並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 30 件 / 30件

新着順 人気順

プログラミング言語の検索結果1 - 30 件 / 30件

  • 2024年度のサイバーエージェント新卒社内研修で「データベースの歴史」の話をしました | CyberAgent Developers Blog

    こんにちは。 AI事業本部の協業リテールメディアdivでバックエンドエンジニアをしている yassun7010 といいます。 先日、 AI 事業本部の新人研修で「データアプリケーション」の講師を同じチームの 千葉 と担当しました。 今回の記事では、主に私が担当した「データベースの歴史」の章の講義資料を公開し、資料を作成する際に考えていたこと・伝えたかったことを話します。 「データベースの歴史」で説明されている内容は、AI事業本部の新卒研修で毎年取り上げられているものです。こういった研修の資料は、同じテーマであっても講師をする人の好みが反映されやすく、今年の資料も先人が作られた昨年の資料を参考にしつつ、私が好きな話題を多く取り入れたものに仕上がりました。 SlideShare でも公開しています。 今年の構成は、データベースを RDS・NoSQL・NewSQL として分け、下記のような構成を

      2024年度のサイバーエージェント新卒社内研修で「データベースの歴史」の話をしました | CyberAgent Developers Blog
    • MySQL/Aurora/TiDBロック入門 – 第1回トランザクション分離レベル|技術ブログ|北海道札幌市・宮城県仙台市のVR・ゲーム・システム開発 インフィニットループ

      MySQL/Aurora/TiDBロック入門 – 第1回トランザクション分離レベル MySQL InnoDB および AWS Aurora や PingCAP TiDB におけるロックの仕組みやトランザクションの動作を全11回のシリーズで解説します! 最初はベースとして重要な MySQL 8.0 InnoDB 前提でユーザー視点でのロックの仕組みを学び、後半第10回以降では MySQL 互換 DB として人気の高い AWS Aurora や PingCAP TiDB と MySQL InnoDB との違いについて学びます。 1回目の今回はロック機構と切っても切り離せないトランザクションとその分離レベルについて、実際に挙動を確かめながら解説します。ライブ感のある説明も理解に役立ちますので、解説動画も付けてみました。合わせてご覧ください! ★ 第1回 トランザクション分離レベル ★ 第2回 ロ

        MySQL/Aurora/TiDBロック入門 – 第1回トランザクション分離レベル|技術ブログ|北海道札幌市・宮城県仙台市のVR・ゲーム・システム開発 インフィニットループ
      • 元ヤフーエンジニア社長が考える、未経験エンジニアの最適な勉強時間 - Qiita

        対象者 ・未経験からエンジニアを目指したい!と考えている方 ・エンジニアになったけどなかなか成長できてないな・・と感じている方 に読んでいただけると嬉しいです! 自己紹介 株式会社PRUMという会社の代表をしています。岩本です。 https://prum.jp/ SES企業でエンジニアとして就業したのち、ヤフーでもエンジニアとして働いておりました。 2019年、PRUMを創業し組織を5期目の途中で70名の組織まで成長させました。 エンジニアの成長について、誰よりも考え抜いてきた自信があります。 エンジニアって、どれくらい勉強した方がいいの? ずばり、はじめの2年間は、空いている時間は全て勉強しましょう。 そう考えるほうが楽です。圧倒的に楽です。 理由は後で書きます。 そもそも、エンジニアという仕事について エンジニアという職業は、とっても魅力的な仕事です。 人手不足のため給与水準もこれから

          元ヤフーエンジニア社長が考える、未経験エンジニアの最適な勉強時間 - Qiita
        • 採択されるプロポーザルを書こう!! - Qiita

          良いプロポーザルと悪いプロポーザル 私は去年、PyConJPのプロポーザルの審査員を担当しました。 プロポーザルの審査員とは登壇希望者が提出する登壇内容の予稿、プロポーザルを評価する人のことです。 審査プロセスを理解していないプロポーザルが多く残念でもったいないと感じたため、審査プロセス、審査員の考え方を紹介しつつ審査を通過するプロポーザルの書き方をレクチャーします。 なお、この文章でのプロポーザルとは、『ジェネリクス実装のプロポーザル』のような機能提案の文脈で使われる言葉ではなく、イベントの用語で『Call for Proposal』(応募トークの募集)などの文脈に由来する、イベント登壇の予稿案のことです。1 3つの背景と3要件 プロポーザルを通すには業界にある3つの背景とそこから導き出される3要件を遵守した上でプロポーザルを書くことが必要です。 3つの背景は以下です。 基本的にイベント

