並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

441 - 454 件 / 454件

新着順 人気順

ボードゲームの検索結果441 - 454 件 / 454件

  • 窓ふき職人 (この窓どの窓) / Meister Scheibenkleister - ボッドゲム | ボードゲームメモ

    デザイナー:ハインツ・マイスター(Heinz Meister) 簡単ルール 36個の窓が並ぶ。同じ形の窓はひとつもない。1-6人。 カードの四角と同じ形の窓当てた人1点。窓は先着順2人まで。 カードは得点としても使い、なくなったら終わり。 ゲーム感想 誰かが最初に置いたところに あ、それだ、と皆がつられる。 もう絶対それが正解だって空気が流れる。 けど、意外と全然違うとこが正解だったりする。 置くの遅れたりすると絶望して適当な所に置くと合ってたりするのだ。 大きさってのは意外と分からないもので この混乱がとても面白い。 そんな今までやったことないプレイ感のゲームなので 大人から子供まで一緒に楽しめる。 なにせ大人の方が下手だったりする。 窓に色んな動物が寝てたりして可愛い所も良いゲーム。 bodoge.hoobby.net

      窓ふき職人 (この窓どの窓) / Meister Scheibenkleister - ボッドゲム | ボードゲームメモ
    • マラケシュの遊びかたと遊んでみた感想[戦略と運が鍵を握るボードゲーム] | MAELOG

      マラケシュの進めかた プレイヤーは3つの事を行います。 ①アッサムを動かす ②もし必要なら、相手にコインを支払う ③自分の絨毯を市場に置く 詳しく説明していきます。 ①アッサムを動かす サイコロを振る前にアッサムをどの方向に進ませるか決めます。 ▽行けるのはまっすぐか左右のどちらかの3方向で、後ろには、いけません。 サイコロを振って出た目の数だけ決めた方向にまっすぐ進みます。 もし枠外に出たら矢印に沿って進みます(矢印はカウントしない) ②もし必要なら、相手にコインを支払う もし相手の絨毯の上で止まった場合、プレイヤーはその絨毯の持ち主のプレイヤーにコインを支払わなければなりません。 支払う額は、アッサムが接触している同色の絨毯のマス目と同じ数分となります。 ▽この場合は青い絨毯が5マス分あるので5支払います。 金なら1枚、銀なら5枚です。 ③自分の絨毯を市場に置く 最後にプレイヤーはアッ

        マラケシュの遊びかたと遊んでみた感想[戦略と運が鍵を握るボードゲーム] | MAELOG
      • カルカソンヌソロバージョン - メビウスおやじ

        外出できず、人と会ってゲームができないので、Hans im Glueckがカルカソンヌソロバージョンを発表しました。 https://www.dropbox.com/s/wxerazpgt4f4n94/CarcBasis_SoloRegel_D_E_Web.pdf?dl=0 ドイツ語に続き英語ルールもついています。 日本語の簡易訳です。PDFの画像と合わせて読めばわかるかもしれません。 カルカソンヌソロバージョン 目的 3人分のミープルを使い最低点を高くする。 準備 赤・緑・黄の3色のミープルを4つずつ用意する。これらはプレイ用 これを3つの塊にし、そこに伏せたタイルの山を1/3づつ置く。 プレイは赤→緑→黄→赤→緑…の順で行う。 これ以外の色の修道院長コマを1個用意。 この修道院長コマは手番がわかりやすいように、手番を行うたびに次の山に置く 得点ボードの1に赤2に緑3に黄を置く プレイ

