子ども】世界中のボードゲームではじめるプログラミング学習(1歳、3歳、4歳、5歳) - 登る管理栄養士のブログでアウトプット

                              この記事ではボードゲームではじめるプログラミング学習についてご紹介します。 プログラミング教育とは プログラミング思考力 3歳からのプログラミング的思考に KATAMINO(カタミノ) 幾何学図形が空間認識力、数学的論理性を育む 1歳からの「育脳」にも使える! 積み木遊び 色遊び 型はめ 4歳からのプログラミング的思考に ZINGO(ジンゴ) ROBOT TURTLES(ロボット・タートルズ) 5歳からのプログラミング的思考に RUSH HOUR JR(ラッシュアワー ジュニア) BALANCE BEANS(バランス・ビーンズ) HOPPERS(ホッパーズ) QUORIDOR KID(コリドール・キッズ) MIND LAB(マインド・ラボ)とは? プログラミング教育とは 文部科学省が小学校におけるプログラミング教育を2020年から必修化することを発表しましたが、プログラミング教育とは、コン

                                【大人と子ども】世界中のボードゲームではじめるプログラミング学習(1歳、3歳、4歳、5歳) - 登る管理栄養士のブログでアウトプット
                              • Engadget | Technology News & Reviews

                                Apple WWDC 2023: What to expect, from iOS 17 to new MacBooks

                                  Engadget | Technology News & Reviews
                                • Googleが提供するビジュアルプログラミングを活用した知育ゲーム「ブロックリー・ゲーム」【どれ使う?プログラミング教育ツール】

                                    Googleが提供するビジュアルプログラミングを活用した知育ゲーム「ブロックリー・ゲーム」【どれ使う?プログラミング教育ツール】
                                  • コードを書くと結果が即反映されるCodepenやjsfidleのようなHTML/CSS/JavaScripteコード実行ツール・「Codeist」

                                    Codeistはコードを書くと結果が即反映されるCodepenやjsfidleのようなHTML/CSS/JavaScripteコード実行ツールです。Ace.jsが使われています。書いたコードは自動で保存されます。 Codepenやjsfidleと同様の目的ですが、Codeistは書くと同時にすぐに結果が表示される点は割と大きなメリットかなと思いました。Codepenもjsfidleと割と重かったりするので・・ embedや複数保存などは出来ませんが動作が超軽量というだけでも使う価値を感じます。尚、ユーザー登録が必要なのですが、一応ライセンスの明記はありませんがGithubにてソースコードも公開されていますので気になるならローカル環境で使わせてもらうのもありですね。 CodeistGithub

                                      コードを書くと結果が即反映されるCodepenやjsfidleのようなHTML/CSS/JavaScripteコード実行ツール・「Codeist」
                                    • コンピュータサイエンス教育事業を開始 - 株式会社Preferred Networks

                                      第1弾として小学生から始めるプログラミング教材「Playgram」を開発、やる気スイッチグループと提携し、教室とオンライン授業に導入 株式会社Preferred Networks(本社:東京都千代田区、代表取締役 最高経営責任者:西川徹、プリファードネットワークス、以下、PFN)は、深層学習などAI技術の実用化が進むこれからの時代に不可欠な論理的かつ創造的な思考力を育み、世界レベルで活躍できる人材の育成を目指してコンピュータサイエンス教育事業を立ち上げます。 その第1弾として、PFNは小学生から始めるプログラミング教材「Playgram™(プレイグラム)」を開発しました(公式サイト: https://playgram.jp)。総合教育サービス事業を展開する株式会社やる気スイッチグループ(以下、やる気スイッチグループ)と提携し、2020年8月より、プログラミング教室パッケージとして首都圏の3

                                        コンピュータサイエンス教育事業を開始 - 株式会社Preferred Networks
                                      • 小学校のプログラミング必修化について - ゲーム好き主婦のひとりごと