            採択されるプロポーザルを書こう!! - Qiita
          • Software Design 2024年5月号 連載「レガシーシステム攻略のプロセス」第1回 ZOZOTOWNリプレイスプロジェクトの全体アーキテクチャと組織設計 - ZOZO TECH BLOG

            はじめに 技術評論社様より発刊されているSoftware Designの2024年5月号より「レガシーシステム攻略のプロセス」と題した全8回の連載が始まりました。 本連載では、ZOZOTOWNリプレイスプロジェクトについて紹介します。2017年に始まったリプレイスプロジェクトにおいて、ZOZO がどのような意図で、どのように取り組んできたのか、読者のみなさんに有益な情報をお伝えしていければと思いますので、ご期待ください。第1回目のテーマは、「ZOZOTOWNリプレイスプロジェクトの全体アーキテクチャと組織設計」です。 目次 はじめに 目次 ZOZOTOWNリプレイスの背景、目的 背景 目的 柔軟なシステム 開発生産性 技術のモダン化 採用強化 ZOZOTOWNリプレイスの歴史とアーキテクチャの変遷 アーキテクチャの変遷 2004年〜2017年:オンプレミス(リプレイス前) 2017年〜20

              Software Design 2024年5月号 連載「レガシーシステム攻略のプロセス」第1回 ZOZOTOWNリプレイスプロジェクトの全体アーキテクチャと組織設計 - ZOZO TECH BLOG
            • とあるインフラ屋のプルリクエストレビュー奮闘記 - NRIネットコムBlog

              本記事は 【プルリクウィーク】 2日目の記事です。 💻 1日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 3日目 📚 はじめに Git と インフラ屋 と IaC そもそもインフラ屋が管理するコードとは? IaC インフラ関連の設定ファイル CI/CD周りの設定ファイル PRレビューで難しいと思うこと 何を持ってOKとするか そもそも検証が難しい 網羅性が判断つかない PRレビューで意識していること 静的チェックの導入 コメントには意向を示す略語を付ける コメントがFixすればリアクションしてクローズする 対面レビューの時間を設ける リリースとの親和性が高い さいごに はじめに こんにちは、加藤です。 普段、私はインフラエンジニア(以下インフラ屋)としてシステム運用に携わっています。 最近はIaCの普及もあり、インフラチームでもプルリクエスト(以下PR)レビューを実施しているチームが多いのではないでしょうか

                とあるインフラ屋のプルリクエストレビュー奮闘記 - NRIネットコムBlog
              • Mistral AI、コーディング用生成AIモデル「Codestral」リリース

                米Microsoftが支援する仏Mistral AIは5月29日(現地時間)、同社としては初のコーディング向け生成AIモデル「Codestral」を発表した。 コード生成タスクを明示的に設計されたオープンウェイト(モデルの重みを公開している)の生成AIモデルで、HuggingFaceからダウンロードし、MistralのAPIプラットフォームを通じて利用できる。 Python、Java、C、C++、JavaScript、Bashを含む80以上のプログラミング言語の多様なデータセットでトレーニングされている。また、SwiftやFortranでも「優れた性能を発揮する」という。 3万2000トークンのコンテキストウィンドウを持つ220億パラメータモデル。コード生成の長期評価のRepoBenchでは、競合する米MetaのCode Llama(4000/700億)や中国DeepSeekのDeepSe

                  Mistral AI、コーディング用生成AIモデル「Codestral」リリース
                • Python、Node.js、C#のサンプルコード付き サービス間通信技術「gRPC」を学べる無料の電子書籍

