並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 354件

新着順 人気順

プログラムの検索結果281 - 320 件 / 354件

  • WebUIについて調べた - laiso

    WebUIはデスクトップアプリを作るためのライブラリ。HTML, CSS, JavaScriptでフロントエンドを作り、バックエンドをC, C++, Python, Go, TypeScriptなどの言語で開発できる。システムにインストールされているWebブラウザで動作する https://webui.me/webui.me 2023年にhassandragaさんが公開し、V言語コミッタのttytmさんらも参加した 本体はCで開発されていて、Python, Go, TypeScriptにバイディングが提供されている 似た技術としてはElectronやTauri、Gluonなどが存在する laiso.hatenablog.com zenn.dev アーキテクチャについて ElectronやTauriと比較すると、WebUIのアーキテクチャはWebアプリをブラウザで開くだけなのでより単純かつ制

      WebUIについて調べた - laiso
    • Javaの記法を初心者向けに大幅改良、「魅力を高めて若い世代の心をつかむ」

      Javaは、企業のITシステムの開発になくてはならないプログラミング言語としての地位を確立している。一方で、PythonやJavaScriptといった若い世代に人気がある言語と比較すると、煩雑な記法が多く堅苦しいイメージは否めない。 こうしたイメージを一新してJavaの生産性を高める試みが「Project Amber(プロジェクト・アンバー)」だ。同プロジェクトではこれまで、Javaプログラムの可読性を高めるために数々の記法の改良を行ってきた。 その成果の1つとして、2023年秋に公開予定の「JDK(Java Development Kit) 21」に導入されるのが、Javaプログラムの実行の起点である「mainメソッド」の大幅な簡略化だ。Javaの新機能は「JEP(JDK拡張提案)」として管理されており、mainメソッドの簡略化は「JEP 445」で規定されている。 Javaの開発にかか

        Javaの記法を初心者向けに大幅改良、「魅力を高めて若い世代の心をつかむ」
      • クラウドセキュリティにおける具体的な対策を検討、実践する上で知らないと損する文書まとめ

        クラウドセキュリティにおける具体的な対策を検討、実践する上で知らないと損する文書まとめ:ITmedia Security Week 2024 冬 2024年2月28日、アイティメディアが主催するセミナー「ITmedia Security Week 2024 冬」における「クラウドセキュリティ」ゾーンで、GMOサイバーセキュリティ by イエラエ サイバーセキュリティ事業本部 執行役員 兼 副本部長 阿部慎司氏が「CISOが考えるべきクラウドセキュリティ ~脅威とリスクをモデル化し、対策へつなげる手法~」と題して講演した。

          クラウドセキュリティにおける具体的な対策を検討、実践する上で知らないと損する文書まとめ
        • Go1.22 リリース連載 HTTPルーティングの強化 | フューチャー技術ブログ

          はじめにGo1.22リリース連載 の5本目です。 本記事ではGoの標準ライブラリである net/http の ServeMux におけるルーティング周りの強化について取り上げます。 関連する Release Note と Issue はこちらを参照してください。 https://tip.golang.org/doc/go1.22#enhanced_routing_patterns https://github.com/golang/go/issues/61410 変更点HTTPメソッドの指定が可能にServeMux.Handle や ServeMux.HandleFunc を使用してハンドラを登録する際に GET /xxx のようにHTTPメソッド指定して、ハンドラを呼び分けることができるようになりました。 mux := http.NewServeMux() // GETを指定したハンドラ

            Go1.22 リリース連載 HTTPルーティングの強化 | フューチャー技術ブログ
          • 及川卓也「仮説はことごとく外れた」それでもブレずに開発できる理由は?【後編】 - エンジニアtype | 転職type

