並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 315 件 / 315件

新着順 人気順

ポジショントークの検索結果281 - 315 件 / 315件

  • ある経営者「良さそうな人がいたら雇う→給料に見合う働きができなければ減給または解雇という制度が望ましい」

    えとみほ @etomiho サッカークラブで働く元IT社長。#南葛SC マーケティング部長、マイナビ/カワチ薬品/リミポ社外取締役。元栃木SC取締役。#Snapmart 開発者。「アスリートのためのソーシャルメディア活用術」著者。SNS合計25万フォロワー。パグ🐶と4歳児👦の子育て(養育里親)。陰キャラ。アイコンは本人ではありません。 note.com/etomiho

      ある経営者「良さそうな人がいたら雇う→給料に見合う働きができなければ減給または解雇という制度が望ましい」
    • カルデロン一家追い出せデモが利用したもの: sokの日記

      下記はYouTubeに公開されている追い出せデモ動画の投稿者による紹介文。太字は当ブログによるもの。 YouTube:カルデロン一家追い出せデモ_蕨市わらびし chako3491 2009年04月11日 (概要) 埼玉県蕨市わらびしは拉致被害者の飯塚繁雄氏がお住まいになっているところである。拉致情報提供者及び拉致協力者拉致実行者が多数住んでいると思われる場所である。ここの第一中学校にカルデロン一家の娘は通学している。フィリピン外務省は「帰って来なさい。」と呼びかけているにもかかわらず素直に応じていない。川口蕨周辺は外国人居留者の多い場所である。訪れてみて驚いた。私は千葉県柏市在住であるがその一中の環境、つくり、たたずまい等柏市のどんな中学校よりすばらしいのである。住宅地も同じである。税金が豊富に費やされている。財政が豊富である。住民は豊か。こんな感想を持った。外国人が大勢集まるはずである。

      • 日本の国家破綻に備え絶対してはならないことは「預貯金」

        世界の金融市場を揺るがしたアメリカ政府のデフォルト(債務不履行)危機だが、これから本当にデフォルトが懸念されるのはアメリカよりも日本である、と大前研一氏は指摘する。もし、日本の国債が暴落し、国家が破綻してハイパーインフレになったら、日本人には何も残らない。では、国家破綻に備えて、個人でどのような対策を講じておけばよいのか? 以下は、大前氏が勧める対策である。 * * * 絶対にしてはいけないことは預貯金である。銀行が潰れたら消えてなくなるからだ。生命保険や信託なども同様である。タンス預金も円では意味がない。ハイパーインフレになったら紙くず同然だ。 基本的な対策は三つしかない。一つは、資源国の通貨でのタンス預金である。タンス預金の理由は、これまでの例でハイパーインフレになって取り付け騒動が起きた場合、外銀の支店も閉鎖されてしまうからだ。 二つ目は、金または金に準ずるコモディティに換えておく。

          日本の国家破綻に備え絶対してはならないことは「預貯金」
        • ポジショントーク/ 同人用語の基礎知識

          公平で客観的なふりをして、実は自己利益誘導… 「ポジショントーク」 「ポジショントーク」(Position Talk) とは、何らかの意見の発表を行う時に、客観的な正しさや妥当性、自らが信じる主義や主張などではなく、自分の利害関係や損得勘定のみを重視すること、自分や自分が属する組織や業界に有利になるよう、誘導的な内容でそれを行うことです。 略して 「ポジトー」 とも。 元々は株式や為替、金利の先物市場などにおいて、有名な市場関係者などが自分の立場 (ポジション) に有利な方向に相場が動くよう、マスメディアなどを通じて市場予測や分析を発表することを指します。 買い待ち (ロングポジション) や 売り待ち(ショートポジション) の立場にあって、「今は売りだ」「いや買いだ」 などと意見を云い、市場心理を揺さぶって有利な市場になるよう誘導します。 機関投資家でもある証券会社や投資銀行が行う株式の投

          • 「自由に生きる」風潮に乗せられて、もっと不幸になる気の毒な人々 | Change the Life|田中真理子|思考を変えて現実を変える| 東京・千葉|江戸川区