                  Googleによって開発され、オープンソース化された通信技術「gRPC」は、マイクロサービスアーキテクチャにおけるサービス間の通信手段としてはもとより、モバイルアプリケーションがサービスにアクセスする際のインタフェースとしても注目されています。 本eBookでは、連載「スキマ時間にこっそり学ぶ『gRPC』入門」全8回を収録。そもそもRPC(Remote Procedure Call)とはどのような通信技術なのか、gRPC誕生の背景や、gRPCの特徴、利点を解説しています。 第1回以降はC#、Python、Node.js、KotlinとAndroid、SwiftとiOS、Goとgrpc-gatewayなどさまざまなプログラミング言語、プラットフォームを取り上げ、gRPCサーバとクライアントを実装する方法や、サーバストリーミング、クライアントストリーミングを実装する方法を、サンプルコードととも

                    Python、Node.js、C#のサンプルコード付き サービス間通信技術「gRPC」を学べる無料の電子書籍
                  • 【v6プラス/OCNバーチャルコネクトでもNATタイプA】LinuxでポートセービングIPマスカレード付きの制限コーン風NAT(EIM/ADF)を動かす - turgenev’s blog

                    概要 NAT動作をめぐる誤解まとめ - turgenev’s blogでは、UDPホールパンチングのしやすさとポートの節約を両立するには「Address Dependentなマッピングを保持しつつEIM風に動作するADFなNAT」が一番いいという話を書きました。これだとv6プラスやOCNバーチャルコネクトでもNintendo SwitchのNAT判定が「タイプA」になります。 この記事では、Symmetric NAT/Full Cone NATをサポートするruby製NATであるrat(GitHub - kazuho/rat: NAT written in pure ruby)を手元で動かし、またコードを少しだけ変更することで上記のようなNATを実際に動作させるところまでを紹介します。変更後のコードはGitHub - ge9/rat: NAT written in pure rubyに公開

                      【v6プラス/OCNバーチャルコネクトでもNATタイプA】LinuxでポートセービングIPマスカレード付きの制限コーン風NAT(EIM/ADF)を動かす - turgenev’s blog
                    • Mistral AIが初のコーディング用生成AIモデル「Codestral」をリリース、80以上のプログラミング言語でトレーニング済み

                      MetaとGoogle DeepMindの元従業員が立ち上げたAI開発企業のMistral AIが、同社初のコーディング用AIモデル「Codestral」を発表しました。Codestralはコーディングタスク専用に設計された生成AIモデルで、ソフトウェア開発者が高度なAIアプリケーションを設計するのに役立ちます。 Codestral: Hello, World! | Mistral AI | Frontier AI in your hands https://mistral.ai/news/codestral/ Mistral releases Codestral, its first generative AI model for code | TechCrunch https://techcrunch.com/2024/05/29/mistral-releases-its-first-

                        Mistral AIが初のコーディング用生成AIモデル「Codestral」をリリース、80以上のプログラミング言語でトレーニング済み
                      • Vue.js v-tokyo Meetup #20 を開催しました|jay-es

                        こんにちは。Vue.js 日本ユーザーグループの jay-es です。 2024 年 5 月 28 日(火)に Vue.js v-tokyo Meetup #20 を開催しました。 今回は「Developer Experience 開発者体験特集!」というテーマで、Vue.js エコシステムの DX 関連の内容をキャッチアップできるイベントとなりました。 当日参加いただいた皆様、誠にありがとうございました。 また、会場スポンサーをしていただいた株式会社プレイド様、ツールスポンサーの esa 様にも心よりお礼申し上げます。 会場の様子GINZA SIX の株式会社プレイドの社内にある広々とした人工芝のスペースが今回の会場です。 後方には大きな冷蔵庫があり、好きなドリンクをいただくことができました。太っ腹! オープニングまずは Vue.js 日本ユーザーグループ代表の kazupon 氏による

                          Vue.js v-tokyo Meetup #20 を開催しました|jay-es
                        • Kotlin 2.0 リリース記念: 高速で、スマートな、マルチプラットフォーム対応 | The Kotlin Blog