            2024.04.08 働き方 及川卓也PdMプログラミングプロダクト 前編に続いて及川卓也さんにプログラミング初学者向けの学習サービス『Jasmine Tea』のこの1年を聞く。リリースからちょうど1年が経った『Jasmine Tea』だが「実は思っていたよりうまくいっていない」のだという。未知の挑戦に課題はつきものではある。及川さんらはどんな課題にぶつかり、それとどう向き合っているのだろうか。 事前に立てた仮説のことごとくが外れたこと、それでもブレずに開発を続けられている理由、少し脇道に逸れて、生成AI時代のエンジニアに必要なことも伺った。 Tably株式会社 代表取締役 Technology Enabler 及川 卓也さん(@takoratta) 早稲田大学理工学部卒業、日本DECを経てMicrosoftに転職。Windowsの開発に携わり、その後Googleではプロダクトマネジメント

              及川卓也「仮説はことごとく外れた」それでもブレずに開発できる理由は?【後編】 - エンジニアtype | 転職type
            • openai-cookbook/examples/How_to_call_functions_with_chat_models.ipynb at main · openai/openai-cookbook

              You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                openai-cookbook/examples/How_to_call_functions_with_chat_models.ipynb at main · openai/openai-cookbook
              • 「ChatGPT4が弱体化された」説から見るインテリジェンスの明日【生成AIストリーム】

                  「ChatGPT4が弱体化された」説から見るインテリジェンスの明日【生成AIストリーム】
                • 分岐を丁寧に扱う理由とその方法〜ソフトウェア設計のきほん〜

                  はじめに この記事ではソフトウェア設計において 分岐を雑に扱うとどうなるのか 分岐を丁寧に扱うため方法とは 分岐を丁寧に扱うと何が得られるのか についてまとめました。 動画も作ったのでご覧ください ❌分岐がネストになって読みづらいclass DeliveryUseCase { fun delivery( deliveryDate: LocalDate, purchaseAmount: Int, previousMonthlyTotalAmount: Int? ): String { val today = LocalDate.now() var canTodayDelivery: Boolean var postage: Int if (previousMonthlyTotalAmount != null) { if (previousMonthlyTotalAmount >= 10_00

                    分岐を丁寧に扱う理由とその方法〜ソフトウェア設計のきほん〜
                  • GitHub Actions と Datadog でコードベースの定点観測

                    2023/10/31 フロントえんどう

                      GitHub Actions と Datadog でコードベースの定点観測
                    • 第6回 自動テストのサイズダウン戦略 ~テストダブルを作る前に考えるべきこと~ | gihyo.jp

                      このコラムの主なテーマは、信頼できる実行結果にできるだけ短い時間でたどり着く自動テスト群の構築です。本稿では、テストダブルをうまく活用してテストピラミッドを構築する戦略を立てます。 信頼性の高い自動テスト群を求めて 自動テスト全体の中長期的な信頼性を守るために、図1のようにLargeからMediumへ、MediumからSmallへテストサイズを適宜下げ、テストピラミッドを構築します[1]。テストサイズとは、単一プロセスに閉じたテストをSmall、単一マシンに閉じたテストをMedium、そういった制約がないテストをLargeテストと呼ぶ分類基準です。 図1 テストピラミッド サイズダウンを考えるとき、テストダブルの活用が思い浮かびます。テストダブルとは、自動テストに使用する偽物、代用品のことです。単一プロセスや単一マシンに収まらない外部依存を偽物に置き換え、テストサイズを下げます[2]。 テ

                        第6回 自動テストのサイズダウン戦略 ~テストダブルを作る前に考えるべきこと~ | gihyo.jp
                      • C# ベクトル移動 : プログラミング指南 - Code Knowledge

                        プログラミング指南 - Code Knowledge ゲーム制作に関するプログラミング等を主に書き溜めていきます。ただ、どちらかと言えば日記的な書き方が続くと思いますが、そこは温かい目で見て頂ければ。あと、ちょっとしたサンプルやツールのダウンロードも出来るようにしておきます。 前回でメインループの基本形が出来たので、このまま次はプレイヤーを動かしてみたいと思います。プレイヤーを動かすのに、上下左右では味気がないので、ここはベクトルを使ってアナログ的に移動させてみます。内容に関しては今回も、前回の続きとなりますので、直接こちらに来てしまった場合は、前回の記事を参照してからお読みください。

