並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 411件

新着順 人気順

ホットエントリの検索結果201 - 240 件 / 411件

  • ブログのアクセス数は激減したけれど収益が爆上がりした話|月10万円の壁をこえました - とある士業の知的な日常

    僕は、とある法律事務所で働く弁理士🙈 今月ももう残りわずかです。明日から8月です。 ブログを本格的に始めて「7カ月」。ようやく「月10万円の壁」を超えました。 これについてはツィッターでも呟いています。 おはようございます。 やっとこさブログ月10万円の壁を昨日越えました! 内訳 もしも95000 A8 1万弱 アドセンス 6000ちょい アマゾン 2000ちょいです。 感想は 1日2記事きつい(´・ω・`) アクセス数と収益は比例しない 来月の売上怖いの3本です。— 士業男子やま@ブログ月間PV数10万突破 (@mayaaaaasama) 2019年7月29日 実はこのツィートをした後からも収益が伸びて今月は月13万5000円の収益を獲得しました。売り上げの伸びは順調です。 その一方で、アクセス数は、先々月の10万PV超えをピークに激減しました・・・ そこで今回は「ブログのアクセス数は

      ブログのアクセス数は激減したけれど収益が爆上がりした話|月10万円の壁をこえました - とある士業の知的な日常
    • ブログ開始から半年、ここまで続けられたのははてなブログと皆さまのおかげです - いつの日もマイル、ときどきチャイナ

      2019年2月4日に始めた当ブログも、間もなく半年を迎えようとしています。 ここまで続けられたのは、はてなブログと皆さまのおかげです。 ブログ初心者のおいらが、ワードプレスで始めるという選択肢はハナからありませんでしたが、仮にワードプレスでスタートさせていたら1ヶ月でやめていたと思います^^ 検索流入に引っかかるようになるまで、ひたすらストイックに記事だけ書き続けるというのは、どうにもこうにもおいらには無理そうです。 最初の1ヶ月で心をバキバキに折られて、「ブログなんか、つまんなーい。 もっと違う面白いこと探そ🐾」となっていたはずです^^; はてなブログには読者登録というシステムがあり、ブロガー同士の交流が盛んです。 グループやブックマークなどから新たに見てもらえる機会もあるし、スターという便利な機能まで付いています。 最初の頃は(今でもそうですが)、スターを一ついただく度にモチベが上が

        ブログ開始から半年、ここまで続けられたのははてなブログと皆さまのおかげです - いつの日もマイル、ときどきチャイナ
      • はじめよう!はてなブログ【先輩ブロガーにインタビュー】 - らいちのヒミツ基地

        はてなブログをこれから始めようと思っている方向けに、先輩ブロガーさん達にはてなブログを始めた動機をインタビューしてきました。 はじめよう!はてなブログ とうじょうじんぶつ エルベさん(id:elve)さん:はてなブログ歴9年 みどりの小野 (id:yutoma233)さん:はてなブログ歴5年 阿豆らいち(この記事を書いた人):はてなブログ歴2年 先輩ブロガーさん達にインタビュー みどりの小野さん はてなブログを始めた動機 当時ははてなブックマークホットエントリー、いわゆるホッテントリに面白いはてなブログが頻繁に上がっていた(現在ははてなブログの記事がホッテントリに掲載される数が減らされている) はてなブログのトップページがシンプルでモダンでなんとなくオシャンティーな感じがあった とりあえず無料で始められる 読書感想を書きたかった みどりの小野さんによる読書感想記事。 yutoma233.h

          はじめよう!はてなブログ【先輩ブロガーにインタビュー】 - らいちのヒミツ基地
        • YouTubeのチャンネル登録者数1000人だと月2000円くらいしか稼げないんだが…… - 頭の上にミカンをのせる

          こんな記事がホットエントリに入ってた。 anond.hatelabo.jp そもそも匿名の記事を真に受けるなという話ではあるけれど、せっかくなのでマジレスするとこの増田についての感想は2つある。 ①私自身半年かけてYouTubeでなんとか収益化を達成したのだけれどその立場から言うとこの増田はフェイクっぽいと思う。 ②はてなブックマークの反応もズレていると思う。 それぞれ説明する。 「増田の記事はちょっとフェイクっぽい」について とはいえ、はてブの人はもうちょっと良く考えてからコメントしよう! たいていの記事はだいたい同じPVだが、たまに特定の記事のすごくPVが伸びることがある 毎日ブログを書いているとこういうことは「まれによくある」 ブログ全体のPVの半分くらいは一部の「検索に強い」記事が占めている 何気ない掛け算が、普段あんまり書いた記事を読んでもらえないブログの書き手を傷つけた…… 「

            YouTubeのチャンネル登録者数1000人だと月2000円くらいしか稼げないんだが…… - 頭の上にミカンをのせる
          • [稀ドメインはてブ]2021年7月滅多にホットエントリを出さないドメインからのホットエントリ

            増田やTogetter、NHKに寡占されているはてなブックマークだが、めったにブクマされないサイトからホットエントリ入りしてくるウェブページはとても面白いコンテンツなんじゃなかろうかと思って調べてみた。 ここ1年で初めてはてなブックマーク日毎の総合人気エントリ入りしたドメインからのホットエントリ、ブクマ数順トップ30ブクマ数タイトルドメイン1485ソフトウェアエンジニア、家を買う - hichihara notehichihara.hatenablog.com1477はてな20周年祭 - はてなwww.hatena.ne.jp1138喫緊の課題は未来 | Dr林のこころと脳の相談室kokoro.squares.net1129ちいさな Web ブラウザを作ってみようbrowserbook.shift-js.info1073共同声明「フェミニスト原則の再確認を呼びかける」swashweb.ne