            少し前からモヤモヤが続いているトピックがありました。 ただ、どのように表現したらいいのか分からずにいたのですが… ようやく、今日、言葉になって出てきました。それが、このツイートです。 自由に生きる 好きに生きる 自分軸で生きる の風潮はもううんざり。 ここ数年のこのムーブメントによって多くの才能が世に出た功績は認めるものの、最近は「ワガママ、好き勝手、自分さえ良けりゃいい、周りの迷惑気にしない」人を生み出しすぎ。 社会の中で生きてること、忘れるべからず。 — 田中真理子@心理セラピスト (@marikotanaka107) 2018年2月23日 どうやら、私のなかのモヤモヤ感は、「うんざり」「もうそろそろ終わりでいいんじゃない」という感情だったようです。 「自由」と「自分らしさ」はそれを煽った人たちだけが得をする 影響力のある人たちが煽りまくった「自由」だとか「自分らしさ」だとかは、結果と

              「自由に生きる」風潮に乗せられて、もっと不幸になる気の毒な人々 | Change the Life|田中真理子|思考を変えて現実を変える| 東京・千葉|江戸川区
            • elm200のブックマーク - はてなブックマーク

              河野デジタル大臣は、マイナンバーをめぐって、国の給付金などを受け取る公金受取口座に他人の口座が登録されるなど、トラブルが相次いだことへの責任をとって、みずからの大臣給与の3か月分を自主返納することを明らかにしました。 マイナンバーをめぐっては、デジタル庁が所管する国の給付金などを受け取る公金受取口座に他人の口座が登録されるケースが確認されるなど、トラブルが相次いで発覚しています。 これについて、河野デジタル大臣は、15日の閣議のあとの会見で「デジタル庁内の情報の共有体制が不十分で、初動が遅れたことについて担当する大臣としてけじめをつけるべきだ」などと述べ、みずからの大臣給与の3か月分を自主返納することを明らかにしました。 また、河野大臣は「最初の報告の段階で情報が共有されていれば、トラブルの件数は、これほど増えなかったと思う。円滑な情報共有と意思決定が行われるよう徹底してまいりたい」と述べ

              • iPhone単体でアプリ情報をTwitterに流す時に超便利なサービスがステキ ー Singer Song iPhone

                App Storeを覗いてて気になったアプリ情報をTwitterに投稿したい時ありませんか? iPhoneだけでそれをやろうとするとかなり難しいんですよね。 これを解決してくれるサービスをひとりぶろぐさんが提供して下さってて、ちょー便利だったのでご紹介します。 iPhone単体でアプリ情報をTwitterに爆速共有!ShareAppInfo | ひとりぶろぐ 準備 まずはこちらのページをホーム画面に登録しましょう。 ShareAppInfo それとTwitter公式アプリをインストールしておきます。 Twitter 4.0.1(無料) カテゴリ: ソーシャルネットワーキング, ユーティリティ 販売元: Twitter, Inc. – Twitter, Inc.(サイズ: 8.6 MB) 全てのバージョンの評価: (21,776件の評価) iPhone/iPadの両方に対応 手順 1.App

                  iPhone単体でアプリ情報をTwitterに流す時に超便利なサービスがステキ ー Singer Song iPhone
                • topisyuのブックマーク - はてなブックマーク

                  政府は公的年金に上乗せする私的年金のiDeCo(個人型確定拠出年金、イデコ)について、掛け金の上限引き上げを打ち出す。運用次第で老後の所得を増やせる仕組みを拡充し、岸田文雄政権が掲げる資産運用立国の実現につなげる。政府は6月にまとめる経済財政運営と改革の基本方針(骨太の方針)に上限引き上げの検討を明記する。自民党金融調査会が政府への提言で「年末にかけて議論される年金改革の中でイデコについては加

                  • ポジショントークとは?意味・問題点を例で解説【日常での使い方、金融機関での使われ方】 | GLOBIS 知見録×学び放題

                    ポジショントークとは、主張やポリシーに一貫性がなく、その時々で、自分(の立場)に都合がいいような発言をしてしまうことです。 金融におけるポジショントーク 「ポジショントーク」という言葉にはいくつかの用法があり、たとえば金融の世界では、「株式市場や為替市場、金利先物市場において、買い持ちや売り持ちのポジションを保有している著名な市場関係者が、マスメディア・媒体などを通して情報を流したり発言をしたりして市場心理を揺さぶり、自らに有利な方向に相場が動くように仕向けること」といった別の意味でも使われます。 日常生活におけるポジショントークの問題点 自分に都合がいい発言をしていると思われると、「ダブルスタンダード(二重基準)」と判断され、「信用ならない相手」との烙印を押されかねません。これではビジネスリーダーとしては失格です。 現実的には、全く別の場でポジショントークをする分には、同時にそれを目にす