                          C# ベクトル移動 : プログラミング指南 - Code Knowledge
                        • 図からプログラムを自動生成してくれるmakereal ( tldraw )について

                          まずは下記のツイートをご覧ください。 すごい便利そうですよね。これで紹介されてた機能を実際に使ってみたので紹介します。 登場人物の紹介 tldraw と draw-a-ui と makereal.tldraw.com の整理を先にしておきます。 tldraw tldraw そのものにこの機能はありません。 tldrawはホワイトボードを作成するためのReactライブラリです。 下記がサンプルです。 miro ライクなホワイトボードを少ないコードで実装できます。 draw-a-ui tldraw と gpt-4-vision api を使って、描いたワイヤーフレームを元にhtmlを生成するアプリが draw-a-ui です。 git cloneして下記コマンドで簡単にローカルで試すことができます。 makereal.tldraw.com makereal.tldraw.com は draw-

                            図からプログラムを自動生成してくれるmakereal ( tldraw )について
                          • Moonbit: the fast, compact & user friendly language for WebAssembly

                            The importance of WebAssembly (Wasm), a cross-platform Instruction Set Architecture (ISA), is escalating in Cloud and Edge computing, given its efficiency, security, compactness, and open standard. However, its true potential remains untapped. Low level Wasm languages like Rust and C/C++ are challenging to learn and can be slow for developers because of their long compilation time. On the other ha

                              Moonbit: the fast, compact & user friendly language for WebAssembly
                            • AIによるコードレビュー "PR-Agent" を導入した効果と課題について

                              モノレポ環境にPR-Agentを導入した効果と課題について書いています。 導入結果としては、AIによるコードレビューが効果がある一方で、現時点では全てのレビューがAIに置き換えることはないことが分かりました。 この記事では、PR-Agentの具体的な効果、実際に感じた課題、課題に対する横断チームの対応策などを掘り下げています。

                                AIによるコードレビュー "PR-Agent" を導入した効果と課題について
                              • 「声で指示するだけで指示したとおりのプログラムが生成・実行される」ツールをAmiVoiceとOpen Interpreterでサクッと自作してみた

                                プログラミングを行う事でさまざまな作業をコンピューターに任せることが可能ですが、プログラムの作成はなかなか面倒くさいものです。今回はそうした面倒な作業をAIに任せるべく、音声認識エンジンの「AmiVoice」とプログラムの自動作成・実行支援ツールの「Open Interpreter」を使用して「声で指示するだけで指示したとおりのプログラムが生成・実行される」というツールを作成してみました。 AI音声認識のAPI・SDKなら-AmiVoice Cloud Platform(アミボイス) https://acp.amivoice.com/ AmiVoice API 利用申し込み https://acp.amivoice.com/amivoice_api/regist/ open-interpreter/docs/README_JA.md at main · KillianLucas/open-

                                  「声で指示するだけで指示したとおりのプログラムが生成・実行される」ツールをAmiVoiceとOpen Interpreterでサクッと自作してみた
                                • GitHub - google/magika: Detect file content types with deep learning

                                  Magika is a novel AI powered file type detection tool that relies on the recent advance of deep learning to provide accurate detection. Under the hood, Magika employs a custom, highly optimized Keras model that only weighs about 1MB, and enables precise file identification within milliseconds, even when running on a single CPU. In an evaluation with over 1M files and over 100 content types (coveri

                                    GitHub - google/magika: Detect file content types with deep learning
                                  • 生成系AIがもたらす開発ワークフローの変化 | gihyo.jp