              [稀ドメインはてブ]2021年7月滅多にホットエントリを出さないドメインからのホットエントリ
            • はてブが複数ついても新着エントリ入りしない理由・対策を調査してみた件(未解決事件) - 現役外資系コンサル虎の巻【コンサルへの就職・中途未経験の転職希望者必見の情報満載】

              少し前から、はてなブックマークを複数いただいても、 はてなブックマークの新着、人気のエントリ入りしなくなってしまいました。 ブログで頑張って記事を書いても以前の様にはアクセスが全然伸びず、 折角なので多くの人に読んでもらいと言う思いをもって本ブログの運営をしていますので、正直モチベーションに関わる問題です。 スパム判定されている? 公式に問い合わせた結果 解決策を急募 スパム判定されている? 色々調べた結果、スパム判定されているのでは? という情報を入手しました。 ただ、スパム判定されているかどうかは、 はてなブックマークの検索欄から検索して、 自分のブログ記事がヒットするならスパム判定されていないとのことでした。 検索してみたところ、 きちんとヒットしています。 じゃあ、スパム判定はされていないのかな? と思ったんですが、更に調べてみたところ、 同様の事象が発生したけれど、 はてな運営に

                はてブが複数ついても新着エントリ入りしない理由・対策を調査してみた件(未解決事件) - 現役外資系コンサル虎の巻【コンサルへの就職・中途未経験の転職希望者必見の情報満載】
              • ブックマークコメント返信専用記事~2020・8月前半~ - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ

                どーもです。ホオズキとビワでお届け致します。 当ブログへのブックマークコメントに対する返信専用の記事です。温かいコメントいつも本当にありがとうございます! ・ブックマークコメント返信について ・雑記<ヘビー・ウェザー>【休肝/足の爪/チョコミント/夕立と虹…etc】 ・ブックマークコメント返信専用記事~2020・7月後半~ ・【水族館マニアお断り!】海、水辺の生き物・読めるかな?クイズ! ・「巻き寿司」関連ランキング・マイベスト10 ・「毎日更新」について久々に語る ・「はてなブックマーク、活用できていますか?」感想 ・ドラゴンクエストBGM・街、村、城の曲ランキング・マイベスト10 ・サンデー(大嘘)・バセバル(baseball)・タイム!…カープ内野手の雑記 ・げんこつやま創作劇場「はたらけ!CJ店長!」 ・魚、魚卵・内臓、ホルモン、マイベスト3【過去記事より】 ・雑記<かえんのいき>

                  ブックマークコメント返信専用記事~2020・8月前半~ - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ
                • 15分ライティング#13 人が常に成長することを示しながら未来に希望を与える宗教を始めることにします(笑) - ツクモガタリ

                  どーも! 冬は家の中でじっとしてたいつくもです。 納豆の記事が好調なこともあって tsukumogatari.hatenablog.com まだ12月にはいって4日目ですが 今のペースを持続できれば 今月の目標は達成です! まだ気が早いけど(笑) ホットエントリーに入って アクセスが増えてるのは確かなんですが 激的に増加するわけではなくて あ、このままの調子でいけばいい感じだなぁ って辺りでウロウロしてるのは 私らしいなと思ったりもします。 いわゆるはてブ砲やスマニュー砲が着弾すれば 今月の目標なんて一発着弾でクリアだと思うんですが そうはならない。 神様って別に信じちゃいないけど でもなんだかそういう存在がいて 私のことを 『いいか、調子に乗るなよ おまえなんか所詮まだまだなんだから』 って忠告されてるような気がします(笑) そもそも私はずーっと遠回りしてる人生です。 突然すごいチャンス

                    15分ライティング#13 人が常に成長することを示しながら未来に希望を与える宗教を始めることにします(笑) - ツクモガタリ
                  • ブログ運営3カ月のPV数、収益の報告 - Life. Half of the rest ?

                    こんにちは、じんのんです。 ブログ運営3カ月が過ぎました。 あっという間の3カ月でした。 ◆ ブログ運営1カ月目の報告内容はこちらです。 www.otherhalf22.com ◆ ブログ運営2カ月目の報告内容はこちらです。 www.otherhalf22.com はたして、前回の報告からさらに成長しているのでしょうか? ブログ開設から3カ月を振り返る はてブ砲の詳細 ◆ 第1弾 ◆ 第2弾 ◆ 第3弾 ランキングサイトの状況 今月の注目記事 第1位 第2位 第3位 収益の報告 今後について まとめ 今月はたくさんのボーナス的PVがあり、出来すぎの内容でした。 ブログ開設から3カ月を振り返る それでは、ブログ開設から12月20日まで、3カ月間の数値を見ていきましょう。 記事数:72記事(53記事):+19記事 PV数合計:11,533(4,850PV):+6,683PV 読者数合計:138

                      ブログ運営3カ月のPV数、収益の報告 - Life. Half of the rest ?
                    • たった2つのことを守ると日本語文章は読みやすくなるです

                      以下は文学には当てはまりません。ふつうの文章に限定してください。 1:会話カッコを 会話と引用だけに使うよう限定する 2:テンを 英語でもカンマを打つ場所に限定する ●1:会話カッコを 会話カッコを会話および引用に限定することで、記号が持つ意味を限定化して、 読み手の負担を減らします。 よくある乱用は、強調したい語句を会話カッコで囲む手法。 でもそれは、【】でも〈〉でもなんでもよいので、別の記号にしましょう。 ●2:テンは英語カンマの場所のみ ようするにフレーズ(句)で複文を切るようなケースのみに使うです。 いちばん多い間違いは、「読むときに一息入れる場所にテンを打つ」です。 これは逆で、「テンがある → 読むときに一息入れる」が真なだけで、逆は真ならずです。 列挙しますと、三点リーダーや列挙中黒や物理的な空白分かち書きなど、 読むときに一息入れるようにするための記号はいっぱいあるわけです