                                        小学生をお持ちの読者の皆様は、プログラミング教育の事 ご存知でしたか? 実は私、今年の3月に新学習指導要領で、2020年から、 小学校でプログラミング教育が必修化されるというニュース 知らなかったんです。 ニュースで、ドローンや自作の電池で動く自動車を プログラミングする大会を小学生がやっていてそれで知りました。 主人は、尾木ママが何かの番組の中で言ってたのを 聞いて知っていたと申しております。 プログラミング必修化には、2つの理由がある 1、国際的な競争力の強化 2、IT人材の不足 1、『国際的な競争力の強化』にはこれからの労働市場において ITスキルが必須の要素だと、世界的に認識さてれいるという背景が あります。 世界的にはすでに90%の職業で基礎的なITスキルが 必要だとされています。 2、『IT人材不足』には、経済の調査で2030年には59万人もの IT人材が不足するという結果が背

                                          小学校のプログラミング必修化について - ゲーム好き主婦のひとりごと
                                        • プログラミングを学ぶにあたって詰まったことと、そこから学んだこと - 我が名はなんとか菜である!

                                          mizchi.hatenablog.com みんなも何に詰まったか、書いてみてください わかりました。 プログラミング歴 12歳 簡単にホームページを作れるみたいなサービスを使っていた僕は、なんかとりあえずサイトを賑やかにしたくて色々探していたら「ホームページの背景に雪を降らす」というやつがあり、そのときに出てきた JavaScript というものは一体なんぞや?というところから JavaScript というプログラミング言語を知った。で、プログラミング言語を使いこなすとゲームが作れると聞いて、ゲームばっかりやっていたクソガキの僕は、早速ブロック崩しの作り方を解説しているサイトを見ながら見様見真似で作った。完成はしなかった。(理由は後述) 挫折したあと、こんなものを見つけて、あ、これも JavaScript じゃん、ということで手を出してみたりもした。これは一応動いた。 nico.ms 中

                                            プログラミングを学ぶにあたって詰まったことと、そこから学んだこと - 我が名はなんとか菜である!
                                          • 小学校のプログラミング授業必修化や夏休みに入る前に、ゲーム FF14 でプログラミング教育・シェルスクリプトを体験してみませんか? - ゲレの工房

                                            この記事を書いている時期は夏休み前の2019年7月21日。 外を出歩くとプログラミングの夏休み教室の広告。 スマホにもプログラミング教習の通知が飛んできたりしていました。 こちらはスマホに東急ハンズから送られてきた通知から、飛んで行った先のWebサイト とはいえ、一般的な家庭では、家庭内で自習勉強するためのプログラミング環境が整わないのではないでしょうか。 さて、一方私はFF14というゲームをやっています。スクウェア・エニックス社のオンラインゲームです。 実はプログラミング勉強・プログラミング教育ができる環境が整っています! Windows PCやPS4の環境さえあればプログラミング体験ができるってすごくないですか? しかも、プログラミング体験をするだけならFF14のフリートライアルだけで期間無制限で体験できます。 www.finalfantasyxiv.com もちろん体験だけなので、プ

                                              小学校のプログラミング授業必修化や夏休みに入る前に、ゲーム FF14 でプログラミング教育・シェルスクリプトを体験してみませんか? - ゲレの工房
                                            • どんどん戦略的になる。AIに「かくれんぼ」させるとこうなる

                                              どんどん戦略的になる。AIに「かくれんぼ」させるとこうなる2019.09.24 14:0020,536 岡本玄介 ゾンビが繁殖した時の参考になりそう。 非営利団体のAI研究企業OpenAIが、人工知能にかくれんぼを学習させてみました。いくつか動かせる障害物を自由に使わせ、閉鎖された空間と開放された空間にて、何日も並行して何百万回も鬼と子を対決させた結果…? あ、バーチャル空間での実験です。 AIは自ら、6つの戦略を編み出したのだそうです。もしかしたらゾンビや連続殺人鬼から逃げるとき、大いに参考になる可能性がありそうです。 bOinGbOinGが取り挙げた動画をどうぞ。対戦ゲームみたいでおもしろいですよ! Video: OpenAI/YouTubeルール使われたのはオブジェクト(箱)とランプ(坂道)とバリケード(壁)。鬼はLiDERのようなセンサーを持ってるので子との距離を知ることができ、ま