                                    セキュリティの脆弱性を常に把握しておきたくても、SQLインジェクションのリストは増え続けています。CodeQLなど、MLモデルを使用するコーディングツールは、既知のインジェクションを検出するだけでなく、そのインジェクションに類似した初めて見るパターンもデータから検出するようトレーニングされています。これにより、確認された脆弱性の認識率を高め、新たな脆弱性を予測できるようになります。 生成系AIコーディングツールは、MLを活用して新たな答えを生成し、コードシーケンスを予測します。GitHub Copilotなどのツールは、IDEから切り替えてボイラープレートコードを調べる回数を減らし、コーディングソリューションのブレインストーミングを支援します。生成系AIは、開発者の役割を暗記型の記述から戦略的な意思決定へとシフトさせ、より高度かつ抽象的なレベルでコードを検討できるよう支援します。そのため、

                                      生成系AIがもたらす開発ワークフローの変化 | gihyo.jp
                                    • jpackageを使ってJavaアプリケーションの配布用パッケージを作成する - 赤帽エンジニアブログ

                                      Red Hat のソリューションアーキテクトの瀬戸です。 概要 OpenJDK 14からjpackageというインストーラーを作るためのツールが同梱されるようになりました。 もともとはJavaFXにあったjavapackagerがベースとなっているツールです。 Windows/Linux/Mac用のインストーラーを作成することができます。 もともとJava 8まではJava Web Start等でアプリケーションの配布を行っていましたが、セキュリティ上の理由によりオミットされてしまったのでそちらの代替となるアプリケーションの配布方法になります。 こちらを使用するとJavaで作られたアプリケーションだけでなく、OpenJDK(Javaの実行環境)も同時に配布できるパッケージを作成できます。 これだけでOpenJDKのインストールができ、アプリケーションが実行されるOpenJDKのバージョンも

                                        jpackageを使ってJavaアプリケーションの配布用パッケージを作成する - 赤帽エンジニアブログ
                                      • ChatGPTを駆使して、Raspberry PiとTensorflowを使ってドア監視をできるようにした - Qiita

                                        ChatGPTを駆使して、Raspberry PiとTensorflowを使ってドア監視をできるようにしたPythonOpenCVRaspberryPiTensorFlowChatGPT chatGPTを駆使して、玄関の鍵が閉まっているかどうかを監視するプログラムを作りました。 はじめに 今回の要約 自分はとにかく玄関の鍵を閉め忘れることが多く、家族にも怒られていた Raspberry Piとwebカメラが家にあった 色々調べたところ、機械学習の部分はGoogle Cloud Visionで無料実装できる すでに先駆者のブログは存在する:https://r-kurain.hatenablog.com/entry/2019/10/17/211134 ある程度ライブラリが古い部分や、多少わかるOpenCVへのリライトについては、ChatGPTにすべて任せれば実装できるのではないか ある程度構想

                                          ChatGPTを駆使して、Raspberry PiとTensorflowを使ってドア監視をできるようにした - Qiita
                                        • PC起動時にブルースクリーンが発生する不具合。Windows10およびWindows11にて。2023年8月23日のプレビューリリースKB5029331、KB5029351、KB5029332に起因 | ニッチなPCゲーマーの環境構築Z

                                          2023年8月23日にWindowsUpdateに配信されたプレビューリリースをインストールすると、PC起動時にブルースクリーンエラー(ブルースクリーンオブデス / BSoD)が表示される不具合が発生しています。 不具合概要2023年8月23日にWindowsUpdateに配信された以下の更新プログラムをインストールすると、PC起動時に『UNSUPPORTED_PROCESSOR』のブルースクリーンエラーが発生する場合があります。 Windows10 22H2 KB5029331 (2023年8月23日公開 プレビューリリース)Windows11 22H2 KB5029351 (2023年8月23日公開 プレビューリリース)Windows11 21H2 KB5029332 (2023年8月23日公開 プレビューリリース)この不具合はRedditで多数報告されており、主に最新BIOSを適用し