                        たった2つのことを守ると日本語文章は読みやすくなるです
                      • IT人材不足の原因について元底辺ITエンジニアが考えてみたらこの国のITエンジニアの中間層は没落する結論に行き着いた - 逆寅次郎のルサンチマンの呼吸

                        なんか、IT人材不足の記事が話題になってたよね。 b.hatena.ne.jpこの話を受けてだと思う。 b.hatena.ne.jp自分も元ITエンジニアだったので、思うところがあったので書き留めておく。 といっても、上記の記事にあったid:megamouth さんと違って、自分は底辺のITエンジニアだったと思う。 SES企業を3社、渡り歩いた。 最初の1社目のSES企業では、Javaのシステムだとかデータベース触る仕事もあるだの、色々言われたのに、会議予約と議事録作成しかさせてくれなかった。 その話は既に以下の記事でしている。 iine-y.com1年も経たずにやめた。全くシステム的な仕事をやらせてもらえる気配がなかったからな。 すごい屈辱だったな。 俺より後から入ってきたプロパーの新卒の若い20代の子が、既存システムの改修案件だとか新規案件に携わる中、俺はひたすら会議室予約と議事録作成

                          IT人材不足の原因について元底辺ITエンジニアが考えてみたらこの国のITエンジニアの中間層は没落する結論に行き着いた - 逆寅次郎のルサンチマンの呼吸
                        • はてな匿名ダイアリー「なぜ猫は許されるのか」をみて思ったこと - にゃにゃにゃ工務店の事件簿

                          昨日から はてブの 「ホットエントリー」で 話題になってる 「はてな匿名ダイアリー」の この投稿 anond.hatelabo.jp 投稿者の方曰く 「猫」は ・働きもせず ・好き嫌いをし ・自由奔放に振る舞う にも関わらず 許されている 同じことを 自身(投稿者)がすれば 決して 許されない それはなぜか?を ・大きさ ・可愛さ ・能力 ・知能 ・要求の差 ごとに検証 なさった内容 なるほど なかなか おもしろい。 投稿も おもしろいけど 投稿に対する はてブコメが おもしろい。 「なるほどー」 なものから 「ほほー」 と感心 させられるものまで。 数十分、 夢中になって コメントを 読み漁った(笑) ふと、 以前に 読んだ本を 思い出したw そうだ! そうだった。 すでに 我々は 征服されてるのだ。 猫は 全てを 許される 絶対特権を 有しているのだ。 朝日を浴びて 悟った様な表情の

                            はてな匿名ダイアリー「なぜ猫は許されるのか」をみて思ったこと - にゃにゃにゃ工務店の事件簿
                          • 15分ライティング#19 はてブ新着やホットエントリーに掲載されると嬉しさ半分ビックリ半分、追加でなんでだろう?ってなっちゃいます - ツクモガタリ

                            どーも! なんだか最近、 はてブ新着やらホットエントリーに掲載されがちなつくもです。 かといってアクセス数が激増してるわけでもないんですけどね(笑) あとどうやらスマニューにも載ったっぽいのがありまして それがこちらです。 tsukumogatari.hatenablog.com 正直たいした言及もしていないし おまけにネットビジネス勧めろ とか書いてる記事なんかを載せてもらっちゃって恐縮でございます。 あ、こちらもアクセス数はジリジリって感じです(笑) ついでに今朝は驚いたことがありまして 昨日投稿したこちらの記事が エンタメのはてブ新着とホットエントリーに掲載されてました。 tsukumogatari.hatenablog.com しかもエンタメのサブカテゴリだと ドラマと芸能の2つにも掲載されてるみたいで YOUどうしちゃったんだ・・・ って感じなのです(笑) 確かに昨日、 記事を投

                              15分ライティング#19 はてブ新着やホットエントリーに掲載されると嬉しさ半分ビックリ半分、追加でなんでだろう?ってなっちゃいます - ツクモガタリ
                            • 【修正済】「お気に入り」「マイホットエントリー」機能に障害が発生しています - はてなブックマーク開発ブログ

                              2023年6月6日(火) 16:25追記 「マイホットエントリー」機能についても復旧が完了しました。ご利用のみなさまにはご不便をおかけしてしまい申し訳ございませんでした。 2023年6月6日(火) 14:20追記 障害が発生していた機能のうち、「お気に入り」については11:26に復旧しました。 「マイホットエントリー」については大部分が復旧していますが、ごく一部の環境で引き続き閲覧できないケースが確認されています。 現在閲覧できない場合も、毎時の更新処理に伴い順次復旧する見込みです。完全に復旧が確認でき次第、改めてお知らせいたします。 ご利用のみなさまにはご不便をおかけしてしまい申し訳ございません。以後再発防止に努めてまいります。 平素よりはてなブックマークをご利用いただきありがとうございます。 2023年6月6日(火)10:29 頃から、はてなブックマーク(Web・アプリ)で「お気に入り

                                【修正済】「お気に入り」「マイホットエントリー」機能に障害が発生しています - はてなブックマーク開発ブログ
                              • 事実誤認扱いされたが訂正して欲しい←対応して頂きました