          カルカソンヌソロバージョン - メビウスおやじ
        • なぜ俺のようなアメゲー厨が『アグリコラ』を愛するのか

          Why This Ameritrasher Loves the ‘Gric | Agricola | BoardGameGeek の訳。 いまやこのゲームについてのレビューは死ぬほどたくさんあるから、陳腐な騒ぎやら盲いた哀れな動物コマの粘土細工のポルノ祭やらに加わるよりも、何でこのゲームがきみたち――つまり俺みたいに、木製のコマやらアブストラクトなメカニクスやら美しくて安全で争いのないヒッピーめいたラブやらの見本市である、数学脳向けの計算にまみれたユーロ1が本来はターゲットにしてないようなやつらを惹きつけるのかってことを、話そうと思う。このレビューでは、俺は男らしくかつすばらしい人間であるつもりだ。なのでたとえばこの論題になってるゲームを「ザ・グリク(The 'Gric)」という男らしいニックネームで呼ぼう。「アグリコラ」じゃあ洗練された国際的な感じがするし、「ザ・グリク」の方がなんとなく

            なぜ俺のようなアメゲー厨が『アグリコラ』を愛するのか
          • [正方形75×75] YKKGR750J1K ゲームこたつ ブラック 300W石英管ヒーター 手元スイッチ | ヤマダウェブコム

            「東京都豊島区東池袋」エリアの在庫を表示しています。お届け先郵便番号を入力して「決定」ボタンを押してください。入力していただいた郵便番号を元に、在庫状況を表示します。 在庫切れの場合、「販売終了しました」と表示されます。あらかじめご了承ください。 郵便番号(ハイフンなしで入力)

              [正方形75×75] YKKGR750J1K ゲームこたつ ブラック 300W石英管ヒーター 手元スイッチ | ヤマダウェブコム
            • ボードゲームレビュアーが陥る3つの大きなバイアス(1)|べよ

              もし,あまりの文章量に目がかすんでしまったら,ポッドキャスト「Two Wood for Wheat」の最新回(Summoner Warsの新版レビュー)で同じような議論をしているので聞いてほしい。 この投稿は,レビュアーが姑息なステマをしているだとか,くそみたいな(crappy)ゲームを宣伝して金をせしめてるだとか,そんな話ではないんだ。もし,そういう話題を求めているならば,Redditに行けば,そんな君に対してうんうんと頷いてくれる人に出会えると思うよ。 多くのボードゲームレビュアーは,評価が偏っていると指摘されることにびくびくしており,そのような指摘を個人的な悪口(affront)だとみなすことさえある。結果として,レビュアーは,反省するよりも自分がいかに公正で誠実な人柄かを説くようになりがちになる。でも,バイアス(偏り)にどういう意味合いがあるかを考えてみれば,このようなレビュアーの

                ボードゲームレビュアーが陥る3つの大きなバイアス(1)|べよ
              • ボードゲームの適正時間(The right length for a board game)|べよ

                本記事は、Anthony Faber氏が2021年7月17日に投稿した「The right length for a board game」の翻訳である。タイトルそのままの話をしている。 本記事では、アーク(arc)という単語が頻繁に出てくることから、あらかじめ説明をしておきたい。 アークの原義は円弧である。ここでいうアークとは、最初は盛り上がりや楽しさが増大していき、一旦ピークに達した後、終盤になるにつれて下がっていくような半円の形を描いた感情の上がり下がりを表した曲線のことを述べているように思われる。別の言い方をすれば、ゲームデザインにより設定された盛り上がり・山場ともいえるかもしれない。arcを調べてもこのような説明は見当たらなかったが、文脈からこう解するのが相当と思われる。誤っていたらご教示いただけると幸いである。 なお、個人的にやや論理が荒いと感じるところがあった。Anthony

                  ボードゲームの適正時間(The right length for a board game)|べよ
                • ライナー・クニツィア ファン集会 Reiner Knizia Fan Meeting