                                            PC起動時にブルースクリーンが発生する不具合。Windows10およびWindows11にて。2023年8月23日のプレビューリリースKB5029331、KB5029351、KB5029332に起因 | ニッチなPCゲーマーの環境構築Z
                                          • 【2023年版】数あるSwiftの非同期処理の実現方法をきちんと理解した上で使い分けよう - machio Development Diary

                                            これは Qiita iOS Advent Calendar 2023 の13日目の記事です。 概観 背景 こんな人へ向けた記事 この記事で扱う非同期処理の実現方法 GCDを用いた非同期処理 GCDとは DispatchQueue DispatchQueueへのタスク引き渡し DispatchQueueの優先度 DispatchQueueの分類 (Private Dispatch Queue) GCDの使い方 Operation、OperationQueueクラスを用いた非同期処理 Operation、OperationQueueクラスとは Operation、OperationQueueクラスの使い方 タスクの定義とキューへの追加 タスク間の依存関係の設定 タスクのキャンセル GCDとの比較 余談:Operationクラスは単体でも実行できる Threadクラスを用いた非同期処理 Thre

                                              【2023年版】数あるSwiftの非同期処理の実現方法をきちんと理解した上で使い分けよう - machio Development Diary
                                            • GitHub - m31coding/fuzzy-search: A fast, accurate and multilingual fuzzy search library for the frontend.

                                              import * as fuzzySearch from './path/to/fuzzy-search.module.js'; const searcher = fuzzySearch.SearcherFactory.createDefaultSearcher(); const persons = [ { id: 23501, firstName: 'Alice', lastName: 'King' }, { id: 99234, firstName: 'Bob', lastName: 'Bishop' }, { id: 5823, firstName: 'Carol', lastName: 'Queen' }, { id: 11923, firstName: 'Charlie', lastName: 'Rook' } ]; const indexingMeta = searcher.i

                                                GitHub - m31coding/fuzzy-search: A fast, accurate and multilingual fuzzy search library for the frontend.
                                              • Onyx Programming Language

                                                A data-oriented, expressive, and modern programming language

                                                • WASMバイナリを実行する自作OS, mavisの紹介

                                                  mavisとは mavisは私がフルスクラッチで開発している自作OSです。 これをビルドしてmake runするとshellが立ち上がり、"hello"コマンドを実行すると"Hello World!"が表示されます。 現状できることはたったこれだけですが、面白いのはその仕組みです。実は上の画像のshellとhello worldプログラムはどちらも WASMバイナリ です。そしてkernelは低レベルなメモリ管理機能とタスク管理機能を除くと、「WASMバイナリをタスクとして実行する」以外の機能を持ちません。つまりkernelがWASM Runtimeであり、それによって"ユーザーランド"を実現しているということです。 このOSは「仮想メモリ」を持ちません。なぜならWASMバイナリは位置独立だからです。WASMはスタックマシンベースの命令セットなので、スタックさえ用意すればどこでも、何度でも

                                                    WASMバイナリを実行する自作OS, mavisの紹介
                                                  • Open-interpreter、試してみろ。飛ぶぞ! - Qiita

                                                    Open-interpreterとは ターミナル上でLLMにプロンプトを差し出すと、命令通りにコードを書いて実行してくれるプログラム。 前提条件 Anacondaがインストールされている ターミナルの使い方を知っている インストール $ conda create -n interpreter python=3.11 $ conda activate interpreter $ pip install open-interpreter $ env:FORCE_CMAKE=1; $env:CMAKE_ARGS='-DLLAMA_CUBLAS=on' $ pip install llama-cpp-python --force-reinstall --upgrade --no-cache-dir -vv

                                                      Open-interpreter、試してみろ。飛ぶぞ! - Qiita
                                                    • Modular: Mojo🔥 - It’s finally here!