                      ポジショントークとは?意味・問題点を例で解説【日常での使い方、金融機関での使われ方】 | GLOBIS 知見録×学び放題
                    • さわかみ投信会長:米追随で日経平均年末1万6000円も、個人出動へ - Bloomberg

                      1月26日(ブルームバーグ):独立系の投資信託運用会社、さわかみ投信の澤上篤人会長は、日経平均株価が年末までに現状から8割以上上昇し、1万6000円を上回る可能性もあると見ている。経済が持ち直している米国株に連動する格好で相場は上げ、需給面では現預金に眠る個人資金が日本株買いに動きだすと予想する。 澤上氏は17日のブルームバーグとのインタビューで、日本株は「ことしからガンガン上がっていく」とし、「日経平均1万6000円は通過点」に過ぎないとの認識を示した。仮に1万6000円を回復すれば、2007年12月中旬以来となる。日経平均の25日終値は8883円69銭。 同氏によると、日本株は「本来なら昨年大幅に上昇すると期待していた」と言う。国内上場企業の決算は11年3月期の減収・増益に対し、12年3月期は増収・大幅増益が見えていたためで、実際11年の日経平均は年初堅調に推移し、2月中旬に1万1

                      • 「わざわざ中学受験をして偏差値50レベル学校に入れるなんて」高学歴親ほど知らない"中受"本当のメリット 偏差値50レベルの中学は高校では70レベルに化ける

                        中学受験と高校受験で「偏差値」はもはや別物 2024年度の中学入試が終わった。首都圏では小学生の5人に1人が中学受験をする時代となり、近年は、偏差値45〜55の中堅校がボリュームゾーンになっている。 首都圏で中学受験をすることは、もはや特別なことではない。しかし、それでも今もなお「遊びたい盛りの小学生に塾通いをさせるなんてかわいそう」という見方をする人は一定数存在する。また、夫婦間でも母親は中学受験をさせたいのに、父親が難色を示すケースも少なくない。 特に偏差値70超えの地方トップ校出身で、その後、自分の努力によって難関大学に進学したという成功体験を持っている父親に多いのが「わざわざ中学受験をして、偏差値50の学校に入れるなんて」という考え方だ。そういう人にとって、偏差値50の学校は、勉強ができない子が集まる学校というイメージがつきまとう。しかし、同じ受験でも、中学受験と高校受験とでは、偏

                          「わざわざ中学受験をして偏差値50レベル学校に入れるなんて」高学歴親ほど知らない"中受"本当のメリット 偏差値50レベルの中学は高校では70レベルに化ける
                        • 元オタが母親になってアンチオタになる話

                          数日前に増田にあった、オタクだった女の子が、結婚して子供出来たら、子供を守りたいという欲求が強くなって、その子供と同年齢の女体に性欲を向ける美少女ゲーなどオタコンテンツとかが嫌いになるというルートもあるって話について考えてたんですね。 そういうルートがあるだろうことは、俺の知人の子持ちになった層を見ても、何人かはそれに近い感じだったから前々からなんとなく感じてた。 でもその手の、ある程度頷けなくもない心情的アレコレを経てアンチオタになった人に対してどうすりゃいいんだかわからん。 彼ら彼女らの心情を否定するのは躊躇われるけど、オタ作品に反対されてもオタクとしては困るんだよな。 まあ罵倒はしない方がいいのは分かる。(っていうか罵倒すべきでないのは常にそうだが)(そしてそれでも罵倒する奴はどの陣営にも、自分や相手にどんな事情があっても存在するからこの世はクソでみんな死ぬのが最高だが) アレコレ反