                          この度、安定版 K2 コンパイラーを備えた Kotlin 2.0 をリリースすることになりました。このコンパイラーはマルチプラットフォームとしてゼロから開発されており、コードをより深く理解して 2 倍の速度でコンパイルすることが可能です。 Kotlin は JVM 言語として始まり、その簡潔さと安全性により、開発者をすぐに魅了しました。 AWS、Adobe、Atlassian、Google などの大手企業が採用し、サーバーサイドで急速に普及しています。 Kotlin は Android 開発の主要言語としても採用されるようになり、上位 1,000 タイトルに入る Android アプリのうち 95% が Kotlin コードを使用しています。 JetBrains は Kotlin Multiplatform(KMP)を導入することで Kotlin の限界をさらに押し広げ、サーバーサイド、ウ

                            Kotlin 2.0 リリース記念: 高速で、スマートな、マルチプラットフォーム対応 | The Kotlin Blog
                          • Kotlin 2.0がリリース、新コンパイラK2安定版で高速なコンパイルが可能に | gihyo.jp

                            Kotlin 2.0がリリース⁠⁠、新コンパイラK2安定版で高速なコンパイルが可能に JetBrainsは2024年5月21日、同社が開発するプログラミング言語Kotlinの最新バージョンKotlin 2.0をリリースした。 Celebrating Kotlin 2.0: Fast, Smart, and Multiplatform | The Kotlin Blog What's new in Kotlin 2.0.0 | Kotlin Documentation Kotlin 2.0では、かねてから開発が進められてきた新しいコンパイラK2が安定版として搭載された。K2ではコードの構文解析、セマンティック解析、データフロー解析、呼び出し解決、および型推論などがすべて一新された。またIDEへのプラグイン経由で動作する際にはすべてのエラーと警告メッセージを報告し、自動補完、セマンティクス認識

                              Kotlin 2.0がリリース、新コンパイラK2安定版で高速なコンパイルが可能に | gihyo.jp
                            • 【2024年度】エンジニア向け研修資料まとめ - Qiita

                              はじめに 本記事では無料で公開されている企業のエンジニア向け研修資料をまとめました。 近年では、多くの企業が新人向けの研修資料を公開しています。これらの資料は内容が充実しており、初心者から中級者まで幅広いレベルの学びを得ることができます。さらに、資料の作り方も参考になるため、勉強会で発表する人や企業の研修担当者にとっても貴重な情報源となっています。 本記事では様々な企業のエンジニア向け研修資料をまとめましたので、ぜひ参考にしてみてください! 弊社Nucoでは、他にも様々なお役立ち記事を公開しています。よかったら、Organizationのページも覗いてみてください。 また、Nucoでは一緒に働く仲間も募集しています!興味をお持ちいただける方は、こちらまで。 この記事の主な対象者 有名企業の研修資料を幅広く確認したい方 エンジニアとして初級から中級レベルの方 独学で学んでいる方 今後研修資料

                                【2024年度】エンジニア向け研修資料まとめ - Qiita
                              • 【今週水曜開催】Rust / WebAssemblyの最新動向をエキスパートが語る!TechFeed Experts Night#30 〜 Rust / WebAssembly最前線

                                日本有数のエキスパートエンジニアとともに、最先端技術を掘り下げる「TechFeed Experts Night」、今回のテーマは「<strong>Rust / WebAssembly最前線</strong>」です。 こんにちは、テックフィード白石です。 日本有数のエキスパートエンジニアとともに、最先端技術を掘り下げる「TechFeed Experts Night」、今回のテーマは「Rust / WebAssembly最前線」です。 高速性と安全性、そしてモダンな言語仕様を兼ね備えるプログラミング言語「Rust」。Webブラウザのみならずサーバーサイドや仮想化/コンテナ技術、エッジコンピューティングに至るまで、活用事例が広がりつつあるWebAssembly。そしてRustは、WebAssembly開発における主要な言語としても注目されています。今回はそんなRust / WebAssembly