                                                      Since our launch of the Mojo programming language on May 2nd, more than 120K+ developers have signed up to use the Mojo Playground and 19K+ developers actively discuss Mojo on Discord and GitHub. Today, we’re excited to announce the next big step in Mojo’s evolution: Mojo is now available for local download – beginning with Linux systems, and adding Mac and Windows in coming releases. While the Mo

                                                        Modular: Mojo🔥 - It’s finally here!
                                                      • 商用でも完全に無料! 読みやすくシンプルにデザインされた、美しいサンセリフフォント、コーディング向けフォントも揃ってます -Geist Font

                                                        見出しやロゴ用に読みやすくシンプルにデザインされたGeist Sans、エディタなどのコード表示用にデザインされたGeist Monoがセットになった新しいフォントファミリ「Geist」を紹介します。 フォントはオープンソース化されており、商用でも無料で利用できます。また、ThinからUltra Blackまで9つのウェイトが揃っているのも嬉しいですね。 Geist Font Geist Font -GitHub Geist Fontの特徴 Geist Fontのダウンロード Geist Fontの使用例 Geist Fontの特徴 Geistは、VercelがBesement Studioとコラボレーションして作成された新しいフォントファミリです。フォントファミリには、2種類のフォントがあります。 Geist Sans Geist Mono フォントのライセンスはSIL OPEN FON

                                                          商用でも完全に無料! 読みやすくシンプルにデザインされた、美しいサンセリフフォント、コーディング向けフォントも揃ってます -Geist Font
                                                        • Preparing for the Systems Design and Coding Interview

                                                          At Big Tech and high-growth startups, coding and systems design interviews are common - and fairly standard. A lot of people have asked me for preparation advice for these. Here is what I used when getting ready for an E5/E6 Facebook interview, and the one at Uber - where I was hired as a senior software engineer (L5). It's the same resources I recommend to people who are preparing for Big Tech or

                                                            Preparing for the Systems Design and Coding Interview
                                                          • Xwin-LM-70B-V0.1をOpen Interpreterから使ってみる。

                                                            はじめに 前回の記事で Xwin-LM-70B-V0.1 と Llama-2-70B の出力結果の比較しました。今回は Open Interpreter のバックエンドとして Xwin-LM-70B-V0.1 を使ってみます。 私の PC のスペック[1] i7 13700K 3090 24GB DDR5 128GB 準備 llama-cpp-python を CUDA を有効にしてインストールする。 sudo apt install -y build-essential cmake python3 python3-pip python-is-python3 \ && CUDA_PATH=/usr/local/cuda FORCE_CMAKE=1 CMAKE_ARGS='-DLLAMA_CUBLAS=on' \ pip install llama-cpp-python --force-re

                                                              Xwin-LM-70B-V0.1をOpen Interpreterから使ってみる。
                                                            • GitHub - danielgross/localpilot

                                                              You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                                GitHub - danielgross/localpilot
                                                              • eC Programming Language

                                                                import "EDA" import "genericEditor" enum MediaType { unknown, tape, dvd, bluRay }; dbtable "Borrowers" Borrower { Borrower id "ID"; String name "Name"; String phoneNumber "Phone Number"; }; dbtable "Movies" Movie { Movie id "ID"; String name "Name"; MediaType mediaType "Media Type"; Date dateAdded "Date Added"; Borrower borrower "Borrower"; Date dateBorrowed "Date Borrowed"; }; DataSource ds; Data

                                                                • 米メタ、コンピューターコード生成AIモデル発表へ

                                                                  米メタ・プラットフォームズ(旧フェイスブック)は5日、英国、フランス、ドイツで、同社アプリ上のニュース配信サービス「フェイスブックニュース」の機能を年内に中止すると発表した。2022年12月撮影(2023年 ロイター/Yves Herman/File Photo) [24日 ロイター] - 米メタ・プラットフォームズ(META.O), opens new tabは24日、人工知能(AI)分野への取り組みを一層強化し、コンピューターコードの作成を支援するよう設計されたAIモデルを発表すると明らかにした。 メタはブログへの投稿で、「コード・Llama(ラマ)」と名付けたこのAIモデルが無料で利用でき、人間が入力したテキストによるヒントに基づいてコードを書き、コード補完とデバッグにも利用できると説明した。