                            元オタが母親になってアンチオタになる話
                          • 国民裏切り続けた結果/首相退陣表明で 志位委員長が指摘

                            日本共産党の志位和夫委員長は11日、国会内で記者会見し、菅直人首相が退陣を表明し、後継選びが取りざたされていることについて聞かれ、「直接的には大震災と原発事故に対して責任あるまともな対応ができず、『これではまかせてはおけない』と国民から見放されたのが原因だが、根本からいうと、この2年間、国民の願いをことごとく裏切ってきた結果だ」と述べました。 志位氏は、2年前、「自民党政治を変えたい」との国民の願いを受け政権交代が実現したが、沖縄・米軍普天間基地の辺野古への「移設」、消費税増税の打ち出し、農業を壊すTPP(環太平洋連携協定)の推進など、国民の審判に背き、願いを裏切ってきた責任は極めて重大だと強調しました。 さらに民主、自民、公明3党合意によって、国民の要求に押されて多少とも前向きな要素を含んでいた「子ども手当」の廃止や「高校無償化」の見直しを打ち出したことにふれ、「民主党が完全に自民党に同

                            • 少子化対策に必要なのは成婚支援じゃなくて子育て世帯への給付やシングルマザー支援の拡充だってことがわからない奴多過ぎ

                              「子供増やす」のが目的なら結婚数増やす必要ないわけよ。 家畜を見れば明らかなように、子供の数は女の数に比例する。 逆に男は優秀な一人を除いてあとは不要なわけで。 マッチングアプリが女の高望みを促進してるとかいう話題があるけど、高望みしてもいいのよ。 結婚せずにハイスぺ男の子を、孕んで、産んで、立派に育て上げればそれで少子化は解決する。 だからさ、少子化対策に必要なのは、あらゆる世代から税金を吸い上げて、それを子持ち(既婚・未婚問わず)に割り振って、 世帯収入に関係なく、子供を大卒まで育て上げられる社会的サポートを拡充することなんよ。 それがわからずに、若者への経済支援(結婚促進)だとか、婚活支援だとか、公営街コンだとか、コストの割にリターンが不確実な支援をやれって意見がたびたび出てくるけど、ほんとうに見当違い甚だしいんよね。 増田風に言うなら女は下方婚する必要なし。下方婚どころか結婚する必

                                少子化対策に必要なのは成婚支援じゃなくて子育て世帯への給付やシングルマザー支援の拡充だってことがわからない奴多過ぎ
                              • 国債暴落説を俯瞰する - 鈴木和夫

                                最近、新聞やビジネス誌で日本国債が取り上げられています。1月半ばに国債の格付けが一段下げられたことがきっかけになったと思います。内容は国債が暴落するかどうかを専門家に聞くスタイルがほとんどですが、暴落説に傾く識者の数が少しずつ増えているような気がします。政府の財政再建への意志は感じられず、政争に明け暮れる民主党の報道が伝えられると、誰しもが深い失望感に襲われるのではないでしょうか。 実は、わたしは今年から金融の専門家、さらに企業経営者まで、日本国債が暴落するかどうか質問することにしています。その結果、驚くことは、専門家、経営者といわれる人のいずれもみな「いずれ暴落するだろう」「3年以内に起きる」、外資金融マンに至っては、「妻の海外口座で通貨を移している」などすでに重い口からひねり出す言葉としてではなく、あっけらかんと日本国債暴落を確信して話すことでした。 ここでは国債暴落説を俯瞰することか

                                  国債暴落説を俯瞰する - 鈴木和夫
                                • 雇用の流動化が経済を繁栄させる実例 -Mutteraway

                                  世の中、なぜにかくも短絡的な思考の方が多いのでしょうか。経済学者の池田氏が雇用の流動化を促進する制度が必要(ここ)だと説いているのに対して、弁護士の小倉氏は「雇用の流動化=失業と貧困」説(ここ)からいまだに抜け出せません。小倉氏はぜひ、「雇用の流動化=経済活性=繁栄」の実例である香港を一度ぜひご覧いただきたいものです。以下、私の住む香港を例にご説明致します。 香港では、雇用の流動性は極めて高いのですが、平均的な所得水準は高く、貧民街もなく、街には高級車が溢れており、30代前後で4000万円くらいのマンションをローンで購入する若者はとても多いのです。 終身雇用などだれも気にしない香港では、自分の能力や経験を磨く事にだれもが貪欲です。大学卒業して目当ての業界(会社)に就職しても、1年から3年おきに転職を繰り返します。一つの会社で習得する知識や経験は限られていますし、一つの会社の中での昇給幅も限