                                  【今週水曜開催】Rust / WebAssemblyの最新動向をエキスパートが語る!TechFeed Experts Night#30 〜 Rust / WebAssembly最前線
                                • Rubyist Hotlinks 【第 39 回】古橋貞之 さん

                                  はじめに 著名な Rubyist にインタビューを行う企画「Rubyist Hotlinks」。第 39 回となる今回は、古橋貞之さん。 では、お楽しみください。 インタビュー 聞き手 卜部さん (@shyouhei) 語り手 古橋貞之さん (記事中「古橋」) 野次馬(古橋さんの現職であるトレジャーデータの同僚と元同僚のみなさん) 国分さん、成瀬さん、田籠さん、金子さん、三村さん 日にち 2023 年 5 月 11 日 写真提供 : 目次 Table of content プロフィール 卜部 はい、じゃあお疲れ様です。ゆるりと始めていきますが。るびまのインタビューはポッドキャストにしないという信念の元に、ポッドキャストにしていなくて。 三村 そんな信念が。 卜部 なんでかっていうと、いくら迂闊なことをゆっても後から編集できるからっていう。これがね、やっぱ迂闊なことを言ってもらわないと楽しい

                                  • SREに求められるスキルと心構え | sreake.com | 株式会社スリーシェイク

                                    はじめに こんにちは、最近の私の人生はキックボクシングとコーディングの2つの活動に極端に偏りつつあります。nwiizoです。一見正反対のようなこの2つの活動ですが、共通する本質があります。それは、頭で考えるだけでなく、実際に体を動かして実践することで新しい発見や気づきを得ていくプロセスです。 キックボクシングでは、理論だけでは表現できない”技”を体で覚えていきます。理論上の動作はスムーズに行えても、実際にパンチやキックを繰り出す際には、さまざまな戦略を一瞬のうちに計算し、機動的に対応しなければなりません。そこでは思考するよりも先に、体が自然と反応するよう繰り返し訓練を重ねていきます。 一方のコーディングにおいても、書籍から得た知識を単に暗記しているだけでは意味がありません。実際にコードを書きながら、試行錯誤を重ね、バグに出くわし、その都度解決策を見出していく中で、本当の理解が深まっていきま

                                      SREに求められるスキルと心構え | sreake.com | 株式会社スリーシェイク
                                    • wizSafe Security Signal 2024年4月 観測レポート

                                      本レポートでは、2024年4月中に発生した観測情報と事案についてまとめています。 目次 DDoS攻撃の観測情報 IIJマネージドセキュリティサービスの観測情報 Web/メールのマルウェア脅威の観測情報 セキュリティインシデントカレンダー DDoS攻撃の観測情報 本項では、IIJマネージドセキュリティサービスやバックボーンなどでIIJが対処したDDoS攻撃のうち、IIJ DDoSプロテクションサービスで検出した当月中の攻撃を取りまとめました。 攻撃の検出件数 以下に今回の対象期間で検出した、DDoS攻撃の検出件数を示します。 図-1 DDoS攻撃の検出件数(2024年4月) 今回の対象期間で検出したDDoS攻撃の総攻撃検出件数は239件であり、1日あたりの平均件数は7.97件でした。期間中に観測された最も規模の大きな攻撃では、最大で約526万ppsのパケットによって54.90Gbpsの通信が

                                        wizSafe Security Signal 2024年4月 観測レポート
                                      • Mistral AI、コーディング用生成AIモデル「Codestral」を提供開始 3万2000トークンのコンテキストウィンドウを持つ220億パラメーターモデル

                                        Mistral AI、コーディング用生成AIモデル「Codestral」を提供開始 3万2000トークンのコンテキストウィンドウを持つ220億パラメーターモデル:80以上のプログラミング言語のデータセットで学習 Mistral AIは、同社初のコーディングモデル「Codestral」を発表した。コード生成タスク用に設計され、重みが公開されている生成AIモデルだ。