                                id:kiku-chanです。 追記:増田記事もtyoshiki氏の記事も対応して頂きました。 ありがとうございます! 以下の増田の記事 ttps://anond.hatelabo.jp/20230609194858 および、tyoshiki氏が以下の記事で人のコメントを事実誤認扱いしているので訂正してほしい ttps://www.tyoshiki.com/entry/2023/06/10/142238 ※リンク張りすぎてスパム判定されたのか投稿できなかったので取り急ぎアドレス冒頭の"h"を削っています。 指摘事項 ①「非常に丁寧な記事」とコメントしたのは「一つ目の記事の内容が事実としても正しいと認識してたから」だと思うのですが違うのですか?kiku-chanさんは事実関係はどうでもよくて共産党の申し入れが撮影会の直接の原因ではないことだけが明らかになっただけで満足してそれが事実だと納得し

                                  事実誤認扱いされたが訂正して欲しい←対応して頂きました
                                • 都民「コロナの感染者数、ピークアウトしたな!」地方民ワイ「は?」

                                  全国的に感染者数は右肩上がりなのに東京都が下がったらピークアウトってなに? しかもお盆休みで都民が帰省しているから下がったように見えるだけやん というか、都民が全国にウイルスをばら撒いて感染拡大させている段階だぞ、これ お前らが都内で勝手に感染してしかも地方にパンデミック起こしているわけだが? 帰省するにももっと感染者数を減らしてから帰省してこいよ、マジで いつも俺らは都民だってエバッてるくせに行動自粛すらできないのかよ、頭湧いてんのか はてブも都民の感染者数しかホットエントリーに上げないしお前らどこまで自己中心的なんだ? 都民が日本を破壊しているぞ、いいかげんにしろよ

                                    都民「コロナの感染者数、ピークアウトしたな!」地方民ワイ「は?」
                                  • 【LT解説つき】はてなブログ DevBlog Meetup #1 に参加&LTしました! - #FlattSecurityMagazine

                                    はじめに こんにちは!事業開発やDevRelを担当している、小島です。 先週開催された「はてなブログDevBlog Meetup #1」に参加し、Flatt Securityからは執行役員の豊田がLTを行いました。今回は発表したLTの簡単な解説を中心に、イベントレポートをまとめていきたいと思います。 イベントの詳細や公式の情報はこちらです! hatena.connpass.com はじめに LT解説:スタートアップ・Flatt Securityが技術ブログとオウンドメディアの両方にフルコミットする理由 全体のイベントレポートとセッションの感想 はてなさんのセッション はてなブログ利用企業の座談会 各社のLT 日本経済新聞社さん Flatt Security ヘンリーさん 懇親会 おわりに [告知] エンジニア育成・オンボーディングをテーマにしたイベントを開催します! LT解説:スタートアッ

                                      【LT解説つき】はてなブログ DevBlog Meetup #1 に参加&LTしました! - #FlattSecurityMagazine
                                    • やっぱりはてなブログの互助会員と認定されてしまうのだ - だらけかあさんの楽観日記

                                      この記事は、本日はてなブログの中であったこと、それについて私が感じたことをのらりくらりと書かせていただいています。 感情のままにうおーっと書いておりますので、私の根性の腐った文章で読んだ方を不快にさせてしまうかもしれません。 互助会についてはもうお腹いっぱいげっぷぷーって方もいらっしゃいますよね。 ご自身で読む読まないの選択をしてくださいな。すみません。 では、本題。 私が読者登録をさせていただいているゆきにーさんのブログに、本日(2020年1月10日)深夜、ブックマークをつけました。 はてなブログのこと、新人ブログの互助会的な活動のことなども書いていらっしゃいましたので、おもしろく読ませていただき(もやしとか)、また読もうと思ってブックマークをしました。ブコメに感想も書いて。 www.ituki-yu2.net ゆきにーさんの上の記事ははてなのホットエントリーに掲載されていまして、ブクマ

                                        やっぱりはてなブログの互助会員と認定されてしまうのだ - だらけかあさんの楽観日記
                                      • ぷーちゃんのおにぎりと頭巾。 - 猫とわたしの気まま日記。

                                        今日も読む前からもうかわいいぷーちゃんたっぷり。 冒頭の一文はバカなやつと思って読み流してください 頭巾姿もかわいい。 ( ゚∀゚)ぶはははははははっと朝から笑える。 朝からおにぎり🍙ぎゅっぎゅっと。 付け襟でミニーちゃんを目指したつもりが、何だかよくわからないけど可愛いいから何でもいい。 襟つけなくてもおにぎり握らなくても、写真載せるだけで可愛いい。 赤い舌までかわいい。 へそ天してねてるだけで内容ぎゅっとしてる。 猫の前足の白いクリームパン~ブチを添えて~ 先日、にゃにゃにゃ工務店さんが書いたブログの一部分に偉く賛同してしまった。 junemutsumi.hatenablog.com このブログの中の わたくしにとっては 偉そう気に 「これ教えてやるよ!」 なんて ノウハウ記事より 「俺って頭いいだろー?」 ってばかりに 政治を語る記事より かわいい猫の写真が 貼り付けてある 記事の

                                          ぷーちゃんのおにぎりと頭巾。 - 猫とわたしの気まま日記。
                                        • 増田でウケる方法を確立したので皆に伝授したい

                                          春先からコロナの影響で在宅勤務になったので、暇つぶしに増田にしこしこ投稿していたらそこそこブックマークを稼げるようになってきた。 激動の2020年もそろそろ終わりに近づいてきたので、今年のブックマーク数と自分が確立したバズるコツ的なものを備忘録的に記しておきたい。 今年の戦果ブックマーク数反響の目安増田が達成したエントリ数3 ~ 9ブクマ新着入りするレベル710 ~ 49ブクマコメントが多少付くレベル550 ~ 99ブクマ記事自体へのリプライで盛り上がるがホットエントリ入りまではしないレベル1100 ~ 199ブクマホットエントリ入りできるレベル1200 ~ 499ブクマ増田の過去の人気エントリに記載されるレベル1500 ~ 999ブクマはてな村内で論争が起こりだすレベル31000 ~ リアルの知り合いがTwitterで言及しだすレベル2ある程度計算して投稿すれば8割くらいの確率で新着入り