                                                                    米メタ、コンピューターコード生成AIモデル発表へ
                                                                  • OpenInterpreter をMetalを使ったローカルのCode Llamaで使ってみた|alexweberk

                                                                    OpenInterpreter はデフォルトだと GPT-4 が使われるが、ローカルの Code Llama を使うこともできるということで、 試しに設定して使ってみました。 設定をする上で何点かつまづいたので、解決に繋がったものをメモします。 今回使ったハードウェア環境は、M1 Macbook Pro 16GB です。 ローカルの Code Llama を使うにはOpenInterpreter は、ローカルの Code Llama を使うことができます。 ローカルの Code Llama を使うには、以下のようにします。 interpreter --local使いたいモデルのパラーメータを聞かれるので、今回は「7B」「Medium」「GPU あり」を選択しました。 Open Interpreter will use Code Llama for local execution. Use

                                                                      OpenInterpreter をMetalを使ったローカルのCode Llamaで使ってみた|alexweberk
                                                                    • GitHub - plandex-ai/plandex: An AI coding engine for complex tasks

                                                                      You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                                        GitHub - plandex-ai/plandex: An AI coding engine for complex tasks
                                                                      • 「スクリーンリーダー」開発者 齋藤正夫さん 「現代の名工」に選ばれた諦めない力 - 記事 | NHK ハートネット

                                                                        モノづくりが好きな少年時代 厚生労働省は毎年、卓越した技能を持つ技術者や職人を「現代の名工」として表彰しています。2023年、視覚に障害のある人で初めて選ばれたのが齋藤正夫さん(75)です。 石川県小松市で盲導犬と共に過ごす齋藤さんは、パソコン画面の情報を音声で読み上げるソフト「スクリーンリーダー」を開発しました。視覚に障害のある人たちのコミュニケーション手段を広げたことが高く評価されています。 「突然、そういう話(表彰)を聞きまして、ちょっとドギマギしましたね、思いがけないことなので。(表彰が)決まってから、古い仲間たちからどんどんお祝いのメッセージやら電話やらいただいて、みんな義理堅いなとしみじみ思いました。異口同音に自分のことのようにうれしいと言ってもらえたんですよ。それが本当にうれしかったですね」(齋藤さん) ソフトを開発したきっかけは、視覚に障害があってもパソコンを自由に使いたい

                                                                          「スクリーンリーダー」開発者 齋藤正夫さん 「現代の名工」に選ばれた諦めない力 - 記事 | NHK ハートネット
                                                                        • CyberMates チャットAI教育テキスト無償配布プログラム - CyberMates (サイバーメイツ)

                                                                          CyberMates チャットAI教育テキスト無償配布プログラムは、チャットAIを軸に「AIの仕組みや危険性、正しい使い方を広めること」を通じて、「AIに関連する危険な事故や事件を未然に防ぎ、正しく規制や改善を行える環境作りを行い、AIを安全かつ便利に使えるようにすること。」を目的に、チャットAIの教育テキストを無償配布するプログラムです。 プログラムの内容 チャットAI 教育テキストを無償配布 プログラムの趣旨 ・チャットAIの仕組みや危険性、正しい使い方を周知する。 ・チャットAIを使用することや、使用されることによる事故や事件を未然に防ぐ。 ・AI全体の規制や未来について考えるための前提的な知識を広める。 プログラムの実施期間 2024年3月9日~終了日未定 プログラムの対象 次の全てに該当し ・営利を目的としない ・本プログラムの趣旨に賛同する ・本プログラムの条件、注意事項に同意