                                  • 『民主党の選挙事務所で働いてみた - はてな匿名ダイアリー』へのコメント

                                    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

                                      『民主党の選挙事務所で働いてみた - はてな匿名ダイアリー』へのコメント
                                    • 風邪をひいていますが、一言。(より多い) - ちゃずけのはてなにっき

                                      季節外れの風邪をひく、とほほ。(ほんまに風邪か?) 件の増田は続編があるそうで、どうにも中途半端な人のようなので読んでいないがあの増田記事に心を痛めた人がいたようで、哀しい。 「子どもがかわいそう」というのは、子どものいる人間が言ってはいけないことなんだよね、本当に「子ども」のことを知っているのなら。 増田はまだまだ、出産後に多量に出るという脳内物質が異常発生していて、ちょっと精神の安定を欠いてるんじゃないのかな、 子どものことを知っていれば安易に「子どもがかわいそう」なんて言えないんだよね、 自分のところだって「母親しか相手をしてあげられないなんて、子どもがかわいそう」と言われるおそれもあるしね、 保育園に通っている子どもよりは、絶対的に他人との接触が少ない、刺激もない、それが子どもの将来の「社交性」に影響するかもよ。 って、それは本当はわからないんだよね、一人の保育者に育てられた方がい

                                        風邪をひいていますが、一言。(より多い) - ちゃずけのはてなにっき
                                      • プロフェッショナルとしての戦場選択:イントラネットの夜明け - CNET Japan

                                        よしもとばななさんの居酒屋での出来事をネタに、ちょっとした議論が起こっている。 大きくは店長擁護派とばななさん支持派に分かれるようだけど、果たして自分であればどうするだろうと考えた。 思い返すのは、学生時代のアルバイト。大阪ミナミで鶏料理専門店で働いていたことが懐かしい。 サービスの価値の源泉 接客業に限らず、サービスの基本というか価値の源泉は イマだけ ココだけ アナタだけ に集約されるように思う。 これらを実現するためには、ときにコストが掛かったりもするだろうけど、コストを掛けずにできることもある。商品を渡すときの笑顔などは、たとえ一瞬であれ「あなただけに向けた笑顔」を感じさせることはきっとできる。まさにスマイル¥0。 逆に言うと、お客さんが「自分にだけ特別な対応をしてくれた」と感じれば、これはもう値段の話は超越してしまって、価格競争とは違うステージに土俵を作ることが出来たといえる。

                                        • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

                                          東京地検特捜部は21日、日産自動車元会長のカルロス・ゴーン容疑者(64)が自身の資産管理会社の損失を付け替えるなどして日産に損害を負わせた疑いが強まったとして、ゴーン元会長を会社法の特別背任容疑で…続き[NEW] ゴーン元会長勾留認めず 異例の判断、海外意識か [有料会員限定] 日産、不正調査を公開へ [有料会員限定]

                                            経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版
                                          • 自分に正直に生きることにした。真面目に生きるのは損? わがままに人間らしく生きるには? | さかめも

                                            僕は集団に所属するのがあまり好きじゃない。 それは内向的な性格から来ているのも多少はあると思うんだけど、それよりチームの目標と自分の目指すべき方向性がずれていることは必ずあるもので、そういうたくさんの人の流れに乗った瞬間、気持ち悪くなって酔ってしまう。 チームとはサッカーやバスケの選手をくくるものだけではない。 広く言えば会社も国も家族もチームであって、僕らは生まれたときから必ず何かしらのチームに、そして複数のセグメントにまたがって所属している。 そしてそのチームに所属している以上は、必ずしも自分の好きなことばかりやってられない。 少しばかりはチームに自分自身を売って何かを失わないと、そこにいることは許されないのだ。 だからこそ、自分の役割が与えられて安心できるし、一人くらい少しミスしたとしても誰かがカバーしてゴールに導いてくれるというメリットを享受できている。その恩恵を受けていたほうが安

                                              自分に正直に生きることにした。真面目に生きるのは損? わがままに人間らしく生きるには? | さかめも
                                            • アイビータイムズ - 日本

                                              PAGE NOT FOUNDSorry, but that page cannot be found.The page might have moved to a different location or there might have been an error in the URL you were trying to access. If you believe that the link is broken, please contact us and we will look into the issue. Also, you can try using the search box above or go to our homepage.

