並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 9 件 / 9件

新着順 人気順

マネジメントの検索結果1 - 9 件 / 9件

  • マネジメントに必要なのは胆力や、|u

    こんにちは。 最近、社内外からマネジメントの相談を受けることが多くなりました。 「どうすればマネージャーになれますか?」と「どうすればマネジメントができるようになりますか?」の2つが多いです。 結論、知らんし、わからん。です。 ただ、自分なりに2つの真理があります。 マネジメントに最も必要なスキルは胆力。 人は、自分が受けたマネジメントしか他人にできない。 では、概念じゃなくて現実世界の視点で詳細いってみます。 マネジメントに最も必要なスキルは胆力。私が初めてマネジメントというものを受けたのは前職でした。上司はCOOで、zoom画面の端に犬のぬいぐるみを置いてる人でした。私の師匠です。 優秀な方でどの分野の業務をやっても(細かい実務は別として)誰よりもできるので誰の相談にも乗れるし、的確なフィードバックをすることができる。そして、いつも一定のテンションで粛々と仕事をしている。 当時の私は、

      マネジメントに必要なのは胆力や、|u
    • マネジメントの新ハック「優先事項のメンタルマップ」 | Coral Capital

      月間10万人が読んでいるCoral Insightsのニュースレターにご登録いただくと、Coral Capitalメンバーによる国内外のスタートアップ業界の最新動向に関するブログや、特別イベントの情報等について、定期的にお送りさせていただきます。ぜひ、ご登録ください! Coralの社内ではもはや誰もが知っていることですが、私は数ある企業文化の中でも、特にリクルートとNetflixのカルチャーが素晴らしいと感じています。両社は全く別の業界の企業で、まるで共通点がなさそうですが、そのカルチャーは驚くほど似ています。具体的には、どちらも社員にかなりの裁量と責任を与える傾向があります。リクルートの「お前はどうしたい?」にしても、Netflixの「コントロールではなくコンテキストを」にしても、意思決定権を意図的に分散させている点が特徴的です。こうした組織体制から生まれる社風こそが、インターネット時代

        マネジメントの新ハック「優先事項のメンタルマップ」 | Coral Capital
      • ソニーにおけるプロダクトマネジメント スマホアプリ事例紹介

        「吉羽龍太郎さんとソニーが語るプロダクトマネジメント」 イベントの資料です。 イベント概要 https://sony.connpass.com/event/319013/ 動画 https://www.youtube.com/live/Y7gFsorBO6c

          ソニーにおけるプロダクトマネジメント スマホアプリ事例紹介
        • エレガントパズル エンジニアのマネジメントという難問にあなたはどう立ち向かうのか / Elegant Puzzle

          https://forkwell.connpass.com/event/319444/ の登壇資料です。

            エレガントパズル エンジニアのマネジメントという難問にあなたはどう立ち向かうのか / Elegant Puzzle
          • UnityからBackendエンジニアへの転生マネジメント術 - Gaudiy Tech Blog

            こんにちは!GaudiyでBackendエンジニアをしているtakaです! 今回は、UnityエンジニアとしてCasual Gameチームで活躍されているkazuyaさんが、私が所属しているフィーチャーチームに異動して、1ヶ月半ほどBackend領域を学ぶための武者修行をしたお話です。 Backendの知識はまったくなかったkazuyaさんが、独り立ちするまでにどのようなサポートをしたのか、そのコツを含めてご紹介します! 1. UnityからBackendに転生することになった背景 2. Gaudiyの開発体制とスタイル 3. Backendの立ち上がりサポート 3-1. Backendのシステム構成の説明 3-2. ペアプロ 4. チーム開発に入る上で意識したこと 4-1. 成果を出しやすいタスクから渡す 4-2. 似たようなタスクで反復を促す 4-3. Blockerになりづらいタスク

              UnityからBackendエンジニアへの転生マネジメント術 - Gaudiy Tech Blog
            • 「CULTIBASE Lab」を完全無料化。理論と実践が融合した経営・マネジメントの最新知見を学ぶ、オープンソースコミュニティを目指す