                                            増田でウケる方法を確立したので皆に伝授したい
                                          • 「いいね!」がお金に変わる【(Poplle)ポップル】でおすすめに載ったので、いくらになったか確かめてみた - たつブロ

                                            どうも、たつとら(@tatsutora6) です。 写真を投稿して、「いいね!」が付いたらお金に変わるアプリ「(Poplle)ポップル」 以前、ボクのブログでも紹介しましたが、正直ブログほど熱が入っておらずホント空いた時間に写真を投稿するぐらいでした。 1つの写真の収入も微々たるものですが、何と!先日たまたま投稿した写真が「(Poplle)ポップル」のおすすめに載り(はてなブックマークで言う「ホットエントリー」みたいなもの) 普段は1写真、10いいね!(10円)もいくかいかないかなんですが、今回はいつもよりもはるかに多い「いいね!」が付いたので 記事にしてみました。 check!! SNSアプリ【Poplle(ポップル)】で「いいね!」が「いい値」に変わる日もくる!? - たつブロ Poplle(ポップル)のおさらい おすすめに載った「いいね!」の数は おすすめに載る方法はある? まとめ

                                              「いいね!」がお金に変わる【(Poplle)ポップル】でおすすめに載ったので、いくらになったか確かめてみた - たつブロ
                                            • はてなIDを消した。さよなら、はてな。

                                              さっきはてなの退会処理を済ませた。 わずかツークリックほどであっさりと消えた。 増田にきたらログイン状態になっていて、なんだ消えねえのかよ、と思ったら、一度ログアウトしたらもうログインできなくなった。 2004年に取得したおれのはてなID。ダイアリーを書いてたし、ハイクもやったしはてブも活用してた。10年以上のライフログが残ってるよ。 楽しいことがいっぱいあったけど、ここ1年ほどは消すことを考えていた。 1日に何回もはてブのホットエントリーを確認して、何か思いついたら増田に書き込んでいた。100以上ブクマがついた記事もたくさんある。 でも、最近ははてブは逆張りの煽り合い、増田はレスバばかりで辟易してきていた。明らかに時間を浪費しているな、と感じてきた。 でも、はてなには愛着あるからな。10年以上使ってる唯一のサービスだよ。ずっと悩んでいたよ。 決定的になったのは結婚したことと、会社をやめて

                                                はてなIDを消した。さよなら、はてな。
                                              • Zenn完全に理解した - Qiita

                                                この記事は「完全に理解したTalk Advent Calendar 2020」15日目の投稿記事です。 話題のZennを触ってみた 巷で話題のZennという技術情報共有サービスを先月から触っています。 Zenn|エンジニアのための情報共有コミュニティ Qiitaアドベントカレンダーでもリンク先記事がZennで書かれているケースがチラホラ見受けられたり、はてブのホットエントリーにも上がってくることが増え、気になっている方もいらっしゃるのではないかと思います。 かくいう筆者も遅ればせながら、1ヶ月程度Zennで記事を書いてみて「Zenn完全に理解した」状態になりましたので、所感をザッと書き残してみます。 2021年2月1日追記:クラスメソッド株式会社に買収されたとのこと クラスメソッド、技術情報共有サービス「Zenn」の買収に関する契約を締結〜誰かのために、自分のために知見を共有するプラットフ

                                                  Zenn完全に理解した - Qiita
                                                • 企業が公開した勉強会資料がホットエントリ入りすることあるけど 普通に市..

                                                  企業が公開した勉強会資料がホットエントリ入りすることあるけど 普通に市販の専門書とか読めばよくない? わざわざ勉強会資料を読む必要ある? 書籍にないタイプの内容だったらいいんだけどさ ○○入門とかなら市販の入門書とかのほうがいいんじゃないの? 身内がブックマークするからホットエントリ入りしやすいのかな

                                                    企業が公開した勉強会資料がホットエントリ入りすることあるけど 普通に市..
                                                  • 最近のはてなはマジでコメント欄観ないほうがいいサイトになったね

                                                    嫌な気持ちになるだけだわ。 ヤフーニュースでランキングは見るけどコメントは見ないほうがいいのと同じ状態だ。 トップブコメになるのは「特定のエコーチェンバーの中に引き篭もることを決めた集団にとって耳障りの良い言葉」が並んでいるものばかりだ。 こうなってしまうともうその話を信用することは不可能になる。 かといってそういった主張をする集団を夢見がちで人の話を聞かない連中だと決めつけてしまってもよくない。 つまりは読んだ上で全部無視するのが正解になってしまう。 この読んだ上で無視するという行為そのものが「俺はコイツらより賢いのでコイツらの話は聞く価値なし」と自分に対してよくない洗脳を書け続ける行為になる。 つまり自分もまた強力なエコーチェンバーの中に引き篭もる狂人へと近づいていく。 それを回避したいならもう最初からそういった文字列を視界に入れないようにするしかない。 今までは「まとめブログ(痛いニ

                                                      最近のはてなはマジでコメント欄観ないほうがいいサイトになったね
                                                    • [はてな統計]平日と週末ではてブユーザーは入れ替わるのか