                                          Mistral AI、コーディング用生成AIモデル「Codestral」を提供開始 3万2000トークンのコンテキストウィンドウを持つ220億パラメーターモデル
                                        • システム開発におけるシステムとは何か - TRACERY Lab.(トレラボ)

                                          システム開発におけるシステムとは何か TRACERYプロダクトマネージャーの haru です。 システム開発と一般的にいいますが、そもそも「システム」とはなんでしょうか。 この記事では、「システム開発」における「システム」について説明します。 システム開発の仕事をするうえで、システムそのものの意味や定義を知っておくことは重要です。 プロジェクトの範囲や目的が明確になり、クライアントやステークホルダーと共通の認識を持つことで、システム開発の成功の鍵を握る要件定義段階での誤解やミスを減らすことができます。 「システム」とは システム開発における、狭義のシステムと広義のシステム 狭義のシステム ハードウェア ソフトウェア 広義のシステム システム思考を取り入れ、戦略や施策の仮説を立てる V字モデルと広義のシステム開発、狭義のシステム開発、ソフトウェア開発の関係 最後に 「システム」とは システム

                                            システム開発におけるシステムとは何か - TRACERY Lab.(トレラボ)
                                          • WebAssemblyランタイム「Wasmer」がPHPに対応 Wasmerで「WordPressを3倍高速に動かす」手法とは

                                            WebAssemblyランタイム「Wasmer」がPHPに対応 Wasmerで「WordPressを3倍高速に動かす」手法とは:サーバレスプラットフォーム「Wasmer Edge」でも利用可能に Wasmerは、同社のWebAssemblyランタイム「Wasmer」とサーバレスアプリケーションプラットフォーム「Wasmer Edge」で、PHPを完全に実行できるようになったと発表した。 WebAssembly(Wasm)ランタイムを開発するWasmerは2024年5月24日(米国時間)、同社のWasmランタイム「Wasmer」とサーバレスアプリケーションプラットフォーム「Wasmer Edge」で、PHPのサポートがオープンβ段階に入り、これらの環境でPHPを完全に実行できるようになったと発表した。 オープンソースの汎用(はんよう)スクリプト言語であるPHPは、Web開発に広く利用されてい

                                              WebAssemblyランタイム「Wasmer」がPHPに対応 Wasmerで「WordPressを3倍高速に動かす」手法とは
                                            • Ruby構文解析器 開発日録#3 - RubyKaigi 2024に登壇してきました - I Would Prefer Not To.

                                              私は2024年5月15日から17日まで、沖縄の那覇で開催されていたRubyKaigi 2024に参加し、登壇をしてきました。 RubyKaigiへの参加はRubyKaigi 2022からなので今年で3年目です。 もう2週間が経とうとしていますが、少しずつ気持ちを整理してようやく現実に戻ってきました。 この記事自体は帰りの飛行機の中で書き始めたのですが、つらつらと書いていると凄まじい長文となってしまいました。(6/2現在までずっと書いているとは思いもしませんでした。) 本文章内に、他の方の旧Twitterでのポストを引用していますが、もし問題がございましたらお手数ですがお知らせください。 これはゆいレールのはじまり 発表では、Lramaに新たな文法を拡張するというアプローチでparse.yのメンテナンス性を向上させるというお話をしました。 rubykaigi.org 言葉にするのは非常に難し

                                                Ruby構文解析器 開発日録#3 - RubyKaigi 2024に登壇してきました - I Would Prefer Not To.
                                              • 2024年6月に開催される注目のITエンジニア向けカンファレンス5選

                                                2024年6月には、数多くのエンジニアコミュニティによる大規模カンファレンス、およびCodeZine編集部が企画するイベントが開催されます。ITエンジニアの皆さまにとって、最新技術や開発トレンドを学び、エンジニアコミュニティの絆を深める絶好の機会です。今回は、その中でも特に注目すべき5つのイベントをご紹介します。(※なお、掲載情報は2024年5月末現在のものです。開催内容が変更となる可能性もありますので、参加される際は最新情報のご確認をお願いします) ScalaMatsuri 2024 ScalaMatsuriは、プログラミング言語Scalaに関する大規模な国際カンファレンスです。Scalaコミュニティのメンバーや国内外の開発者が一堂に会し、Scalaの最新動向や関連する技術トピックの情報交換、ベストプラクティスなどについてのセッションが行われます。 開催日時:2024年6月8日(土)10