                                                どんどん戦略的になる。AIに「かくれんぼ」させるとこうなる
                                              • ブロックを組み合わせてレトロゲーム開発! ~Microsoft、「MakeCode Arcade」を一般公開/対応ハードウェアへ実際にDLしてプレイできるゲームをブラウザーで。JavaScriptも利用可能

                                                  ブロックを組み合わせてレトロゲーム開発! ~Microsoft、「MakeCode Arcade」を一般公開/対応ハードウェアへ実際にDLしてプレイできるゲームをブラウザーで。JavaScriptも利用可能
                                                • スマホアプリのUIデザインについて知っておきたいこと - Qiita

                                                  はじめに スマホアプリのエンジニアとして、UIデザインについて知っておきたいことをまとめておきます。 自分用のリンク集のような意味合いが強いですがお役に立てば幸いです。 公式資料 一度は目を通しておきたい基本的で重要なドキュメントです。 Apple Human Interface Guidelines 現在は英語版しかないようです Apple Design Resources デザインツール用のテンプレートファイルなどがあります Google Material Design こちらも現在は英語版しかなさそう Android のマテリアル デザイン デベロッパー向けのガイド 知っておきたい概念 エンジニアとしてここまで把握しておく必要はないかもしれませんが、デザイナーさんはこの辺りを踏まえてデザインを行っているはずです。 UXの5段階モデル UXデザインにおける5段階モデルとは? UXの5段

                                                    スマホアプリのUIデザインについて知っておきたいこと - Qiita
                                                  • 小学生のブラインドタッチ入門。赤ちゃんからチータに進化のおすすめアプリ

                                                    と言って学芸会の写真を使って作ったカレンダーを持って帰ってきました。 つい先日まで、あいうえおの練習をしてた息子が、 パソコンでカレンダーを作るなんて!? と驚きました。 無理なく少しずつパソコンを触るように、先生も工夫されているんですね。 3年生の授業ではローマ字も習うので、 3年生の1くんは、パソコンを使ったローマ字入力をして 授業参観の案内を作って持ってきたこともあります できて当たり前に!小学生からのブラインドタッチ入門 2020年から小学校で必修化されるプログラミング教育に向けて 小学校でも少しずつ、パソコンの授業が導入されているようですが、 たまの特別授業のときにしか使いませんよね。 パソコンは、「習うより慣れ」なのではないかと思います。 文字入力は、ローマ字やアルファベットにあまり慣れていない子供にとってはちょっとよくわからない存在… まずは、文字入力をできるようになるための

                                                      小学生のブラインドタッチ入門。赤ちゃんからチータに進化のおすすめアプリ
                                                    • 小6息子くんRobloxで偽札製造ゲームを作る - カワリモノ息子とその母の技術メモ的な〜

                                                      息子くんが1か月ちょっと前くらいに作ってたRobloxのゲームをご紹介。 偽札製造ゲーム 偽札製造ゲームっていうのは私が勝手に呼んでるだけで、正式名称はまだ決められてなくてわかりません。 息子くんいわく、ジャンルとしてはTycoon(タイクーン)ゲームだそうです。 タイクーンとはwikipediaによると 経営シミュレーションゲームのタイトルに使われる語句。ジャンルの代名詞的に用いられている。 らしい。 ざっくりこのゲームの内容を説明すると、 「偽札工場で偽札を製造して売り上げたお金でさらに偽札製造の装備を増やしていきどんどん儲けていくゲーム」 です。 偽札工場って着眼点!笑 面白そうでしょ? 遊んでみる まずゲームを開始してワールドに入ったら、工場の基礎がいくつか並んでいるので自分の工場をどれにするか決めます。 最初は壁もない基礎とベルトコンベア1個くらいしかない寂しい状態です。 反対側

                                                        小6息子くんRobloxで偽札製造ゲームを作る - カワリモノ息子とその母の技術メモ的な〜
                                                      • 「ヤンバルクイナの事故なくしたい」小5が作成したAIプログラムの本気度 | 沖縄タイムス+プラス