                                                      2019年9月にはてなホットエントリ(総合)を10回以上ブックマークしたユーザーを対象に(そこそこ常連を対象に)上記条件に該当するはてブユーザー数(A∪B)7,375敬老の日、秋分の日除く平日にブックマークしたユーザー(A)7,344敬老の日、秋分の日除く週末にブックマークしたユーザー(B)6,841平日だけブックマークしたユーザー(¬B)534週末はブクマお休みの人週末だけブックマークしたユーザー(¬A)31平日はブクマお休みの人平日にも週末にもブックマークしたユーザー(A∩B)6,810週末にブックマークにしかブクマしないユーザーはブクマする時間が短いのだからハンデを付けて4回以上ブックマークしたユーザーに対象広げたほうが良いのだろうか。そうするとA∪Bの求め方が面倒だな。やり直しだな。 (追記) 2019年9月にはてなホットエントリ(総合)を4回以上ブックマークしたユーザーを対象に(

                                                        [はてな統計]平日と週末ではてブユーザーは入れ替わるのか
                                                      • たくさんの方のブログを読んでいると疲れることがあるのです - だらけかあさんの楽観日記

                                                        ブログって書くのも楽しいですけど、読むのも楽しいですよね。 たくさんの方のブログを読んでいると、生活の仕方や価値観をのぞき見、もとい、知ることができる、それって実生活ではなかなかできないことですので、はまっております。 人のことを根掘り葉掘り聞くんじゃない!なんて教わってきたのに、ブログを書いている人は自分からさらけ出してくれて、しかも読んだら喜ばれるって! 私のおげれつな知りたがり根性(実生活では嫌われるのでひた隠し)と、ブログを書いている方の承認欲求が両方満たされる。すんばらしい。 私ははてなブログで、今現在、約120のブログの読者登録をしています。 (購読中のブログのページに表示されるブログが10個なので、購読中のブログのページ×10+余りで自分が購読しているブログの数がわかります) そのうちの30個くらいのブログが新しい更新をしていません。寂しい。 好きなブログは、もしかしたらまた

                                                          たくさんの方のブログを読んでいると疲れることがあるのです - だらけかあさんの楽観日記
                                                        • ブログを収益化してわかったみんなが〇〇砲がほしいわけ - だらけかあさんの楽観日記

                                                          先日書いた記事で3回目のGoogle砲が当たりました。 www.darakekaasan.com はじめてのGoogle砲の記事がこちら(2回目のGoogle砲はあまりにもしょぼしょぼアクセスだったため、記事にはしていません。) www.darakekaasan.com といっても、今回のGoogle砲はデコピンくらいです。 先日6月17日の深夜にGoogle砲からのアクセスを示す「www.googleapis.com」がアクセス元に表示されはじめました。(Google砲を受けた記事は6月16日に公開しています) Google砲の総アクセス数は、1,000ちょいです。うん、デコピンくらいだね。 でも、当ブログは弱小ブログですので、うおー、やったー!です。 Google砲で収益発生 今回はじめてアドセンス広告を貼ってのGoogle砲。 まさかまさかのGoogleアドセンス収入につながり、それ

                                                            ブログを収益化してわかったみんなが〇〇砲がほしいわけ - だらけかあさんの楽観日記
                                                          • 15分ライティング#12 一人で考えて終わるよりも他人の意見も聞いてみたら思いがけないアイディアが生まれてくるって事を今頃思い知らされたお話 - ツクモガタリ

                                                            どーも! 今月もあんまりゲームやってる時間がなさそうなつくもです。 今朝起きてちょこっとはてブエントリー確認してみたら 昨日の納豆記事がホットエントリーに載ってました! 納豆は好き嫌いあるしどうなんだろうと思いつつ書いたんですが(笑) いやでも本当に真面目な話、 300回かき混ぜると味が全然違います! 甘味とか旨味とか専門的なことはよくわからないけど(笑) まだ試したことない方は1度は騙されたと思ってお試しください! ところでワタクシ 先月の振り返りの記事で 「マイナーな歴史人物じゃアフィリエイトとなんかうまく繋げられないよー」 みたいなことを書いていたことは 読んだ方はご存知だと思います。 tsukumogatari.hatenablog.com そうしたらじんのん(id:otherhalf22)さんが ブコメにこんなコメントを残してくださいました。 『歴史人物とアフィリエイトの繋がる部

                                                              15分ライティング#12 一人で考えて終わるよりも他人の意見も聞いてみたら思いがけないアイディアが生まれてくるって事を今頃思い知らされたお話 - ツクモガタリ
                                                            • はてなブログで記事がバズったけど病みました… - しんゼミ

                                                              こんにちは、しんです。 今回は「はてなブログで僕の記事がバズった時」についてです。 ・これからはてなブログ始める方 ・はてなブログで記事がバズった方 に必見です! 以前、この記事でバズりました。 shinn.hateblo.jp この時のことはとてもよく鮮明覚えています! いつものPV数は2桁なのですが、3桁を通り越して4桁を1日でたたき出しました! いつも見てくださる読者様はいつもながら記事をお読みいただきありがとうございます!!また別のソーシャルメディアからも足を運んでくださった方もありがとうございます。 その結果もあり… 週間はてなブログランキングに載ることができました! まじで嬉しかったです。その時、お酒を友達と飲んでいて酔っていたせいか、涙腺が止まりませんでした(笑) なぜバズったのか自分で解析してみました! Feedlyから来た方が多った!? よくPC版のはてなブログを利用して

                                                                はてなブログで記事がバズったけど病みました… - しんゼミ
                                                              • 雑談#23 11月の振り返りと12月の目標設定により、ブロガー番付とはおさらばすることになりました - ツクモガタリ