                                                  2024年6月に開催される注目のITエンジニア向けカンファレンス5選
                                                • ChatGPT-4oで3Dモデルを自動作成! 安井建築設計事務所の執行役員、繁戸氏がチャレンジに成功 | 建設ITブログ

                                                  管理人のイエイリです。 安井建築設計事務所で執行役員を務める繁戸和幸氏は、建築分野でのデジタルツインやIoT、VRなど様々なIT(情報通信技術)の活用に、日々、チャレンジし、その成果はFacebookなどで惜しみなく公開しています。 最近は生成AI(人工知能)の「Stable Diffusion」を使って都市画像や建物のファサードを様々なテイストに変化させたり(2023年5月19日の当ブログ)、高層木造ビルの“巨匠的”なデザインを作らせたり(2022年9月6日の当ブログ)しています。 安井建築設計事務所で執行役員を務める繁戸和幸氏(以下の写真、資料:繁戸和幸氏) そして繁戸氏はこのほど、新たな方法でテーブルやイスの3Dモデルを自動作成することに成功しました。 新たな方法で自動作成されたテーブルの3Dモデル テーブルやイスの2D写真を、 ナ、ナ、ナ、ナント、 ChatGPT-4o に読み込ま

                                                    ChatGPT-4oで3Dモデルを自動作成! 安井建築設計事務所の執行役員、繁戸氏がチャレンジに成功 | 建設ITブログ
                                                  • 2024年ソフトウェア・エンジニアリングに関する戦略的テクノロジ・トレンドTOP5【ガートナー発表】

                                                    ガートナージャパン(以下、Gartner)は、2024年以降のソフトウェア・エンジニアリングに関する戦略的テクノロジ・トレンドのトップ5を発表した。 同社が2023年第4四半期に、米国と英国のソフトウェア・エンジニアリングおよびアプリケーション開発のチーム・マネジャー300人を対象に実施した調査によると、ソフトウェア・エンジニアリング・リーダーの65%は、パフォーマンス目標の上位3つの中に「ビジネス目標の達成」を挙げているという。ソフトウェア・エンジニアリング・リーダーは、破壊的なテクノロジに投資することで、生産性、サステナビリティ、成長というビジネス目標の達成に向けて、チームを強化できるようになるとしている。 2024年のソフトウェア・エンジニアリングに関する戦略的テクノロジ・トレンドのトップ5は以下のとおり(図1参照)。 図1:2024年のソフトウェア・エンジニアリングに関する戦略的テ

                                                      2024年ソフトウェア・エンジニアリングに関する戦略的テクノロジ・トレンドTOP5【ガートナー発表】
                                                    • JavaScriptの標準規格「ECMAScript」を見直す。これからの注目機能も紹介

                                                      JavaScriptの標準規格「ECMAScript」を見直す。これからの注目機能も紹介 2024年6月5日 執筆 山内 直 有限会社 WINGSプロジェクトが運営する、テクニカル執筆コミュニティ(代表 山田祥寛)に所属するテクニカルライター。出版社を経てフリーランスとして独立。ライター、エディター、デベロッパー、講師業に従事。屋号は「たまデジ。」。著書に『Bootstrap 5 フロントエンド開発の教科書』、『作って学べるHTML+JavaScriptの基本』など。 監修 山田 祥寛 静岡県榛原町生まれ。一橋大学経済学部卒業後、NECにてシステム企画業務に携わるが、2003年4月に念願かなってフリーライターに転身。Microsoft MVP for Visual Studio and Development Technologies。執筆コミュニティ「WINGSプロジェクト」代表。 主な

                                                        JavaScriptの標準規格「ECMAScript」を見直す。これからの注目機能も紹介
                                                      • 未経験者が最初に学ぶべきプログラミング言語 1位は