                                                                            CyberMates チャットAI教育テキスト無償配布プログラム - CyberMates (サイバーメイツ)
                                                                          • 【ローカルAI】GUIでCodeLlama-34B-Instruct-GGUFを動かしてみる【text-generation-webui】

                                                                            概要 ローカルLLMで最近話題の「CodeLlama-34B-Instruct-GGUF」をtext-generation-webuiから動かし、「ローカルLLMでもファインチューニングなしでプロンプト指示できる」感覚を体験してみる。 メイン読者ターゲット ご家庭にGPUがある人(CPUでも良いが遅い) 最適化だったり正しい理解ができてるかは別として、とりあえず動かしたい人 導入から書くので、推論スピードだけ確認したい人は下まですっ飛ばしてください。 導入 text-generation-webuiの導入 以下からclone 自分はpyenv+venv派なので python -m venv .venv でactivate。 あとは基本的にinstallationに従えば良い。 数少ないポイントとして、使ってるGPUやOSによってtorchが変わること、昔のGPUだとbitsandbytes

                                                                              【ローカルAI】GUIでCodeLlama-34B-Instruct-GGUFを動かしてみる【text-generation-webui】
                                                                            • 課題より先に「作りたい」があった/及川卓也と『Jasmine Tea』の挑戦【前編】 - エンジニアtype | 転職type

                                                                              2024.04.08 働き方 及川卓也PdMプロダクト マイクロソフト、グーグルでプロダクトマネジャーやエンジニアリングマネジャーを歴任してきた及川卓也さん。さまざまな企業にアドバイザリーとして関わり、日本のITの底上げに貢献する一方で、2023年には自身が代表を務めるTablyとして『Jasmine Tea』という自社サービスをリリースした。 『Jasmine Tea』はプログラミング初学者向けの学習サービス。学習に最適化された独自の開発言語Jasmine Teaを使ってテキストプログラミングの基礎を学べる。主に中高生がビジュアルプログラミングからスムーズに移行できるよう、さまざまな配慮がなされている。 今回は及川さんのこの1年の挑戦から、新しいことに挑戦する際に必要なことを探る。前編では『Jasmine Tea』の開発に至った背景から。日本社会の現状に並々ならぬ課題意識を持つ及川さんだ

                                                                                課題より先に「作りたい」があった/及川卓也と『Jasmine Tea』の挑戦【前編】 - エンジニアtype | 転職type
                                                                              • Codestral: Hello, World!

                                                                                Codestral: Hello, World!Empowering developers and democratising coding with Mistral AI. We introduce Codestral, our first-ever code model. Codestral is an open-weight generative AI model explicitly designed for code generation tasks. It helps developers write and interact with code through a shared instruction and completion API endpoint. As it masters code and English, it can be used to design ad

                                                                                • 楽楽精算PdMの業務内容を紹介します - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

                                                                                  はじめに 昨今 書籍や各社Blog記事などでプロダクトマネージャー(以下PdM)の業務内容について記載された媒体が多数でている状況です。 ですが、複数の媒体を参照された方は、こう思われることが多いと考えております。 「見るものによって役割、業務内容違くないか?」 実際、企業・プロダクト・チームといった単位で、PdMの業務内容は変わっていると私も考えております。 弊社ラクスにも、以下のようにさまざまなプロダクトがございますが、各プロダクトによってPdMの業務内容は異なっています。 その中でも今回は、「楽楽精算」のPdM業務内容をご紹介します。 スコープ はじめに プロダクト体制 楽楽精算のPdM業務内容 事業KPI貢献に沿った優先順位 PRD(要求仕様書)作成 今後の展望 ラクスのPdMとして活躍してみませんか? プロダクト体制 さっそくPdMの業務内容を説明したいところですが、 まずは楽楽

                                                                                    楽楽精算PdMの業務内容を紹介します - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