                                              • 原子力人材育成 原発政策に新増設も加えよ : 社説 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

                                                原子炉の新増設ができないままでは、訓練や活躍の場が確保できず、有能な人材は育たない。 経済産業省の有識者会議「原子力小委員会」が、原子力政策に関する中間報告書をまとめた。 委員会では、「新増設の必要性を明記すべきだ」などの声が相次いだが、報告書は、そうした意見を紹介するにとどめ、新増設の方針を打ち出さなかった。中途半端な内容と言わざるを得ない。 一方で、報告書は、新増設を行わない場合の弊害を挙げた。 米国の例を挙げ、「スリーマイル島原発事故以来、新増設を行わなかった結果、技術・人材が失われた」と指摘した。これにより、「製造技術だけでなく、原子炉のメンテナンスも、我が国に依存せざるを得なくなった」という。 原発がエネルギーの安定供給、地球温暖化対策に貢献するとも明記した。新興国では電力需要の急増に対応して原発新設が活況で、日本の技術に対する期待は大きいことも強調している。 こうした点を踏まえ

                                                  原子力人材育成 原発政策に新増設も加えよ : 社説 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
                                                • ログインしてください:日経クロステック(xTECH)

                                                   会員限定サービスです 会員の方はこちら ログイン 有料会員(月額プラン)は初月無料! お申し込み 日経クロステック TOPページ

                                                  • 警戒区域の帰宅 「長期間困難」の判断は性急だ : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

                                                    警戒区域の帰宅 「長期間困難」の判断は性急だ(8月27日付・読売社説) 福島第一原子力発電所の事故による放射能汚染が深刻な一部地域について、政府が、住民の帰宅は長期にわたり困難、という判断を示した。 その地域は原発周辺20キロ・メートル圏内の警戒区域に点在しており、住民は10~20年間の避難を強いられる可能性もある。 政府は、対象地域の立ち入り禁止措置を解除せず、土地の借り上げや購入も検討する。具体的な範囲については、福島県や関係市町村と協議して決めるという。 しかし、各地の汚染実態の把握はまだ進んでいない。帰宅は困難と、何を根拠に判断したのか。あまりに唐突だ。 政府は、従来、原発事故を来年1月をめどに収束させ、それに合わせて、警戒区域の住民帰宅を検討するとしてきた。 いきなり判断を繰り上げ、20年も帰れないというのは、原発の危険性を強調する意図なのか。明確な理由の説明が必要だ。 20キロ

                                                    • kobeni_08のブックマーク - はてなブックマーク

                                                      「いい考えがあるわ。せっかくそこに考えごとをしに入ったんだから、あなたがもっとその考えごとに集中できるようにしてあげましょうか」 「どんな風に?」と僕は質問してみた。 「こんな風に」と彼女は言った。そして半分だけ開けてあった井戸の蓋をピッタリと閉めた。そのようにして完全な、完璧な暗黒がやってきた。 ー「ねじまき鳥クロニクル」第2部 予言する鳥編 新型コロナウィルスの世界的なパンデミックについて、誰が事前に予想していただろうか。少なくとも私は一切、まったく、あのようなことが起きるとは想像していなかった。「中国で何かヤバい感染症が流行している」と聞いた時も、それがジワジワと日本にやってきて出勤停止命令が出た時も、「東日本大震災の時もしばらく会社に来るなと言われたけど、二週間ぐらいだったしな」などと高を括っていた。そうしたらひと月、半年、一年…と、いつまで経っても終わりが来ない。コロナ禍は、それ

                                                      • 原理主義者とポジショントーカーの違い - novtan別館

                                                        ちょっと判ってきた気がする。 「〜は一理ある/ある意味正しい、けれども、こういう理由/背景から賛成できないし、こちらの方が理にかなっている/目的として妥当だから認められないよ」 「俺の言うことが正しい。お前の言うことには価値を認めない」 実際に0か100で収まるような議論ってのは存在しづらいし、そういうときに相手の言うことを適切に評価しない/否定ばかりすることが原理主義への第一歩なのかと思った。実際には現実論に収めることのできる原理主義者もいるわけだけど、目的を見失って「原理命!」みたいになっちゃうと、敵の言うことは全否定、みたいになっちゃって客観的に見てもちょっとおかしいんじゃないその議論、みたいになって結局その原理を損ねてみたり。 単にポジションによって自由でない人は、結構留保付きの発言をするような気がする。そういうのは原理主義じゃないよね。