                                                        日本で台湾に最も近い与那国町の糸数健一町長が改憲派の集まりで「一戦を交える覚悟が全国民に問われているのではないか」と述べ、全国民に覚悟を求めた。この発言は昨年8月、台湾を訪れた自民党の麻生太郎副総裁が講演で述べた「戦う覚悟」と変わりない。 麻生氏はこの時、「今ほど日本、台湾、アメリカをはじめとした有志の国々に非常に強い抑止力を機能させる覚悟が求められている時代はないのではないか。戦う覚悟です。いざとなったら、台湾の防衛のために防衛力を使う」と述べた。 この発言に対し、政府が注意することなく、うやむやになったこと、また安倍晋三元首相が「台湾有事は日本有事」と断定的に述べたことから、台湾でコトが起きれば、日本が参戦するのは当然とみなす勘違いが広がったのだろうか。 自衛隊が武力行使できるのは日本が他国から武力侵攻された場合に限られる。「密接な関係にある他国」への武力侵攻を存立危機事態とみなして参

                                                          「ヤンバルクイナの事故なくしたい」小5が作成したAIプログラムの本気度 | 沖縄タイムス+プラス
                                                        • プログラミング学習や化学実験も 「マインクラフト」の教育現場での活用事例とその意義

                                                          2020年6月17日~7月17日にかけて、ITに携わる全てのエンジニアを対象にしたMicrosoft主催の大規模Techカンファレンス「de:code」が開催されました。セッション「未来を生き抜く子どもの教育、マインクラフトで扉を開くコンピューターサイエンスの学び。」では、日本マイクロソフト株式会社 パブリックセクター事業本部 文教営業統括本部 ラーニングソリューションスペシャリストの石山将氏が登壇し、人気ゲーム「マインクラフト」を活用したプログラミング教育の内容や意義について語りました。 マインクラフトを用いたコンピューターサイエンス学習 石山将氏(以下、石山):日本マイクロソフト株式会社にてラーニングソリューションスペシャリストを務めさせていただいている石山と申します。 はじめに軽く自己紹介させていただきます。ラーニングソリューションスペシャリストは、マイクロソフト製品を軸として、日本

                                                            プログラミング学習や化学実験も 「マインクラフト」の教育現場での活用事例とその意義
                                                          • プログラミング教育に高額な教材は必要ない!無料プログラミング教材3選 | 子育て | オリーブオイルをひとまわし

                                                            投稿者:オリーブオイルをひとまわし編集部 2019年8月29日 子どもにプログラミングを教えるには、どのような教材ソフトがあるのだろうか。2020年度から小学校で必修化するプログラミング教育に対し、「親が教えられないのではないか」と憂慮するお父さんお母さんは少なくない。そこで、子どもはもちろん、プログラミングについて知りたい大人も一緒に楽しめる、プログラミングの教材4選を厳選。すべて無料で、簡単に始められるため、ぜひいますぐパソコンを開いてみてほしい。 子どもと楽しめるプログラミング教育向けソフトといえば、有名なのが「Scratch(スクラッチ)」だ。このScratchは、マサチューセッツ工科大学メディアラボが開発したプログラミング教材で、日本では文部科学省が提示する「小学校プログラミング教育の概要」(※1)や、NHKの番組「Why!?プログラミング」でも使われるなど、プログラミング教育の

                                                              プログラミング教育に高額な教材は必要ない!無料プログラミング教材3選 | 子育て | オリーブオイルをひとまわし
                                                            • グーグルが考える「AI×プログラミング」の授業案--町田第三小学校で公開授業

                                                              小学校のプログラミング教育は2020年度からスタートするが、準備期間も残りわずかとなった。現場では、教師たちが子どもたちにどのようにプログラミングを教えるべきか、教員研修などの取り組みが広がっている。 そんな中、町田市立町田第三小学校は7月18日、グーグルが提供する「AI×プログラミング」の教材を活用した公開授業を実施した。この授業は、文部科学省・総務省・経済産業省の3省で取り組む支援活動「未来の学び プログラミング教育推進月間」の一環で、小学校の総合的な学習の時間に学ぶプログラミング教育を支援している。どのようなプログラミング学習を行っているのか、その様子をレポートしよう。 3省でプログラミング教育を推進 ご存知の方も多いと思うが、2020年度から実施される新学習指導要領では、小学校でプログラミング教育が必修化される。といっても、新しく「プログラミング」という教科が設けられるのではなく、