                  【出演】 田中 誠(テンデイズゲームズ) 沢田 大樹 竹田原 裕介 11/26に発売となったライナー・クニツィアさんの書籍『ブレイジング・エース! ―西部開拓のトランプゲーム集―』(スモール出版)の刊行を記念して、クニツィア好きが集まって語る配信イベントを開催します。 トークテーマは以下を予定しています。 ・ここがすごいぞ! ライナー・クニツィア ・ライナー・クニツィアのゲームを考える(メジャー編&マイナー編) ・クニツィアの「競り」ゲームを語る ・「クニツィア・ジレンマ」考 ・マイベスト・クニツィア ゲームの発表 ・ライナー・クニツィア あるある など リアルタイムでの視聴者のツイキャスコメントも募集します。 『ケルト』『モダンアート』『チグリス・ユーフラテス』『ラー』『古代ローマの新しいゲーム』『ロストシティ』『バトルライン』『ブルームーン』『サムライ』『インジーニアス』『ヘックメック

                    ライナー・クニツィア ファン集会 Reiner Knizia Fan Meeting
                  • こっそり行きたい遊びの場「ゲームスペース柏木」に行ってきました。 - 旅するボードゲームブログ

                    先日、JR大久保駅にあるボードゲームスペース「ゲームスペース柏木」に行ってきました。駅から徒歩1分の位置にあります。 2003年5月にオープンしたボードゲームスペース、カフェの先駆けとなるお店。 一に「あいさつ」。 ゲームで喧嘩しても「仲良く」。 プレイエリアでは食べ物禁止(食事卓あり) とマナーを大切にしながらボードゲームを遊ぶことができます。長くお店を続ける上で重要ですね。 長年様々なお客さんが来店していることもあり、名作やなかなかお目にかかれない作品も揃っています。 カタンやドミニオン、ごいたなどの定例会が行われており、名作ゲームをもっと深く掘り下げたい人にはオススメな会が開かれています。 テーブルもたくさん用意されているのでお客さんの入り具合や遊んでいるゲームで様々な調整ができます。 たくさん控えテーブルや椅子が用意されており、臨機応変に対応できる形となっていました。 今回は以上、

                      こっそり行きたい遊びの場「ゲームスペース柏木」に行ってきました。 - 旅するボードゲームブログ
                    • 土日祝にオープンする秋葉原のボードゲームスペース「たなぼたカフェ」 - 旅するボードゲームブログ

                      先日、秋葉原にオープンしたボードゲームスペース「たなぼたカフェ」に行ってきました。秋葉原駅から徒歩4分の位置にあります。 中を覗くとお客さんはほぼ満員。元々オーナーさんはボードゲーム会の主催を行っていたこともあり、常連さんがいろんなお客さんを連れてきてくれるそうです。 オープンから1週間でこれだけ多くのお客さんを呼べるのはすごいの一言です。 ボードゲームは軽く遊べるものから中心に揃っていました。タイル配置の定番ボードゲーム 「カルカソンヌ21」や嘘をつくのが楽しいボードゲーム 「チャオチャオ」も置いてあります。 オーナーさんのオススメは「おばけキャッチ ボウシの中」です。通常版と異なりボウシが登場することで、さらに混乱必至となること間違いなしのパーティーゲームです。パッケージもおばけの形をしており、見た目から楽しそうなのもいいですね。 mobiusgames.shop-pro.jp お客さ

                        土日祝にオープンする秋葉原のボードゲームスペース「たなぼたカフェ」 - 旅するボードゲームブログ
                      • ボードゲームマニア絶賛!『ザ・クルー(The Crew)』頭いいやつ好みな沈黙宇宙カードゲーム - なる子とマーナル☆

                        ドイツのボードゲームの祭典で投票1位 『エッセンシュピール2019』というドイツのボードゲームの祭典で、来場者投票1位を取ったゲーム「The Crew」。 おお、評判が良いゲーム期待が持てる! …と思うのは、ボードゲームオタクの頭の回転が異常な人たちだけです。 結論から言うと、私はこのゲームにめった打ちにされました。ちーん。 リンク ちなみに先日、私がゲームに勝って「わーい」と子どもっぽく喜んでいた「カルタヘナ」はボードゲームマニアのサイトでは「とても簡単」と軽くあしらわれております。うん、でも楽しいゲームなんだよ! リンク www.ma-naru.com トリックテイキング・マストフォロー・切り札あり この見出しで、「はいはい了解」という人はボードゲームマニアとお見受けしました。 今回一緒にプレイしてくれた人はすごく優しい人たちで、「ここまででわからない人」と聞いてくれたので、「先生わか