              理論と実践が融合した経営・マネジメントの最新知見を学ぶ会員制サービス「CULTIBASE Lab」は、6月4日(火)より無料提供を開始しました。これまで月額2980円の有料会員限定で公開していた動画コンテンツを含む、延べ900本以上のコンテンツを簡単な会員登録をするだけで無料でご覧いただけます。 CULTIBASE Labのこれまで「CULTIBASE Lab」は、人と組織に対する深い洞察と専門知を有する経営コンサルティングファームである株式会社MIMIGURIが、経営・マネジメントに関する独自の最新知見をお届けするサービスです。 MIMIGURIは文科省認定研究機関*であり、経営・マネジメントに関する研究と実践を往復する中で編み合わせた独自の知見をCULTIBASE Labを通して社会に発信してきました。 CULTIBASE Labは、前身のワークショップデザインの専門知を学ぶ会員制コミ

                「CULTIBASE Lab」を完全無料化。理論と実践が融合した経営・マネジメントの最新知見を学ぶ、オープンソースコミュニティを目指す
              • マネジメントとはリスクをゼロにすることではない - 忘れん坊の外部記憶域

                マネジメントを実施している人の一部では「完璧主義への欲求」や「リスクを無くすことへの欲求」が心の中に沸き起こります。チーム管理やプロジェクト遂行において一切の瑕疵が無い100点満点をゼロリスクで達成しようと追及したくなる欲求です。 それらは時に費用対効果を無視した形ですら発露して、チームを険悪にし、プロジェクトの採算を悪化させ、時にはチームやプロジェクトの崩壊すら招きます。 しかしながらそういった欲求はマネジメントの本質からは逸れたものです。 完璧へ到達すること。 あるいはゼロリスクへ到達すること。 それらはマネジメントの領分ではありません。 今回はそんなマネジメントの抱える宿痾に関して言及していきます。 マネジメントの目的 もちろん気持ちは分かります。マネージャーはチームやプロジェクトの責任者であり、チームが最大の成果を出すことやプロジェクトのリスクを低減することに責任を負っており、それ

                  マネジメントとはリスクをゼロにすることではない - 忘れん坊の外部記憶域
                • 【マネジメント】誰を昇格させるのか - クマ坊の日記

                  部下の昇進昇格は管理職が避けて通れないイベントです。毎年発生するようなイベントはありませんが、その結果は部下への影響力を考えると、頑張り所です。今日は昇進昇格について考えます。 昇進昇格のルール 真ん中の6割が誰を上げるか問題 1年前から準備は始まった 昇進昇格のルール これは各社の人事制度に従います。多くは下記のようないくつかのハードルの組み合わせになります。 直近の業績 面接 昇格試験 小論文 アセスメント それぞれのウェイトは様々ですが、直近の業績がより大きな比重を占めます。本当は業績の中身も問われるべきですが、そこは上司の人事考課が正しいというのが前提です。 昇進も昇格も無条件に上げることは出来ません。前者であればポスト数が限られます。後者も人件費予算が決まっています。そのため、最後は候補者間の相対比較となります。 真ん中の6割が誰を上げるか問題 相対評価は審査基準の結果を並べて比

                    【マネジメント】誰を昇格させるのか - クマ坊の日記
                  • 優れたマネジャーは無秩序な組織をつくる 連載『これからのマネジャーが大切にすべきこと』 第2回 | チームマネジメント|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

                    サマリー:マネジメントは、現場から離れた高い場所でリーダーシップを振りかざすことではなく、地に足をつけて現場に関わっていくことであるべきだ──とミンツバーグは言う。では、そのようなマネジメントを実践するためには... もっと見るどうすればいいのか。それは、生きた一頭の牛のような組織をつくればよいのだ。今回は「組織の話」を取り上げる。本稿は『これからのマネジャーが大切にすべきこと』(ダイヤモンド社、2021年)の一部を抜粋し、紹介したものである。 閉じる 生きた牛のような組織 牛肉の部位がマネジメントとなんの関係があるんだ! そう思った人もいるかもしれないが、ちゃんと関係がある。 左は、ある大手ソフトウェア企業が数年前に広告で用いたイラストだ。ここに描かれているものは一頭の牛とは呼べない。これは、言ってみれば牛の「組織図」だ。牛を構成する部位の寄せ集めでしかない。牛が元気に生きていれば、それ

                      優れたマネジャーは無秩序な組織をつくる 連載『これからのマネジャーが大切にすべきこと』 第2回 | チームマネジメント|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
                    1