                                                                グーグルが考える「AI×プログラミング」の授業案--町田第三小学校で公開授業
                                                              • Playgram (プレイグラム) - 初めてから学べるプログラミング教育サービス

                                                                自分の手で、世界を創り上げる、楽しさを。「すごい」と思えることを自分で実現できる。 大人顔負けのゲームやアプリケーションを、「自分の手で作れてしまうんだ」と実感できる教材。 2021年度 日本e-Learning大賞 受賞eラーニングを活用したサービスの中からとくに優れたものを選出するeラーニングアワード (主催:一般社団法人e-Leaning Initiative Japan、後援:文科省、経産省他)において、大賞を受賞しました。eラーニングアワードとは

                                                                  Playgram (プレイグラム) - 初めてから学べるプログラミング教育サービス
                                                                • あとで後悔しないPythonのディレクトリ構成をつくってみる - Qiita

                                                                  Pythonを触った当初は、とりあえず hoge.py にたくさんメソッドを書き、そのうちファイルが複数になり、ディレクトリが増えていきました。 しかしこのようにすると自作プログラムの中の依存関係の解決に失敗したり、どんどん訳の分からない構成になってしまい、あとで正すことも難しく感じました。 そのためよっぽど緊急なプログラミングでないかぎりは、最初に**「ライブラリ化しやすいようにディレクトリ、ファイルを準備する」**ことが重要かと思っています。 そのテンプレートを、本記事でつくってみます。 まずはsetup.pyから書いてみる まずプロジェクトのフォルダとして python_package ディレクトリをつくって、setup.py を新規作成します。 プロジェクト直下は当然ながら下のようになります。

                                                                    あとで後悔しないPythonのディレクトリ構成をつくってみる - Qiita
                                                                  • 100円ショップの材料とmicro:bitで作った会食用の全自動マウスシールドをプログラミング【micro:bitで全自動マウスシールドを作ってみた】

                                                                      100円ショップの材料とmicro:bitで作った会食用の全自動マウスシールドをプログラミング【micro:bitで全自動マウスシールドを作ってみた】
                                                                    • LINEのプログラミング学習「LINE entry」が秋にリリースへ--体験授業を公開

                                                                      LINEは、プログラミング学習の無料プラットフォーム「LINE entry」を2019年秋にリリースする。それに先立ち、8月19日に東京都新宿区のLINE本社内で、社員の子どもたちを対象とした体験授業を公開した。 LINE entryは、小学1年生以上を対象としたプログラミング学習環境。子どもたちが使いやすいブロック型のプログラミング言語を用いており、放送大学、千葉大学と共同で開発した。プログラミングを楽しく学びながら、論理的思考力や問題解決能力を高めることを目的としている。 すべてのサービスを無料で利用でき、学習指導要領にそった学年別の指導案も無料公開する。教員の授業進行や進捗管理ができる「クラスルーム機能」を備えるほか、サードパーティ端末との接続も可能になるという。 体験授業では、プログラミングを通じて正方形を描くことをゴールに設定。子どもたちは「10センチ前に進む」「90度右回りする

                                                                        LINEのプログラミング学習「LINE entry」が秋にリリースへ--体験授業を公開
                                                                      • 30冊超のプログラミング教育本を読んだわたしの考えるさいきょうのこどもむけプログラミング本の選び方#meetup_kb

                                                                        こどもの本ミートアップ でお話ししたプログラミング教育本のざっくり分類法のお話し。目的にあった内容が見つけられるといいですよね。

                                                                          30冊超のプログラミング教育本を読んだわたしの考えるさいきょうのこどもむけプログラミング本の選び方#meetup_kb
                                                                        • 子供の科学と連動!想像力を伸ばすプログラミングツール - mojiru【もじをもじる】

                                                                          21時 KoKa KeyTouch クリエイターBOX KoKa KeyTouch クリエイターBOXの購入 『子供の科学』2020年1月号 『子供の科学』2020年1月号Amazonでの購入はこちら 『子供の科学』2020年1月号楽天市場での購入はこちら 「子供の科学」の電子工作ワークショップに明和電機・土佐道信氏が登場。つくった楽器でLIVE共演! 「KoKaスクール電子工作ワークショップ ポケデントレーニングスペシャルクラス」内容 KoKa KeyTouch クリエイターBOX 誠文堂新光社は2019年12月10日(火)に、小中学生向けの月刊誌「子供の科学」と連動したプログラミングツール「KoKa KeyTouch クリエイターBOX」を発売した。 「KoKa KeyTouch クリエイターBOX」は、なんでもコントローラーにできる発明ツール「KeyTouch(キータッチ)」を使って