                                                        プログラミングスクール「侍エンジニア(SAMURAI ENGINEER)」を運営する株式会社SAMURAIは、実務でプログラミング言語を扱う現役エンジニア100名を対象に実施した「プログラミング言語に関する意識調査」の結果を発表した。 実務でプログラミング言語を扱う現役エンジニア100名に「未経験者が最初に学ぶべきおすすめのプログラミング言語」を聞いたところ、1位は「Java」、2位は「Python」、3位は「C言語」、4位は「VBA」、5位は「JavaScript」でした。 「将来性が高いと感じるプログラミング言語」を聞いたところ、1位は「Python」、2位は「JavaScript」、3位は「Java」、4位は同率で「C言語」と「SQL」でした。 「未経験からITエンジニアへの就職・転職を目指す際におすすめのプログラミング言語」を聞いたところ、1位は「Java」、2位は「Python」

                                                          未経験者が最初に学ぶべきプログラミング言語 1位は
                                                        • Gitに見つかった5つの新たな脆弱性 GitHubが注意喚起

                                                          GitHubは2024年5月14日(米国時間)、最新の「Git」バージョンv2.45.1で修正された5つの脆弱(ぜいじゃく)性について注意を促す記事を公式ブログで公開した。 5つの脆弱性の影響を受けるプラットフォームはWindows、macOS、Linux、BSDであり、全てのGit利用者に影響をもたらすものだと、GitHubは述べている。 修正された5つの脆弱性は次の通り。 CVE-2024-32002(影響度は重大、WindowsとmacOSに影響) サブモジュールを含むGitリポジトリは、クローン操作中に「.git/」ディレクトリからスクリプトを実行させるようGitを誘導できることがある。このスクリプトが実行されると、任意のリモートコードを実行(RCE:Remote Code Execution)されるリスクがある。 CVE-2024-32004(影響度は高、マルチユーザーマシンに影

                                                            Gitに見つかった5つの新たな脆弱性 GitHubが注意喚起
                                                          • 沖縄の路上園芸散歩 - ぜぜ日記

                                                            路上園芸という言葉がある。村田あやこさんという方が町のなかの緑のよさに着目してはじめた分野だ。氏の著書、たのしい路上園芸観察(2020)によると、「住人によって路上で営まれる園芸」と「人の手を離れ、路上が営む園芸」の2つがあるという。 たのしい路上園芸観察 作者:村田 あやこグラフィック社Amazon RubyKaigi というプログラミング言語Rubyのカンファレンスで5月中旬に沖縄を訪れた際、自分の住んでいる関西よりも活力のある南国の路上園芸に接することができたのでいくつか紹介してみます。断り書きのないものは那覇で、路上に限らず、建屋内でのものもよかったのでいくつか取り上げます。 dai.hateblo.jp まず繁華街の竜宮通りをみても緑が多い。 この金属製の容器はなんなのかわからないけれどかっこいい。エアコンの配管がシャッターをやぶっているのもクール。 繁華街の裏。みっしり鉢が集ま

                                                              沖縄の路上園芸散歩 - ぜぜ日記
                                                            • ついにSnowflakeにNotebookが搭載された!

                                                              結論 Snowflake上のデータ分析には、Snowflake Notebooksを使おう。 SnowflakeにNotebook機能が突然登場した 2024年5月25日、Snowflakeに突如Notebookという新機能が追加され、データエンジニアリング界隈で話題となりました。 本記事ではそもそもNotebookとはなにか?なぜ便利なのか?Snowflake Notebookの優位性はなにか?を解説します。 そもそもNotebookとは? まず、NotebookはSnowflakeの特別な機能の名前ではありません。Jupyter NotebookやGoogle Colab、Hexなどを含む、インタラクティブなプログラミング環境の総称です。 Notebookに共通する特徴は以下の3点です。 多言語対応: Python、SQL、Rなど複数のプログラミング言語に対応しています。 部分実行:

                                                                ついにSnowflakeにNotebookが搭載された!
                                                              1