                          ボードゲームマニア絶賛!『ザ・クルー(The Crew)』頭いいやつ好みな沈黙宇宙カードゲーム - なる子とマーナル☆
                        • 『カタン』5~6人プレイで「手番外建設」なくなる – Table Games in the World

                          『カタン』を5~6人でプレイする場合、手番プレイヤーの後で1周、各プレイヤーが建設だけできるルール「手番外建設(Außerordentliche Bauphase)」がなくなり、代わって「2人パイロットルール(Zweipiloten Regel)」が導入される。オンライン版「カタン・ユニバース」では2021年3月から施行されており、製品版でも今秋の新版からルール改訂される予定。 「手番外建設」は5~6人プレイ時の追加ルール。1周する間に資源がたくさん産出されすぎてバーストしないよう、手番プレイヤーの手番終了後、次のプレイヤーがダイスを振る前に、全員が時計回りに手持ちの資源で建設(発展カードの購入含む)ができるというもので、資源の交換や、規定点に達した場合の勝利宣言はできなかった。 「2人パイロットルール」はもともと宇宙編新版の5~6人用拡張(オリジナルは2020年発売)で導入されたもので、

                            『カタン』5~6人プレイで「手番外建設」なくなる – Table Games in the World
                          • 原産協会、原子力発電の理解促進に向けボードゲームを作成 | 原子力産業新聞

                            原産協会はこのほど、プレイしながら原子力発電に係る知識を深めポジティブなイメージを持ってもらえるよう、原子力発電所に必要なものを題材としたボードゲーム(2~6人用)を作成した。 「原子力発電 THE ボードゲーム」と題するこのゲームの手順は、原子力発電所に必要な10種類の「対策」のいずれかが記載・説明されたカードを切り混ぜ、各プレーヤーに分配(残りは山札としてストック)。トランプゲームに似た要領で、各プレーヤーは順にルールに従って、各々の原子力発電所を模したゲームシートに、カードを置きながら完成形に近づけていく。 以下の10種類の「対策」、 地震に対する対策原子炉を止める原子炉を冷やす放射性物質を閉じ込める非常用電源の設置津波に対する対策発電設備の設置多様な電源と注水設備の準備操作・訓練の充実意図的な航空機衝突などに対応――をゲームシート上に揃え、「プラント起動!」のカードを最初にゲットし

                              原産協会、原子力発電の理解促進に向けボードゲームを作成 | 原子力産業新聞
                            • プロプライエタリ・ゲームの誕生――「ユーロゲームの誕生と消失」からカットした部分 | 実録:食卓遊戯密着大本営発表廿四時

                              現代風俗研究会 ( http://genpoo.kir.jp/ ) というところが出している雑誌『現代風俗学研究』のvol.20 (2020年10月発行)に、「ユーロゲームの誕生と消失」という文章を書きました(pp.23-32)。この号はゲーム特集なので、それでお誘いいただいたという形です。 わたくしの書いた文章は、論文といってもそれほど厳密なものではなく、英語の学術界隈で使われる意味での「essay」くらいの感じです。だいたいどういう文章なのかという点については、この文章の冒頭「はじめに」の部分でまとめたので、そのまま抜粋します。 遊戯の歴史は人類の文化史と同じだけの長さを持つものである一方、個人あるいは集団の創作物としてのゲームが商業的に流通するようになったのは概ね近代以降のことであり、そのような商業的ゲームが芸術形式として必要な制度を獲得してからの歴史はさらに短い。 その短い芸術形式

                                プロプライエタリ・ゲームの誕生――「ユーロゲームの誕生と消失」からカットした部分 | 実録:食卓遊戯密着大本営発表廿四時