                                                                            子供の科学と連動!想像力を伸ばすプログラミングツール - mojiru【もじをもじる】
                                                                          • プログラミングで求められる英語力を測る「プログラミング英語検定」開始

                                                                            グローバリゼーションデザイン研究所は5日、プログラミングで求められる英語力を測定して認定する「プログラミング英語検定」のベータ版を提供開始すると発表した。 同検定は当面、無料で受験できるベータ版で提供し、2020年初めに正式版の公開を目指す。試験設計と作問は、「アプリケーションをつくる英語」や「ITエンジニアのための英語リーディング」など関連著書がある、同社代表の西野竜太郎氏が担当。 また、同検定開始と同時に、プログラミングで必須の英単語をまとめた「プログラミング必須英単語600+」を、クリエイティブ・コモンズ・ライセンス(CCBY-NC-SA4.0)で公開。誰でも無償で入手し、プログラミング英語の学習や知識確認に活用できる。 「プログラミング英語検定」概要 対象者:高校在学〜卒業以上程度の英語力があるプログラマーや志望者 試験レベル:「ベーシック」(高校在学程度の英語力)と「アドバンスト

                                                                              プログラミングで求められる英語力を測る「プログラミング英語検定」開始
                                                                            • 「もしも天気予報アプリに…」美しすぎるアイデアに「実装希望」の声

                                                                              空の画像に溶け込む言葉 iPhoneアプリがきっかけ データを生かした創作に注力 スマートフォンの多くに標準搭載されている、天気予報アプリ。気候にまつわる言葉が、美しい背景と一緒に表示されたら、どんなデザインになるだろう――。爽やかなアイデアを形にした画像が、ツイッター上で話題を呼んでいます。情緒あふれる作品を手がけた人物に、話を聞きました。(withnews編集部・神戸郁人) 空の画像に溶け込む言葉 「もしも天気予報アプリに、辞書みたいな機能が付いたら」。8月20日夜、そんな一文と共に、4枚の画像がツイートされました。 それぞれ早朝~昼、昼~夕方、夕方~深夜、深夜~未明の予報を記載。そして時間帯ごとに、次のような語句と、その解説文などが書かれています。 ・暁(あかつき) 太陽の昇る前の空が明るくなり始める頃のこと。今日の天気は晴れときどき曇りです。 ・炎天(えんてん) 焼け付くような真夏

                                                                                「もしも天気予報アプリに…」美しすぎるアイデアに「実装希望」の声
                                                                              • GIGAスクールネットワーク構想についての雑感

                                                                                私はとある自治体の教育委員会で教育情報化の担当をしています。 この界隈は今、GIGAスクール対応で大混乱です。 GIGAスクールって何?って人は文科省のサイト見てください。 GIGAスクール構想の実現について https://www.mext.go.jp/a_menu/other/index_00001.htm 補正予算の締め切りまで残り一週間を切る中で、文科省からはまだ要綱も示されていません。こんなもん、間に合わないのではないかと、どこの自治体も強い危機感を持って、焦っています。 一方で、今回の事業が持つ意味やその先のことについては、ほぼ考えられていないのが現実です。 担当部署でこうなのだから、一般の人はもちろん学校現場でもまるで理解されていないことは容易に想像できます。 以前から教育情報化を積極的に推進する立場にある人たちは、大変盛り上がっていますが、地に足がついていないというか、勇み

                                                                                  GIGAスクールネットワーク構想についての雑感
                                                                                • ブロックをつなげてプログラミング「Scratch」 ~奥が深いツールはサンプルのマネから始めよう【どれ使う?プログラミング教育ツール】

                                                                                    ブロックをつなげてプログラミング「Scratch」 ~奥が深いツールはサンプルのマネから始めよう【どれ使う?プログラミング教育ツール】