                                                                当ブログへいつも足を運んでくださるみなさん、 本当にありがとうございます! 月末恒例のブログ活動振り返りと 翌月の目標ですが 11月分については 数字をきっちり取りたかったこともあって 12月初めに報告となりました! 厳しめの目標設定をした11月は 果たしてどうだったのか? ていうのを気になってる人がどれぐらいいるのかは疑問です(笑) というわけで今回のお品書きはこちらになります。 1.11月のブログ生活振り返り 1.1.11月の目標確認 1.2.11月の目標達成率は? 1.3.11月の記事ジャンル構成比 1.4.11月のアクセス数に変化が少々 1.5.11月に読まれた記事ベスト5 2.12月の目標 2.1.12月の目標はシンプルに 2.2.つくもはブロガーではない「物書き」である! 2.3.12月も何か新しいことをやりたい 3.まとめ ちなみに過去の振り返り記事は以下のカテゴリから見れま

                                                                  雑談#23 11月の振り返りと12月の目標設定により、ブロガー番付とはおさらばすることになりました - ツクモガタリ
                                                                • はてなのユーザー登録やログインにTwitterアカウントを利用できるようになりました - はてなブックマーク開発ブログ

                                                                  日頃より、はてなブックマークを利用いただきありがとうございます。 本日 2020年7月1日 より、はてなのログイン画面から はてなにログインする際にTwitter アカウントでもログインが出来るようになりました。*1 通常の 「はてなIDまたはメールアドレスとパスワードの組み合わせ」、「Googleアカウントを利用したログイン」と併せてご利用ください。 また「Twitterでログイン」の設定をおこなうことで、はてなブックマークのTwitter関連の機能である(ブックマーク時にTwitterにもシェアできる機能やマイホットエントリー)も同時に利用できるようになります。Twitterをご利用で、はてなブックマークをユーザー登録せずに利用いただいている場合は、これ機会にはてなユーザー登録をし、これらの機能を使ってみてください! 「Twitterでログイン」の設定方法は以下のとおりです。 すでには

                                                                    はてなのユーザー登録やログインにTwitterアカウントを利用できるようになりました - はてなブックマーク開発ブログ
                                                                  • ブログ開設からの半年たちましたので色々ご報告 - 日常にツベルクリン注射を‥

                                                                    いつも当ブログ『日常にツベルクリン注射を‥』をご愛読いただきありがとうございます。当ブログは2018年12月24日のシングルベルの日に開設いたしました。つまりは、半年間経ちましたので当ブログの概要ならびに運営の報告を行いたいと思います。 <目次> ブログ運営者について 当ブログに関する数字 検索順位について 検索順位上昇の要因 半年運営してみて考えたこと 終わりに‥ ブログ運営者について 名前‥ツベルクリン 年齢‥アラサーくらい 性別‥内緒 職業‥仕事できない添乗員 前職‥中学校の社会科の先生 趣味‥ランニング、結婚式の余興をやること 座右の銘‥まじめにふまじめ 好きなキャラクター‥ふなっしー、ドキンちゃん、ピノコ 恋人の有無‥いるわけねぇーだろ、クソが(*‘∀‘) 当ブログに関する数字 記事数‥152記事 読者数‥780名様 半年間の総PV数‥約80000PV 更新頻度‥完全週休2日制(

                                                                      ブログ開設からの半年たちましたので色々ご報告 - 日常にツベルクリン注射を‥
                                                                    • はてなブログ卒業!WordPressへの引越しします!! | あおもり食べ歩きライフ

                                                                      いつも私の拙い記事をご覧いただきありがとうございます。 これまでたくさんのはてなブックマークをもらい、スターやコメントいただいたり、とてもありがたく思っております。 2016年12月6日に何か始めたいなぁと思いなんとなくこのブログをスタートさせました。年末って来年に向けて何かやりたくなりますよね? コンセプトは「日々をお金に変える」こと Googleアドセンスがベース ここの他にもブログはあります(Wordpress運用) はてなブログでももちろんバズることはあります。 はてなブログのいいところ(はてブバズりとスマニュー砲) WordPressでは検索流入を強化します 最後に(今すぐいなくなるわけじゃありません) コンセプトは「日々をお金に変える」こと コンセプトというと大げさですが、適当に書いている記事ばかりですが、根っこにあるのは「日々をお金に変える」という思いで始めました。 普段の生

                                                                        はてなブログ卒業!WordPressへの引越しします!! | あおもり食べ歩きライフ
                                                                      • ホットエントリに入った星暁雄氏のイーロン・マスク批判がミスリードにも程がある件

                                                                        ニューヨーク・ポストはタブロイドだから信用できないとして、アメリカ政治の門外漢のTwitter投稿も同様に信頼できないぜ。もちろんこの増田もだ!(参照元のリンク記事もチェックしてね) 批判対象: https://twinotes.com/th/1598940004906332161 ブクマ: https://b.hatena.ne.jp/entry/s/twinotes.com/th/1598940004906332161 星暁雄氏は、偽情報だからロシアの工作だからと強弁するが、現在では情報の信憑性は確認されていることになぜ触れないのかまずバイデン大統領候補(当時)の不正疑惑について報じた2020年10月14日のニューヨーク・ポストの記事は、事実に関してのみ言えばフェイクではなかった。 共和党の奴らが適切なデータ保全をしていなかったので、「ノートPCは本物でも、中のデータは改竄されてるかも

                                                                          ホットエントリに入った星暁雄氏のイーロン・マスク批判がミスリードにも程がある件
                                                                        • 開設から2か月目!はてブ砲に続きGoogle砲もきました - 書く、走る。