                                                          原理主義者とポジショントーカーの違い - novtan別館
                                                        • livedoor ニュース - 舛添大臣パフォーマンスに批判続出

                                                          舛添大臣パフォーマンスに批判続出2009年05月05日10時00分 / 提供: 新型インフルエンザの発症を疑われた横浜市内の男子高校生(17)は結局、シロだった。それにしてもヒドかったのは、舛添大臣の異様なハイテンション、ハシャギぶりだ。目立つことしか考えていない、この男のパフォーマンスが、どれほど混乱を拡大させたことか。●17歳男子高校生は“シロ” 1日未明1時半から行われた舛添厚労相の緊急会見は異様だった。「横浜市から先ほど通報がありました。カナダから帰国した方が新型インフルエンザの可能性があります」「国民の皆さん落ち着いて行動してください」と言いながら、本人が一番興奮。目を血走らせ、早口でまくし立てた。 新型インフルエンザかどうか、ハッキリしていない段階で、緊急会見まで開いたのは、目立ちたがり屋の舛添大臣が「俺の出番だ」と、国民受けを狙ったのはミエミエ。しかし、結果は陰性だった。 松

                                                          • 故石井紘基「日本の病」とは。民主党議員の疑惑がちっとも報道されない件 - 梨里庵★lilyyarn☆

                                                            麻生首相「いろいろな話がわんわん飛び交って内閣の支持率や政府の評判(の低下)になることはいかがなものか、という意見がよく聞かれる」 「総理、正しいご決断を!」と西川社長更迭組と続投組から責められ、「株主総会までちょっと待てよ」と猶予も与えられず、上がりかけた支持率がドスンッと落ちてしまった状況を麻生首相自身が一番よくわかっている。 この件に関しては、巻き込まれた麻生さんに少しだけ同情する。 鳩山邦夫、うさんくさすぎ! 郵便不正、証明書偽造事件では厚労省障害保健福祉部企画課長が逮捕された。テレビ報道では、もっぱら「日本郵政の不正」のような印象操作が行われている。民主党の牧議員の疑惑は消えてしまったのだろうか。 「王道を行く」者が最後には勝つ、というわけにはいかないのが「日本の病」の深さを感じさせる。 ◇ きょうは趣向を変えて、政治の裏側を透視する。 (全貌が透視で見えたら苦労しませんが) な

                                                              故石井紘基「日本の病」とは。民主党議員の疑惑がちっとも報道されない件 - 梨里庵★lilyyarn☆
                                                            • 日経BP

                                                              株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六本木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

                                                                日経BP
                                                              • 政権として破たん示す/穀田氏指摘 菅首相の退陣表明で

                                                                日本共産党の穀田恵二国対委員長は10日、国会内で記者会見し、菅直人首相が特例公債法案などの成立を条件に退陣を表明したことについて問われ、「政治を変えてほしいという国民の願いを裏切った結果、政権として破たんしたことを示すものだ」とのべました。 穀田氏は「大震災と原発の被災という未曽有の危機にあたって、一番大切な国民に思いを寄せることがなかった」と指摘。沖縄県名護市辺野古への米軍新基地建設の押しつけをはじめ、消費税増税やTPP(環太平洋連携協定)参加を進めようとしていることをあげ、「国民の政治を変えてほしいという願いをことごとく裏切ってきた」と批判しました。さらに特例公債法案をめぐる問題では、自民、公明両党と一緒になって子どもにかかわる問題を政局がらみの取引材料としてもてあそび、子ども手当の支給減を押し付けるなど、「自民、公明との“悪政大連合”ともいうべき事態がつくられている」と強調しました。

                                                                • さらば「ポジショントークとしてのデータサイエンティスト論」 - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ

                                                                  我らがVapnikマン氏(@sla)が「データサイエンティストの○○」シリーズ完結編をslideshareにupされてました。 さらば!データサイエンティスト Vapnikマン氏の筆致もあっていつも通り大変面白く読ませていただいたんですが、このスライドへの反響を見ていて「?」と思ったんですね。あのー、皆さんこのスライドの「あとがき」pp.43-44のあたりをちゃんと読まれましたか?という。。。 今ある「データサイエンティスト論」の大半は単なるポジショントーク 最近本当にうんざりするほどたくさんのデータサイエンティスト論が流れてますが*1、そもそもそれを発信している人たちって何者なんだっけ?というのを考えながら並べてみると。。。 「データサイエンティストは今後25万人不足する」 by データサイエンティスト養成コースの運営元 「データサイエンティストは21世紀で最も魅力的な職業だがその実態は

                                                                    さらば「ポジショントークとしてのデータサイエンティスト論」 - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ
                                                                  • 【少子化ニッポン】「少子化対策はすでに敗北」…『婚活』『新型格差社会』生みだした専門家が“断言” 「すでに大変な状況だが何もやらなければもっと悪く」今、本当にすべきことは“正規・非正規の社会保障格差”なくしと“高等教育の無償化”(関西テレビ) - Yahoo!ニュース

                                                                    シリーズでお伝えしている「少子化ニッポンの行方」。 13日、岸田首相が「こども未来戦略方針」の閣議決定を受け、異次元の少子化対策について、「ラストチャンス」と強調、2024年10月から児童手当を拡充する意向を示しました。 ■【動画で聞きたい】少子化対策はすでに敗北…『婚活』生みだした専門家が断言 本当にすべきことは“正規・非正規の社会保障格差”なくしと“高等教育の無償化” 年々増える結婚しない人 一般的に、少子化対策というと、児童手当などの子育て対策に焦点が当たりがちですが、実はそもそも結婚する人が減っているという問題があります。 「なんで結婚する人が増えないの?」というテーマについて、「婚活」や「パラサイト・シングル」などの言葉の生みの親で、家族社会学が専門の中央大学・山田昌弘教授に話を聞きました。 山田教授は少子化問題について、「少子化対策すでに敗北 試合終了のゴングは鳴った…」とみて

                                                                      【少子化ニッポン】「少子化対策はすでに敗北」…『婚活』『新型格差社会』生みだした専門家が“断言” 「すでに大変な状況だが何もやらなければもっと悪く」今、本当にすべきことは“正規・非正規の社会保障格差”なくしと“高等教育の無償化”(関西テレビ) - Yahoo!ニュース
                                                                    • 就職試験上位は女子学生ばかり 男子に下駄履かせ内定与える - 速報:@nifty..

                                                                      就職試験上位は女子学生ばかり 男子に下駄履かせ内定与える - 速報:@niftyニュース 「女性は能力が低いから有名大学に進学できない」とか言って女性の社会進出を盛んに批判していた学歴厨の増田が読んだら発狂しそうな記事だな。 追記 出、出〜!wwwww http://anond.hatelabo.jp/20140530202838

                                                                        就職試験上位は女子学生ばかり 男子に下駄履かせ内定与える - 速報:@nifty..
                                                                      • ゲーマーの楽園?そんなの全機種持ちに決まってるじゃん - FANTA-G:楽天ブログ

                                                                        2011.11.10 ゲーマーの楽園?そんなの全機種持ちに決まってるじゃん (2) カテゴリ:カテゴリ未分類 タイトルどおりです。ゲームハード論争で馬鹿馬鹿しいと思うのは「○○のハードはこれが遊べるから勝ち」「××なんて△△のゲームがろくに無いじゃん、糞ハード」という論争。 で、結局自分の支持するハードを持ち上げるために「わがハードこそ最強」論を展開する。 でも、結局全機種持っている人間が最強なのは当たり前なんだよね。お金は掛かるけど、だからこそそのお金を払った分、あらゆるソフトを楽しめるんだし。 何の宗教か知りませんけど一つのハードにこだわる理由は無い。ましてや、遊べない、遊んだ事のない他ハードのソフトを批評してゲーム論を語ろうなんて、こういう人間を「ゲーム音痴」と呼ばすして何というのか。 やれソフトの売り上げが何万本だ、ハードの売り上げが・・・と煽り騒いでいるヒマがあったらゲームを買っ

                                                                          ゲーマーの楽園?そんなの全機種持ちに決まってるじゃん - FANTA-G:楽天ブログ