                                                                          ブログ「書く、走る。」を開設して2か月目。 おかげ様で129名の方に読者登録していただき とても嬉しく思っています! 読者様が増えるきっかけとなったのが ↓↓↓ コチラ ↓↓↓ の記事。 www.kakuhashiru.com いわゆる「はてブ砲」という はてなブックマークからのアクセスが急増したことが理由でした。 ※詳しくはコチラの記事を読んでください! www.kakuhashiru.com 今回はさらに上をいく「Google砲」がこのブログに訪れたときのお話です。 目次 ブログ開設から2か月で2度目のはてブ砲 今回のアクセス急増のワケは「はてブ砲」&「Google砲」 「www.googleapis.com」の正体 はてブ砲とGoogle砲の違いは? 同じカテゴリー内にある他の記事も読んでくれる PV数 読者数は「はてブ」経由からの方が増える 良質なコンテンツを作ることが大切 <スポ

                                                                            開設から2か月目!はてブ砲に続きGoogle砲もきました - 書く、走る。
                                                                          • 週刊はてなブログ「今週のはてなブログランキング」のランキング結果の変化について - だらけかあさんの楽観日記

                                                                            ※アイキャッチを「今週のはてなブログランキング」にちびっと寄せてみました。 はてなブロガーの皆さま、こんにちは。 本日のブログの内容は、一部のはてなブロガーの方にとっては不愉快な内容となっているかもしれません。 また、少し批判的な内容となっているかもしれませんので(自分のブログを客観視できないのでわからない…)、苦手な方は読まない選択をしてくださいませ。 私は小さいことをうじうじと考えるのが好きなめんどくさい性格の人間でして、本日はその気持ちの悪い部分が出ちゃったブログとなっております。げへ。 なんかね、色々と大変な時期にね、細かいことをうじうじとって思われそうですけど、こんな性格なのでしょうがない。 この記事は、私個人が思っていることを書いているだけです。ここ大事。 変なことを言ってるなと思われた方は、ご自身の考えを大事にしてください。 さあ、これから誰も気にしていないことをねちねちと書

                                                                              週刊はてなブログ「今週のはてなブログランキング」のランキング結果の変化について - だらけかあさんの楽観日記
                                                                            • ブックマークコメント返信専用記事~2021・6月後半~ - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ

                                                                              どーもです。ホオズキとビワでお届け致します。 当ブログへのブックマークコメントに対する返信専用の記事です。温かいコメントいつも本当にありがとうございます! ・ブックマークコメント返信について ・なんでもランキング!「麻雀の好きな役と嫌いな役」 ・カツ&フライ、バターめし、干物、乾物マイベスト3(2)【過去記事より】 ・「謎メモ」で無理矢理記事を書いてみた・その4 ・「庶民派チーズ」ランキング・マイベスト10 ・ドラゴンクエスト~ダイの大冒険~2020アニメ第37話「一瞬にすべてを」感想 ・なんでもランキング「英語にしてカッコ良い&悪い」と思った県 ・リハビリお絵描記・その16【頂きテルマ、他小説サイトのキャラ、他色々】 ・食の二択・8【ご飯 代わりばんこvs一緒くた/目玉焼きvsウインナー炒め/チキン南蛮vs豚生姜焼き】 ・雑記<煉獄>【アイス&わんこシリーズ/わんこリュック/つまようじ

                                                                                ブックマークコメント返信専用記事~2021・6月後半~ - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ
                                                                              • 社会人におすすめのブログの始め方|記事を書くまでの準備を徹底解説 | 弁理士ブログ|とある士業の知的な日常

                                                                                僕はとある法律事務所で働く弁理士🙈 僕は、今年からブログを本格的に始め、今では記事数が「200」を突破しました。そして、その間に「Google Cholome」に記事が紹介されて「1日3万PV」をこえたり、はてぶの数が「700」以上の記事が出てきたり、先々月には「10万PV」を超えたり、先月には「月5万円の収益」を達成したりしました。ブログを始める前は思いもよらなかったことが次々と達成しました。これらはブログを書き始める前に想定すらしていないことです。 自慢っぽく書いてしまいましたが、ここで言いたいのは「ブログを書き続けると人生が変わるということ」です。大げさかもしれませんが、想定し得ないことが次々と起こり、更に高みを目指そうという気持ちになります。そうすると自然とどんどん自分が成長して人生が変わっていきます。ブログには自分を成長させるパワーのようなものを秘めていると思います。 そこで、

                                                                                  社会人におすすめのブログの始め方|記事を書くまでの準備を徹底解説 | 弁理士ブログ|とある士業の知的な日常
                                                                                • 応援するスポーツチームが無いあなたへ

                                                                                  あなたは、今年からプロスポーツチームを1つ応援するべきです。 興味がなくてもスポーツチームを応援することでQoLが劇的に向上します。 いくつか具体例を紹介します。 良いニュースが定期的摂取できる 物を選ぶ時の基準が増える旅行に出かける口実を作る楽しい 良いニュースが定期的摂取できるニュースヘッドラインやホットエントリを追っていると、ネガティブなニュースの方がどうしても多くなってしまいます。罵倒や悪意は流布しやすい。 そこで、応援するチームがあると、勝った時など、必ず定期的なポジティブニュースを受けることができます。 シーズンスポーツであれば、1シーズンを全敗すると言うような事はありません(モータースポーツはありますね…) 物を選ぶ時の基準が増えるあなたは生きていく上で、必ず何か買い物をしていると思います。 さて、どうやって選んでいますか?価格?品質?レビュー? 私が提案する基準は「色」です

                                                                                    応援するスポーツチームが無いあなたへ